神経生物学的要因 – 子どもの発達状態(?)による要因

『場面緘黙Q&A』では、緘黙児の中には以下のような発達の遅れや発達のアンバランスを持っている場合があると指摘しています。

  • 話し言葉や言語の問題(ことばの意味を理解するのに時間がかかる。単語の想起や文章構成に時間がかかる。発音しにくい音がある。吃音があったり、言語表出がなめらかにいかない)
  • 発達障害(境界域知能や発達障害と診断されなくてもその傾向がある場合を含む)
  • 感覚過敏(食べ物や着るものの好き嫌いが激しい。光や音に敏感。独特のこだわりがある。ちょっとしたことが気になる)
  • 非言語領域の問題(状況・場の雰囲気の読み取りが苦手。見通しをたてにくい。目と手の協応に問題がある。不器用)
  • 身体発達の問題(身体発達がゆっくり。身体の動きがぎこちない。体のバランスがとりにくい。運動が苦手)
  • 妊娠出産時にトラブルや異常
  • まれに聴覚障害

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

聞きなれない言葉ですが、「神経生物学的」というと脳神経系の発達や疾患に関する学問のことを指すようですね。ここでは、脳神経の発達に伴う、子どもの身体機能、言語、感覚などの成長・発達全般の問題と考えていいのかな?

子どもの年齢に応じて成長や発達の目安があり、それに準ずる発達をしていれば定型ということになりますが、定型内であっても子どもによって発達の速度は違いますよね。定型よりちょっと発達の遅い子、うんと遅い子、中には発達の仕方が少し異なる子どももいるでしょう。

定型より明確に遅れていたり、異なっていたりすれば、早くから気づくと思うので、上記でいう発達の遅れやアンバランスというのは、そんなに目立たない程度のものかなと思います。

少々発達の遅れやアンバランスがあっても、普通の子なら「ちょっと苦手な部分」として育っていくことも多いのではないでしょうか?

でも、それが不安になりやすい抑制的な気質に生まれた子だと、「苦手なこと」が自己評価を下げ、さらに不安を増大させる原因になるのではないかと思います。また、不安にならないよう「苦手なこと」避けるようになり、やらないことで余計苦手になるという悪循環に陥るのではないでしょうか。

(注:全ての場面緘黙児が何かしら発達の問題を抱えているという訳ではありませんので、ご注意ください)