緘黙の子がすぐ話し始める?

この週末、イギリスでは急に寒さがまして、夜間は-1度まで気温が下がるようになりました。外に出ると頬にあたる風が冷たい!本格的な冬が到来したという感じです。

ちょっと前のことになってしまいましたが、先月ロンドンを訪れていた長野大学の高木潤野先生とお会いする機会がありました。私は日本の情報にうといのですが、高木先生は大学で活発に緘黙児の支援活動を行われていて、近年発足した日本緘黙研究会の事務局長を務めておられるようです。

高木先生の緘黙支援サイト:信州かんもく相談室

http://shinshu-kanmoku.seesaa.net/

高木先生の取り組みについてお聞きした際、日本でもマギー・ジョンソンさんの支援セッションと同じような成果が出ているんだなと思いました。それは、環境さえ整えば、年が上の緘黙の子でも第三者に話し始めるのに、それほど時間はかからないということです。

高木先生の支援方法はとてもユニークで、支援チームには大学の学生たちが支援スタッフとして参加。それぞれの学生さんが、決まった子どもを担当し、継続的にお世話をするというシステムのようです。

「正確にデータを分析した結果ではない」ということですが、1~数回の支援セッションで担当の学生スタッフに話し始める子が半数くらいいるそう。昨年、緘黙の女子中学生3名と、担当の学生スタッフ3名と共にキャンプに行ったところ、夜子供たちだけにしたら初対面同士で話しはじめたとか。

キャンプに行く前から担当の学生スタッフとは話せていたことで、安心感が大きかったのかもしれませんね。また、自分と同じように学校で話せない同世代の子、ということで親近感がわいたのではないでしょうか?ちなみに、キャンプに参加した女子中学生3人は、初回から学生スタッフに話せた子と1年くらいかかった子がいたとか。

これに対して、マギーさんのティーンへの支援方法は、第三者の大人がメンター(指導者・助言者)として1対1で支援し、伴走者として緘黙克服の後押しをしていくというもの。たいていの場合、メンターの役割を担うのは、学校のTA(教員助手、または特別支援員)です。こちらでは、支援を受けた子全員が2、3週間で口をきく(詳しくは、『どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?』を参照)という結果がでています。

年が上の子どもの場合、多分学校ではずっと話すことができず、何年も緘黙状態が続いている子が多いはず。ずーっと沈黙を守っていた子どもが、たった数回のセッションで話せるようになるのは何故なんでしょう?

これには、子どもの不安度が大きく関わっていると思います。大学生も学校のTAも、教師や医師ではなく、割と普通の人というところがミソなんじゃないかな…?緘黙児に「不安を感じる人・怖い人」のヒエラルキー表を作成させると、大体「一番怖い人」は担任の先生であることが多いんです。特に、権威を持つ大人に対して不安を感じる傾向が強いよう。高木先生も「女子学生には話せても、僕には話さないことも多い」と言われてましたが、大人の男性が怖いと感じる緘黙の女の子も多いみたいですね。

反対に、教師ではない学校スタッフに対する不安は、それほど強くないことが多いよう。日本だったら、保健室の先生とか用務員さんの方が普通の先生より不安度が低いと思います。高木先生の支援セッションでは、比較的年齢が近い大学生のお姉さんが相手なので、それほど不安を覚えないんじゃないかな…。それと、緘黙の子は人見知りが激しいことが多く、相性が合わない人とはずーっと話せないかもしれません。

また、支援セッションをする場所や環境もかなり影響してくると思います。自分の学校ではない安全と思える場所であれば、不安度は低いはず。また、自分の学校であっても、自分の教室ではない個室や外の安心できる場所だったり、放課後先生や生徒がいない環境であれば、不安度は変わってくるでしょう。知っている人に出遭わない場所・環境も不安度が低くなるので、キャンプというのはとてもいいアイデアですね。

支援セッションの頻度も重要で、頻繁にセッションを重ねると、支援者に対する親しみも強くなるよう。マギーさんは週に2回くらいの支援セッションができれば理想的としています。反対に、セッションの間が大きく空くと、振り出しに戻ってしまうことも…。せっかく担任に返事をするようになったのに、夏休み明けにまた話せなくなってしまったというケースもあるようです。

クラスには担任だけでTAがいない日本の学校では、緘黙の子にまで手が回らないというのが現状かもしれません。学校外の支援活動で話せるようになった子どもが、自分の学校で話せるように支援の輪を広げていくのは、なかなか難しい問題かと思います。でも、まずは不安度の低い学校外で自信を積み重ねていくことが、第一歩ではないでしょうか?

なお、支援セッションで成果があがらない子どもについては、多面的に原因を調べる必要がありそうです。言葉や発達の問題、深刻なレベルの社会不安などが背後に隠れている可能性も考えられるので。

<関連記事>

どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?

場面緘黙が増加の傾向?

先月の場面緘黙啓発月間では、場面緘黙が多くの新聞・ラジオに取り上げられました。その中で、特に気になったのが10月26日のDaily Telegraph紙で紹介されたこの記事です。リンク: http://www.telegraph.co.uk/wellbeing/health-advice/selective-mutism-health-parent-child-advice

Isla母親のシャーロッテ・マダムスさんと場面緘黙の娘アイラちゃん 写真: ©Andrew Crowley

『 場面緘黙の子どもを持つということ(What it means to have a child with selective mutism)記者:インディア・スタージス』と題された記事に登場するのは、6歳の場面緘黙の少女、アイラちゃんと母親のシャーロッテさん。場面緘黙になったのは3歳のころです。

アイラちゃんの緘黙の原因は、生まれもった抑制的な気質に加え、気管支系が弱く幼少の頃から病院通いをしたことが関与しているのでは、とシャーロッテさんは考えています。というのは、アイラちゃんが最初に話さなくなったのが医者だったとか…。

喘息と乳製品などのアレルギーを持つアイラちゃんは、学校で吸入器やアレルギー薬が必要になっても先生に言えません。以前、喘息の発作を起こした時は、お迎えの時間まで2時間も咳続けたとか。それ以来、「吸入器をください」「喉が乾いた」「トイレに行きたい」などのキューカードを使って意思表示をしています。

シャーロッテさんはインターネット検索で「場面緘黙」を探しあて、言語療法士と小児心理士に相談。学校で唯一口をきけるのは11歳の姉だけでしたが、今ではTA(教育補助員)とディナーレディ(給食のお世話係)に囁やけるようになったそう。

↓ この記事で特に興味深かったのは、下記の記述です。

”What’s more, Alison Wintgens says instances of selective mutism in this country are on the rise.

There is no doubt there are more stresses and pressures around,” she says. “Schooling has become more verbal because of changes to the curriculum. You can’t be a silent achiever any more; you have to work in groups, give speeches and present experiments. While a good thing (selective mutism aside) it puts pressure on those who struggle with social interaction.”

「『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者、アリソン・ウィンジェンズさんは、イギリスにおける場面緘黙の発症率は増加の傾向にあると語っています。

その原因として、子どもへのストレスやプレッシャーが増えたこと、カリキュラムの変更により、学校教育で口語に重点がおかれるようになったことをあげています。今や、大人しいけれど勉強ができるだけでは不十分—-グループワークでの貢献、スピーチや実験の結果発表なども要求されます。(緘黙の問題を別にすれば)これは良いことではありますが、社会的な交流が苦手な子どもにはプレッシャーになります」

この傾向は、多分場面緘黙だけではなく、自閉症スペクトラムや学習障害、ADHD、協調運動障害、不安障害などを含めた全般的な発達に関わる障害&発達凸凹でも同じではないか—-と私は思っています。その理由は、今までTAをした4つの小学校の各クラスにおいて、いずれも30人程度のクラスに、5人くらいグレイゾーンの子どもがいたから。

「あれっ、この子は別に問題がないようにみえるのに、どうして授業についていけないのかな?」という子どもが必ず4~6人いるんです。多くないですか?例えば、活発で話し言葉には全く問題がないのに、何度教えても自分の名前を判別できない5歳児とか、簡単な足し算ができない5年生とか…。地方でずっとTAをしている友人に訊いてみたところ、「そうなのよ。すごく増えてると思う」という答えが返ってきました。

これはイギリスだけではなく、多分世界的な傾向なんじゃないでしょうか?杉山登志郎著の『発達障害のいま(2011年講談社現代新書)』では、第一章「発達障害はなぜ増えているのか」の中で、その理由が詳しく記述されています(この本に関連する記事は下記のリンクをクリックしてください)。遺伝子やらDNAやら、環境要因やらが複雑に絡まっているよう。多分、住居や食べ物に使われている化学物質とか、ライフスタイルや家族・コミュニティ形態の変化なども影響してるんでしょうね…。

もうひとつ目新しいなと思ったのは、犬を使ったアニマルセラピー。緘黙の子と犬を引きあわせて、「お手」や「お座り」などの言葉がけをさせるというもの。人間相手ではなく、可愛い犬と一緒だったら、不安度がぐっと減りそうですね。

<関連記事>

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その3)

日本では発達障害と見なされやすい?(その5)

秋から冬へ

11月に入ってからもう9日間が過ぎてしまいました。今年はエルニーニョ現象の影響なのか、例年よりかなり暖かな気候が続いています。ここのところ雨が多く、毎日どんよりした曇り空ばかり。でも、10月中はイギリスには珍しいほど、気持よく晴れた日が何日も続きました。

そんないい天気に恵まれた10月の半ば、ブルガリアから友人家族がやってきました。10日間ほどうちに滞在して、休みをとった主人と一緒にロンドン巡り。昔の思い出の場所だそうで、リスの餌を持ってセントジェームスパークに何度も行ったとか。ロンドンに公園多しといえど、セントジェームスパークほど人馴れしているリスがいる公園はないかも…。なでられるほど至近距離まで近づいてきたり、人の手から食べ物をもらうリスもいます。

ある日の午後、彼らの三歳になる娘を男性陣に任せて、女二人で散歩に出かけることに。彼女に初めて会ったのは、5年ほど前にブルガリアに行った時。山登りが好きな彼ら(当時はまだ子どもがいなかった)は私たち家族をリラ山脈に案内してくれたのですが、これが本当にキツかった(笑)。朝10時に山小屋を出て、夜10時に戻るまで誰も一度もトイレに行かず、延々と歩き続けた想い出は一生ものです。今回は、澄みきった高い秋空のしたいつもの散歩コースをぶらぶら歩きながら、お互いの5年間について語り合うことができました。

IMG_20151012_134033IMG_20151012_134818

今は使われていない鉄道高架橋と沼に潜むワニ(誰のイタズラ?)

IMG_20151014_132623IMG_20151014_133326

週末には一緒にグリニッジ天文台まで行ってきました

IMG_20151014_150540IMG_20151014_150025
 ヴィクトリア&アルバート博物館のコスチューム館。コムデやヨージヤマモトも

IMG_20151014_151720IMG_20151014_162318IMG_20151014_160838     自然史博物館はとにかく広くて、1日かけても観きれない!ムーミンみたいなマナティー(海牛)に遭遇

彼らが帰った後、急に気候が変わって横殴りの激しい雨が振りました。そしたら、あれっ、寝室の天井から雫が…雨漏りだ~!エドワード王朝時代に建てられた我が家は、住宅が棟続きになった「ロンドン長屋」と呼ばれるテラスドハウスのひとつです。築100年以上経った家の張り出し窓の平屋根は、5年毎くらいに大修理してるんですが、先回10年間保証と言われたにもかかわらず、またまた同じ場所から雨漏り…。

そして、ロンドンでは屋根専門業者というか、評判の業者や腕の良い職人は予約がいっぱいで、なかなか捕まらないんです。しかも、カウボーイと呼ばれる素人まがいのペテン師も多くて…。見えない場所だけに「ここも修理が必要」とふっかけられても、判断が難しい。何度か引っかかって、「ああやられた。今度こそ」の繰り返しなのです。

先日、やっと二人の業者が見積もりに来てくれて、そのひとりに臨時で補正修理をしてもらいましたが、根本的な問題は据え置き状態…予約がいっぱいなうえに天気が悪すぎて仕事が溜まっていく一方のようです。

それ以来、家も、家庭も、仕事も、あっちこっちで色々な問題が起きて、今あっぷあっぷしているのでした…。

それでも、先週の木曜日には息子と一緒にベルギー人の音楽家、ヴィム・マーテンズ(Wim Mertens)のコンサートに行き、すこし息抜きできました。ピアノと管弦楽カルテットかなと思っていたら、ピアノソロ。時々歌も入るのですが、高音の歌声はちょっと苦手かも…。

IMG_20151105_205617

フランドル地方出身のこのアーティストの作品を吹き込んだカセットテープ(前世紀ですね)をくれたのは、もうずっと前に亡くなった女友達…。ピアノ中心のミニマルだけど情緒的な旋律を聴いていると、心に様々な情景が浮かんできます。

潮風に吹かれながら彼女と一緒に歩いた伊良湖岬の海岸。もう決して帰ってこない時間や季節…懐かしい人たち。

偶然見つけてチケットを衝動買いし、初めてコンサートに行ったんですが、やっぱり生演奏っていいですね。吹奏楽をやっている息子(友だちが行けなくなって、ピンチヒッターで付き合ってくれた)が「ステインウェイのグランドピアノだ」と教えてくれたものの、私には??? でも、ピアノの音色に包まれるような様な心地よさというか、音に触れられそうな感覚でした。キラキラした音から深みのある音色まで、感性のままに自由自在に操れるってすごい。

   1時間半の予定でしたが、複数曲のアンコールが3回も。しかも、一番最後の曲は観客のリクエストに答えて、多分最も有名なこの曲を弾いてくれました

Disk

コンサートの後にCDサイン会に参加。今年出した最新アルバムを無視して、好きな曲が入ったCDを購入。よく見てみたら、何と83年の作品だったのでした!

イギリスの場面緘黙啓発月が終了しました

イギリスでは、先月が場面緘黙を一般に広めるための啓発月間でした。どうやら、同時にADHDやダウン症、乳ガンなど他に9つの症状・疾患の啓発月間でもあったようです。ということは、大声で主張しないと注目度が低い状況だったのかな…。

そんななか、場面緘黙はラジオや新聞を中心に多くのメディアやSNSで取り上げられ、また少し知名度があがったように思います。支援グループSMiRA経由で申し込まれた各種メディアの取材に多くの会員が応え、自分の住むエリアのラジオ局や地方紙に登場していたのが印象的でした。それぞれが、学校での緘黙児の問題や家族の悩みなど、支援の必要性を具体的に訴えていました。実名での、しかも家族や緘黙児の写真入りの記事というのは、とても勇気がいることだと思いますが、だからこそ説得力があるのかもしれません。

SMiRA (Selective Mutism Information Research Association)では、10月15日(木)に本拠地レスターで一般参加型のオープンイベントを開催。市議会委員でレスター市長アシスタントのマニューラ・スードさんを招き、歴史あるギルドホールで講演会と懇談会を行いました。

IMG_20151015_110542IMG_20151015_133700

  チューダー王朝時代に建てられた歴史あるギルドホールと中庭のからくり時計

私も参加させていただいたのですが、SMiRA役員、保護者、教育関係者など、参加者は30名ほど。週中だったためか、思ったより小規模なイベントでした。会長のアリスさんの挨拶から、和気あいあいとした雰囲気の中でプログラムが進行。

IMG_20151015_120755 IMG_20151015_125327

      開会の挨拶をする会長のアリスさんと、学校での支援方針について話す学校心理士のルィーズ・サンダーさん。

<プログラムの内容>

  • SMiRA会長、アリス・スルーキンさんによる挨拶
  • レスター市長アシスタント、マニューラ・スードさんによる挨拶
  • SMiRA役員、シャーリー・ランドロック-ホワイトさん講演『場面緘黙とは何か』
  • レスター市学校心理士、ルィーズ・サンダーさん講演『レスター市の緘黙支援』
  • 保護者ジェーン・ディロンさん講演『保護者の視点』
  • 懇談会

なかでも、SMiRA役員シャーリーさんによる最新の場面緘黙の簡潔な説明が良かったです。SMiRA会員にアンケートを取ったところ、緘黙状態になっている時、実際に喉が締まるような、身体的な症状のある人が多いという統計が出たそう。身体面で何らかのサポートができないか、今後の課題として追求したいとのこと。

息子に訊いてみたところ、緘黙している時は安心なんだそう。喉が詰まったようになったり、体が固くなるのは、話さなければいけない状況に立たされた時だということ。息子が5歳の頃、「ずーっと黙ってるなんて、不安だし怖いよね。強いね」と言ったら、「色々空想してるの。そんなに怖くないよ」とアッサリ言われ、「えっ、そうなの?」と驚いた記憶があります。どうなんでしょう?

また、学校心理士のルィーズさんの講演では、予算が打ち切られた後も、場面緘黙の傾向を持つおとなしい子どもを含めたスクリーニングを実施しているという現場の声が。さすがSMiRAのお膝元のレスター市だけあるなと感心していたら、手を挙げて「うちの学校では何もしてくれない」と訴える保護者が…。場面緘黙の支援が進んでいるといわれるイギリスですが、まだまだ全国で規定に沿った支援とまではいきません。学校、先生、専門家、そして資金によって支援の内容はまちまちなのが現状。もっともっと広く場面緘黙を知ってもらい、すぐ充実した支援に繋げられればいいなと願っています。

色々と忙しかったため、記事の更新が大幅に遅れてしまいました。啓発月間で取り上げられた場面緘黙の番組や記事については、これからもちょこちょこ付け加えていきたいと思っています。