場面緘黙と他の不安障害の関連性――場面緘黙のワークショップから

前の記事『場面緘黙のワークショップに行ってきました』の続きです。

ここからは、場面緘黙と他の不安障害の関連性について、ワークショップで学んだことと、私が思ったことを書きますね。

データ1については出典が定かでないのですが、発達的な障害は除外して、情緒的な障害に的を絞っているようです。データ1と2の「不安障害全般」を比較すると、61-97%と74%で同じような傾向といえます。緘黙児には、不安になりやすい抑制的な気質の子が多いことが解っていますが、それを証明する数字ではないでしょうか?

2つのデータからみえてくるのは、場面緘黙の子どもや大人は、場面緘黙+別の不安障害を発症している確率が70%くらいは(あるいはそれ以上)あるということ。アメリカ精神医学会による診断・統計マニュアルの最新版、DSM-V (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders) では、「場面緘黙」は不安障害に分類されています。ということは、同じ不安障害のカテゴリー内で、「場面緘黙」に加え、多くの子どもや大人が「社会不安障害」や「分離不安」などを併行して発症しているのです。

そんなこと当たり前と思われるかもしれませんが、

不安になりやすい気質 → 様々な不安障害になりやすい

ということを心しておくべきではないでしょうか?(もちろん、生まれ持った気質や発達の問題、育った環境、人間関係などが影響してくると思いますが)。

合併症ではなく併存症という言葉が使われているので、「場面緘黙」になったから、それが原因で「社会不安障害」など他の不安障害になる訳ではありませんよね…。どちらかというと、不安になりやすい子どもが、社会的な場面に適応できなかった場合、何らかの不安障害を発症したり、複数の不安障害を併せもつ傾向が強いといえるのではないでしょうか?

(Wikiで調べると、

合併症:「あ病気が原因となって起こる別の病気」または「手術検査などの後、それらがもとになって起こることがある病気」 

併存症:「異なる病気が時系列に関係なく起こる」)

マギーさんが強調していたのは、「場面緘黙」と「社会不安障害」などの他の不安障害は、異なるということ。一般的に緘黙児には社会的な不安が強い子が多いですが、社会不安が悪化して「社会不安障害」になった時、別の独立した障害として、緘黙と切り離して考える必要が出てきます。

  • 場面緘黙:人前で話すことに対する恐怖や不安
  • 社会不安障害:他者から否定的な目で見られたり、否定的な評価をされることへの恐怖や不安

IMG_20160420_152306

“場面緘黙の権威”として知られる、マギー・ジョンソンさん

例えば、不登校を考えてみると、緘黙だから不登校になる訳ではないですよね?学校や園の環境が整っていれば、緘黙児は毎日普通に学校に通い、普通に学校生活を送ることができるはず。不登校になる背景には、社会不安障害や何らかの恐怖症が潜んでいるのではないでしょうか?

場面緘黙治療や取り組みは、子どもの持つ「不安」にスモールステップで対処し、自己評価を高めていく、(認知)行動療法が主流。これは他の不安障害にも有効なようです。特に、早期発見・治療ができれば、その後の学校生活に問題が残らないことが多いよう。ただ、緘黙は治っても、併存していた他の不安障害が同時に治るとは限りません。特に、緘黙期間が長く続くと、併存症を発症する傾向が大きくなるように思います。ただでさえ心のバランスが崩れやすい思春期に、緘黙を抱えていることが大きなストレスになるのは想像に難くありません。

もし「社会不安障害」や「パニック障害」などが残ってしまった場合は、程度にもよりますが、そのための治療が必要になってきます。「後遺症」だから仕方ないと諦めず、早い段階で心理士やセラピストに相談してみてください。

<関連記事>

場面緘黙のワークショップに行ってきました

場面緘黙のワークショップに行ってきました

先週から、なにやらバタバタ忙しくなり、また更新が遅れてしまいました。なので、今回の記事の内容ももう1週間以上前のこと…時間が過ぎるのが早いです!

先週の水曜日、SMiRAが主催した場面緘黙ワークショップのエクステンションレベルに参加しました。講師は『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者、言語療法士のマギー・ジョンソンさんとアリソン・ウィンジェンズさん。

IMG_20160420_111650

講師のアリソン・ウインジェンズさん

2日間の集中コースでしたが、基本的な対応を学ぶコアレベルは3年ほど前に済ませたので、今回は複合的な場面緘黙やティーンの支援に焦点をあてたエクステンションレベルに挑戦。この日の参加者30名のうち、両日参加した人が9割を占めました。言語療法士、教師、TA、看護師といった専門家が多かったです。

ちなみに、私の隣に座っていたのは、ポーランド出身でアイルランド在住という緘黙児のママ。ポーランド人のための支援グループを立ち上げ、今や会員が2000人近くいるとか。彼女の隣には、わざわざポーランドからやってきた言語療法士が2人。国内に場面緘黙の専門家がいないということで、彼らの熱意が伝わってきました。

ところで、3月14日に『ポーランドから場面緘黙の画期的な治療法?』という記事を書いたんですが、いまひとつピンと来ず。お隣さんに訊ねてみたところーー「私は信用していない!」と否定的な返答が…。実際のところはどうなんでしょうね?

 

さて、話を元にもどすと、今回のワークショップで興味深かったのは、場面緘黙と併存症、それぞれの対処方について。まずは、併存症とその発症率について、3つのデータを紹介します。

データ1:場面緘黙に併存する症状と併存率(概要)

□ 不安障害全般 ― 全体の61-97%

  • 社会不安障害(SAD)― 約65%
  • 分離不安 ― 12-32%
  • 特定の恐怖症 ― 30-50%

□ 反抗性障害 ― 6-10% (平均より高め)

  • 軽度の反抗的な兆候 ― 非緘黙児における不安障害の割合と同じ

*注:反抗性障害の認識は、教師よりも保護者の方がが少ない

*みく注:多分、イギリスにおける最新の統計かと思うのですが、資料にはこのデータのソースがついておらず出典は不明。できたらマギーさんに質問しようと思ってます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

データ2:Hクリステンセン(2000年)による併存症と併存率/(研究対象:54名の緘黙児)

発達障害全般 ― 69% (うち調節障害 13%)

□ コミュニケーション障害 ― 50%

  • 音韻障害 ― 43%
  • 受容-表出混合性言語障害 ― 17%
  • 表出言語障害 ― 11%

□ 排泄障害 ― 30% (うち調節障害 9%)

□ 発達性協調障害 ― 17%

□ アスペルガー(ASD児は除外) ― 7%

□ 軽度の学習障害 ― 8%

不安障害全般 ― 74%

  • 社会不安障害(SAD) ― 68%
  • 分離不安障害 ― 32%
  • 全般性不安障害(GAD) ― 13%
  • 特定の恐怖症 ― 13%
  • 強迫性障害(OCD) ― 9%

★全体の46%の子どもが発達関連の障害と不安障害を併存

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

データ3:マギーさんとアリソンさんの治療現場から見た併存症

  •  分離不安
  • 全般性不安
  • 問題行動
  • 他の恐怖症
  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 社会不安障害(SAD)
  • 自傷/ うつ

*注:幼児からティーンまで、年齢の低い順から顕著な症状を並べています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと長くなりそうなので、次回に続きます。

 

春休みの最終日

今年の春休みも今日でおしまい。日本語を教えている特別支援学校でも明日から授業再開なので、今その準備にかかっています。どういう訳か先学期の途中から生徒が2人増えたため、他の生徒たちとどうやって歩調を合わせていくか、頭が痛いところ…。

この春休みは天候が変わりやすく、朝晴れていたかと思うと、お昼から雨降りという毎日でした。先週の金曜日、久しぶりに会う友だちとキングスクロス駅界隈を散策する計画を立てていたのですが、あいにくの雨模様。

それでも、傘をさしながら駅から5分のところにある小さな自然保護区、Camley Street Natural Park に行ってきました。都心部の真ん中にあるこの緑のオアシスは、わずか2エーカー程度(正方形にすると一片が90m弱)。運河と道に挟まれた細長いスペースですが、そこだけ自然が手付かずに残っているのです。

IMG_7616

池へと向かう小径。雨の中緑がきれいでした

IMG_7621IMG_7619

雑木林の中をぐるっと一周。あちこちにブルーベルの花が

ここには野外カフェしかなかったため、リージェントカナル(運河)に沿って10分位の距離にあるときいていたCamden Garden Centreへ。無事にたどりついて花や植物を見て回ったあと、2階のカフェで長い長いおしゃべりを楽しみました。

IMG_7632IMG_7628                   雨が降り止む気配はなしIMG_7630

写真を撮り忘れたのですが、Camden Garden Centre の植物・雑貨の品揃えは抜群でした

IMG_7637IMG_7636

帰り道で遭遇したインダストリアルな鏡のモニュメント?

IMG_7639

帰宅したら、窓辺のミニ水仙が大量に咲いてました

日曜日には、3年ぶりにウェンブリーにあるIKEA(イギリスでは”アイキア”と発音します)に家族で出かけました。キッチンの照明が壊れてしまい、代わりのを買うためでしたが、いつ行っても混み合っているので、足が遠のいてたんです。

IMG_20160417_125632

よーく目を凝らすと、Iの文字の左側にウェンブリースタジアムのアーチが見えます

IMG_20160417_125536IMG_20160417_121114

今季のメインディスプレイはガーデンがテーマ

でも、一旦ストアに入ってしまえば楽しいディスプレイがいっぱい。天気のいい日曜日だったためか、珍しく人出はそれほどでもありませんでした。で、いろいろ見て回りたかったのに、買い物が大嫌いな主人と息子は必要な物だけゲットして、さっさと先へ…。レストランで食事する予定だったんですが、主人が「まだお腹空いてないよ」というので、一旦駐車場まで荷物を置きに行くことに。

IMG_20160417_121203

ストアに戻ってレストランに入ると、お昼時なのに珍しくガラガラ

IMG_20160417_121931

夫が買ってきた3人分のランチ。「お腹空いてない」割に、かなりの量じゃない?

 IMG_20160417_122045IMG_20160417_122110         夫は写真左のメニュー+アップルパイ、息子は特大ミートボール+チーズケーキ

IMG_20160417_122119

私はこのフィッシュ&チップスでした

多分、ミートボールは絶対あると思うけど、日本のIKEAとではメニューも値段も違うんじゃないかな?ちなみに、普通サイズのミートボールメニューは760円くらい。お会計は、飲み物も合わせて合計£25(3800円くらい)でした。安上がりのランチになるはずだったのに、そうでもなかった(笑)。

帰りは、お隣にある巨大スーパー、TESCOで食料の買い出し。主人と息子は車の中から動こうとしないので、私ひとりで行きました。

IMG_20160417_132823

日本食の品数が多くてビックリ。うちの近くの支店はこの3分の1くらいかな

2016年の春休みは、家でまったりしながらガーデニングと読書と散歩で終わったような気がします。

 

トリイ・ヘイデンさんの緘黙治療法

14日から次々と伝わってくる熊本地震のニュースに、胸がふたがれる思いです。昨日未明の本震で再び大きな被害が出たうえ、いまなお余震が続いているようですね…。被災地のみなさんに心からお見舞い申し上げるとともに、亡くなった方々のご冥福をお祈りします。一日も早く余震が収まりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この間チャリティショップに立ちよったら、トリイ・ヘイデンさん著の『Ghost Girl (日本語タイトルは『幽霊のような子』)』が目にとまりました。なんだか懐かしさを感じて、75ペンス(約120円)でそのペーパーバックを購入。先週ガーデニングの合間に読んでいました。

トリイ・ヘイデンさんという作家のことを知ったのは、2005年に息子が4歳半で場面緘黙になってから。会ったことがない義伯母が、義母を通じて「読んでみれば」と勧めてくれたのです。当時はイギリスでも場面緘黙はまだ広く知られておらず、それまで義母にとっては”社交的でおしゃべり”だった孫が急に話さなくなり、びっくりして義姉に相談した結果でした。

最初に読んだのは『Silent Boy(日本語タイトルは『檻の中の子』)』でした。次に『Beautiful Girl(日本ではまだ翻訳されていない?)』をやはりチャリティショップで見つけて購入。その後、帰国した際に『よその子』の文庫本を買って読んだので、今回で4冊目ですね。

トリイさんは特別支援教育の現場でキャリアを積み、場面緘黙(まだElective Mutismと呼ばれていたころ)の研究にも力を入れていました。彼女のノンフィクションの中には多くの緘黙児が登場し、いずれも早い段階で話せるようになっています。

1970・80年代には、まだ場面緘黙の治療法は確立されていなかったはず。子どもが「話せない」のではなく、故意に「話さない」と考えられていた時代――トリイさんの本にもそういう記述があるんですが、自らの経験からいち早く独自の治療法を見つけ出していたようなのです。

マギーさんの基準と照らし合わせると、トリイさんの作品に出てくるのは「複合的な場面緘黙」のために長期間話していない子どもたち?どの子もそれぞれ育った家庭環境に問題があり、読み進めると場面緘黙の背景にある問題が解き明かされていく、という形になっています。

  • 『檻の中の子』の15歳の主人公、ケヴィン――8年間ずっと緘黙。4年前ホームに入所してからは机と椅子で檻を作り、その中に閉じこもっている
  • 『幽霊のような子』の8歳の少女、ジェイディ――園や学校ではひとことも話さず、感情を顔に表すこともない。背中が不自然に曲がっている
  • 『Beautiful Child』のヴィーナスは7歳――学校では全く話さず、時々他の子どもに対して凶暴になる

通常だったら、複合的な緘黙の治療にはかなり時間がかかるとされています。それなのに、どの子も比較的早い段階で話し始めているのです。これってすごい!

『幽霊のような子』には、トリイさんの緘黙治療法について下記のように書かれています(原書しかないので訳が違っていると思いますが、その点は悪しからず)。彼女がリサーチの結果たどり着いた治療法は、ごくごくシンプル。

“子どもが初めて会う大人が、子どもが話すことを前提に、即座に有無をいわせず答えを言わせるようにする”というもの。子どもの沈黙が習慣になってしまう前に行うことが重要。

この方法を使って、トリイさんは初日にジェイディから言葉を引き出し、会話をしています。重要なのは、事前にジェイディに下記のことを告げ、信頼関係を結ぶきっかけを作ったことかなと思います。

  • 今までにジェイディのように話さない子を治療してきた
  • 自分の気持ちを話せないことがどんなに辛いか理解している
  • 話せるようになるよう助けてあげられる

『檻の中の子』では、自身も檻の中に入ってケヴィンとの信頼関係を築きます。シェイピング法を使い、まず”Haa”という音を出すことからスタート。数日で話し始めることに成功しています。

『Beautiful Child』に関しては、探したんですが本が見つからず、あらすじもうろ覚え…。確か、休み時間に1対1で人形を使ってロールプレイをすることで、徐々に声が出るようになったと記憶しています。こちらは、もう少し日数がかかっていたような。

緘黙治療の鍵となるのは、大人が真摯に子どもと向き合い、信頼関係を築いていくことにあるような気がします。

 

ガーデニングの春休み

今年のイースター(復活祭)の週末は、例年より早く3月末にやってきました。これまでは、4月の第1週目の週末に当たることが多く、その後に学校の春休み(イースターホリデー)が続いて丸々3週間くらい休みというパターン。でも、今年はイースターの週末とは別に、先週から2週間の春休み中です。(私が日本語を教えている特別支援校は私立なので、イースターの週末から長~い春休みに突入しました)。

昨年の4月は家族で帰国したのですが、息子の全国試験が間近に迫ってきたこともあり、今年は2週間家で過ごすことに。この春休みのプロジェクトは、ずーっと放ったらかしにしていた中庭の手入れです。

IMG_7603IMG_7604

今年も小豆色のあけびの花が満開。1本の苗が5年でこんなに成長しました

我が家の庭は、イギリスの平均的な家の中庭と比べると、3分の1くらいの大きさしかありません。家屋は別名「ロンドン長屋」と呼ばれる、テラスドハウスのひとつ。同じ外観の建物が棟続きで並ぶ中の1軒なんですが、大通りに近いせいか、設計上しかたかなったのか、庭がものすごくコンパクトなんです。

IMG_7599IMG_7598

ロースト料理に便利なローズマリーも花ざかり

こちらでは、100年以上前に建てた住居を、修繕しながら延々と使い続けるのがふつう。住む人はどんどん移り変わり、その間に植えられた木樹が大木化してることも多いんです。うちはエドワード王朝時代(1910年頃)の住宅なんですが、引っ越してきた時は小さめの木が1本あったのみ。その木も虫がついてしまい、結局は伐採しました。

5年前に庭を大改造した際、ミミズ&ナメクジ系が苦手な私は、あまり庭仕事をしなくても済むように、三方の塀に沿って花壇を作ってもらいました。芝生は手入れが面倒なので、庭の大部分は敷石にしたのです。

でも、この敷石がくせものだった!1年、2年と経つうちに、だんだん石の色が黒ずんできました。パティオ専用の洗剤があるんですが、うちの場合は流した洗剤がすべて花壇に入ってしまう――ということで、昨年はブラシでごしごし擦って水洗いしたのでした。でも、薄汚れた感じは否めず…。

今年こそなんとかしなきゃと思っていたら、息子が「この間、ダディがもらってきた圧力洗浄機を使えばいいじゃん」と。シェッド(納屋)に変な機械がおいてあるのには気づいてたんですが、それが洗浄機だったとは。ということで、息子が担当して敷石を洗浄してくれることになりました~。

IMG_7583IMG_7590

ここのところ天候が変わりやすかったので、雨の合間をぬって毎日少しずつ作業。           洗浄した箇所は違いがこんなにくっきり

IMG_7594

最後に敷石の隙間に砂を入れて完成。

以前、セントポール大聖堂の建物が黒ずんで汚れてしまったため、長期間かけて大々的な洗浄作業を行いました。その時は「ふ~ん」と思っただけでしたが、うちの敷石の汚れも車の排気ガスや大気汚染のせい?私達家族ってそんなに悪い空気の中で暮らしてるんだ~と複雑な心境になりました。

その後、花の苗を求めてガーデンセンターめぐりをしたんですが、欲しかった多年草はけっこうなお値段…。まずは前庭用のラベンダーを3本と、花壇の隙間用にロベリアやバーゲンの小花の鉢をゲット。

IMG_7601IMG_7613

ラベンダーは鉢植えに。花壇はまだスカスカですね…                        窓辺に飾ったミニ水仙は1ポンド(約160円)でした

IMG_7614

     昨年、カタツムリと毛虫に食べられてしまったクレマチスにも芽が!            今年こそ無事に成長しますように

IMG_7605

手作りクッキーでコーヒータイム

マギー・ジョンソンさんの講演から――代弁はOK?

この8月に出版予定『場面緘黙リソースマニュアル』改訂版。言語療法士のマギーさんとアリソンさんが実体験や指導結果から導き出した緘黙支援・対処方法が、こと細かに解説されているようです。SMiRAの講演では、その一例として緘黙児の代弁をすることについて簡単に触れました。

友だちや親に代弁者として代わりに応えてもらうのが、緘黙児にとっていいことなのか、悪いことなのか?慣れすぎてしまうと、自分で話そうという気持ちや機会が失われてしまうのでは?そういう疑問を持つ保護者も多いのではないでしょうか。

<同年代の子どもの場合>

家の外でも、仲良しの友達や兄弟姉妹とだけなら囁ける・話せるという緘黙児も多いかと思います。マギーさんは緘黙児が「友達を通じて話す」ことを容認し、”架け橋”として使うことを奨励しています。

  1. 緘黙児への質問は友達を介して行う  例:「○○ちゃんに、何が飲みたいかきいて」「○○ちゃんは、何をして遊びたいかきいて」
  1. 最初は緘黙児が安心して話せるようその場から立ち去る、時間をかけて徐々に子どもたちの近くへ移動し、緘黙児が目の前で友だちとナイショ話しても平気になるようにする
  1. そのうちに第三者の存在に慣れ、緘黙児の声が徐々に大きくなってくる
  1. 第三者のいる前で、友だちに向かって直接聞こえる声で返事をするようになる
  1. 子どもが第三者に直接応えるようになる
  1. 友だちを介さずに、1対1で会話を始める   まずは、Yes/Noで答えられる質問から始め、徐々に長い答えを引き出していく

イギリスの小学校では席をグループで固めることが多く、支援の一貫として緘黙児の隣に話せる友達を座らせたり、同じグループにします。日本と比べると授業中もガヤガヤした雰囲気で、私語も多い(笑)。とてもインフォーマルな雰囲気なので、友達を”架け橋”役に使いやすいと思います。

日本の小学校では難しいかもしれませんが、幼稚園や保育園でならできそうですね。園だけでなく、例えば祖父母が兄弟姉妹を”架け橋”役に使えば、緘黙の孫とのコミュニケーションを改善していけるんじゃないかな?

注:上記はまだ緘黙が定着していない、園児や小学校の低学年向けと思われます。

 

<保護者の場合>

医者、買い物、親戚との会話など、母親が子どもの代わりに返事をしてしまうことって多いんじゃないでしょうか?特に、緘黙期間が長いと、それが習慣になってしまっているかもしれませんね。

マギーさんは、人から何か訊かれた時、親は返事ができない子どもを”救済”するのではなく、子どもが会話に加わる際に”不安を減らす”役割を担うよう提案しています。子どもへの重要なメッセージは、「誰かに何か訊かれたら、できたら答えればいい。でも、もし答えられなくても大したことじゃない。誰も気にしない」というもの。

  • 人に何か訊かれたら、子どもの返事をまず5秒待つ
  • 質問を繰り返していう、もしくは二者選択の質問にして子どもに訊く
  • 5秒待つ
  • 親に囁いたり、最初は非言語でも答えられればOK。徐々に言葉がでるようにしていく。子どもが答えない場合は、「ちょっと考える時間をください」「また来ます」とその場を立ち去る。もしくは、話題を変える

こうすることで、緘黙児が親に代弁してもらうのでなく、自分で答えることに慣れるのが大切ということ。親が代弁してくれることに慣れてしまうと、家庭外で話す機会がどんどん少なくなってしまうので、その通りだなと思いました。

ケント州のNHS(国民保険サービス)で言語療法士として働いているマギーさんは、保護者やTA(教育補助員)を集めて定期的に懇談会を行っていてるそう。ディスカッションや個人的なアドバイスも活発に行われているということで、大変羨ましい環境です。マニュアルの対処・支援法は、こうした場でのフィードバックや情報にも裏付けされているとか。

<関連記事>

期待大!『場面緘黙リソースマニュアル』改訂版

場面緘黙の成人、サブリーナさんのプレゼンテーション

ポーランドから場面緘黙の画期的な治療法?

SMIRA2016年コンファレンスーー二人の少女の例

SMIRA2016年コンファレンス--子どもにあう多面的なアプローチ

SMIRAの2016年コンファレンス