湖水地方の夏休み(その1) イングリッシュローズの花園へ

  

もう8月も終わりですね。天候不順が続いたイギリスの寒い夏は、ここに来て少し回復。今週末は3連休なので全国で野外フェスティバルが行われていて、9月から新学年が始まる学校でのコロナ感染拡大が心配されています。

イギリスではここ1か月ほど、感染者数が連日3万人を超える勢い(現在、再び世界トップ5を暴走中)。死者数は平均100人と少しずつ上昇しているものの、過去のピーク時と比べるとかなり減っているため、政府はこのままコロナとの共存政策でいくようです…。

感染がおさまっていた去年の夏と比べたら、かなり怖い状況。でも、人々の我慢にも限界があるし、経済も回さなきゃいけないし。とにかく、厳しいロックダウンが解除された夏の間にすこしでも羽を伸ばしたいというのが、みんなの本音。

私たちも息子の誕生祝をかねて湖水地方に行ってきました。この夏、国内観光はコーンウォールと湖水地方が人気だったんですが、双方とも感染率が急上昇していて、なんだかうしろめたい気持ちです…。

………………………………………………………………………………………………………….

私たちがホリデーを取った8月7~14日は、前半は大雨警報が出ていてほとんど雨の予報。家を出発した時点ですでに雨でした😢

ロンドンから湖水地方までは車で4時間半くらい。途中、バーミンガムの近くにあるデヴィッドオースティン社のバラ園に立ちよってお昼ごはんを食べたり、庭を散策したりする予定でした(全景がないので、興味のある方は下記のリンクをご覧ください)。

https://www.davidaustinroses.co.uk/pages/plant-centre-and-gardens

創設者のデヴィッドオースティン氏(2018年没、DAジュニアが後継者)はいわゆるイングリッシュローズの育種家。彼が生み出したバラは今やイギリスの庭に欠かせない存在で、世界中で愛されています。

 

イングリッシュローズの魅力は、オールドローズの優美な咲き姿や薫りに加え、繰り返して咲き、色のバリエーションが豊富な現代バラの特性を併せもつところ。四季咲きなので、6月に一番花が咲きそろった後も、夏から秋の終わりまで次々と花を咲かせてくれます。

ずーっと行きたかったので、すごく楽しみにしていたのですが、あいにくの雨天。なんせ花びらが多くて重いバラが多いので、雨がふると頭を垂れてしまうんですよね…。途中で大降りになったり、やんだりで、う~んもどかしい。

高速道路M1からM6に乗りかえて順調に進んでいたのに、バーミンガムにさしかかる前にいきなり大渋滞。なんと道路工事で高速道路が全面通行止になっていたという…。サテナビは何故か迂回せず、あと30分のところが1時間半もかかってしまいました。やっと渋滞を抜けて目的地に着いた時は、すでに1時半。

幸いなことに雨はやみそうだし、まずは腹ごしらえをと瀟洒なレストランへ。でも、すでに満席でした(イギリスでは通常昼食は1時頃から)…。ティールームでひとつだけ空いていたテーブルにすべりこみセーフ。余裕を持って12時半からの入場券の予約をしておいたのに、ああ残念!

サンドイッチ類しかなくて、残念感がぬぐえず…

ポツポツと雨が降るなか、紅茶とケーキで話しこんでいる夫と息子をおいてひとりバラ園へ。我が家のイングリッシュローズは二番花がまだの状態だったので、多分花が少ないだろうなとは予測してましたが、案の定かなり淋しい感じ。

    

 次に機会があったら、絶対に6月に行きたいです!

それでも、けっこう二番花が咲いていて、様々な種類のイングリッシュローズを楽しむことができました。一番花が多かったのはバラを販売しているプラントセンターかな(笑)。オリジナルグッズが並ぶギフトショップもあります。

高い塀の向こう側には温室群が並んでいて、「あの中で10年かけて新たな品種を開発したり、バラを一株ずつ育ててるんだ」と感慨深かったです。今でも手作業が中心なんだとか。

  プラントセンターでは美しく花をつけた株を販売

今回の宿泊先は、湖水地方があるカンブリア地方とその南に位置するランカスター地方の境目にある町、カーンフォース(Carnforth)。夕方、運河のマリーナ沿いにあるホリデーアパート(自炊型施設)に到着したのですが、暗証番号を受けとっていなかったことが判明し、ちょっとドタバタ。天気も悪いしこの先大丈夫かなと、ちよっと不安なスタートを切ったのでした。

地図の右下にあるのがカーンフォース。アパートのリビングからの眺め

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その25)水泳の授業

先週は息子の誕生会もかねて、湖水地方での夏休みを楽しんできました。イギリスでは7月中旬に1週間ほど真夏日が続いたあと、秋のような気候に。夏の雰囲気を楽しめないまま、夏休みが終わってしまいそうです。コロナ感染は相変わらず世界トップ5を走り続けていますが、政府はもうロックダウンは考えず、予防は個人任せでコロナと共存していく方針のよう…。

  

   天気が悪かったためか、水をやらなくても庭の植物が元気で助かりました

赤しそが大豊作で、収穫後もこんな感じ

……………………………………………………………………………………………………………………………

すっかり忘れていたのですが、息子の学校には温水プールがあって、1年生から水泳の授業が始まりました。実は、息子はその1年ほど前にプール恐怖症になっていたのです(詳細は『息子の緘黙・幼児期(4~5歳)プール恐怖症になる』をご参照ください)。

「はたして水に入れるのか?」と心配でしたが、「学校の授業でみんなとやるなら、大丈夫かもしれない」という期待も。

また、私が付き添って市民プールに行き(最初に主人と行かせたら、嫌がってすぐ戻ってきてしまいました😢)、身体を支えて水に浮く練習、顔を水につける練習、バタ足の練習などはしていました。だから、水に入る恐怖は少し減っていたんじゃないかなと。

プールに入れるようになってから、水泳を習いに行くよう何度誘ったことか…。でも即座に拒否されてました。

忘れもしない水泳の授業の初日。朝、息子のおなかに蕁麻疹のようなブツブツができているのを発見し、「これじゃあ、水泳は無理だね。今日は見学させてもらおう」と、息子に言ったのでした。

それで、水着を持たずに学校に行き、担任(見返してみたら、名前を書かずにずーっと「担任」ですませてましたね(;^_^A)に事情を説明したところ、

「ああ、原則的に医者の手紙がないと休めないのよ。それくらいなら大丈夫」

「えっ?でも、すごい湿疹だし、水着を持ってこなかったんですが…」

「学校のを使えばいいわ」

という感じで、きっぱりと押し切られてしまいました…。水泳の授業は1時間目だし、水着を取りに行く時間はもうない。

「息子よ、頑張れ~!」と、心の中で祈りつつ家路につきました。

心配しつつ午後のお迎えに行くと、息子は割と平気なかお。でも、水泳の授業についてはまったく触れません。多分、不安で嫌だったものの、授業だから仕方なく水には入ったんだと思います。

帰宅して学校で借りた水泳パンツを洗濯しようとビニール袋から出してみると、「えええっ?!」めっちゃ大きい! Sサイズの子がLサイズのパンツをはいているような感じで、これじゃ水の中で脱げちゃうよねという大きさ…。

「授業の間ずり落とすことなく、どうやってはいてたんだろう????」とプール恐怖症のことより、こっちの方が気になったりして。

それ以降も、息子は水泳の授業には欠かさず参加しましたが(通学に関してはいつも皆勤賞)、その話題についてはひと言も触れないので、授業中に一体どうしてるのか全く分からず。

担任に訊いても、「大丈夫」と言われるだけで、実態は不明のまま。水泳の先生は常勤ではないので、多分話す機会もあまりなかったんだと思うのですが。

それでも、「水に入らなくて困ります」とか「問題があります」などと注意されることはなかったので、プールに入っていたことは確かでしょう。本人のプライドもあるし、息子が自分からいいだすまで、こちらからは訊かないことにしていたのですが。

でも、2年生の終わりに判明したのは、息子はその時点でも10m・25m・50m泳げたという証書がもらえていなかったということ(クラスでも数少ないひとりだったはず)。本人は何も言わないし、ママ友の話題にものぼらなかったので、そのままにしておいたんですが…。ちっとも進歩してなかったんですね(;^_^A。私は証書の存在すら知りませんでした。

水泳の先生はものすごく大柄の怖そうな中年女性(男性みたいだった)で、学校で出会う機会はほとんどなく、声をかけずじまいで2年間が終わってしまったという。

息子本人は自分は水が怖くて泳ぐところまでいかず、きっと肩身の狭い思いをしたり、コンプレックスになっていたと思います…。

息子が泳げなくて困っていたのなら、親に伝えてくれていたらなあ、と今でもせつないです。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その19)初めてのSMiRA定例会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その21)しゃべれない親族

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その22)みんなの前で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その23)トランジションの支援

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その24)小1の夏休み

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

もう8月に入ってしまいましたね。イギリスでは7月中旬に猛暑日が1週間ほど続いたあと、「もう夏は終わっちゃったの?!」と感じるような肌寒い気候に。地中海周辺では記録的な猛暑で山火事が多発しているのを考えると、まあ文句は言えないんですが…。

サリー州のヴァージニアウォーターにて。雨が降る前にピクニック

…………………………………………………………………………………………………………………………..

なんとか学校で息子をサポートできればと、私はこの学年でも週1回の保護者ボランティアを引き受けることにしました。また、新担任たちが落ち着いてきたら、放課後の教室を訪問する許可を得ようと待ち構えていたのです;^_^A。

1年生からの進歩が少し後退し、大人に対しては囁き声に戻ってしまったとはいえ、息子はそつなく学校生活をおくっていました。クラスメイト達は息子の緘黙状態に慣れているので、通常運転ですね。

11月に入ってやっと2年生最初のIEP(個人指導プラン)が作成されました。

2006年11月からのIEP Y2・No1

ターゲット1: 大人に聞こえるよう、もっと大きな声で話す

  • 達成目標:異なる小グループ活動で3回
  • リソース/ テクニック:小グループでのディスカッション
  • 作戦:聞き手を意識して、より明確に、人に聞こえるように話すよう促す
  • 担任とTAへの提案:グループ内で発言するよう促したり、テープレコーダーを使ってみる(これは一度も試されなかった)

ターゲット2: 大人に聞こえる場所で、友達と小グループでゲーム遊びをする

  • 達成目標:5回
  • リソース&テクニック:ロール(役割)プレイ、ドラマ、小グループでのディスカッションやゲーム
  • 作戦: 仲のいい友達といっしょに座らせ、安心して話す自信がでてくるまで待つ。参加できたら褒める。
  • 担任とTAへの提案:小グループでロールプレイを使い自信を持たせていく。トライできたら肯定的なフィードバックを返す。

この時のIEPミーティングには、担任のE先生とSENCo(特別支援コーディネーター)と私が出席。SENCoは息子が新しい担任に慣れてきたら、だんだん声が大きくなると楽観視していました。が、私としては1年生で「囁き声」から普通の声に進歩したのに後退してしまってモヤモヤ。また、あまり熱心には見えない担任たちになんとなく不安を感じていました。

このミーティングで、放課後に教室を訪問してもいいか話を切り出したところ、E先生はあまり乗り気ではない様子…。前担任のF先生は学年主任をしていたため、教室で会うことはほとんどありませんでした。が、E先生とL先生は放課後少し教室に残って、翌日の引継ぎなどの仕事をすることが多いとのこと。

先生が教室にいるのなら、先生たちと話すことに慣れるチャンス!

ずうずうしくも、「仕事のお邪魔はしないようにします。でも、できたら10分くらい会話をする時間を作っていただけないでしょうか?」と頼み込んだのでした。

E先生は相変わらず渋い顔でしたが、SENCoがいた手前か「週に1回くらいなら」とOKを出してくれました。やった! L先生にも伝言してくれるということで、翌週から放課後に教室訪問ができることになったのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村