ハミングすることの有効性

今日で10月も終わりです。コロナ禍のせいで、今年のハロウィーンは子ども達の活動も少なかったよう…。それでも、子供がいる家はジャカランタンや蜘蛛の巣などで飾りつけられ、夕方には通りから楽し気な笑い声も聞こえてきました。

    せっかくのハーフターム休みは毎日雨、雨、雨…。イギリスでは来週木曜日から2度目の全国ロックダウンが決定しました…。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

遅まきながら、10月は場面緘黙啓発の月でした。ご存じのように、ヨーロッパでは新型コロナ感染の第二波が襲来中で、メディア露出は限定的(BBCに掲載されたニュース:https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-54731963)。でも、その代わり(?) に、オンラインで複数のSM講習会が開催され、そのいくつかに参加することができました。

先週末の3日間は、アメリカから発信されたSMサミットに参加(当日の参加は無料だったので、大助かり)。その中で、興味深かった講演をご紹介します。要点だけかいつまんで説明しますが、聞き漏らしや誤訳もあるかと思いますので、ご容赦ください。インタビュー形式だったので、情報にムラがあります…。

セザール・ルイズ博士(Dr. Cesar Ruiz): 音声言語病理学者、嚥下・嚥下障害スペシャリスト、米ラサール大学教授

人が発する声は2種類ある。笑いや咳など、思考とは別の脳の部位で起こる非自発的なスピーチと、言おうとすることを考えながら声を出す自発的なスピーチだ。自発的なスピーチを司るのは前帯状皮質(Anterior Cingulate Cortex)で、不安の影響を大きく受ける。緊張が高ければ高いほど、自発的に声を出すことに影響を及ぼし、声を出すことができなくなることもある。

喉が閉まったようになって声が出ない状態は、本人にとって非常に不快で恐ろしい。この不快な体験を繰り返さないために、子どもは声を出すことを恐れるようになる。

リサーチ:

SMクリニックで緘黙児をインタビューし、センサーを使用して体のどの部分に不快感や違和感を感じるか調査。話さなければならないプレッシャーある時、首に強い緊張が認められた。話さなくてもいい状態になると、緊張は即座に下がる。感知器で緊張度を測ることにより、場面緘黙の診断が可能となる。また、年齢が上がるにつれて、緊張が減少することが認められた。これは、話さなければ不快・不安にならないことを学習したせいと思われる。従って、早期に発見することが重要である。

治療方法:

まずは一歩引いて、話すことからスタートすることを避ける。子どもたちは話すことはできるのだから。

最初は話すことに焦点を当てるべきではなく、まず音と声で遊ばせ、自主的に声を出すことに取り組む。自分で声を出すことができるようになれば、話し始めることができる。

音声練習プログラム

  1. 体系的に音声を出す/ 音声のコントロール法
  2. 自発的に話す・質問する
  3. シミュレーション(学校ベースのシナリオ)でコミュニケーション・会話の練習

これはセラピスト、教師、緘黙児自らができるプログラムで、関わる人全てに有益。子どもが言語の問題を抱えている場合があるので、言語療法士が加わると良い。

まずは、意図して音(自発的)を出せるようにし、徐々に声の大きさや異なる音声をコントロールできるようにしていく。これにより、声が出ない状態になると感じる不快感は気にならなくなる。一旦声をスタートさせることができれば、話すことは難しくない。

どのように声をスタートさせるか子どもに教える。ハミング(口を開けずに出す音)で「フン・フフ・ンン」など、10秒間音を継続させてみる。緊張が強いとハミングするのも難しいが、まずは5秒から。長くハミングできるようになると、緊張も和らいでいく。ハミングをコントロールできるようになったら、次は指示したら音を出せるように練習する。10秒間続けて音を出せるようになれば、子どもは自信をもって対処できるようになり、不安を克服できることを学ぶ。

ハミングや口笛を吹く遊びなどをし、家庭でもゲームを続ける。「バー、バー、バー」など、子どもが出せる音を繰り返し、だんだん声を大きくしたり、やわらかくしたり。慣れてきたら、ダイヤルを回して「mmm..ママ…mmm」など間接的に言葉を出す遊びなど、安心な環境で音声ゲームを楽しむ。車や飛行機の音を真似したりするのも良い。小グループやクラスでの活動に取り入れるのも良い。

子どもが音を出し始めたら、自分の内でハミングして喉をリラックスさせる。その状態の時に「名前は?」と尋ねる。答えることができたら緊張は和らぐが、子どもは何でも言えるようになった訳ではない。学校で話す経験を積んでこなかったため、答えたり、聞いたりする練習をする必要がある。

学校を想定したシミュレーションで、更にコミュニケーションや会話の練習をする。

………………………………………………………………………………………………………………..

実は、『場面緘黙リソースマニュアル』第二版(2016年改訂)にも、ハミング(唇を閉じたままで音声を出すこと)の有効性が書いてあります(オンライン資料の『ティーンと成人のための場面緘黙情報』から)。

「できる限り、唇を閉じたまま静かにハミングする練習をしましょう。喉の振動を感じること――これは声帯がリラックスしていることを意味します。喉が締まるように感じたら、ハミングしながら息を吐くことで喉を緩めてください。音を口ずさむことで、声を開放できます」

ハミング法、試してみる価値がありそうですね。

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

イギリスでは先週土曜日の深夜に冬時間に切り替わり、4時半ころになるともう日暮れ。寒くて暗くて長~い冬への助走が始まりました。今週はハーフタームで1週間学校が休みなんですが、コロナ感染拡大のせいでロンドンでは家族以外の人と室内で会うことは禁止…。変わりやすい天候が続く中、日が差して来たら友達や主人を誘って近所の公園に散歩に行きます。

  

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、息子の緘黙記の続きです。

何とか囁き声から普通の声に移行できないものか--私が関与して学校で何か取り組みができないものかと色々考えました。そして、図々しいかなと思いつつも、担任に頼み込んで1年生の3学期から放課後の教室に入る許可をもらいました。

ただ、イギリスの教師にとって放課後は翌日の授業やイベントの準備をしたり、担当する職務等に関わったりする貴重な時間。教師によっては、週1回ほど保護者から相談を受ける日を設ける人もいますが、当時息子の担任はすごく多忙な方でした。なので、息子が緘黙を克服できるようスモールステップに関わって欲しいとは言い出せなかったのです。

ちなみに、運がいいとTAが積極的に緘黙克服のサポートをしてくれる学校もありますが、サポートは仕事の一部。放課後ではなく授業中に行われることが殆どです。SLT(言語療法士)や心理士などの専門家が学校に来る時でも、授業中に子どもを呼び出して別の小部屋でセッションをするのです。

息子の小学校では、放課後30分位なら校庭で遊ぶことが可能でした。インファント(幼児部 レセプションクラス~2年生)の間は保護者の送り迎えが必須なので、放課後の校庭は保護者と子どもたちでごったがえします。

友達を家に招いたり、招かれたりした日、またクラスが違う幼稚園時代の親友T君と校庭で遊ぶ時を避け、なるべく目立たない様に息子を呼んで、二人でこっそり校舎の中へ。

息子に教室まで案内してもらい、まずは飾ってあるポスターや図工の作品・絵を見たり、置いてある本やポスターについて質問したり。

「うわぁ、これ凄いね。今日作ったの?」「これは何?」

息子が会話の主導権を握れるよう、わざと知らないふり、判らないふりをしつつ言葉を引き出すようにしていました。

はじめは誰か入ってこないか気にして口の中でボソボソ。でも、だんだん慣れてくると体がリラックスしてくるのが判ります。そうすると、声も大きくなって普通の声で話すようになるというパターンでした。時間はだいたい15~20分位でしょうか。

私以外の人と話すわけではありませんが、「自分は教室の中でも普通に話せる」という自信を持たせたい、というのが狙いでした。

ただ、ガランとした教室で二人きりなので、それほど話は盛り上がりません。今考えれば、声を出して本読みとかすればよかったのかもしれませんが、遊び感覚・冒険感覚が大事だと思い、座ってじっくり何かに取り組むことはしませんでした。

ただ、この頃息子はビデオカメラを操作することが好きだったので、担任の許可を得てカメラを持ち込んでみたら、息子がもっとリラックスできることが判明。特別に何を撮影するという感じではなかったのですが…。

自分が被写体ではなく、撮る側(主導権を握る側)であること、カメラを持っていることが、安心材料の様でした。自分がコントロールできる立場にいたい、という緘黙児は多いと思います。

放課後の教室訪問は、だいたい週に2回くらいのペースで続けました。かなり慣れてきたところで、友達のB君にも参加してもらうと、私と二人の時よりずっと話が弾みました。ふざけて笑いあう二人を見て、ほっとしたのを覚えています。

この試みが実際にどんな効果を発揮したのか、学校でのコミュニケーションや不安の軽減、囁き越えからの脱出に役だったのかどうかは定かではありません。それでも、「教室の中で話している自分」のイメージを自分の中で少しずつ定着させることができたのでは、と思っています。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その19)初めてのSMiRA定例会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その19)初めてのSMiRA定例会

早いもので、10月ももう後半ですね。イギリスでは雨や曇り空の日が続く中、新型コロナの感染がどんどん拡大しています…。今月末には冬時間に切り替わるため、日照時間が極端に短くなって暗い日々が続くのに、今のところ明るいニュースが全く見当たりません。それでも、深まる秋の美しい風景を楽しまないとですね。

 

住宅街を通って学校に行く途中、家々の前庭の花や植物が目を楽しませてくれます

………………………………………………………………………………………………………………….

2006年3月には、初めてSMiRA定例会(保護者会)に親子で参加しました。当時は定例会の会場に緘黙児や兄弟姉妹が参加できる託児所が設けられ、SMiRAコミッティーのメンバーが様々な活動を準備してくれていたのです。

計画では、私は最初から講演会に参加し、主人は息子に付き添ってまず託児所へ。息子がひとりでも大丈夫そうだったら、主人も講演会に参加する予定でした。

当日は、SMiRAの拠点であるレスターまで車で北上。会場は大きな教会のホールで、緘黙児と保護者の他、学校関係者(TA他)やSLT(言語聴覚士)など70名ほどの方が参加していたように記憶しています。初めてだったので、私自身もすごく緊張していました。

肝心の講演の内容はよく覚えていないのですが(;^_^、気になったのは息子がどうしているのか。主人はいつまで経っても講演会場に現れず、ランチブレークになっても二人の姿が見つからない!どこに行っちゃったの?!

不安になってきた頃、二人が外から会場に戻ってきました。

「どうしたの?」

「参加するのが嫌だっていうから、近所を探索してたんだよ」

「え~っ、そうだったの…」

親子でバイキング式のランチを食べ、結局二人は午後からも時間を潰しに外に出て行ってしまいました。

確かに、息子は全く知らない子たちの中に入って活動することは大の苦手。でも、しぶとく会場に残っていたら、少しは場に慣れて、何か自分の気に入った遊びができていたかもしれません…。

私だったら、息子が嫌がっても一定の時間はしぶとく居座るんですが、主人は粘っても無駄とすぐ諦めるタイプ。きっと自分も居心地が悪くて、すぐに場を外してしまったものと推測できました。

(ちなみに、夫婦の子育てスタイルが違うのは良くないと、後に心理士さんに指摘されたことも)

スモールステップに挑む際は、子どもと伴走者の間での微妙な駆け引きがあります。背中を押すタイミングや言葉をかけるタイミングがとても重要。例え失敗しても、「ここまでできた。次は頑張ろう」と子どもが肯定的な気持ちになれることが大切だと思います。

この定例会では、お隣に座っていた保護者の方と少しお話ができた程度。もっともっと、情報交換したかったのですが、何せ私も元恥ずかしがり屋。でも、講演された『SM リソースマニュアル』の共著者、アリソン・ウィンジェットさんとトイレで偶然出会い、「頑張って」と声をかけていただいて嬉しかった覚えが…。

毎日子どもと向き合い、学校や子どもの友人関係で悩んでいるうちに、保護者も疲弊してきます。あまり進歩がなかったり、後退してしまったりとガッカリすることも多いかもしれません。一人で抱え込まずに、同じ悩みを抱える誰かと情報を共有できたらいいですよね。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

10月に入って、イギリスではコロナ感染が大爆発しています。先週から毎日の感染者数は1万5000人前後を行ったり来たり…。第二波では特にイングランド北部で感染が拡大し、今政府と北部の首相たちが生活保障を巡って交渉中。春のような全国的ロックダウンは経済的な打撃が大きすぎるため、政府はエリア毎のロックダウンを提案しているのですが、今後一体どうなってしまうのか見当が付きません…。

とにかく健康第一。昨日は久しぶりに晴れたので近くの公園で散歩しました

………………………………………………………………………………………………………………………….

さて、3月以来ご無沙汰していた『息子の緘黙』の続きです。1年生になってから初めてのIEPが2005年12月(1学期末)に計画され(詳しくは『息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個人指導プランNo2』をご参照ください)、翌年4月にその効果を確認するミーティングが行われました。

<2005年12月~3月のIEP2 Y1・No1>  ← 1年生の最初のIEPなので、Y1 No1と訂正させていただきました。

ターゲット1:囁きで声なく、聞こえる声で大人と話す

  • 達成目標:5回  ← 達成(と書いてありますが、私が覚えている限りでは、まだ大きめの囁き声だったと思います…)

ターゲット2:質問に対して長い返答をする/ 答えにもう少し情報を加える

  • 達成目標: 5回 ← 達成

<備考>

  • TAのSとは1対1なら囁き声で毎日話しをするようになり、話せるクラスメートの数も増えた。自宅に友だちを招いて遊ばせている成果と思われる。学校に来た見知らぬ大人とも話すことができたが、担任とだと言葉が少ない。
  • 学校のフェアなどで、不安なく母親から離れて活動に参加できるようになった。
  • 自分が主導権を握れる状態を好む。

3学期に入ってもずっと囁き声が続き、どうやったら次の段階――「普通の声」に移行させることができるのか悩んでいました。また、教室ではTAやクラスメートと隣同士なら耳元で囁けるのですが、みんなの前で声を出すことはまだ難しい状態。

このミーティング、本当は3月に行われる予定だったんです。でも、色々忙しかったようで6月末にずれ込んでしまい、あと1ヶ月弱で小1も終わり…。よって、新たなIEPは次の学年への移行がテーマに。

<2006年4月~ IEP Y1・No2>

ターゲット1:TAと一緒にグループでのゲームに参加し、グループの子どもたちの前でTAに囁く

  • 達成目標:5回
  • リソース&テクニック: 型が決まっていて、シンプルなルールのゲームを選ぶ
  • 作戦: ポジティブな行動を褒め、TAは自分の耳元に囁くよう奨励する
  • 担任とTAへの提案: TAは場面緘黙のガイドラインを読んで理解を深める(ちょっと時期が遅い?(^_^;

ターゲット2:次に進むクラスの新しい担任たち(ジョブシェアで担任2人)と良い関係を築き、2年生にスムーズに移行する

  • 達成目標:新担任たちに囁き声で話せるようにし、自信をつけさせる
  • リソース&テクニック:新担任たちと1対1で接する機会を作る(メッセージを届けさせる等)
  • 作戦: 次学年への移行を最初はTAがサポート。transition book(移行のためのブックレット)を作成し、ルーティンを作る

保護者ができること: 夏休み中に新しい担任やクラス(持ち上がり)のことなど、子供と学校のことを話す。できたら休み中に、新しいクラスを訪問する。

これは、私がミーテングで提案したもの。夏休みに学校で行われるサマーキャンプに参加する予定だったので、その際に学校内に入れてもらえるようお願いしました。

この頃は、グループ活動をする際に人数が少なくて、TAや特に話しやすい子が隣にいる場合は、耳元にヒソヒソ囁くことができていました。IEP No2では、グループの人数を少し増やし、みんなの前でTAや友達に囁くことに慣れるようにするのが狙い。

また、1年生のうちに次の学年のクラス担任に慣れさせ、囁けるようにする目標も。事前に囁やけるようになっていれば、進級した際にそれほどショックを受けません。長い夏休みの間、学校のことを忘れないようにする、というのも大事な課題でした。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会