マギー・ジョンソンさんの新しい実用書

もう10月もあと3日で終わりですね。イギリスでは昨夜時計を1時間進め、夏時間から冬時間へと切り替えました。ということは、日暮れが1時間早まる訳で、どっぷり暗い季節の到来…。暗くて長いイギリスの冬の始まりです。

雲の晴れ間に急いでお散歩。変わりゆく季節の風情を楽しんで

………………………………………………………………………………………………………………………….

イギリスで緘黙治療の第一人者と呼ばれ、専門家や一般の教育・支援に貢献してきたSLTのマギー・ジョンソンさん。マギーさんがアリソン・ウィンジェンズさんと共著した『SMリソース・マニュアル第二版』は緘黙治療のバイブルと呼ばれ、このマニュアルに沿って治療プランを立てるのがイギリス式です。

そのマギーさんが今年5月に『保護者や専門家のためのワークブック The Selective Mutism Workbook for Parents and Professionals』を出版。今回は中国の支援協会の代表、ユジュンファ・ライトマンさんとの共著です。世界中の保護者や教育者たちの協力を得て、15の基本戦略と43の活動方法を詳しく解説。学校や家庭ですぐ実践できるスモールステップ法やアイデア、アドバイスが詰まった実用書となっています。

出版を記念して、教育コンサルタントのキャシー・ウエストン博士のポッドカストに出演。その中で印象に残ったマギーさんの言葉やアドバイスをご紹介します。

ポッドカストはSMiRAのサイトからリンクされています: http://www.selectivemutism.org.uk/videos/

場面緘黙とは?

場面緘黙を説明する時、よく「話せないこと failure to talk」というフレーズが使われますが、子ども自身はどう思っているのか?

以下はマギーさんが緘黙の子どもやティーンから直接聞いた言葉です。

「(特定の人の前で)話すくらいなら、死んだほうがマシ」

「どんなに頑張っても声が出ない。まるで話す能力を奪われたみたいに」

「ものすごく怖くて身体が凍りついてしまう。そんな時に誰かに話せなんて言われたくない。月曜日になると頭が痛くて、家を出るのが嫌でたまらない」

「どうして話さないのか訊かれることに耐えられない。頭にピストルを突きつけられて『喋るな!』と言われる方がずっといい」

「母が私の味方をせずに、周囲に難しい子・扱いにくい子と思わせたことを決して許せない。本当に母が大嫌いだった」

「話せない」の影で、子どもたちはこんなに深刻な心理状態に陥っている…。

場面緘黙は成長したら治るものではなく、本人が話す不安に立ち向かい、少しずつ克服しなければならないというのを証明するよう。保護者や専門家、クラスメイトに真に場面緘黙を理解・支援してもらえる環境が整うことがベストですが、そうはうまく行かないのが現実。それでも、少しずつでも支援環境が変わっていくことを願うばかりです。

<関連記事>

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その1)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その2)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その3)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その4)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その5)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その6)

SM H.E.L.P. サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その7)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

お子さんはたんぽぽ、それとも蘭?

新年、明けましておめでとうございます。こんな辺境のブログを訪れてくれる方々、ありがとうございます。なかなか思うように更新できず、息子の緘黙記も停滞しているのですが、今年もどうぞよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年の暮れ、12月30日のTimes紙日曜版を読んでいたら、教育セクションにあった『あなたのお子さんはたんぽぽ、それとも蘭?』という記事が目にとまりました。

これは、1月24日に出版されるアメリカの児童心理学者、トーマス・ボイス博士(Dr Thomas Boyce)の著書『蘭とたんぽぽ(The Orchid and the Dandelion)』を紹介したもの。ボイス博士は、カリフォルニア大学の小児発達行動医学部長で、カナダの最新医学研究所で小児脳発達プログラムの共同監督も務めています。

彼によれば、子どもの5人にひとりは「蘭」。周囲の環境に鋭敏に反応し、病気になったり挫折しやすい傾向を持つ…ただし、適切に養育されれば最高レベルで成功できる素養を持つとのこと。

対して、それ以外の80-85%の子どもは「たんぽぽ」で、雑草のようなタフな精神と抵抗力を持ち、 どんな家庭や学校環境でも伸びることができるという学説。

あれっ、このパーセンテージ、どこかで聞いたことがある⁉

そうです。場面緘黙になる要因として知られる、行動抑制的な気質に生まれつく子ども10〜15%と、ほぼ重なるのです。この有名な学説は、同じくアメリカの発達心理学者、J ケイガン(J Kalan)博士によるもの。

ケイガン博士の説は『ささいなことで動揺してしまうあなたへ』の著者、エレイン・アーロン氏の著書の中で何度も引用しています。

アーロン女子は『敏感すぎる子どもHighly Sensitive Child(HSC)』の中で、「HSCはありえないストレス下に置かれなければ、精神的に病むことはない。その90%は、ケイガン博士が唱えるように、常に行動抑制的で不安に悩む成人にはならない」と記しています。

が、それに反してボイス博士は、「子どもの15-20%は『蘭』で、『子どもの集団に見られる、すべての身体的および心理的な病気の大部分を経時的に経験する』」と述べているのです。

「『ラン』の子どもは往々に泣き虫で、シャイで過敏であり、周囲の環境に対して脆弱で過敏に反応するため、より共感的な養育・教育が必要となる。適切な支援がなければ、病気になったり、薬物に依存したり、犯罪に手を染めたり、精神を患う傾向が強くなる」とも。

ひょえ~、こんな風に言い切られると怖いです…。ケイガン博士やアーロン女子と比べると、悲観的ですよね…。

でも、ボイス博士の研究のきっかけは、自身の家族なのです。なぜ他の子と同様に成功する能力を持ち合わせた子が病気に屈してしまうのか――転校をきっかけに苦しい日々を送るようになった妹、メアリーを真近で見てきて、興味を持つようになったといいます。

メアリーは、他の子どもなら踏み越えていくだろう困難にぶつかってレールから脱線していき、52歳という年齢で自らの命を絶ったのだそう。

彼は、二人の子ども時代は何ら違うところはなかったと回想しています。1950年代にカリフォルニアの中流家庭に生まれ、両者ともに頭脳明晰。しかし、スタンフォード大学とハーバード大学というアメリカ最高峰の大学2校で学位を取得したものの、内向的だったメアリーは徐々に精神を病み絶望感にさいなまれたといいます。

記事より:

「蘭」の子どもは生まれつき特別に繊細で、この繊細さはソックスの皺を気にするというような身体への刺激に対する過剰反応によって、幼い頃に発見されることもある。

↑ これって、ASD児やSM児によくある感覚過敏のことですよね…。

彼らはストレスに対して顕著な反応を示し、内向的であることや、学校で仲間外れになったり虐められたりすることにより敏感だ。

↑ 同じストレス、虐めや仲間外れでも、「蘭」の子と「たんぽぽ」の子では受け止め方や衝撃度が異なるということ?「蘭」はより傷つきやすく、回復が難しい・時間がかかるということなんだろうと思います。

また、「多くの保護者に『蘭』の子と『たんぽぽ』の子が一人ずつ生まれるだろう」とも。

↑ 実は、彼の子ども二人もこのパターンなんだそう。でも、ボイス博士の妹が「蘭」であったことを考えると、彼の家系には「蘭」のDNAが流れているので、「蘭」の子が生まれる確率が高いように思います。

彼の説によると、人口の1/5は「蘭」に生まれついていることになり、35人のクラスに5~6名は超繊細な「蘭」の子がいることになります。けれど、その子たちが全員辛い人生を送るようになる訳じゃないですよね。

私はシャイで敏感な子どもでも、徐々に鍛えられて強くたくましく生きることができると信じてます。実は、自分も「蘭」の部類だったと思うのですが、時を経て面の皮が随分厚くなってます(^^;)

アーロン女史もいうように、どのように支援しながら養育・教育するかが、将来の鍵となるよう。

私たちも、通常よりも育てにくく、周囲からの配慮が必要な「蘭」の子の保護者。責任重大だなあと改めて思いますが、周囲の環境などはコントロールできない部分が大きいです。保護者も、メゲずに柔軟に対処していけるといいなと思います。

<関連記事>

遺伝的な要因 - 行動抑制的な気質

抑制的な気質(1)

緘黙児とHSP

抑制的気質とHSP(その1)

トリイ・ヘイデンさんの緘黙治療法

14日から次々と伝わってくる熊本地震のニュースに、胸がふたがれる思いです。昨日未明の本震で再び大きな被害が出たうえ、いまなお余震が続いているようですね…。被災地のみなさんに心からお見舞い申し上げるとともに、亡くなった方々のご冥福をお祈りします。一日も早く余震が収まりますように。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この間チャリティショップに立ちよったら、トリイ・ヘイデンさん著の『Ghost Girl (日本語タイトルは『幽霊のような子』)』が目にとまりました。なんだか懐かしさを感じて、75ペンス(約120円)でそのペーパーバックを購入。先週ガーデニングの合間に読んでいました。

トリイ・ヘイデンさんという作家のことを知ったのは、2005年に息子が4歳半で場面緘黙になってから。会ったことがない義伯母が、義母を通じて「読んでみれば」と勧めてくれたのです。当時はイギリスでも場面緘黙はまだ広く知られておらず、それまで義母にとっては”社交的でおしゃべり”だった孫が急に話さなくなり、びっくりして義姉に相談した結果でした。

最初に読んだのは『Silent Boy(日本語タイトルは『檻の中の子』)』でした。次に『Beautiful Girl(日本ではまだ翻訳されていない?)』をやはりチャリティショップで見つけて購入。その後、帰国した際に『よその子』の文庫本を買って読んだので、今回で4冊目ですね。

トリイさんは特別支援教育の現場でキャリアを積み、場面緘黙(まだElective Mutismと呼ばれていたころ)の研究にも力を入れていました。彼女のノンフィクションの中には多くの緘黙児が登場し、いずれも早い段階で話せるようになっています。

1970・80年代には、まだ場面緘黙の治療法は確立されていなかったはず。子どもが「話せない」のではなく、故意に「話さない」と考えられていた時代――トリイさんの本にもそういう記述があるんですが、自らの経験からいち早く独自の治療法を見つけ出していたようなのです。

マギーさんの基準と照らし合わせると、トリイさんの作品に出てくるのは「複合的な場面緘黙」のために長期間話していない子どもたち?どの子もそれぞれ育った家庭環境に問題があり、読み進めると場面緘黙の背景にある問題が解き明かされていく、という形になっています。

  • 『檻の中の子』の15歳の主人公、ケヴィン――8年間ずっと緘黙。4年前ホームに入所してからは机と椅子で檻を作り、その中に閉じこもっている
  • 『幽霊のような子』の8歳の少女、ジェイディ――園や学校ではひとことも話さず、感情を顔に表すこともない。背中が不自然に曲がっている
  • 『Beautiful Child』のヴィーナスは7歳――学校では全く話さず、時々他の子どもに対して凶暴になる

通常だったら、複合的な緘黙の治療にはかなり時間がかかるとされています。それなのに、どの子も比較的早い段階で話し始めているのです。これってすごい!

『幽霊のような子』には、トリイさんの緘黙治療法について下記のように書かれています(原書しかないので訳が違っていると思いますが、その点は悪しからず)。彼女がリサーチの結果たどり着いた治療法は、ごくごくシンプル。

“子どもが初めて会う大人が、子どもが話すことを前提に、即座に有無をいわせず答えを言わせるようにする”というもの。子どもの沈黙が習慣になってしまう前に行うことが重要。

この方法を使って、トリイさんは初日にジェイディから言葉を引き出し、会話をしています。重要なのは、事前にジェイディに下記のことを告げ、信頼関係を結ぶきっかけを作ったことかなと思います。

  • 今までにジェイディのように話さない子を治療してきた
  • 自分の気持ちを話せないことがどんなに辛いか理解している
  • 話せるようになるよう助けてあげられる

『檻の中の子』では、自身も檻の中に入ってケヴィンとの信頼関係を築きます。シェイピング法を使い、まず”Haa”という音を出すことからスタート。数日で話し始めることに成功しています。

『Beautiful Child』に関しては、探したんですが本が見つからず、あらすじもうろ覚え…。確か、休み時間に1対1で人形を使ってロールプレイをすることで、徐々に声が出るようになったと記憶しています。こちらは、もう少し日数がかかっていたような。

緘黙治療の鍵となるのは、大人が真摯に子どもと向き合い、信頼関係を築いていくことにあるような気がします。

 

『校庭に東風吹いて』

ここ最近、日本でも少しずつ場面緘黙のメディア露出が増え、緘黙をテーマにした小説やテレビ番組も見かけるようになりました。『校庭に東風(こち)吹いて』は、2013年5月から10月まで赤旗新聞に連載された小説です。作者の柴垣文子さんは、32年間小学校教師をしていた経験を持つ作家。この作品では、学校での緘黙児の状況や学校側の事情などを、現場の教師の視点で描いています。

日本の学校でどのように緘黙児と向き合うべきか — その答えの多くがこの小説の中に標されているように思います。多くの発達障害児や不登校児を抱える学校の現状を考えると、理想的過ぎるかもしれません。でも、教師や学校関係者、教育関係者に、是非読んで参考にしてもらいたい本だと思います。

『校庭に東風吹いて』柴垣文子著 新日本出版社

物語は山間の小さな小学校にベテラン女教師、三木知世が転勤してくるところから始まります。三年のクラス担任になることを言い渡されますが、40人と大クラスなうえ重度の場面緘黙児がいるクラス…。前担任は中途退職、その後にクラスを任された講師も辞めていて、前途多難を予測させるスタートでした。

<小説からの抜粋>

P7 「自閉症と場面緘黙はちがいます。自閉症の子どもはなん人にも会っていますし、研究も進んでいます。場面緘黙症は研究が進んでいない上に、実践例も少ないんですよね。私は子どもと会ったことさえありません。転勤してすぐ担任はとても無理です」

20年の教師生活の中で一度も場面緘黙児に遭遇したことがない…。話し相手の校長も、この学校で初めて会ったと語っています。

小説の設定では郡内20校のうち緘黙児は2名。場面緘黙の発症確率は0.2~0.7%といわれているので、1000人に2~7人と考えると、ちょっと少ないかも…。でも、長いこと小学校の教員をしていた私の父も、私が息子の緘黙を告げるまで、「場面緘黙」という言葉を聞いたことはなく、緘黙児に巡りあったことがないと驚いていました。

緘黙には程度の差があり、学校で全く話せない子もいれば、先生の質問には答えられる子、仲良しの友達とだけなら少し話せる子など、本当に千差万別です。少し話せる子は「おとなしくて寡黙な子」と認識され、「緘黙」に数えられてないのかもしれませんね。この小説では、場面緘黙が悪化し固定化してしまった重篤なケースが描かれ、その症状や学校での様子、子どもを取り巻く環境について、詳しく描かれています。

P11 「学校で声を出せない。音読ができない、歌えない、絵を描かない、作文を書かない。インフルエンザで休んだあと、登校をしぶる、給食を食べない。手を引かなければ移動できない」

この小説に出てくる緘黙の少女ミチルの学校での様子は、「~できない」とナイナイばかり…。でも、そんな彼女には保育園時代からの友達、夏海がいて、ずっと学校でお世話をしてくれているのです。

P39 「二つのことを必ずしよう。蔵田ミチルに声をかけることと家を訪れて親から話を聞くことだ」

P40 安倍教師「ほかの親から不満が出るかもしれない。特別の訪問を問題にしたらどうしますか」

緘黙児への声掛けは、返事がなくても本当に大切です。子どもは無視されるのが一番辛いのです。また、担任の態度によって緘黙児に対する他の子どもたちの態度やクラスの雰囲気も違ってくるのではないでしょうか?先生が理解してくれてクラスに居場所があり、不安が低くなれば、症状の緩和や子どもの自己評価につながっていくと思います。

物語の中では、他の教師から「親が噂をしてますよ」、子どもから「ミチルちゃんとナッちゃんは先生と特別です」という言葉も…。担任がひとりの子どもと関わると、「特別扱い」とみなされがち。特別支援教育が根付いているイギリスでは、クラス担任の他にTA(教育補助員)もいるため、何らかの問題がある子どもには配慮が当り前という空気ができています。が、日本ではまだまだ難しそうですね。他の子ども達や保護者も関わってくるこのデリケートな問題を、どう乗り切ればいいのか — そのヒントもここにあります。

P44 そのとき、ミチルの手が動いた。動いたことを見落とすほどのかすかな動き。

P45 知世が聞くと、ミチルはうなずいて、おずおずとした感じで首飾りを差し出した。「ありがとう。すてきな手作りの飾りをもらえて、よかった」

緘黙児には抑制的な気質の子どもが多いといわれています。子どものちょっとしたしぐさや心の動きを汲み取り、声をかけてあげられれば、少しずつ信頼関係を育てることができます。感性の鋭い子どもは、けっこう大人の心を見抜いているもの。「どう扱えばいいのか判らない」と思っていると、それが子どもにも伝わってしまいます。少しでもいいところを見つけて目立たないように子どもに伝える、褒めてあげることを忘れずに。

上記の他にも、学校全体で子どもを見守るよう職員会議で提案したり、母親との交換ノートを始めるなど、緘黙支援の様々なアイデアやヒントが散りばめられています。また、場面緘黙だけにとどまらず、職員室の人間関係、不登校、老親の介護など様々な問題も。ひとつひとつの問題に、自分なりの答えを出しながら誠実に取り組んでいく主人公 -そこには未来を紡ぐ子どもたちや周囲への温かな愛情があふれています。緘黙関係者でなくても読んで欲しい、心温まる秀作だと思います。

なお、この小説は大阪教映社による映画化が決定していて、2016年春から制作を開始し、同年秋に公開が予定されています。とても楽しみですね。場面緘黙にたいする理解はまだまだ浸透しておらず、いまだに「家庭環境のせい」、「家でしゃべれるから大丈夫」、「成長すれば治る」といった根強い誤解も…。映画を通して、場面緘黙や緘黙児を取り巻く状況を多くの方に知ってもらい、理解が深まればいいなと思います。

映画『校庭に東風吹いて』へのリンクです。現在、映画製作への支援協力を募集中です。

http://www.kyoeisha.net/koutei/index.html

 

『私はかんもくガール』―場面緘黙児のなんかおかしな日常って?

今年2月に出版されたコミックエッセイ『わたしはかんもくガール』(合同出版社)は、元緘黙児でイラストレーター&2児の母親でもある、らせんゆむさんの作品です。(実は、私も帯のお手伝いさせていただきました)。

download

もう読まれた方も多いと思いますが、今さらながら感想を。まず最初に思ったのは、やはり日本のコミックカルチャーはすごい!ということで、文字だけだと判りにくい緘黙児や抑制的な気質の子どもの気持ちや態度、表情などがつかみやすいですね。苦悩の末、どんな風に緘黙を克服し、後遺症と戦ったかをユーモアたっぷりに綴っています。

らせんさんが緘黙になったきっかけは、幼稚園に入園したこと。初めての公の場で緘黙になる子どもは多いですが、それ以前の3~4歳の段階で自ら「外ではしゃべらなくていい」と決心するなんて…とても早熟で利発な子だったのでしょう。そして、とても感受性が高かったんじゃないでしょうか?それゆえに、家庭環境からの影響も強く受けただろうと想像されます。

私は所属しているTAエージェントでも、ボランティアをしていた特別支援校でも、愛着論理(Attachment Theory)の研修を受けました。乳・幼児期に少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持できないと、子どもは社会的・心理的な問題を抱えるようになるというものです。Wikiの愛着論理の説明: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9D%80%E7%90%86%E8%AB%96

両親が喧嘩をしていると、子どもは自分のせいではないかと不安になります。その上、無条件で愛してくれるはずの母親が、時として自分を否定するような言動を取るというのは、めちゃくちゃ辛くて混乱することだったに違いありません。

軽妙なタッチで描かれていますが、緘黙と家庭での問題がダブルでのしかかり、それを自分だけで克服していくのは本当に、本当に大変だったと思います。

学校で話せない緘黙児は、同世代の子ども達や大人とコミュニケーションを取ることが難しく、社会的な体験を積む機会が失われがち。学校は子どもが社会性を培い人格を形成していく集団生活の場でもあるので、長く緘黙していると社会性の発達に支障をきたし、いわゆる「後遺症」が残ってしまいます。ちなみに、緘黙に限らず、話し言葉、言語、コミュニケーションに難しさを持つ子どもは、心理的・社会的な問題を抱えやすく、その影響が態度やふるまいに反映される傾向が強いようです。(2年ほど前、『Supporting Children with Speech, Language & Communication Needs』というコースで学びました)。だからこそ、家庭が安心できる場であり、のびのびと過ごせる環境であることが望まれます。

ゆむさんは社会人になってうつ状態になった時、自らクリニックに通い、たくさんの本を読んで思考を転換する強さを持っていました。そして、「母も母なりにしんどかったんだろうなあとは思う」、お父さんと旅行した際「初めて父の心境や苦労を聞けた」と、不安や怒りを浄化し、過去を受け入れて親に思い遣りを持つまでに自分の気持ちを整理できたよう。すごいことです!

ゆむさんを支えていたのは、「好きなこと」で培った自信だと思います。「やりたい」ことへの情熱と追求心は半端なく、苦境を創作意欲に変えてきた面もあったでしょう。もともと才能があったところに、努力を積み重ねて希望する職業に就き、色々な人と関わって自信をつけていった結果、緘黙もうつも克服できたのではないでしょうか。

「好きなこと」「得意なこと」の力ってすごいなと、改めて思いました。

それと、私も母親なので、読んでいてお母さんのことが気になりました。彼女は彼女なりに娘のことを愛し、心配していたのではないかな?好きな習い事を続けさせたり、美術系の高校に進学させたり、ゆむさんの個性を尊重し才能を認めていたと思います。ただ、自分が問題に直面すると、その不満のはけ口が自分より弱い存在である子どもに向かってしまった…特に攻撃しやすい対象だった長女のゆむさんに…。

そういう私も、時々息子に怒りを爆発させてしまいます。何かにつけて慎重な性格なので、「早く!早く!」とガミガミ急がせることもしょちゅう…注意しないといけませんね。緘黙支援をしている時、子供や自分のことで悩んでいる時、のめり込んでしまってどうしても視野が狭くなりがちかと思います。母親にも話し相手や息抜きがとても大切ですね。

*ここ数日間サーバーがダウンしていて、ブログへのアクセスができない状態でした。もしアクセスしてくださった方がいらっしゃったら、どうもすみませんでした。

 

場面緘黙の最新本”Tackling Selective Mutism”が出版されました

遅まきながら、9月中旬に場面緘黙の新しい本”Tackling Selective Mutism”が出版されました。私の手元にも1週間ほど前に届きましたが、何やかやと忙しくなってしまい、部分的に斜め読みしている状態です。

まず最初に謝らなければならないのですが(最近、間違えてばかりですね)、この本はSMIRAの新書ではなく、SMIRAの幹部2人が編集し・SMIRAに関わる多数の専門家やSM経験者・保護者が執筆している新たな緘黙本です。

最初にアリスさんとスミスさんから連絡をいただいた際、「私達の新しい本(Our new book)」と説明されたのを、「SMIRAの会長と幹部の新しい本=SMIRAの本」と思い込んでしまったのでした。どうも申し訳ありませんでした。ちゃんと事実関係を確認すべきでしたね…(しかし、もう少しSMIRAが強調されるものと思っていたんですが、表紙にはSMIRAの名前は入りませんでした)。

この出版社(Jessica Kingsley Publishings) は、2012年にSLTのマギー・ジョンソンさんとアリソン・ウィンジェンズさんのコンビ(SMバイブルと称される『場面緘黙マニュアル』の著者)による、”Can I Tell You About Selective Mutism” を出しているので、SM本の第二弾ですね。

ちなみに、”Can I Tell You About Selective Mutism”は、ハナというSMの女の子が自分の状態や気持ちを語るイラストつきの本です。子どもにも理解できるよう簡単な言葉で書かれていて、支援者や専門家の理解を深め、共感を呼ぶ内容。ただし、イラストがあまり可愛くないのが難かも…。

ここから内容の一部を見られます(紫の本をクリック) → http://www.amazon.co.uk/Tell-About-Selective-Mutism-Professionals/dp/1849052891

新書をチラチラ読みながら感じたのは、やはり場面緘黙の治療には「子どもとの信頼関係」が要になってくるということ。元教育心理学者のジーン・グロスさんが書いた序文には、30年前に彼女が初めてSMの女の子の治療に携わった時のことが書かれています。

女の子はジーンさんを信頼して話し始め、ジーンさんは大きな誇りと満足感を得ました。が、その一方で、担任教師は自分が拒絶されたように感じ、イライラする複雑な心境だったろうことにも触れています。

そのくだりを読んでいて、ふと思い出したことがありました。場面緘黙の子どもには、「怖いと感じる人」の細かい順番があります。うちの息子の場合は、子どもより大人への不安が強く、学校で一番怖い大人は担任の先生だったのです。

家に招いて遊ばせていた友達に囁くことから始まり、学校で最初に話した大人は地区の教育心理士(1対1で遊戯療法中)、その次はTA(読本の個別指導中)でした。そのTAに慣れるに従い、教室内外での小グループ活動中にも囁けるようになっていったのです。これを報告してくれる担任が、「私にはまだ話してくれないのよ…」と呟く都度に、大変申し訳なく感じたものです…。

イギリスの小学校では、低学年のうちは担任の他にTA(教育補助員や特別支援員)が付きます。子ども30名に大人が2人以上、ということが多いかな—ちなみに、今私が働いているクラスには私を含めて3名。それに比べ、日本では通常担任ひとりだけ…ハードルが高いなと思います。

もし子どもの一番怖いと感じる大人が担任の先生だったら、その距離を縮めるのにかなりの時間がかかるかもしれません。担任が緘黙を理解してくれて、何らかの配慮をしてくれれば、子どもにはその気持がちゃんと伝わるとは思います。が、他に問題のある子がいる場合、大人しい緘黙児にまで手が回らないというのが現状かも…。

私には日本で行われている「言葉の教室」の制度が良く解っていません。が、他校に通級することになるにせよ、学校内でコミュニケーションの個別指導や小グループ活動ができるというのは、すごくいいと思います。

特に、担当教師が言語やコミュニケーションの問題を理解していて、続けて指導してもらえるというのが強みですね。担当教師がクラス担任にどれくらいフィードバックしてくれるのか不明ですが、担任の他に深く関わってくれる大人がいるのは貴重だと思います。

新書の感想とはなんの関係もない内容になってしまいましたが、思いついたことを書き留めておきますね。

関連記事:

9月にSMIRAの新しい緘黙本が出ます

追記: 今、日本のニュースを見たら、台風18号が本州に上陸したんですね…。うちの実家がある東海地方も、激しい暴風雨に見舞われているよう…。皆さん、どうかお気をつけて。被害がでないことをお祈りしてます。

 

9月にSMIRAの新しい緘黙本が出ます

この9月に、SMIRAの新しい緘黙本『Tackling Selective Mutism 場面緘黙への取り組み(仮)』が出版される予定です。2004年に『Sillent Children(場面緘黙へのアプローチ)』が出版されて以来なので、何と10年ぶり!

前書と同じく、緘黙治療の最前線にいる多数の専門家や支援者が寄稿していて、最新の情報を取りこんだ総括的な内容になっています。編集を担当したのは、SMIRA会長のアリスさんと言語病理学&セラピーを専門とする元SLTのベニータ・レイ・スミスさん(子どもの言語・コミュニケーションに関する複数の著書あり)。レイ・スミスさんから、新書籍のチラシが送られてきたので、紹介させていただきますね。

Tackling Selective Mutism - A Guide for Professionals and Parents Edited by Benita Rae Smith and Alice Sluckin

Clipboard01 img016

ここから目次を見ることができます↓

http://www.jkp.com/catalogue/book/9781849053938/contents/

かんもくネット代表の臨床心理士、角田けいこさんも、日本における場面緘黙について寄稿しています。微力ながら、私も英訳とレイ・スミスさんとのやりとりをお手伝いさせていただきました。

緘黙とASDやコミュニケーション症との関連性、吃音、音楽療法などに加え、緘黙のティーンに関する章もあり、大変興味深い内容になっていると思います。

目次をざっと要約すると、下記のような感じです(急ぎだったので、誤訳があったらすみません!)

<序章>

  • 1) 場面緘黙の概要とアプローチ法      編集も担当したSMIRA会長のアリスさんと元SLTのレイ・スミスさん

<第1章 場面緘黙の現在の理解>

  • 2) 半世紀にみる場面緘黙の見解の移り変わり   ロンドン大学 トニー・クライン教授
  • 3) 場面緘黙のティーンと保護者の声    SMIRA副会長 ヴィクトリア・ロウさん
  • 4) 支援ネットワーク:SMIRA         アリスさん、SMIRAコーディネーターのリンジー・ウィテントンさん、レイ・スミスさん

<第2章 場面緘黙に関連・併存する症状>

  • 5) 場面緘黙とコミュニケーション症    豪在住の言語病理士、ヒラリー・クリーターさん
  • 6) 場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム症)の関連性   元SLT、アリソン・ウィンジェンズさん(イギリスの緘黙治療バイブルと呼ばれる『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者)
  • 7) 場面緘黙と吃音    スペシャリストSLT、ジェニー・パッカーさん

<第3章 介入・治療戦略と支援>

  • 8) 緘黙治療と薬の有効性   ハル大学講師&SM支援者 ジェフリー・ギブソン氏 (過去に緘黙の息子さんとITVの緘黙ドキュメンタリーに出演)、LD青少年精神科医 デビッド・ブランブル博士
  • 9) 学校と地域コミュニティにおけるアプローチ法    遊戯インタラクション・スペシャリストのジョティ・シャーマさん、ユース・アドバイザーのジェーン・ケイさん、特別支援コーディネーターのスーザン・ジョンソンさん
  • 10) 家庭と学校をつなぐアプローチ法    アリスさん
  • 11) 効果的なケアプラン   マギー・ジョンソンさん(イギリスの緘黙治療バイブルと呼ばれる『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者)、ミリアム・ジェメットさん、シャーロッテ・ファースさん (全員SLT)
  • 12) 他言語における場面緘黙   アリスさん、レイ・スミスさん、テルアビブ大学他の客員教授、ニッツア・カッツ・バーンスタイン教授、かんもくネット代表の臨床心理士、角田けいこさん
  • 13) 声を出すための音楽療法    音楽療法士、ケイト・ジョーンズさん
  • 14) ティーンに自信を持たせる教育    教育研究所&ロンドン大学 ローズマリー・セージ教授
  • 15) 法的なサポート   元特別支援教員、デニス・レーンズさん、レイ・スミスさん

<第4章 まとめ>

  • 16) 場面緘黙からの回復-元緘黙児の保護者からの証言   アリスさんとSMIRAの保護者たち
  • 17) まとめ&これからの提言   アリスさん、レイ・スミスさん
  • 付録: 成人における場面緘黙    カール・サットン博士

(注: 元と書いてあるのは、退職していて現役ではないという意味です)

 

『どうして声が出ないの?マンガでわかる場面緘黙』

先週の水曜日、緘黙関連の新書、『どうして声が出ないの?マンガでわかる場面緘黙』が私の手元にも届きました。

かんもくネット事務局の仲間であり、著者であるははさんが、忙しい中郵送してくださり、こんなに早く読めると思ってなかっただけに大感激。

改めて紹介すると、この本はかんもくネットのHPとツイッターを担当しているははさんこと、はやしみこさんが、9月5日に学苑社から出版した2冊目の著書です。

→ 概要をかんもくネットHPでチェック

1冊目の『なっちゃんの声』は、場面緘黙の女の子、なっちゃんの学校での様子を描いた絵本。場面緘黙の子どもを主人公に、感じていることや不安になった時の身体の反応などを、優しさあふれる絵と文章で綴っています。

緘黙の子どもに「話せないのは自分だけじゃないんだ」と伝えると同時に、周囲の大人や子ども達に緘黙児の気持ちや状態を理解してもらえる内容。保護者の方には、子どもの様子を見ながら、ぜひ非一緒に読んで欲しいなと思います。クラスメイトへの理解促進にも役立ちそう。

2冊目の本書、『どうして声が出ないの?』でも、主人公はなっちゃんです。前半はマンガという媒体を使い、どうして声がでないのかその理由を解りやすく説明しています。信号機を使った例えと、階段を使った経験値の説明が秀逸。先輩たちからのアドバイスも、緘黙の読者自身に語りかけてくれているようです。

更に、後半にはどのように場面緘黙を克服していけばいいか、身近なところからすぐ始められる丁寧なガイド付き!スモールステップの取り組み例を見ながら、それぞれ自分に合った取り組みを考案できそうです。支援者にとっても、ためになるアドバイスがいっぱい。

緘黙児がひとりで読んで、何故自分は話せないのか理解することができ、博士や先輩たちからのアドバイスに希望をもらえる素晴らしい内容。何よりも、なっちゃんという同士の存在が励みになるんじゃないでしょうか?そのうえ、どうしたら緘黙を克服できるか、子どもが自分で考え、動き始めるきっかけを与えてくれそう。すぐ始められるスモールステップ、先生とのやり取りなど、きめ細かな説明やアドバイスも嬉しいですね。

海外でも例がない、子どもの気持ちに寄り添った画期的な作品だと思います。(この本にひとつ難があるとすれば、1500円という価格はちょっと高いですね…発行部数が多ければ割安になるんでしょうけど)

緘黙を克服するためには、年齢があがってくるほど、子ども自身の意思が重要になってきます。自分の緘黙状態を一番良く把握しているのは子ども自身。無理のない取り組みを設定し、納得しながらスモールステップを上がって行くことが、肯定的な自己評価と自信につながると思います。

幼稚園児であっても、繊細な緘黙児たちは「黙っているのは良くないこと」と感じ、他の子ども達と自分との違いを認識しているようです。息子もそうでしたが、子どもは自分ができないこと、話せないことに引け目を感じていると思います。

それ故に、親にも言えずに黙っていることが多い--誰にも言えない不安を心に抱えることがどれだけストレスになるか…。自己評価も低くなりがち…。子どもを安心させてあげるためにも、自信をつけさせるためにも、なっちゃんの本をうまく活用できるといいですね。