息子の緘黙・幼児期5~6歳(その21)しゃべれない親族

時間がビュンビュン過ぎて、11月も今日で終わりです。イギリスの二度目のロックダウンも明日で終わりですが、今日の感染者数は12,330人とまだまだ多い状況。今日、食料の買い出しに行ったら、クリスマスショッピングを抱えて歩いている人が大勢いて(オンラインで注文し、ショップで受取り可)、「こんな緩いロックダウンで大丈夫?」と心配になりました。

 

まだまだ頑張って咲いている前庭のメアリーローズ

…………………………………………………………………………………………………………………………..

少し話が戻りますが、息子が緘黙になってから義両親宅に親族(私たち家族と義妹夫婦)が集まる際、息子は義妹夫婦(私から見て)と口がきけなくなりました。

2005年の春休みから、夏休み・クリスマス休みとそれが続き、彼らにとっては「自分たちには話さない甥っ子」となってしまった訳です。

最初はびっくりされましたが、そのうちに「しゃべらないのが普通」という概念が定着…。そればかりでなく、息子が彼らと視線を合わせるのを避けるようになったのが、母親としては辛かった…。

最も心を許せる存在だったグラニー(息子にとって祖母)とは、会って少し時間が経てば話せるようになるのです。厳格で近寄りづらい雰囲気のグランダディ(祖父)とは、滞在終盤になると片言の返事くらい。

皆で集まっている場で、彼らに聞こえないように私たち夫婦や義母にヒソヒソ耳打ちする息子。グラニーと話をしていても、他の人が入ってくると固まって口を閉じてしまうのです。知らない人が見たら、息子が話す人を選んでいるように見えたことでしょう。

2005年の夏休み前に場面緘黙ということが判明したので、親族には症状の説明をしました。返事をしなくても話しかけ、普通に接してくれるように頼みましたが、義父も義妹夫婦も自分たちを無視するような態度の息子に、いい気持ちはしなかったはず…。

こういう状況って、けっこう辛いですよね。せっかく親族が集まる機会に息子が水を差しているようで、申し訳なく思っていました。

当時はイギリスでもSelective Mutism という言葉は知られておらず、一般はもちろんのこと医師など専門家でも知識がない人が多かったのです。だから、息子の行動は謎だったことでしょう。

(義母が息子の症状を義伯母に話したところ、トリイ・ヘイデンさんの著書を紹介されました。まず『檻の中の子(Silent Boy)』を購入したのですが、けっこうショック(;^_^

その後、『幽霊のような子(Ghost Girl)』や『ヴィーナスという子(Beautiful Child)』等も読みましたが、作品中の緘黙児の背景にはASDや虐待といった複雑な問題が絡み合っています(詳しくは『トリイ・ヘイデンさんの緘黙治療法』をご参照ください)。緘黙児はそれぞれ違うので、自分の子をよく観察した上で適切なスモールステップを考案する必要があると思います)

ラッキーなことに、息子は1年後の春休みから少しずつ親戚と話せるようになりました。学校で囁き声で話せる人の輪が広がっていった時期と重なります。この頃から、親戚での息子の評価は「恥ずかしがり屋」くらいになったかな?

あと、このブログの冒頭にある場面緘黙のドキュメンタリー動画『うちの子は話さない』に登場する8歳のレッドちゃんは、祖父と話す取り組みをしています。孫娘の症状を理解し、どうにか声を聞きたい、いい関係を築いていきたいと望む祖父。その期待に応えてレッドちゃんも懸命にスモールステップに取り組むのですが…。

結論からいうと、レッドちゃんはその後も祖父と話すことができていません(詳しくは『10年後のレッド』をご参照ください)。そして、今後も祖父に口をきくことはないだろうと…。あの時に頑張りすぎて、それが反ってトラウマになってしまったのかも。

頑張って話そうとするのも、自意識過剰につながって心理的にあまり良くないのかもしれません。さじ加減が難しいですね。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その19)初めてのSMiRA定例会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

BBCの緘黙記事とバイリンガル

以前の記事で書きましたが、場面緘黙啓発月だった先月、BBCのニュースサイトで5歳の緘黙児、エルシーちゃんのケースが紹介されました。

<ニュース記事の内容>

ウェールズ在住のエルシーちゃんは姉弟や家族、友達とおしゃべりするのが大好き。でも、家族以外の大人とコミュニケーションを取ることができず、9月に入学した小学校でもまだ言葉が出ていません。

「先生に本を読むことも、トイレに行きたいと言うこともできません。何かほしくても、頼むことができないんです。日常生活にかなり大きな支障があります」

エルシーちゃんは場面緘黙(症)と呼ばれる重度の不安障害。子ども140人にひとりの割合で発症します。家庭では英語とウェールズ語を話しています(注:バイリンガルの子どもは発症率が通常より高い)。

「娘は話す相手を選んでいる訳ではないの。話せる唯一の条件は、安心できるレベルまで不安が下がった時だけ。コミニュケ-ションを取るのが怖くて、緊張や不安で体が固まってしまい、声が出ないんです。恥ずかしがり屋では片づけらない、周囲のサポートが必要な症状です」

幸運なことに、家族は早い段階で問題に気付き、ヘルスビジター、言語療法士、学校の支援を受けることができました。言語療法士のローリーさんは、「質問したり、話すように圧力をかけないで」と警告。

父親のダフィドさんは、「エルシーが10代になるまで場面緘黙を引きずらないよう、早くから対処を始めました」と、早期発見・介入の重要性を強調しています。

母親のハンナさんは、もっと多くの人に場面緘黙を知ってもらおうとSNSで発信。10月末までに100マイル(160km)走ることにも挑戦しました。医師や教師、他の親から多くの反応があるそう。

記事と動画はこちら:https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-54731963

……………………………………………………………………………………………………

イギリスのTV局は、これまでに複数の場面緘黙ドキュメンタリーを放映。場面緘黙がニュースで取り上げられることは、さほど珍しくありません。でも、ハンナさんの言葉から、まだまだ周知されていない症状なんだなと実感させられました。

私が興味を持ったのは、エルシーちゃんが英語とウェールズ語を話すバイリンガルだということ。息子もバイリンガル(小学校入学まで日本語中心)だったので、その影響がどれくらいあるのか知りたいです。

(日本ではあまり知られていませんが、ウェールズ語はケルト語派の言語で、英語とは全く違います。イギリス(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの国からなる連合王国。現在でもその意識は強く、新型コロナの規制もそれぞれの異なります)。

家庭で2か国語以上の言語を話す子どもは、場面緘黙になる確率が高いことがこれまでの研究で解っています。ただ様々なケースがあるため、どの程度の割合で高くなるのか一概には言えないよう。

ヨーロッパ在住のSMiRA委員会メンバー(3か国語を話す元緘黙児の父親)が、『SMリソース・マニュアルの』共著者であるマギー・ジョンソンさんとまとめたレポート&ガイダンスがあります。それには、「イスラエルで行われた研究によると移民の子どもたちのSMの割合は通常の0.76%と比べ、2.2%と高い統計を示している(Elizur&Perednik 2003)とあります。

2015年にアメリカで発表された論文(C. A. Mulligan, J B. Hale & E Shipon-Blum)でも、上記の論文を参照していて、移民の子ども達のSM有病率はネイティブの子ども達と比べ4倍近く高い(Elizur&Perednik 2003)と?。移民と第二言語学習を組み合わせた状況を、更に調査する必要があると述べています。

また、オランダのユトレヒト病院(UMCU)で1973年から2011年の間に診断・治療した139人の緘黙児の中で、オランダ語だけを話す子ども56%、多言語を話す子ども28%、ASDが併存する子ども15%だったという報告も(Veerhoek 2011)。

ひと言でバイリンガル、多国語を話す緘黙児といっても、例えばヨーロッパ人と移民とでは状況がかなり違います。また、移民の中でも、中東やアジアなどから来たばかりの子もいれば、第二、三世代としてイギリスで生まれた子どもも。後者の中でも、家族がイギリスの風習に溶け込んでいるケースと、自国の言葉や文化を軸に暮らしているケースでは、比較が難しくなります。また、息子のようにハーフの子どもや、多国語を話す文化のある国に生まれた子もいる訳で…。

ひとつ言えるのは、抑制的な気質や恥ずかしがり屋の子どもが、学校など公の場で自信のない言葉を話さなければならない場合、不安がより大きくなるだろうということ。SMを発症するリスクがより高くなるのは理解できます。

<関連記事>

バイリンガルと緘黙(その1)

バイリンガルと緘黙(その2)

バイリンガル緘黙児あるある

子どもの自己評価低下を防ぐ

イギリスでは天気の悪い日々が続いています。どんより曇り空の下、雨・晴れ間のインターバルで一日にくるくる変わる天気。おまけに、午後4時頃にはもう日が暮れてしまいます。

気が滅入ってしまうような時期に、コロナ感染再爆発で2回目の全国的なロックダウン。人々のメンタルヘルスに影響しそうです。クリスマスは家族・親族と祝えるようにと政府は謳ってますが、人が移動すれば、また感染が拡大してしまう訳で…。

 

   一日にくるくる変わる天気。どんより曇り空が基本なので、晴れ間を見てウォーキングや散歩をしています

…………………………………………………………………………………………………………

うちは庭無しのフラット(アパート)が手狭になったため、息子が3歳になる前に現在の小さな庭付きの家に引っ越しました。前よりももっと郊外で、子育て中の家族が多く住む(今も)地区です。

赤ちゃん時代の友達とは交流を続けたかったのですが、時間が経つにつれて疎遠に…。でも、その中でひとつ年下の男の子とそのママとの交流はいまだ続いています。(息子たちが最後に会ったのは、2年前だったかな?その後も、彼のママが息子のバンドのライブに来てくれて大感激)。

また、違う幼稚園・小学校に行った日本人の友達とも、2005年頃に彼が帰国するまで家族ぐるみでお付き合いしていました。

学校で話せない緘黙児にとって、話せる同世代の子がいるのはすごく貴重だと思います。学校でしゃべれない自分の姿を知らない(と思い込んでいる)ためか、久しぶりにあってもそれまで通り話せていました。

話せないことで、緘黙児はどうしても同世代の子ども達と社会的な経験を積む機会が少なくなってしまいます。グループに入っていても、気兼ねなくおしゃべりする友達を見て「どうして自分だけ」と引け目を感じたり、意思表示できなかったり…。フラストレーションが溜まるのも無理はありません。

昔の友達でも、少し年が離れた親戚やいとこでも、習い事関連の知り合いでもいい、学校外で安心して話せる機会・人・場所があれば随分違うと思います。

「普通に話すことのできる自分」がいると感じることで、自己評価の低下を避けられるかもしれません。ひとりっ子ならなおさらです。

コロナ禍が続く中、社交の場がどんどん狭まってしまっていますが…。兄弟姉妹がいる子は、毎日家でのびのび会話したり、外で楽しく遊んだりできるといいですよね。

また、声を出しやすい場所、例えば近所のコンビニやスーパー、スポーツや習い事の場、公園、ファミレスなど、楽しみな(何か買ってもらえる・習える・食べられる・遊べる)場があるといいなと。

これもコロナ禍で難しくなっていますが、家以外で話せる場所があるのも自己評価の低下防止に繋がるかも。ちなみに、息子の場合は大型スーパーやIKEAなどでは(知り合いに会う確率が少ないと信じていたためか)普通に声を出せてました。

それから、何でもいい、熱中できることや趣味があればいいなと思います。緘黙ではありませんが、知り合いの14歳の息子さんがOCD(強迫性障害)を患い、一時不登校になってしまいました。そんな彼を救ったのがインターネットゲーム。彼の母親は時間を制限しながら息子を応援し、競技会に参加できるようサポートしました。

家から一歩も出られず鬱気味だったのですが、少しずつ気力と自信を取り戻したよう。秋に学校が再開した時には、再び登校できるようになりました。1回目のロックダウンで学校閉鎖したため、不登校が目立たずに済んだのも幸いしたかも。

好きなことがある、没頭できることがあるって凄い、と再び実感した次第です。漫画やPCゲームも馬鹿にできません。そういえば、息子が12の歳ころMinecraftのホストをしていて、赤ちゃん時代の友達とその友達や、違う中学に行ったクラスメイトと一緒に遊んでました。オンライン上でも同世代との交流ができますね。

子どもでなくても、自己評価が下がってしまうと「自分なんかダメ」と思いがち。「何か新しいことをしよう」という意欲がなくなってしまいます。子どものやりたいことや趣味を応援し、さりげなく褒めて自己評価をあげられるといいと思います。

<関連記事>

買い物作戦

プレイデート作戦

声を出す練習を!

同年代の友達の重要性

オンラインで緘黙支援

イギリスは先週木曜日から4週間のロックダウンに突入しました。今回は学校閉鎖がないため、週2回車で隣町にある学校に通っているのですが、ロックダウン前より外出してる人が多いような?

外での運動はOKなので、学校が終わった後に近くの森を散歩するのが楽しみ

…………………………………………………………………………………………………………………………..

2015年4月に、マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援(その14)』として、『どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?』という記事を投稿をしました。(もう5年も前とは――月日が過ぎるのは本当に早い(;^_^ )

その中で、下記のような疑問を持ち、私なりにその理由を4つ考えてみました。

>さて、番外編の続きです。年が上の子への支援について、マギーさんに直接お伺いしたところ、「支援を受けたティーン全員が2、3週間で口をきくようになった」との答え。これらのティーン達は緘黙が長期間続いていたと思われるのに、すごくないですか?

実は、機会があって現在21歳の緘黙男子をオンラインで支援しています。セッションは先週で4回目。通っているカレッジで最も緊張が強く緘黙状態が酷いため、誰にどのようにサポートを求めるか、彼の気持ちを確認しながら一緒に作戦を立てている最中です。

最初はSNSでやり取りし、次にオンラインでセッションを行ったのですが、何せ一度も会ったことがない相手。セッションで初めて顔を合わせるので、声が出せるのかどうか全く予測できませんでした。とにかく、少しずつでも声を出せるようになればいいなと考えていたのです。

そこで、一番楽なコミュニケーション法を選べるよう下記のような提案をしました。

<選択肢>

  • アイコンだけの参加(顔見せしない)OK
  • ミュート機能をオンにし、こちらに自分の声が聞こえないようにしてもOK
  • メッセージでの返答・やり取り(こちらの声は聞こえる状態で)OK

私には20歳の息子がいるし、主にハイティーン達に日本語を教えている関係で、若い人とのコミュニケーションには慣れているつもり。でも、彼から見たら、知らない東洋人のおばさんな訳で…。一体どんな反応をするのか、少々心配ではありました。

そうしたら、「普通で大丈夫」という返事が…。

まずは、趣味について話そうということになりました。雰囲気が良ければ、彼のSM情報を収集し、将来やりたいことやトーキングマップ(話せる人のマップ)作りができればなと…。

当日は、不安が募ってオンライン・セッションに現れない可能性も充分あると思っていました。そうしたら、約束の時間の1分前に「今、すごく不安。ただミーティングに参加するだけでいいの?」とSNSメッセージが。

「不安だって教えてくれてありがとう。参加してくれると嬉しいよ。実は、私も緊張してるんだ」

そう返事を返した途端、彼が画面に現れました。そして、何と普通にしゃべり始めたのです!

お互いに短い自己紹介をして、すぐさま自分の状況を話してくれたのですが、まったく自然な感じで、「本当に緘黙?」と疑うほど。

彼によると、緊張が強くても大人と1対1だったら、人によっては何とか声を出せるそう。ただし、同世代のクラスメイトは全くダメ。話そうとすると、喉が締まったようになって体が硬直してしまうと…。

何とか緘黙から脱出したいという強い気持ちに加え、私の日本語訛りの英語も安心材料のひとつだったかもしれません。

一緒に計画している作戦で、カレッジが動いてくれるかどうか--彼はダメもとで自分でやってみるつもり。第三者である私と話すことで、自信をつけたり、自分の問題を客観的に見ることができたらいいなと願っています。

<関連記事>

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その1)

どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?

おまけ: 世界中がコロナ禍であえぐ中、アメリカでは大統領交代でひと悶着起きそうな気配…。そんな中、ワクチン完成への希望と共に、ロシアの16歳のフィギュアスケーターが大きな感動をくれました。

アレキサンドラ・トゥルソワ選手の戦うジュリエット。4回転3種類を4つ投入して、何と171.21という驚異のスコア!転んでも転んでも立ち上がる、そのファイティングスピリットが凄い!