プレイデート作戦

場面緘黙の子どもを家庭でサポートする方法のひとつに「プレイデート」があります。緘黙児が一番安心できる自宅に、クラスメートや近所の子、親戚の年が近い子などを招いて一緒に遊ばせるというもの。発話を促すのみでなく、対人関係への不安を減らし、社会性を育てる点でとても重要です。

緘黙児は学校での不安が大きくストレスを溜めやすいため、学校外で遊べる友達がいること、交友の場があることが、本当に重要になってきます。特に、うちのようにひとりっ子だと、兄弟姉妹がいない分、子ども同士の付き合いに免疫がありません。その上、学校でも話せないとなると、同年代の子どもと交わう機会が激減してしまいます。

親が子どもの友人関係に関与できるのは、小学校低学年くらいまででしょうか。保護者も大変ですが、子どものために頑張りましょう。

緘黙の治療にはCBT(認知行動療法)が有効なのは周知の通り。「人」「場所」「活動」の3つの観点から子どもの不安度を確認し、不安度の低いところからCBTを使い、スモールステップでその場面に慣れる=経験値を上げていきます。少しずつ自信をつけながら次のステップへと進み、最終的に場面緘黙の克服へ。

緘黙治療は順調に進む時もあれば、ちょっとしたことで躓いて後退することもしばしば。3歩進んで2歩下がるという感じですが、親は長期戦を覚悟して焦らずに。子どもの気持ちに寄り添って、子どもの了解を得ながら次のステップに挑戦していくことが大切です。その過程で、子どもとの絆が深まるといいですね。

  1. まずは1対1で

「3人寄れば社会の始まり」といいますが、相手が2人以上だと、緘黙児 が孤立しがち。まずは、子どもが好印象を持っている子(人)と、安心できる場所(家)で、楽しめる遊び(活動)を設定しましょう。

  1. 最初は楽しい時間を過ごすことを優先

自分の子だけでなく、相手のお子さんも楽しく過ごせることが大切。すぐ二人で遊べる子もいれば、複数回会ってもなかなか打ち解けられない子もいます。相手を選ぶ時、好きなものが似ていて、比較的おっとりした子がいいかな…。空気がギクシャクしている場合は、保護者が間に入って仲介する必要があります。

  1. 緘黙児が安心できる遊びを

子どもが得意とする遊びを中心に、かくれんぼやシャボン玉、音の出るゲーム、体を使う遊びなど、緘黙児が安心して楽しめる遊びを選びます。低学年のうちは、遊びに夢中になってガードが外れ、ポロっと声がでることも多いのです。

  1. 最初は保護者が仲介

最初は、保護者が同席して子どもたちの間に入ってみてください。自分の子にも、相手の子にも交互に声をかけながら、一緒に遊べるよう主導します。自分の子から言葉が返ってこなくても、うまく代弁して。子ども達と同じ目線に立って、自分も楽しみましょう。お菓子作りなど、みんなで何か作るのもいいかもしれません。うまくできたらさりげなく褒めるなど、言葉がけを忘れずに。慣れてきたら、徐々に子どもだけで遊べるように計います。

  1. 母親がまず相手の子どもや、ママと仲良くなる

緘黙児 は周りの空気を敏感に察知します。保護者同士が親しい間柄であれば、子どもは安心します。また、 相手のお子さんに色々 話しかけて、仲良くなることも大切。学校の話題や遊びの流行など 、子どもたちの世界で何が起こっているか聞けて、一石二鳥です。

  1. 発話を促す遊びを

子どもの様子を観察しながら、発話を促す遊びを取り入れるのも忘れずに。普段家にいるような感じで遊べているのか、それともまだ緊張が強いのか。緊張がとけ始めたら、色々試してみましょう。息子の時は、音が出るリモコン操作のロボット、黒ひげ危機一髪、ジェンガ、シャボン玉などをよく活用していました。相手の子の視線が子ども自身でなく、玩具にいくものがベターと思います。

そういえば、音が出るレンジャー系の玩具や水鉄砲も緊張をとくのに有効でした。おやつや外遊びの時には笛ガムを愛用してました。自分の子に合う遊びを見つけ出してください。

  1. 次のステップへ

二人で遊ぶのに慣れて話せるようになったら、次は「別の友だちを加える」もしくは「友だちの家に遊びに行く」に進みます。これについては、また追って記事を書く予定です。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その19)

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください