息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo.1

今年は世界各国で暖冬のようですね。イギリスでも、今年に入ってから霜や氷は数日見られた程度です。先日久しぶりにハイゲートの森を散歩したら、もう野生のスノードロップが咲いていました。

 

………………………………………………………………………………………………………………………………イギリスの公立小学校では、通常子どもに特別支援の必要性が認められると、その生徒のためにIEP (Individual Education Plan 個別指導プラン)を作成します。息子の学校では、1学期に1回ほどの頻度でSENCo(特別教育支援コーディネーター)と担任、保護者がプランの有効性を評価し合い、次のターゲットを決定していました。

言語療法士や心理士など専門家が関与している場合は、専門家も可能な限りミーティングに参加。息子の場合、レセプションクラスの終わり頃に小児クリニックで発達テストを受け、学校でSLT(言語聴覚士)の指導を受けられることに。そのため、School Action だったIEPの名称が、1年生ではSchool Action +に変わりました。

夏休み後の9月に新学年が始まり、担任やTA、教室が変わるめ、1年生の1学期は前学年のIEPを継続(詳しくは『息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン』をご参照ください)。

そのIEPの効果を評価すべく、2005年11月末にミーティングが行われました。

<2005年6月~10月までのIEP>

ターゲット1:学校内でひと言、もしくはジェスチャーやサインで自分の意思を伝える

  • 達成目標:10回以上  ← 達成

ターゲット2:自発的なコミュニケーションを促す

  • 達成目標:?回(数字ナシ)← 達成

ターゲット3:大人+子ども数人による小グループで、インタラクティブなゲームを行う

  • 達成目標:8回 ← 達成

<備考>

  • この1学期間でかなり進歩があった
  • 学業に関する問題はなくなったが、まだ自信が持てないよう
  • 担任やTAのところに行って、文章で話す(囁くだと思います)ようになった

レセプション時代には緘黙だけでなく緘動もあり、課題に取り組むのが困難でした。それが、ちゃんと授業についていけるようになり、先生や親しい友達に囁くように。急速に改善したのは、教室内での不安が減った結果だと思います。学校の対応も良かったですが、プレイデートでB君と親しくなったことが大きかったかなと。

この頃には担任とTA、一部の友達に囁けるようになっていたため、次のIEPでは更なるステップアップを目指しました。

<2005年12月~3月までのIEP2>

ターゲット1:囁きで声なく、聞こえる声で大人と話す

  • 達成目標:5回
  • リソース&テクニック:パペットや模型を使った遊び、ストーリーを利用
  • 作戦:小グループや1対1で
  • 担任とTAへの提案:目立たない静かな場所で、1対1で少しずつ大きな声が出せるよう促す

ターゲット2:質問に対して長い返答をする/ 答えにもう少し情報を加える

  • 達成目標: 5回
  • リソース&テクニック:例文を示す/ 開かれた質問(Open Ended Question 答えが自由な質問)をする
  • 作戦:個人、小グループ、クラスで答える機会を与える
  • 担任とTAへの提案:1対1で取り組む時間を作る

ミーティングに言語療法士が加わったため、支援がより具体的・専門的になっています。「囁き声」から「聞こえる声」へ、「はい、いいえ」や「ひと言」の短い答えから、「長め」の返答へと、スモールステップで徐々に進めることに。また、「はい、いいえ」で答えられる質問・閉じた質問(Closed Question 答えが一つの質問 )から、 開かれた質問(Open Ended Question)に切り替えて、長い答えを促すよう指示が出ました。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

1月ももう半ばですね。今日はめずらしく朝から日が射して、青空が見える気持ちのいい日となりました。

  

寒の季節に咲く淡いピンクのビバーナムと久々の青空

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、息子の緘黙記録の続きです。誕生会やクリスマス会など、同年齢の子ども達が集まる場への参加に頭を悩ませる保護者は多いと思います。

息子の場合(もう10年以上前のことですが(^^;)、インファント時代(幼児部 5~7歳)はクラス全員を招くパーティ形式の誕生会が多かった記憶。自宅の広い庭、パーティ施設があるマクドやボウリグ場などに、35人のクラスメイト+他の友達他が集まるのです。

それがジュニア(中高等部8~11歳)になると、好きな友達だけを呼んで映画を観たり、PCゲームなどをしたりした後、カフェや自宅で食事会というパターンに。仲の良い友達しか呼ばないので、インファント時代にクラス全員を読んでもらえたのは、とてもありがたかったです。

ちなみに、幼稚園までは家庭でのもっと小規模な誕生会が多く、付き添いのママ達もひっくるめてパーティを楽しむという感じでした。

子どもが小学生になると(こちらでは5歳になる年)、多くのママは子どもを会場に送り届けて、自分はさっさと退場します。会場に残る保護者は、急に激減…。

残っているのは、たいてい赤ちゃんがいる人や、我が子を一人にするのが不安な人…。まあ、お手伝いをしたり、子ども達のお世話をしたりするので、主催者に迷惑はかけないんですが。

うちはレセプション時代に苦い経験をしたため(詳しくは『息子の緘黙・幼児期4~5歳(その23)夏休みの落とし穴』をご参照ください)、それ以来というもの、息子が「いなくても大丈夫」と言うまで付き添おうと決心。常にぴったり側にいるのではなく、単独で行動できるよう徐々に距離をおくようにしていきました。

とはいえ、他のママ達が子どもを残して次々と去るなか、自分だけ会場に残るのはやはり気が引けるもの。息子は皆と同じようにできないんだ、と悲観的な気持ちにもなりました。でも、また大きく後退してしまったら元も子もありません。

1年生になってからは誕生会にも慣れ、息子はB君にひっついて、あまり私のところに来ることはなかったように記憶しています。

何学期だったか忘れてしまったのですが、あるクラスメイトの自宅の庭で誕生会が行われた時のこと。この時は、私を含め3人のママが会場に残っていたかな。終盤になって、子ども達はめいめい好き勝手に遊び始め、特に活発な男子たちはサッカーに興じていました。

その中に、もうひとりの緘黙児F君がいたのです。私は5、6歳児でもこんなに巧みにボールさばきができるんだ、と感心して眺めていました(ちなみに、息子は運動音痴なところがあり、走るのは早かったのですが、サッカーは苦手)。

すると、F君がふとしたはずみに転んでしまったのです。腕を強く打ったようだったので急いで駆け寄ると、よほど痛かったのでしょう、大きな目から大粒の涙が!「大丈夫?!痛い?」と聞くと、涙を流しながら頷くものの、泣き声はいっさい出さず…。

それを見て、あまりにも不憫で心が痛みました。

しばらくすると涙は止まり、F君はサッカーのグループに戻ることができました。お迎えの際にF君ママに、怪我したかもしれないことを伝えましたが、その後も大丈夫だった様。

緘黙ゆえに、事故にあっても人に伝えることが難しい…近くに友達がいてくれれば代弁してもらえるかもしれませんが、いつもそうとは限りません。不慮の事故や体調不良、困った時に、自分の身体の状態や状況を伝えられなければ、迅速に適切な処置をしてもらえないこともあるでしょう。

中には、怪我をして骨が折れていたのに、病院に行くのが遅れてしまったというケースも。

何かあった時に声が出せないというのは本当に危険なので、SOSのサインが出せるよう自分の子に合った工夫が必要だと思います。転ばぬ先の杖で、作戦を考えておくといいですね。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。ロンドンの元旦はどんよりとした曇り空。雨こそ降りませんでしたが、初日の出など拝めるはずもなく、なんだか冴えない2020年の始まり…。何日も太陽を見ない日が続くことが多い中、2日の午後やっと陽光が射したのを皮切りに、3日間午後晴れの日が続きました。

 

  やっと顔を出した太陽も3時半には沈んでしまいます。イギリスでは2日が仕事始めでお正月気分は殆どないんですが、元旦はお雑煮とおせちもどきで

………………………………………………………………………………………………………

さて、息子の緘黙記録の続きです。1年生の1学期の終わりに、SENCo(特別支援コーディネーター)から1対1の保護者懇談会のお知らせが届きました。

当時のSENCoの部屋は廊下の一角にあって、入口はカーテンで仕切っただけ…。参加したら目立ちそう…。

懇談会には行きたいけれど、同級生のママ達には息子がSEN(特別支援)リストにのっていることを知られたくない。まあ、仲の良いママ友達にだけは説明していたのですが――当時は場面緘黙が殆ど知られておらず、誤解されたり、偏見を持たれたりしたら嫌だなと思っていたのです。

でも、実際に懇談会参加リストに名前を書き込んでみてビックリ!何とクラスの半数近くの子どもの名前がリストアップされていたのです。

その内容というのが、ASDはもちろんですが、言語の問題(発音、母国語が英語以外で英語を話さない等)から、お山の大将っぽい性格で他の子に譲ることができないといった問題まで千差万別。

大きな問題はもちろん、小さな問題も早期にしっかりチェックしておこうという学校の姿勢を感じました。同時に、「なーんだ」と安心もできたのでした。

(後になって、インファント(幼児部)1年生は、特に注意して子どもを見守っていた時期だということが判明。この後、SENリストにのる子の数は随分減ったようでした)

それから、次の学期だったと思うのですが、小学校教師をしている息子と同じクラスの男子のママと話す機会がありました。

息子と同じクラスにいる長男は、頭がよくスポーツもできて、年齢の割にとてもしっかりした子。対して、2歳下の次男は全くタイプが異なり、何かにつけて遅れている様に思える、というのです。

だから、小学校入学前にSENリストに載せてもらい、子どもの特性や扱い方などを学校側に理解してもらって、息子への注意を促すつもりだと。

「学校側は忙しいから、こっちから言わないとちゃんと配慮してもらえないわ」

そっかー!学校に発見してもらうのではなく、自分から申請するんだ――現役の教師がそう言うのを聞いて、まさに目からウロコが落ちた瞬間でした。

一般的に、イギリスでは黙っていたら問題はないものと思われてしまうことが多いんです。予算にもマンパワーにも限りがある場合、大声で叫んだ人から順に対応してもらえる傾向が強いような…。

息子の学校では丁寧な配慮をしてくれていましたが、問題を起こす子がいれば、先生たちの注目はまずその子にいきます。黙っている子や保護者は後回しにされがち。

特に、緘黙であっても勉強が普通にできる子、全く問題なく行動できる子は、それほど問題視されないかも…。だからこそ、保護者はしっかり自己主張しなければなりませんが、モンスターペアレントとは思われたくないですよね。

日本だと特に、学校側へのアプローチが難しいかもしれません。が、緘黙は長期戦。子どもの緘黙をきちんと理解して対処してもらうため、保護者が学校と上手に関わっていくことは必須ではないかと思います。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!