緘黙の子がすぐ話し始める?

この週末、イギリスでは急に寒さがまして、夜間は-1度まで気温が下がるようになりました。外に出ると頬にあたる風が冷たい!本格的な冬が到来したという感じです。

ちょっと前のことになってしまいましたが、先月ロンドンを訪れていた長野大学の高木潤野先生とお会いする機会がありました。私は日本の情報にうといのですが、高木先生は大学で活発に緘黙児の支援活動を行われていて、近年発足した日本緘黙研究会の事務局長を務めておられるようです。

高木先生の緘黙支援サイト:信州かんもく相談室

http://shinshu-kanmoku.seesaa.net/

高木先生の取り組みについてお聞きした際、日本でもマギー・ジョンソンさんの支援セッションと同じような成果が出ているんだなと思いました。それは、環境さえ整えば、年が上の緘黙の子でも第三者に話し始めるのに、それほど時間はかからないということです。

高木先生の支援方法はとてもユニークで、支援チームには大学の学生たちが支援スタッフとして参加。それぞれの学生さんが、決まった子どもを担当し、継続的にお世話をするというシステムのようです。

「正確にデータを分析した結果ではない」ということですが、1~数回の支援セッションで担当の学生スタッフに話し始める子が半数くらいいるそう。昨年、緘黙の女子中学生3名と、担当の学生スタッフ3名と共にキャンプに行ったところ、夜子供たちだけにしたら初対面同士で話しはじめたとか。

キャンプに行く前から担当の学生スタッフとは話せていたことで、安心感が大きかったのかもしれませんね。また、自分と同じように学校で話せない同世代の子、ということで親近感がわいたのではないでしょうか?ちなみに、キャンプに参加した女子中学生3人は、初回から学生スタッフに話せた子と1年くらいかかった子がいたとか。

これに対して、マギーさんのティーンへの支援方法は、第三者の大人がメンター(指導者・助言者)として1対1で支援し、伴走者として緘黙克服の後押しをしていくというもの。たいていの場合、メンターの役割を担うのは、学校のTA(教員助手、または特別支援員)です。こちらでは、支援を受けた子全員が2、3週間で口をきく(詳しくは、『どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?』を参照)という結果がでています。

年が上の子どもの場合、多分学校ではずっと話すことができず、何年も緘黙状態が続いている子が多いはず。ずーっと沈黙を守っていた子どもが、たった数回のセッションで話せるようになるのは何故なんでしょう?

これには、子どもの不安度が大きく関わっていると思います。大学生も学校のTAも、教師や医師ではなく、割と普通の人というところがミソなんじゃないかな…?緘黙児に「不安を感じる人・怖い人」のヒエラルキー表を作成させると、大体「一番怖い人」は担任の先生であることが多いんです。特に、権威を持つ大人に対して不安を感じる傾向が強いよう。高木先生も「女子学生には話せても、僕には話さないことも多い」と言われてましたが、大人の男性が怖いと感じる緘黙の女の子も多いみたいですね。

反対に、教師ではない学校スタッフに対する不安は、それほど強くないことが多いよう。日本だったら、保健室の先生とか用務員さんの方が普通の先生より不安度が低いと思います。高木先生の支援セッションでは、比較的年齢が近い大学生のお姉さんが相手なので、それほど不安を覚えないんじゃないかな…。それと、緘黙の子は人見知りが激しいことが多く、相性が合わない人とはずーっと話せないかもしれません。

また、支援セッションをする場所や環境もかなり影響してくると思います。自分の学校ではない安全と思える場所であれば、不安度は低いはず。また、自分の学校であっても、自分の教室ではない個室や外の安心できる場所だったり、放課後先生や生徒がいない環境であれば、不安度は変わってくるでしょう。知っている人に出遭わない場所・環境も不安度が低くなるので、キャンプというのはとてもいいアイデアですね。

支援セッションの頻度も重要で、頻繁にセッションを重ねると、支援者に対する親しみも強くなるよう。マギーさんは週に2回くらいの支援セッションができれば理想的としています。反対に、セッションの間が大きく空くと、振り出しに戻ってしまうことも…。せっかく担任に返事をするようになったのに、夏休み明けにまた話せなくなってしまったというケースもあるようです。

クラスには担任だけでTAがいない日本の学校では、緘黙の子にまで手が回らないというのが現状かもしれません。学校外の支援活動で話せるようになった子どもが、自分の学校で話せるように支援の輪を広げていくのは、なかなか難しい問題かと思います。でも、まずは不安度の低い学校外で自信を積み重ねていくことが、第一歩ではないでしょうか?

なお、支援セッションで成果があがらない子どもについては、多面的に原因を調べる必要がありそうです。言葉や発達の問題、深刻なレベルの社会不安などが背後に隠れている可能性も考えられるので。

<関連記事>

どうして緘黙のティーンが短期間で話し始めるのか?

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください