息子の緘黙・学童期 6~7歳(その11)ナッツアレルギーの診断

もう1月も終わりに近いですね。イギリスでは今週頭から寒さが緩み、例年並みの気温(最低気温が3、4度、最高気温が6~8度くらい)に戻りました。日本は今最強寒波が襲来中らしいので、みなさんどうぞお気をつけて。

    

冷え込みが厳しかった先週、公園の一部が凍ってスケート場化してました(^^;

……………………………………………………………………………………………………………………….

さて、息子の緘黙話の続きです。

2年生の1学期が始まって10月に入り、息子をアレルギー専門のクリニックがある大きな病院へ連れていきました。順番を待っている間、息子は待合室にある玩具コーナーへ。他の子ども達は好き勝手に遊んでいるのに、息子はすごくオドオドして、遠慮がちなのが気になって仕方ありませんでした。

待合室に問診票を持ってきてくれた若い医師に、「アレルギーの他に何か気になっていることは?」と訊かれ、つい「他の子と違う気がするんですが、ASDではないでしょうか?」と訊ねてみたのです。

この頃には日本でKnetが創設され、当時「場面緘黙と自閉症は関係が深いのでは?」という話題が多かったため(当時、イギリスでは無関係という説が主流)、「もしかしたら」と不安になっていたのした。

すると、その医師は息子を観察してくれて、「ぱっと見たところでは、ASDのようには見受けられません」と――変なところで一安心。

さて、アレルギーの方はというと、まず「プリックテスト」を行いました。これは皮膚に直接アレルゲン試薬を刺して反応を調べるもの。アレルギーがある場合は、すぐ皮膚に赤い斑点が現れます。

種類の異なるナッツや家ダニ(?)など10種類位をテストしたんですが、小さな腕の内側がみるみる赤い斑点だらけに!  決定的だな、と私にもすぐわかるほど😢

真っ赤に広がった大きな斑点が多かったのですが。薄くて小さいのも。結局、ピーナッツやヘーゼルナッツを筆頭に殆どのナッツに強いアレルギー反応が出て、さらに家ダニや埃も。どういう訳か、アーモンドとピスタチオは大丈夫でした。

専門医によってナッツアレルギーが診断された後、アナフラキシーショックを避けるため、ピーナッツ類を食べることは禁止に。それにはナッツ類の痕跡がある食品も含まれていました。そして、エピペン(アドレナリン自己注射薬)を常時持ち歩くようにと。

アレルギーのことを学校に告げると、何とクラスにもう一人ナッツアレルギーの子がいました! 場面緘黙の子ももう一人いたし、35人のクラスで(6年まで持ち上がり)でこういう偶然もあるものか、と感心することしきり(それだけ場面緘黙やアレルギーが増えているのかもしれませんが)。

そして、規則で学校にもエピペンを置いてもらうことになったのですが、「責任が持てないので、給食は禁止にします。お弁当を持ってきてください」と言い渡されたのでした…。

次回に続きます。

<関連記事>

生後3ヶ月 — アトピー発症

息子の緘黙・学童期6~7歳(その8)ナッツアレルギー判明

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期 6~7歳(その10)ナッツアレルギー発覚

めっちゃ遅ればせながら、明けましておめでとうございます。2023年が曇り空で幕を開け、気ずいてみればもう20日過ぎ…。勤めている学校では今模擬試験の真っ最中なんですが、新学期早々からトラブルが多発して、毎日試験の準備とストレスでへとへとになっていました(^^;

   今年のおせち。冬休み後半は、夏にもやってきた日本の幼馴染と再会。美術館に行ったり、バレエを観たり、最後は月夜のテムズ河を散歩

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、久しぶりに息子の緘黙話です。書きそびれていたのですが、息子には重篤なナッツアレルギーがあり、現在でもアナフィラキシーショックに備えてエピペン(アドレナリン自己注射薬)を持ち歩いています。

ナッツアレルギーが判明したのは、小学2年生に上る前の夏休み。家族旅行で北イングランドのヨークシャーを旅行した際、ナッツ入のケーキを食べて初めてアレルギー症状が出ました。

数口食べたあと、急に顔色が悪くなり喉を抑えて苦しそう!慌ててオレンジジュースを飲ませたところ15分くらいで回復しましたが、そんな症状が出たのは初めてでした。

その後何事もなく元気になったので、そのまま旅行を続行。帰宅してからGP(主治医)に連れて行き、2年生の1学期が始まった後の10月にアレルギー専門の病院で診察してもらえることに。

実は、イギリスではナッツアレルギーになる子供が多いため、赤ちゃん時代から気をつけてはいたんです。1歳半を過ぎた頃、恐る恐るピーナッツバターを少し食べさせてみたら何ともなかったので、「あー良かった。ナッツアレルギーじゃなかった!」と安心した記憶が…。

それ以降、強いてナッツ類を食べさせるようなことはしていなかったと思うのですが(あまり覚えていない)、ナッツが入ったお菓子などを食べたことはあったかも。とにかく、アレルギー反応が出たことは一度もなかったのです。

赤ちゃん時代からアトピーだったので、頻繁に掃除したり、シーツ類も抗アレルギーのものを使ったり。そういった注意はしてたんですが…。

でも、3歳の頃に猫アレルギーが判明。主人が猫を飼っている友達のところに息子を連れて行った際、ネコが愛用しているクッションで遊んでいたんだとか。主人から「ちょっと顔が腫れた」という電話がかかってきたのですが、ごく軽い感じで言われたので「ふ~ん」とその場は聞き流したのでした。

でも、帰宅した息子の顔を見てびっくり!! 風船のように膨れていたのです!!  ひゃ~っ!!

「こんなに腫れちゃって、どうして病院に連れてかなかったの?!」

と主人を責めたものの、時はすでに日曜日の夕方…。少し経ったら腫れも引いたので、その日はそのまま。翌朝GPに電話したところ、「今腫れていないなら、連れてきても仕方ないから」と言われてしまったのでした。

猫アレルギーであることは間違いないと思ったものの、すごく不思議でした。

というのも、息子は赤ちゃん時代(0-2歳ごろまで)に猫を飼っている友達のところに毎週遊びに行っていたからです。いつも猫を抱っこしたり撫でたりしていたのに、当時アレルギー反応が出たことは一度もなかったのに…。アレルゲンへの耐性容量が限界に達して、反応が出るようになった?

それ以来というもの、猫がいるお宅に行くと、だいたいアレルギー反応が出るように…。症状は目がかゆくなったり、くしゃみや鼻水が出たり、酷い時は顔や白目(これは見ると怖い(^^;)が腫れたり。猫によって出る症状が違っていて、全くでない時も。成長するにつれて症状は軽減し、現在は顔が腫れたりすることはなくなりました。

成長するにつれて体質が変わっていくんでしょうか?

よく、アトピーのある子は成長するにつれてアレルギー疾患が変化する「アレルギーマーチ」を起こすと言われますが、多分息子もそのコースを歩んだんですね😢

アレルギーマーチの解説:https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/43/feature/feature02.html

遺伝的な要因でいえば、私の母に花粉アレルギーがあって、私と兄も成人してから花粉アレルギーに。姪っ子2人も幼少の頃はアトピーに悩まされました。一方、主人は皮膚が弱くて、真夏でも日焼けしない様に長袖を着ているという(日焼けすると火傷みたいになってしまうので)。

これらの遺伝的な要因と環境要因が複雑に絡み合って、生涯アナフラキシーショックを警戒し続けなければならないほど重度のアレルギーが息子に出てしまったんでしょうね…。なんだか申し訳ない。

幸いなことに、喘息にはならなかったし、体はかなり丈夫な方なので(ちなみに、コロナの超濃厚接触者となりながら2度とも罹患せず)、その点はまあまあ安心。また、イギリスではナッツアレルギーが多いため、食品の成分表には太字で表示され、レストラン等のメニューにもナッツの使用が明記されていることが殆ど。本人が常に注意していて、一般にも知識が浸透しているので、その点は安心と言えるかも。

でも、ナッツアレルギーが判明したことで、学校である問題が起きることとなりました。その話を次回したいと思っています。

 

<関連記事>

生後3ヶ月 — アトピー発症

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その9)同世代ということ

7月ももうすぐ終わりですね。イギリスではどの学校も夏休みに入り、大勢の人が海外のホリデーへと旅立っています。コロナ感染率は相変わらず高いままですが(17人にひとり)、オミクロン種はそれほど悪化しないということで、コロナ規制は全廃されたまま…。秋になったらどうなるか判らないので、みんなこの機にと3年ぶりの海外旅行(といっても近場の欧州が殆どですが)に押しかけている訳です。

     ものすごく久しぶりに、ケント州のラムズゲートにある友人宅へ。美味しいBBQをご馳走になった後、海岸線に沿って海辺を散歩しました

……………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、息子の緘黙話の続きです。

イギリスでは2005年から長寿SFTVドラマ番組『Dr Who』の新シリーズが始まり、デビッド・テナントが10代目のドクターになってから人気が沸騰。小学生の男の子たちの間でカードやフィギュア集めが大流行しました。

息子もご多分に漏れず毎週欠かさずTVを観て、グッズやカードも集めていました。でも、熱狂的なファン&コレクターというより、周りに感化された部分が大きかったような…。(仲良しのB君はそれはマニアックなファンで、その知識や集めたカードの数は学校で一二を争うほどでした(^^;)。

(ちなみに、このブームのお陰で学校外での取り組みに熱が入ることに。近くの文房具店で Dr Who のカードを店員さんに直接手渡して購入し、「これください」「ありがとう」などを言う練習です(詳しくは『買い物作戦』をご参照ください)。「カードが欲しい」という気持ちが、息子の背を押してステップアップに繋がりました)

学校では Dr Who の話題でもちきりで、雑誌やその付録の文房具、フィギュアやカードなどを教室に持ちこむ子も多かったよう(後に問題が発生して禁止となりましたが)。番組を観ていないと話題について行けないし、みんなが競ってグッズ集めをしている中、何も持っていなかったり、関心がなかったりすると、輪から外れてしまいますよね…。

このようなTVや映画、音楽などのサブカルチャーの流行、スポーツイベント、学校での出来事などは、同時代を生きているからこそ分かちあえ、価値観を共有できるもの。そこから独特の流行語やグッズ、スタイルなどーその世代が共有する時代の産物といえばいいでしょうかーが生まれたりもしますよね。

(例えば、プリクラ、たまごっち、『セーラームーン』や『ポケモン』などもそうかな)

同世代の子ども達と共通の話題を持ち、自分がその世界に属していると感じることが、子どもにとっていかに大切か―たとえ話せなくても繋がっていることはとても重要だと思うのです。

大人にとっては取るに足りない、つまらないことでも、子どもにとっては大きな意味を持つことも多いもの。子ども達だけの世界があり、価値観があることを忘れないでいたいものです。それは保護者や大人が与えることができないものだから。

だから、どんなにつまらないもの・ことだと思っても、子どもが興味を示したら、子どもの目線で見てどうするか判断してあげて欲しいと思います。

知らない人同士でも子どものころ好きだったTV番組やバンド、コメディアンなどの話で盛り上がることができますよね。そういう子ども時代の思い出をたくさん持っていることがとても大事じゃないかなと思う今日この頃です。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

息子の緘黙・学童期6~7歳(その7)校庭の友情ベンチ

息子の緘黙・学童期6~7歳(その8)B君、ありがとう!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その8)B君、ありがとう!

先週はイギリスではジョンソン首相の電撃辞任、日本では安倍元総理の暗殺と、予想だにしなかった事件が続きましたね…。世界中そうですが、EU離脱やコロナ禍、ウクライナ戦争などで急激なインフレが起こりつつあり、社会不安が増している今日この頃。生活の中に小さな幸せを見つけて、心を潤したいものです。

   果物や野菜の美味しい季節になりましたね。近所のアフガニスタンの八百屋さんで大好きなアメリカンチェリーを箱買い。庭から極小の苺とブルーベリー、友達の市民農園からは野菜が♡

………………………………………………………………………………………………………………………………

さて、息子の緘黙ストーリーの続きです。

仲良しのB君が他のグループに移ってしまい、一時的に孤立してしまったように見えた息子。新しく仲の良い友だち作れるんだろうかと、母親としてはとても心配でした…。

この頃は、B君とその周辺の子達とは学校でも小声で短い会話ができるようになり、クラスの子全員と一応口がきける(呼ばれたら簡単な返事ができる)状態にまできていました。が、その状態で新たに友達を作るのはかなり難しい?

息子は転入生が来ると仲良くなる(自分の緘黙を知らないから、近づきやすいという論理があったらしい)傾向がありましたが、もう小2も2学期。同じ顔触れで3年目なので、仲良しグループはほぼ固まった状態。

先生に相談しても頼りにならないし、どうしたものかと思案に暮れましたが、私のできることといえばB君やS君が空いてる日に家に招くことぐらい。う~ん、どうしたらいいものか…。

そんな悶々とした日々を過ごしていたら、ある日E君のママから「〇〇君、今週の金曜日に家に遊びに来れる?」とお誘いが!!!

え~っ、ありがたすぎる( ;∀;)

息子が自分でE君グループにアプローチできるとは思えないので、B君が誘ってくれたに違いない。B君、本当にありがとう!

それ以来、E君の家に招かれることが多くなり、小学校6年生になるまで「5人組のひとり(キャラ:大人しいやつ)」としてグループから外されることはなかったのです\(^o^)/(その後、息子はE君S君と同じセカンダリースクールに進学しました)。

私もここぞとばかり頑張って、5人組を極力家に招くことに。E君の家で夕食をごちそうになってくることが多かったので、私も週に一度5人組を招いて夕食をふるまうことが定番となりました。

結構面倒でしたが、彼らは食べられるものがほぼ決まっていて(息子も結構偏食気味だと思っていたのですが、その比ではなかった)、メニューはいつもフライドチキンかソーセージ&ポテトかパン、付け合わせの野菜(ニンジン、ブロッコリー、スィートコーン)。簡単にできるものばかりで、こちらは大助かり(^^;

彼らが家に長くいることで、どの子がどんな性格で、息子がひとりひとりとどの様に関わっているのか観察することができました。息子は相変わらずいつも遠慮して一歩引いているのですが、何とかグループの輪の中に溶け込めているよう。というか、他の子達はそんな息子を「そういうヤツ」として受け入れてくれた様でした。

これで、とにかくクラス(学校)での孤立を免れることになり、B君には本当に感謝してもしきれないです。今考えると、B君ママが助けてくれていたのかもですね。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

息子の緘黙・学童期6~7歳(その7)校庭の友情ベンチ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その7)校庭の友情ベンチ

いつまでも小2のまま、息子の話がなかなか先に進まなくてスミマセン。現在21歳になった息子は、大学の夏休みで帰省中です。以前バンドに入っていた関係で、音楽仲間とギグをする羽目になったり、大学の友達に会いに行ったり。昨年はアルバイトをしていたんですが、今年はどうなることやら…。あと、小さい頃は本当に食が細くて心配だった息子が、今も身体は細いままなのに呆れるほど食べるんです。家の冷蔵庫があっという間にカラッポになって、ちょっと怖い^^;

    ロンドンの北にあるハートフォードシャーのラベンダー畑。£3(約500円)の紙袋いっぱいにラベンダーと野の花を摘んできました

…………………………………………………………………………………………………………………………….

小2の2学期ごろ、息子の友達関係に大きな変化がありました。レセプションクラスから仲良くしてもらっていたB君が、別のグループと行動するようになったからです。それも、クラスで一番目立つグループ…。そこにはクラスの代表格のE君と彼の幼馴染で人気者のQ君、スポーツ万能のサッカー少年F君が。そこにB君が加わりつつあった訳です。

B君は、何というか一番目立つものに心惹かれるという特性がありました。息子と一緒だとおとなし目の目立たない男の子っぽいのですが…。そういえば、B君が仲良くしていたもう一人の友達、S君もクラスで目立つ存在でした。(B君はみんなと違う中学校に進学し、そこで最初にできた友達が学年一の不良だったという…)。

以前も書きましたが、イギリス人ママ達は子どもの意見を第一に尊重します。だから、親が「〇〇君も招こうよ」と主導権を握ることは難しい。親が勝手にプレイデートの相手を決められるのは、せいぜい小2くらいまで。だから、子どもの友人関係に口を出せるうちは、親が動けるなら動いた方がいいかなと思うのです。

息子がちょっと孤立しているらしいことに気づいたのは、お迎えの時間にE君ママが連れて帰るグループにB君が入りはじめたから。幼稚園時代の親友T君は帰国してしまったし、放課後いっしょに校庭で遊ぶ相手もいなくて息子はしょんぼり…。

もしかして、お昼休みとかもひとりぼっち? 一体、どうしているんだろう…。

心配になって息子に訊いてみると、校庭には友情ベンチ(friendship bench)なるものがあり、そこに座っていると…。でも、ポツンとひとりで座っている遊び相手のいない子を、他の子ども達がちゃんと気にかけて仲間に入れてくれるものか?!

遊びに夢中になっている6歳の子ども達がそんなに思慮深いのか--私には疑問でした。滑り台事件(詳しくは『息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)』をご参照ください)以来、忙しいお昼休みに子ども達全員に目を光らせてくれている先生がいるのかどうか、疑わしく思ってたし(^^;

放課後の教室で担任のL先生におそるおそる相談してみたところ、「そうねえ。Q君なんかは面倒見がいいから、友達になるといいかもしれないわね」と。でも、そのあと間伐入れず、

「もう2年生にもなれば自分たちで友達を作っていくから、教師は口を出せないわ」

そうですか…先生に手助けしてもらえるかもと、期待した私がバカでした😢

9歳から寄宿舎学校で育った主人は、昔から「学校は戦場」と言っていましたが…。う~ん、仁義なき戦いなのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

もう3月も終わりに近くなりましたね。イギリスは今週ずっと晴天が続き、気温がぐんとあがって春爛漫という感じです。

もうクリスマスローズの季節も終わりです。

………………………………………………………………………………………………………………………….

ロンドンには毎週土曜日に国語(日本語)を学ぶための補習授業校があります。駐在員のお子さんが帰国した際に困らないよう、日本の学習指導要領に準じた国語教育を行うのが目的。日本人ハーフの子も大勢通っていますが、2、3年で辞めてしまうケースがほとんど。でも、私の周りでは、ハーフで補習校に行ってない子はいなかったような…。

だから、私も6歳になった息子を2007年の4月から補習校に入学させるつもりでした。が、問題は息子の緘黙。やっと学校で少しずつ改善してきたのに、新たに補習校に入れて後退しちゃったらどうしよう。でも、日本語はちゃんと勉強させたいし…。

(ハーフだからこそ、自分のルーツと両方の言葉を持っていることが大切なのでは、と今でも考えています)

実は、息子が近所の現地校に入学した当日、「僕の英語、みんなみたいに上手くない…」と告白されてビックリ。それまで家庭では日本語中心だったのですが、自信をつけさせるために私も英語で話すことにしたのでした。

だから、日本語はみんなより遅れているだろうし、そこでまた自信を無くす可能性も充分ありました。

本人は補習校には絶対行きたくないと泣いて拒否。同時期にそれまで通っていたミュージックセンターで土曜日の楽器練習が始まる予定で、そちらを希望していました。

複雑な気持ちを抱えながら、新入生の保護者のための授業参観に参加しました。見学させてもらったのは1年生のクラス――なんだか厳しそう。まず、教室がシンとしていて、生徒達がひとりずつ個別の机に座ってきちんと前を向いている――日本では当たり前の風景だけど、久しぶりに見て軽いカルチャーショックを受けました。イギリスの小学校は机をくっつけたグループ学習で、いつもザワザワしているので。

補習校では、当てられたらまず立って、答を言ったり、本を読んだりしなければなりません。現地校では座ったままでいいし、答えられなくてもそれほど注目が集まらないので、その辺りも緘黙児には楽…。

子ども達が席順に読本を始めたところ、あるハーフの女の子が起立したまま固まってしまいました。今にも泣きだしそう…。

教室の後ろには知らない父兄(母親ばかりだったけど)がズラリ。大人たちの視線を感じて緊張感がすごかったんでしょう。教師は半泣きになった彼女に優しく声を掛けましたが、どうしても言葉がでそうになく、いったん座らせました。

一通りみんなが読み終わった後、教師が彼女に「今ならできるかな?」と声をかけたところ、小さな声ですが短い文章を読むことができました。ほっ、いい対応。

皆が耳を澄ませているところで起立して答えたり、本読みしたり――緘黙児や引っ込み思案の子には至難の業…。日本の緘黙児たちはどう対処してるんでしょう?

もうひとつ気になったのは、駐在員の子女とハーフの子とでは、やはり語学力にかなり差があること。前者はスラスラ読みますが、後者はたどたどしかったり、棒読みだったり。読みながら意味が取れているのか疑問でした(だから数年で辞めてしまうんでしょうね)。

これは、息子にはめっちゃハードルが高い!就寝前に日本語の本の読み聞かせやひらがなを書くことなどはやっていましたが、家庭で英語を話す様になったので、日本語に英語が混じるようになっていました。う~ん。

授業参観の後、補習校の校長先生とアポを取って面会に行きました。場面緘黙のことを説明して、配慮してもらおうと思ったのです。

当時は日本ではまだ場面緘黙がほとんど知られていませんでしたが、校長は「ああ、日本で教えていた時にひとりいました。結局、小学校を卒業するまで話せなかったんですが、いつ頃話せるようになるんでしょうか?」と…。えっ、話せるようになるまでずっと放っておかれたんでしょうか?!

そこで、場面緘黙は放っておくと悪化すること、気長な支援が必要なことを説明し、配慮してもらえるかどうか訊いてみたのですが…。

「補習校ではみんな同じ扱いです。特別扱いはしません」と、きっぱり断言されてしまいました。

当時は「合理的配慮」という言葉はなく、校長先生は場面緘黙は成長すれば治ると信じておられたよう。その生徒さんがその後どうなったのか――なんだか不憫でした。

息子が自分の席に立ったまま硬直して何も言えないところを想像したら、恐ろしくてとても入学なんかさせられない。息子が自信を失ってしまったら今までの努力が無駄になってしまう――もう日本語は自分で教えるしかない、と腹をくくったのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

ロシアがウクライナに軍事侵攻してから、もう2週間以上…。戦火は止むどころか、市民を巻き込んでますます激化しています。本当にもう止めて欲しい。

先週末、誕生日の前祝いをかねてサフォーク州の海辺の町へ行ってきました

…………………………………………………………………………………………………………..

さて、息子の緘黙話の続きです。

子どもの担任が誰になるのか?――これは宝くじのようなものですよね。

緘黙についての知識があるにせよ、ないにせよ、問題を抱えている子どもにどう対応すればいいか、クラスにどう馴染ませるかは、担任の力量にかかってくるのではないでしょうか? 頭で緘黙を理解できていても、子どもはそれぞれ違うので、日々どう接するかは先生次第というところが大きいと思います。まあ、クラスの状況にも左右されますが。

「当たり」の先生は、緘黙(や他の問題)の知識がなくても、自然に察知して子どもによりそえるタイプ。対応の仕方を学ばなくてもさり気なく配慮できる、もう既に「持ってる」先生です。

息子が緘黙になった2005年当時、場面緘黙は学校関係者にも知られていませんでした。SENCOでさえこの症状名を聞いたことがあったかどうか。SMiRAの会長、アリスさんに「あなたが先生たちを啓蒙するのよ」と言われたほど。

それでも、レセプション時代(4~5歳)の担任は、滑り台事件を機に突然固まって全く話さなくなってしまった息子に対して、神対応をしてくれました。場面緘黙と判明するまで4か月ほどかかったのですが、その間も息子の不安を少しずつ少しずつ解きほぐしてくれたのです。明るくて包容力のある若い女性教師で、私よりずっと年下だったけど絶大の頼もしさ(笑)。

女の子に「先生、どうして◯◯君は(課題の活動を)やらないの?」と訊かれ、「◯◯君は準備ができたら自分でするから、放っておいてね」と。

ごくごく自然に、息子も傷つかず、質問した子どもも納得できるような受け答えをしてくれていました。

持ってる先生というのは、マニュアルがなくても自然と子どもが安心できるような対応ができるんですね。

反して、残念ながら2年生の時の担任二人は私と息子にとっては「外れ」でした。

「外れ」というと大変失礼なのですが、IEP(個別指導プラン)に則して緘黙支援をしてもらっているはずなのに、子どもへの接し方のピントがずれているというか…。お願いしても、うまく話がかみ合わない感じでした。自分の生活が忙しすぎて、緘黙について学ぶ余裕がなかったのかもしれませんが。

それが解ったのは、2学期が終わるころ。

私は1年生の時と同様クラスのボランティアに立候補し、週に一度ITの授業のお手伝いをしていました。ある日、珍しくL先生が声をかけてくれたのです。

「昨日の夕方、スーパーであなたたちを見かけたわよ」

「そうですか」

「◯◯君が大きな声でしゃべっていて、ビックリしたわ。あんなに元気よく話せるなんて。いつ学校であんな風に話すようになるのかしら?」と、まるで他人事のよう。

どうしたら学校で同じように話せるよう支援できるか――という話には全くならなかったのでした。

その少し後に、E先生からも声をかけられました。

「今日学年で劇場に行ったんだけど、◯◯君がB君と大きな声で話しているのを初めて見たわ」

「えっ、そうなんですか?」

きっと劇場内では生徒達がはしゃいで、ガヤガヤした楽しい雰囲気だったんでしょう。また、薄暗いので誰かに見られている意識がうすれ、安心感があったんだと思います。

「それで、何歳ぐらいになったら治るのかしら?」

絶句…。

E先生は、緘黙は成長したら自然に治ると信じていたよう。最初にあれだけ説明し、専門書をお貸しして、IEPに沿って取り組みをしているはずなのに、全く緘黙を理解してもらえてなかった?!

正直、ガッカリしました。

でも、緘黙児の保護者はこんなことでメゲてはいられませんよね。担任がダメなら自分ができる範囲で何とかするしかない!模索の道はまだまだ続くのでした。

追記:息子の場合、小学校時代は当りと外れの先生が半々だったかなと思っています。でも、緘黙になったレセプションクラスと1年生、それからジュニアスクールにあがった3年生(8歳になる年)の時の担任が当たりで、本当に助かりました。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

もう2月も残りわずかですね。先週からの嵐が止んで早春の気候になってきたところで、ロシアのウクライナ軍事侵攻が始まりました…。NATOや欧米の牽制でロシアが踏みとどまると思っていたのに――自分か生きている間にこんな戦争が起きるなんて、信じられません。一刻も早く停戦して欲しいです。

イギリスでは感染者数が一日4万人以下に減ってきて、2月24日からコロナ規制を全て解除。感染しても自宅待機しなくてOK(政府は5日間の待機を奨励してますが)、なんと雇用主に申告する必要もないんです(*_*; 濃厚接触者になっても連絡は来ないし、どう行動するかは本人次第。「コロナとの共存」というのは、全てが自己責任になるということで、政府は国民の良識に任せるらしい…。もう公共の場でマスクする必要もなく、4月からは無料のPCR検査と抗原検査も打ち切り(*_*; また新株がでてきても、しばらくは判らないんじゃ?!

……………………………………………………………………………………………………

さて、ものすごく久しぶりに息子の緘黙の続きです。

IEPミーティングで2人の担任がしぶしぶ承知してくれた放課後の教室訪問。IEPに場面緘黙と明記されているし、事前にSMiRAの本は渡したし――なんとか協力してもらえるだろうと期待してました。

でも結論から言うと、なんだか空回りしてしまい、息子も私も担任と打ちとけるところまでいきませんでした…。担任たちの忙しさ(無関心?)もあって、両者とも尻切れトンボで終わってしまい、反省点がたくさんあります。

(ジョブシェアをしていた担任2人は、幼児の子育て中で忙しい身。放課後は勤務時間外なので、自分の時間を割きたくないという心境だったと思います。それなのに「10分くらい会話する時間を」と頼みこむなんて、今思うとほんとうに図々しいですね。でも、その時はせっかく改善してきた息子の緘黙を停滞させたくなくて、必死でした(^^; )

まず行ったのは、

1) 週に1回ずつE先生とL先生に会いに放課後の教室へ行く

2) 先生の様子をみながら挨拶して、時間がありそうだったら話し相手になってもらう

E先生の場合:

いつも忙しそうで、挨拶してからだいたい一言二言くらいで会話が続かず。先生、笑顔だけど息子の沈黙がかなりつらそう…。あとは教室の展示などをみて私が息子に質問したりしていたのですが、先生を意識して声がでなかったり、ひそひそ声になったり。長居しては悪いので、そそくさと教室を去るというパターンでした。先生に馴染ませる意図もあったのですが、ほとんど効果は見られず(先生側も馴染もうとはしてくれてなかったように感じました)。

1か月くらい経ったところで、E先生の方から「忙しいから、もう無理」と断られてしまったのでした。

L先生の場合:

自分の意見をはっきり言うL先生は、好き嫌いが解れるタイプ。ちょっと恐くてとっつきにくい印象だったのですが、何故か息子はL先生の方が安心度が高かったんですね(詳しくは『息子の緘黙・学童期(その2)』をご参照ください)。

L先生はE先生と違って、息子が返事をしなくても、どんどん話しかけてくれました。そのせいか、息子もE先生の時より返事がしやすかったよう。また、先生の息子さん(同じ学校のレセプションクラス(1年生の前の学年)が教室に来ることも多く、おいかけっこをしたりして遊ぶようになりました。これでかなり緊張が解けたと思います。

そのうちに息子が家で書いたマンガや創作文(?)をL先生に見てもらい、私はすぐ退出して教室の外で待つようにしました。その様子がどうだったのか、、先生は何も言ってくれないし、息子も何も言わないので、少しは進歩したのかしなかったのか、全く不明のまま…。それでも、L先生との10分間セッションは2学期の終わりくらいまで続いたように記憶しています。

<反省点>

・場面緘黙とは何か、放課後の活動の意味を簡潔に伝えておくべきだった

・事前に担任たちと話し合いを持ち、何をしたいか、どうしたいか明確にしておくべきだった(担任たちは放課後の教室訪問の意味が解っていなかったと思う)

・たとえ10分であっても、活動を決めスモールステップの目標を立てておくべきだった(でも、それには担任の協力が不可欠)

思い起こせば、SENCOを巻き込んでしっかり計画を立て、IEPの一部にすればば良かったですね…でも、それには関与する人全員が同じ方向を向いている必要がある訳で。ジョブシェアをしている、あまり評判の良くない担任に当たってしまったのも時の運だし、自分が上手く対応できなかった点も多くあると思います。

息子の学校では毎年担任が変わる(クラスは7年間同じ)システムだったのですが、担任にも自然に子どもに寄り添えるタイプ、勘がいいタイプというのがあるような気がします。緘黙のことを何も知らなくても、クラスの中で孤立しない様にさり気なく振舞える担任だと「当たり」かな(^^;

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その25)水泳の授業

先週は息子の誕生会もかねて、湖水地方での夏休みを楽しんできました。イギリスでは7月中旬に1週間ほど真夏日が続いたあと、秋のような気候に。夏の雰囲気を楽しめないまま、夏休みが終わってしまいそうです。コロナ感染は相変わらず世界トップ5を走り続けていますが、政府はもうロックダウンは考えず、予防は個人任せでコロナと共存していく方針のよう…。

  

   天気が悪かったためか、水をやらなくても庭の植物が元気で助かりました

赤しそが大豊作で、収穫後もこんな感じ

……………………………………………………………………………………………………………………………

すっかり忘れていたのですが、息子の学校には温水プールがあって、1年生から水泳の授業が始まりました。実は、息子はその1年ほど前にプール恐怖症になっていたのです(詳細は『息子の緘黙・幼児期(4~5歳)プール恐怖症になる』をご参照ください)。

「はたして水に入れるのか?」と心配でしたが、「学校の授業でみんなとやるなら、大丈夫かもしれない」という期待も。

また、私が付き添って市民プールに行き(最初に主人と行かせたら、嫌がってすぐ戻ってきてしまいました😢)、身体を支えて水に浮く練習、顔を水につける練習、バタ足の練習などはしていました。だから、水に入る恐怖は少し減っていたんじゃないかなと。

プールに入れるようになってから、水泳を習いに行くよう何度誘ったことか…。でも即座に拒否されてました。

忘れもしない水泳の授業の初日。朝、息子のおなかに蕁麻疹のようなブツブツができているのを発見し、「これじゃあ、水泳は無理だね。今日は見学させてもらおう」と、息子に言ったのでした。

それで、水着を持たずに学校に行き、担任(見返してみたら、名前を書かずにずーっと「担任」ですませてましたね(;^_^A)に事情を説明したところ、

「ああ、原則的に医者の手紙がないと休めないのよ。それくらいなら大丈夫」

「えっ?でも、すごい湿疹だし、水着を持ってこなかったんですが…」

「学校のを使えばいいわ」

という感じで、きっぱりと押し切られてしまいました…。水泳の授業は1時間目だし、水着を取りに行く時間はもうない。

「息子よ、頑張れ~!」と、心の中で祈りつつ家路につきました。

心配しつつ午後のお迎えに行くと、息子は割と平気なかお。でも、水泳の授業についてはまったく触れません。多分、不安で嫌だったものの、授業だから仕方なく水には入ったんだと思います。

帰宅して学校で借りた水泳パンツを洗濯しようとビニール袋から出してみると、「えええっ?!」めっちゃ大きい! Sサイズの子がLサイズのパンツをはいているような感じで、これじゃ水の中で脱げちゃうよねという大きさ…。

「授業の間ずり落とすことなく、どうやってはいてたんだろう????」とプール恐怖症のことより、こっちの方が気になったりして。

それ以降も、息子は水泳の授業には欠かさず参加しましたが(通学に関してはいつも皆勤賞)、その話題についてはひと言も触れないので、授業中に一体どうしてるのか全く分からず。

担任に訊いても、「大丈夫」と言われるだけで、実態は不明のまま。水泳の先生は常勤ではないので、多分話す機会もあまりなかったんだと思うのですが。

それでも、「水に入らなくて困ります」とか「問題があります」などと注意されることはなかったので、プールに入っていたことは確かでしょう。本人のプライドもあるし、息子が自分からいいだすまで、こちらからは訊かないことにしていたのですが。

でも、2年生の終わりに判明したのは、息子はその時点でも10m・25m・50m泳げたという証書がもらえていなかったということ(クラスでも数少ないひとりだったはず)。本人は何も言わないし、ママ友の話題にものぼらなかったので、そのままにしておいたんですが…。ちっとも進歩してなかったんですね(;^_^A。私は証書の存在すら知りませんでした。

水泳の先生はものすごく大柄の怖そうな中年女性(男性みたいだった)で、学校で出会う機会はほとんどなく、声をかけずじまいで2年間が終わってしまったという。

息子本人は自分は水が怖くて泳ぐところまでいかず、きっと肩身の狭い思いをしたり、コンプレックスになっていたと思います…。

息子が泳げなくて困っていたのなら、親に伝えてくれていたらなあ、と今でもせつないです。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その18)個人指導プラン No2

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その19)初めてのSMiRA定例会

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その21)しゃべれない親族

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その22)みんなの前で声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その23)トランジションの支援

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その24)小1の夏休み

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

もう8月に入ってしまいましたね。イギリスでは7月中旬に猛暑日が1週間ほど続いたあと、「もう夏は終わっちゃったの?!」と感じるような肌寒い気候に。地中海周辺では記録的な猛暑で山火事が多発しているのを考えると、まあ文句は言えないんですが…。

サリー州のヴァージニアウォーターにて。雨が降る前にピクニック

…………………………………………………………………………………………………………………………..

なんとか学校で息子をサポートできればと、私はこの学年でも週1回の保護者ボランティアを引き受けることにしました。また、新担任たちが落ち着いてきたら、放課後の教室を訪問する許可を得ようと待ち構えていたのです;^_^A。

1年生からの進歩が少し後退し、大人に対しては囁き声に戻ってしまったとはいえ、息子はそつなく学校生活をおくっていました。クラスメイト達は息子の緘黙状態に慣れているので、通常運転ですね。

11月に入ってやっと2年生最初のIEP(個人指導プラン)が作成されました。

2006年11月からのIEP Y2・No1

ターゲット1: 大人に聞こえるよう、もっと大きな声で話す

  • 達成目標:異なる小グループ活動で3回
  • リソース/ テクニック:小グループでのディスカッション
  • 作戦:聞き手を意識して、より明確に、人に聞こえるように話すよう促す
  • 担任とTAへの提案:グループ内で発言するよう促したり、テープレコーダーを使ってみる(これは一度も試されなかった)

ターゲット2: 大人に聞こえる場所で、友達と小グループでゲーム遊びをする

  • 達成目標:5回
  • リソース&テクニック:ロール(役割)プレイ、ドラマ、小グループでのディスカッションやゲーム
  • 作戦: 仲のいい友達といっしょに座らせ、安心して話す自信がでてくるまで待つ。参加できたら褒める。
  • 担任とTAへの提案:小グループでロールプレイを使い自信を持たせていく。トライできたら肯定的なフィードバックを返す。

この時のIEPミーティングには、担任のE先生とSENCo(特別支援コーディネーター)と私が出席。SENCoは息子が新しい担任に慣れてきたら、だんだん声が大きくなると楽観視していました。が、私としては1年生で「囁き声」から普通の声に進歩したのに後退してしまってモヤモヤ。また、あまり熱心には見えない担任たちになんとなく不安を感じていました。

このミーティングで、放課後に教室を訪問してもいいか話を切り出したところ、E先生はあまり乗り気ではない様子…。前担任のF先生は学年主任をしていたため、教室で会うことはほとんどありませんでした。が、E先生とL先生は放課後少し教室に残って、翌日の引継ぎなどの仕事をすることが多いとのこと。

先生が教室にいるのなら、先生たちと話すことに慣れるチャンス!

ずうずうしくも、「仕事のお邪魔はしないようにします。でも、できたら10分くらい会話をする時間を作っていただけないでしょうか?」と頼み込んだのでした。

E先生は相変わらず渋い顔でしたが、SENCoがいた手前か「週に1回くらいなら」とOKを出してくれました。やった! L先生にも伝言してくれるということで、翌週から放課後に教室訪問ができることになったのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村