ロックダウン解除へ第一歩

ロックダウン8週目に入った今週の水曜日、イギリスでは一部のみ解除が始まりました。イングランド内では、運動のための外出に制限がなくなり、車で出かけてもいいことに。私たち夫婦は8週間ぶりに車で15分くらいの所にある森林公園に行ってきました。

 

約2か月ぶりのハムステッドヒースは、やっぱり人手が多かったです

でも、その他の政策については、政府からのメッセージが解りにくいと評判はよくありません。例えば、企業活動の再開については、

  • 自宅でテレワークができない人は、できるだけ出社するようにする
  • でも、公共交通機関はできるだけ使わない様に(可能であれば車、自転車、徒歩で)
  • 安全な社会的距離が保てない場合は、鼻と口をカバーすること

ロンドン郊外から中心部にあるオフィスまで、公共交通機関、または車か自転車がなければ通勤できません。案の定、当日の地下鉄とバスはかなり混雑していました。社会的距離は全然守れていないのに、マスクをしている人はごく僅か。うわぁ、こんなんじゃまた感染が拡大しそう…。

世界中でマスクの有用性が認められているなか、イギリス政府だけはこれまでマスクの使用について口をつぐんできました。その理由は、マスクの需要が高まると医療従事者用のマスクが不足するから??

「別に使い捨てのサージカルマスクやN95じゃなくてもいい。スーパーでは鼻と口を布で覆うように指示して~!」と、私はずーっと願い続けてきました。だって、一日一回の運動と必需品の買い物でしか外出できないのに、感染者が増え続けてるんですよ? どうしたって、スーパーで感染してるとしか思えない…。

イギリスではマスクは医療従事者がするものというイメージがまだまだ強いです。政治家やメディア関係者が率先し、鼻と口をカバーしてTVに出てくれればいいのに…。

オンラインのショッピングサイトには多種多様なマスクが出回っています。今日ご近所の人と出会ったら、「好きな写真を布マスクに印刷できるのよ。うちのネコの写真付きマスクをオーダーしちゃった」と笑っていました。

ニュース番組でアナウンサーや政治家が布マスクをしていたら、だんだんイギリス人たちも慣れてきて、「じゃあ私も買おう」とか「ソックスで作ってみよう(本当にあるんです)」という気になると思うんですが…。

ちなみに、私が住んでいる地区はマスク姿の人が増えてきて、出会う人の3分の1くらいがマスクをしています。というのも、ロンドンで2番目に感染者が多く、人口39万人強の区域で現在までの感染者が1268人。しかも、これはPCR検査をした人だけで、自宅療養の軽症者の数は含まれていません。 最近になって発表された地区の死者数は何と391人😢

それから、今大問題になっているのが学校の再開について。6月1日から段階的に再開させていく方針なのですが、教員組合が強く反対しています。子どもや教師へのリスクが予測できないこと、社会的距離を保つことが難しいことなど、問題は山積み。

研究によると、学校休校で感染を抑える効果が出たということですが、一体どの年齢の子ども達がキャリアになっているのかは不明。それが判れば、小学校を先に再開させるなど、もう少し的確な判断ができ、親も社会も安心できると思うのですが。

イギリスでは殆どの学校が3月20日から休校となりました。が、実はキーワーカーの子ども達を預かるために、ずっと開いている学校もあるのです。私が日本語を教えている特別支援学校は生徒が70人しかいませんが、現在も数名の生徒が登校しているよう。

今週、校長から詳しい説明があり、6月2日から開校予定になっています。政府のガイダンスにより、教師も生徒も校内でPPEは必要なしと…。えっ、マスクつけてちゃいけないのかな?それって怖い!

毎日の死者数は減少傾向にあるとはいえ、今日は450人を超える方が亡くなりました。ロックダウンの解除は拙速に過ぎるような気がしてなりません。

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

英国のロックダウンは続く

英国のロックダウンは続く(その2)

英国のロックダウンは続く(その3)

英国のロックダウンは続く(その4)

英国のロックダウンは続く(その5)

Spread the love

英国のロックダウンは続く(その5)

ロックダウン7週目が終わろうとしているイギリス。今週は晴れの日が続き、うららかな初夏の気候なんですが…。ヨーロッパで最悪の感染国となってしまったうえ、今なお記録を更新中で、明るい気持ちにはなれません。

壁に挟まれた路地で見つけた藤の花

ジョンソン首相が「感染のピークは4月半ばに過ぎた」と公式に発表した後、5月3、4日は死者数が300人程度に。やっと出口が見えてきた~!! と喜んだのもつかの間、再び数字が上がって5、600人台にまで逆戻りしてしまいました…。

NHS病院の入院患者は確実に減ってきているものの、ケアホームや介護施設での感染が止まらないようです。政府の統計によると、死者の5分の1以上がこのセクターだそう。イングランドだけでも1万5000の施設があり、感染者の介護や他の利用者達の隔離など困難を極めているのです。施設のスタッフは看護士ではないうえに、自己防衛のためのPPE不足、PCR検査不足が重い足枷に…。早く何とかしてあげて欲しい!

そうそう、「4月30日までにPCR検査を10万件まで増やす」という政府の公約は、最終日の30日に果たされました。当日は12万件まで増えましたが、以後10万を超えたのは1日だけで今週は7~9万件の間を行ったり来たり。

PCR検査の数が以前の4~5倍に膨れ上がったためか、毎日の感染者数はまた4~6000台に逆戻り。ちなみに、今日は9万7029の検査をして、陽性者は4649人でした。陽性率は4.8%なので、以前と比べると感染率はかなり下がってきています。

イギリスではロンドンやバーミンガムなどの主要都市に、展示会場を改造した野戦病院、ナイチンゲール病院を設置しました。でも、結局ロンドンでは61人を収容したのみで、現在の患者数はゼロ。バーミンガムでは一人の患者も収容することなく終わりそうです。

今日までに21万1364人が感染し、3万1241人が命を落としたものの、医療崩壊は起きていません。でも、それなら何故こんなに犠牲者が多いのか…?

ロックダウンする前、政府はPPEの準備は万端と豪語していました。が、チャンネル4 TVの取材によると、備蓄されていたPPEの多くが期限切れだったとか…。いざ配布する時になって、あわてて使用可能かどうか調査するなど、様々な不手際があって深刻なPPE不足に繋がったのです。

そういえば、危機的なPPE不足が叫ばれていた先月、わざわざ英国空軍がトルコまで取りに行ったガウンは、安全基準を満たさずお蔵入りになったとか…。被害を受けるのはNHSの医療スタッフと国民。ちゃんと責任を追及して、今後こういうことが起きないようにして欲しいものです。

イギリスではこれまでに150名ほどのNHS医療従事者が亡くなり、政府はそれぞれの遺族に6万ポンド(約800万円)のお見舞金を支払うとを発表。仕事とはいえ、最前線で戦うことは精神的にも肉体的にもどれほど過酷だったことか…。NYでもニュースになりましたが、白人と比較して黒人やインド系のスタッフの死亡率が高く、現在調査が進められています。

入院患者の数が減ってNHS病院が安定してきたためか、先週末には「新型コロナ以外で病院での診察や治療が必要な人は、我慢しないで病院に行ってください」とメッセージが。感染を恐れるあまり、新型コロナ以外で救急病院に行く人が60%減ったというデータも出ているようです。

ロックダウンは今月末までは続く予定です。でも、先週末から俄かに出口戦略の話題が出始めました。5月5日からイングランド南部にあるワイト島で、新型コロナの感染拡大を予防するための携帯アプリをスタート。この実験が成功したらイギリス全土に普及させる予定だとか。

これはユーザーの位置情報データを利用して、感染者の行動パターンを監視し、濃厚接触者にいち早く感染の可能性が報告するというもの。政府は感染者の数や感染傾向を把握できる訳ですが、ユーザーのプライバシーの侵害が問題になってきますね…。

ピークは過ぎたとはいえ、感染者も死者も安心できるほど減っていません。経済も心配ですが、危険を冒さずに慎重な判断をお願いしたいです。

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

英国のロックダウンは続く

英国のロックダウンは続く(その2)

英国のロックダウンは続く(その3)

英国のロックダウンは続く(その4)

Spread the love

英国のロックダウンは続く(その4)

ロックダウンも6週目に入ったイギリス。週明けからジョンソン首相が公の場に戻り、昨日(水)は男児の父親になったというおめでたいニュースも。婚約者のキャリー・シモンズさんも首相と同時期に新型コロナに感染した経緯があり、無事に生まれてなによりでした。

そして、今日はNHS(国民保健サービス)のために多額の寄付金を集めたトム・ムーア元大尉(詳しくは『英国のロックダウンは続く(その2)』をご参照ください)の100歳の誕生日です。誕生日を祝して、英国軍から名誉大佐の地位が与えられたそう。

本当におめでとうございます!そして、ありがとう!

 イギリス全土にインスピレーションを与え、志気を高めてくれた100歳のトム・ムーア名誉大佐。エリザベス女王からのものも含め、14万通の誕生カードが送られたそう。写真(右)は学校の講堂に並べられたカードを読む孫のベンジー君

彼は4月24日(金)時点で、何と2860万ポンド(6億6500万円)以上を集め、ギネス世界記録を打ち立てました。また、歌手で俳優のマイケル・ボールと『You’ll Never Walk Alone』のカバーバージョンを歌ったシングルが、先週ヒットチャートの一位に!99歳にして一位になった最高齢者として、こちらもギネス世界記録を樹立。

でも、現実は厳しい--先週末からやっと毎日の死者数が減り始め、少しほっとしていたその矢先…。昨日の死者数は衝撃の4,419人!! 累計では2万6097人と大幅に増えてしまいました😢 ガーン。

というのも、前日までの数字には老人ホームや市中で亡くなった方々の数が含まれていなかったのです。メディアの叱責を受け、政府がやっと老人ホームでの死者数をまとめて計上した結果でした…。

イギリスの毎日の新たな感染者数は相変わらず3、4000人台の高止まり。昨日は累計でドイツを抜いて世界第5位に――4位のフランスも今日確実に追い抜きそう…。入院患者の数は確実に減少しつつあるものの、現在PCR検査を急増させているため、更に増える傾向になるかもしれません。

英国政府は4月末、つまり今日までに一日10万件のPCR検査実施を目指すと公言しています。先週金曜日からNHSの医療従事者とその家族らを対象に、オンラインのPCR検査予約を開始。全国に41か所あるドライブスルー検査所での検査、もしくは家庭でできる検査キット(5000個)を選べるシステム。

いざ予約を開始したら、家庭用検査キットは僅か2分で終了、ドライブスルー検査予約も2時間でスロットがなくなったとか。28日(火)の総検査数は5万2429件。昨日は、オンライン予約の対象を老人ホームの利用者とスタッフ、症状がある65歳以上の高齢者にまで拡大しましたが、果たして今日10万件という目標が達成できるでしょうか?

いずれにしても、ヨーロッパでの新型コロナによる被害は、イギリスが最悪ということになるかも…。

ジョンソン首相はBrexitを先導したEU離脱派なので、新型コロナのパンデミックが深刻化するまで、残留派はシニカルな目で見ていました。Brexitで国が二分してしまった感があったのですが、ここにきてジョンソン首相の支持率が上昇中。

指導力もあると思うのですが、本人が新型コロナに感染しながら仕事を続け、ICUに入るまで悪化してしまったことで、国民の意識が変わったと感じています。一致団結して何とかこの危機を乗り越えたいというのが、みんなの願い。

たとえロックダウンを解除できても、次は経済危機が待っている訳で…。第二波、第三波に襲われないうちに、果たして特効薬やワクチンが開発できるのか?今回の新型コロナパンデミックは各国家、全世界が英知を結集させて解決しなければならない大試練となってしまいました。3月に入ったころ、誰がこんな事態になることを想像できたでしょう…。

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

英国のロックダウンは続く

英国のロックダウンは続く(その2)

英国のロックダウンは続く(その3)

Spread the love

英国のロックダウンは続く(その3)

イギリスではイースターの祝祭を含む春休みが終わり、今週月曜日から新学期が始まりました。といっても、まだロックダウン中なので、授業は全てオンラインです。

 

   桜が終わり、今はライラックの季節。前庭のイングリッシュローズの一番&二番花が咲きました。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

新型コロナのパンデミックと最前線で戦い続けるNHS(国民保健サービス)の医療スタッフ。その彼らを感染から守るPPE(個人防護具)の不足が極限状態に達しているよう…。

全国に5万8000あるというNHS関連の施設にPPEを配布するのは、イギリス政府の責任。世界各国でPPE争奪戦が激化している中、イギリスでは先週末から政府のPPEの確保・配布能力に厳しい批判が向けられています。

政府は毎日午後5時から会見を開き、新型コロナ感染の現状や今後の対策・展望などを報告。その際にリモートで記者会見が行われ、担当大臣や政府の専門家3人がメディアの質問に応えます。その会見の場で、先週末からPPE不足に対する政府の責任追及が続きました。

毎日のニュースではNHSの医師がPPE不足を訴えたり、感染が広がり犠牲者が激増している介護施設の状況を伝えたりと、現場から切実な声が。政府は「最善を尽くしている」と釈明しているものの、複数の国内企業がPPE提供を申し入れているのに、反応が鈍いという事実も判明。

先週土曜日にトルコから届くはずだったガウン40万枚――結局月曜日なっても届かず、その夜に英国空軍がエアバス3機をトルコに飛ばすことに。水曜の午後、やっと1機が半分だけ荷物を積んで戻ってきました。後の2機は残り半分を輸送するため、トルコの空港でスタンバイ中。その間にミャンマーからの15万枚が届いたようですが…。

全国のNHSで必要なガウンは1日になんと15万枚!40万枚では2日半しかもたないんですね…。

PPEを必要としているのは、病院の医師・看護師だけでなく、GP(主治医)クリニックやホスピスを含む医療機関のスタッフ、救急隊員、ケアホームの介護士や訪問看護師など。その他、清掃員、ポーター、事務員たちも忘れてはならない要員ですね。

メディアがPPE不足を追究するなかで、PPE確保のためにEUとの協定に即参入すべきだったという批判も出てきました。これは、EU加盟国が危機に対処するため公共医療に不可欠な機器などを共同で購買するというもの(イギリスはまだEU離脱の移行期なので参加できるらしく、どうも途中から入ったっぽい?)。

また、自国産のPPEを他国へ輸出しているという事実も判明。過去の援助に対する返礼など、政治的な事情もあるようです。「自国が大変な時に何故?」と思ってしまいがちですが、PPEや食料などの生産国が輸出を止めてしまったら、世界中がパニックに陥ってしまいますよね…。

でも、こういう風にメディアが問題点を取り上げ、会見の場でジャーナリスト達が政府に厳しい質問をあびせるのはとてもいいことだと思います。政府にプレッシャーを与えたことで、空軍が専用機を飛ばしたことに驚きました。

これまで緊縮でNHSの規模や病床を減らしてきたイギリス政府。政治家や裕福層はプライベート医療を利用できるため、実際にNHSの医療を体験したことがない人も多かったかもしれません。でも、ジョンソン首相自らが新型コロナに感染してNHS病院のICUで治療を受けたことで、その重要性が再確認されたと思います。

まだまだ厳しい状況が続くイギリスですが、なんとか感染がおさまってくれることを願ってやみません。

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

英国のロックダウンは続く

英国のロックダウンは続く(その2)

Spread the love

英国のロックダウンは続く(その2)

先回、一向に感染者数が減っていかないという記事を書いたのですが、どうやらロックダウンの成果は出てきているよう。

ロンドンでは入院患者の数が僅かですが減少しつつあります。といっても、まだ1万800人以上が入院して治療を受けている訳ですが…。(注:下の図の900人はICU等に入っている重篤患者数のよう。昨日アップした際に、入院患者数と間違えてました!)毎日、死者数を下回る人数が入院しているということですね…。4月18日までの総感染者数は11万4317人、総死者数は1万5464人😢

それでも毎日の感染者数が減らないということは、自宅療養している人がものすごく多いということ??昨日の検査総数が15,472件、そのうち陽性が5千526人なので陽性になる確率は36%くらいです。

現在、イギリスの病院では新型コロナ患者の急増に対処するため、他の病気や怪我などの緊急でない手術を最小限に抑えています。予定されていた癌の手術が中止になった人たちも。やむをえないことなのかもしれませんが、すでに命の選別がされているという現実…。

感染が怖くてGP(主治医)や病院に行くのも怖いし、大病や大怪我をしても入院できるかどうか…。コロナ禍が続くうちは、なるべく怪我や病気をしないよう、健康に気を付けて生きるしかないですね。

今のところ、あと2週間強ロックダウンが続く予定ですが、いつ解除されるのか見当がつきません。そんな中で、心温まるニュースもありました。

第二次世界大戦で戦った99歳のトム・ムーア大尉が、NHS(国民保健サービス)のために総額£1700万を超える(約23.8億円&いまだ上昇中で現在£2300万!)募金を集めたのです!! 4月末の100歳の誕生日までに歩行器で自宅の庭を100周(1周25m)することに挑戦し、クラウドファンディングで寄付を募りました。当初の目標は£1000(約14万円)だったとか。

日本では国産のアビガンの実験的な投与が高い効果を発揮しているということで、正式に効果が証明されれば世界的な推進が期待できそうですね。また、真偽は定かではありませんが、結核予防のための日本株BCGワクチンの摂取が新型コロナの重症化を防ぐという説も。

世界各国で新型コロナウイルスのワクチン研究・開発が進められていますが、イギリスでは政府の補助金を受け、オックスフォード大学の研究チームが来週からワクチンの人体実験に入る予定です。新型コロナ以前から新ワクチンに着手していて、遺伝子工学により基礎を作るチンパンジー・ウイルスを開発。それに新型コロナウイルスの部分を結合させたものらしい(?)です。

https://www.bbc.co.uk/news/health-52329659

5月半ばまでに500人に投与し、良い結果を確認できたら9月から大量生産を目指すとか。成功する保証はないそうですが、世界各国で協力すればきっとワクチンができるはず。科学者のみなさん頑張って!

また、各国で人工呼吸器の不足が叫ばれています。新型コロナが重症化して重度の肺炎になった時、最後の砦となるのが人工呼吸器。聞くところによると、病状や患者の状態などに加え、年齢や持病の有無によって人工呼吸器を使うかどうか判断しているとか…。

政府の呼びかけにより、イギリスでは1か月ほど前に重要産業セクターから20社以上の異業種企業が参入するコンソーシアムを結成。国内での大量製造を目指して、新な人口呼吸器の開発を始めました。

嬉しいことに、4月16日にペンロン社の既存のモデルを改良したPenlon Prima ESO2が政府機関からの安全性承認・製造許可を得たそう!シーメンズ、エアバス、フォードやF1レーシングカーの部品を製造する会社などが協力し、大量生産に乗り出すようです。実は、政府はサイクロン式掃除機で有名なダイソン社にも開発・製造を要請したのですが、こちらはまだ製造許可が下りていません。

https://www.bbc.co.uk/news/business-52309294

また、医療スタッフのPPE(個人防護具)の不足も世界中で深刻ですね…。昨夜、病院のICUを紹介するドキュメンタリー番組を観たんですが、PPEはN95マスク、手袋、ゴーグル、エプロン、キャップ、ガウン、フェイスガードと多種に渡ります。こんなに着込んで仕事をするのは動き難くて暑いし、本当に大変そう。

医療スタッフが現場を離れる毎に破棄するため、生産(というか輸入が中心?)が追い付いていません、グッチやアルマーニなど各国の一流ブランドがPPEの生産に乗り出していますが、イギリスではバーバリーとバブアーがガウン縫製の担い手となっているよう。

危機的な状態ですが、地類が協力して新たな知見や技術が生まれますように!

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

英国のロックダウンは続く

Spread the love

英国のロックダウンは続く

先週末はイースター(復活祭)の4連休で、汗ばむほどの陽気が続きました。例年は親族が集まるのですが、今年はそれぞれ家で自己隔離。息子は大学のあるサリー州の町に友達と残っているため、我が家では主人とふたりっきり。あまり天気が良かったので、春爛漫の公園に散歩に行ってきました。

快晴の空の下、白い八重桜が満開でした

…………………………………………………………………………………………………………………………..

全国ロックダウン4週目に入ったイギリスでは、現在新型コロナの総感染者数は9万3873人、総死者数は1万2107人(4月15日午前の数字です)。ここ2週間ほど、毎日の感染者は4000~5000人台と高止まりが続き、今なお減少の兆しが見えません。

先週イランと中国を抜きさり、総感染者数は世界で6番目に…。一昨日のニュースでは、まだ感染拡大のピークは過ぎておらず、ヨーロッパで最悪の事態となる恐れがあるとの警告――大ショックです😢

ICUで治療を受けていたジョンソン首相が無事退院という朗報はあったものの、一体いつになったらロックダウンの成果が出るのか? ついつい悲観的な気持ちになってしまいます。

私の住んでいる地区は感染率が高いロンドン市内でも2番目に感染者が多く、日々その数が増え続けて昨日は何と931人に!人口39万人ほどのエリアなので、すごく多いですね…。

今やテレワークが主流になっているし、通勤しているのはNHS(国民保健サービス)の医療・事務スタッフ、必需品を売る店のスタッフ、デリバリー業者などのキーワーカーに限定されています。なのに、どんどん感染者が増え続けているのは何故??

イギリスではどこの施設で感染者が出たという詳細は公表されず、ただ地区ごとの総計のみ。その数字は病院その他でPCR検査した人のみで、軽症者は検査してもらえず家で養生している訳です。家族のひとりが罹患すれば、家族の感染は免れないですよね…。救急車のサイレンが聞こえると、また誰かが病院に運ばれていくのかと、気が重くなります。

食料品や必需品はオンラインで注文できますが、注文が激増して配達困難に。配達が3週間後だったり、注文した品が品切れで含まれないことも…。なので、どうしても買い出しに出ざるをえません。

感染者と一緒に買い物している可能性が高い――そう考えるとスーパーに行くのも決死隊(^^;) イギリス政府は国民にマスクの着用を奨励していないため(医療用に回したいからだと推測)、マスクをしている人がまだまだ少ないんです。

この3週間で近所の3つの大手スーパーで買い物してみた結果、一番遠くのスーパーが社会的距離を一番保てると感じ、リュック持参でなるべく回数を抑えて行っています。

先週は入口から裏側にある駐車上の入口まで長い列が…

イギリスでは一番打撃を受けやすい70歳以上の高齢者を守ることが、政策に掲げられています。大型スーパーでは高齢者やキーワーカーが優先して買い物できるシステム。例えば、開店30分前はキーワーカー専用、開店後の1時間は高齢者専用(週3日)といった具合です。

ちなみに、うちの隣のご夫婦は90歳と80歳代と超高齢で持病があるため、ロックダウン以来一歩も外に出ていません。私たちを含め友人・知人が買い物を手伝っているのですが、それに地区のボランティアも加わり、ちょっとほっこりできました。

昨日の朝9時頃に近所の大型スーパーに出かけたところ、珍しく外に列がなくてラッキー! お隣さんの分もあるのでカートが必要だったんですが、中に入れるコインがない! 仕方なく、タバコを販売するレジに並んでいだら、前の人がレジの女生と大喧嘩を始めたのです。

お客がレジで前のめりになったので、マスク無しのレジの女性が距離を保つよう頼んだんですね。そうしたらお客が怒りだしたという…。ロックダウンが長引くと、人の心も荒れてきますよね…。

すぐに他のスタッフやマネージャーが駆け付け、お客は暴言を投げ捨てながら退却。でも、レジを開けられなくなって、私は通常のレジに並ぶことに…そうしたら、前の人が2、3週間分?と思えるほどの大量の細かい買い物をしていて、待つこと10分。途中、スタッフが来てくれて元のレジでコインを無事入手することができました。

このスーパーではレジ周りや店内に2mの距離が保てるよう床にテープを貼ったり、買い物カゴやカートのハンドルを消毒する姿が頻繁に見られます。スタッフのマスク&手袋率も高かったのですが、ロックダウンが長引くにつれてマスク姿のスタッフが減少――自腹で購入してたのかな…。

外出禁止令が出てからスーパーではひとりで買い物をする人が急増。子どもの姿を全く見かけなくなりました。私が心がけているのは、

  • なるべく朝早く行く(商品が揃っていて、カゴやカートを消毒したばかりのことが多い)
  • なるべく買い物の回数を抑える
  • だいたいの献立を決め、必要なものを必要なだけ買う
  • 事前に買い物リストを用意し、買い物の時間を短縮

イギリスでは毎週木曜日の午後8時に、NHSの医療従事者に感謝の念を示すため皆が玄関先に出て、拍手を送ります。我が家は屋根裏部屋の窓をあけて、タンバリンとベルを鳴らすんですが、ご近所の人たちの姿を見て連帯感を感じることができる(普段ほとんど見かけない)時間でもあるのです。

NHSの病院の敷地に出需品の出店を構えたり、温かい食事を届けるチャリティー活動も充実してきたよう。イースターの週末には、病院や大型スーパーでNHSのスタッフに花束やチョコレートを贈るなど、心温まるエピソードが多くありました。こういう時こそ、人間同士の温かい触れ合いが大切だなと実感しています。

<関連記事>

手洗いとマスク

使い捨てマスクの消毒法

Spread the love

使い捨てマスクの消毒法

4月5日(日)の今日、都市閉鎖中のロンドンは晴天の良い天気に恵まれています。といっても、まだ中庭で少し日向ぼっこしただけで、外には出てはいないのですが…。

BBCニュースでは、今日外出する人が急増し「2メートルの社会的距離」を保てないようであれば、「一日一回、30分程度の運動」も禁止になる可能性があるとのこと。このくらい徹底しないと、感染拡大を防げないということですね。実は、主人の知り合いが2人感染してしまい、本当に他人ごとではありません。

イギリスでは新型コロナ感染による死亡者数が毎日急増していて、昨日はなんと708人もの方が亡くなりました。その中には5歳の男の子も含まれています。感染予防のため、家族も病室に入れず最期の付き添いはできません。今のところ、参列者10人以内の簡素なお葬式をあげられるようですが、それもいつまで続くか…。

この様な状態なので、NHS(国民保健サービス)の医療関係者が最前線で戦ってくれていることを考えると、外で運動できないことくらい仕方がないのかも。ただ、身体と心の健康のためには良くありませんね。

先週、2回スーパーに買い出しに行ったところ、2回とも咳をしている人(ひとりはマスク着用)を見かけ、心底怖くなってしまいました。前回書いたように、マスクをしても感染予防はできないようです。でも、フィルター代わりにキッチンペーパーを入れた布マスクより、使い捨てマスクの方がまだマシかなと思い、ネットで購入しました。

でも、使い捨てだからすぐになくなってしまうなぁ--と思っていたところ、台湾のデジタル担当大臣、オードリー・タン氏による使い捨てマスクの消毒法に遭遇。オードリー氏はIQ180を超える天才プログラマーとして名を馳せ、台湾における感染拡大の防止や国民へのマスク供給システムに貢献しています。信用度は高いと思われるので、彼のツイッターを紹介させていただきますね。

日本でも感染者数が急増していて、今ロックダウンしないとイギリスの様になるのでは、と心配です。みなさん、どうぞお気を付けて。

Spread the love

手洗いとマスク

新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し、肺炎によって多くの命が奪われている毎日。私の住むイギリスでは、ここ数週間のうちにまさに世界が一変してしまいました。多分、コロナ以前の暮らしというか、社会の在り方はもう二度と戻ってこないのではないかという気がしています。

3月1日の時点では、イギリス全国の感染者は51人。イタリアで爆発的な感染が始まっていましたが、3月上旬はまだ対岸の火事だった訳です。それが、15日には総感染者数が1500人強、20日には4000人強、25日には9500人を超えました。その後、毎日3000人近くが加算され続け、世界で8番目に。なんと31日の今日は感染者の総数25,150人、死者の総数が1,789人に跳ね上がりました!怖すぎ…。

イギリスで全国的なロックダウンが始まったのは、今月23日のこと。春のうららかな陽気の中、外を出歩く人の姿は殆どありません。目抜き通りに行くと、ところどころ開いているスーパーや薬局などに並ぶ人々の列が。でも、みんな黙りこくっています…。

スーパーなど大型店では人との距離が保てますが、小規模な店では無理…

こちらでも買いだめパニックはありましたが、外出禁止令が出る前に収まりました。各店舗で入店人数を制限しているため20分ほど待つものの、人が少ない店内で大体のものは買えます。イギリスではマスクをつける習慣がないのですが、2週間くらい前からマスク姿の人もちらほら。

現在のところ、家を出ていいのは必要不可欠な買い物と1日1回の運動のみ。私は外に出る際、自作の布地マスクとラテックス手袋をつけて出かけています(花粉防止用メガネは曇っちゃうのでXでした)。マスク、特に布マスクは予防効果がないと解ってはいるものの、つけないよりマシかと…サージカルマスクはネットで購入できますが、短時間の買い物毎に1枚使うのも効率が悪いので。

新型コロナの感染経路は、主に飛沫感染と接触感染といわれています。マスクは感染した人が咳やくしゃみを飛沫させて第三者に感染を拡大させない予防効果あり。でも、感染を防ぐ効果はあまり期待できないよう。私はこれまでマスクの取り扱いについて大きな誤解をしていたので、念のためみなさんにもお伝えしますね。

マスクの正しいつけ方(厚生省のサイトから)
https://www.youtube.com/watch?v=VdyKX4eYba4&feature=emb_logo

<注意>

  • マスク装着後はマスクを手で触ったり、顔を触ったりしない(ドアや手すりなどからウイルスが手に付着している可能性あり)
  • マスクを外す際は、耳に近いゴム部分を持つ
  • マスクを外したらビニール袋に入れて捨て、すぐに手を洗う(私はマスクも即洗います)
  • 原則、マスクの使い回しはしない

帰宅したら、まず20秒手を洗います。それから、除菌ワイプやスプレーでドアノブや手で触ることが多い場所を除菌。もし外でスマホやタブレットを使ったら、これらも除菌(鍵も)。お金にウイルスが付着している可能性もあるので、なるべくコンタクトレスのカードを使用するようにしています。

BBCより正しい手の洗い方は00:41から01:14まで。Happy Birthdayを2回歌うと約20秒です

人は無意識のうちに1時間に23回も自分の顔に触れるそう。ウイルスのついた手でマスクを触って、そのマスクを次も使おうとすれば、感染の危険が高まってしまいますよね…。

ロックダウンの成果は来週明けに判明するようですが、なんとか感染拡大が減るよう祈るのみです。

みなさんも、どうぞお気を付けて。

Spread the love

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その17)緘黙息子の仮装大会

全世界で新型コロナウィルスが猛威をふるい、欧米では歯止めがかからない状態ですね…。私の住むイギリスでは10日間の間に感染者が5.6倍も増え、17,089名まで膨れ上がりました。ジョンソン首相やチャールズ皇太子も罹患し、死者数も増加する一方。

こちらでは3月23日(月)から外出禁止令が出て、必需品の買い物と運動(一日一回)を除き、外に出られません。ロンドンの街だけでなく、イギリス全土がロックダウンしている状態です。この1か月のうちに、あっという間に世界が完全に変わってしまいました…。

日本でもジリジリと感染者数が増えているようなので、皆さんも本当にお気をつけて。

……………………………………………………………………………………………………………………….

さて、息子の緘黙話の続きです。1年生の1学期だったか2学期だったか忘れてしまったのですが、息子の学年で仮装イベントが企画されました。

開催日には生徒がそれぞれ好きなキャラクターに扮して登校し、各クラスで仮装大会を楽しむというもの。

男子は『スパイダーマン』や『バッドマン』、女子は『白雪姫』や『美女と野獣』など、映画や物語の主人公に扮する子が多かったかな。これだったら既製品のコスチュームが販売されているし、既に持ってる子は楽ですね。

息子はというと、なんと「サンダーバード2号になりたい」、と!

T2パイロットのバージル・トレーシーじゃなくて、緑の大型輸送機サンダーバード2号になりたい、というのです…。

    

オリジナルのサンダーバードは懐かしの人形劇。息子の部屋にはまだ当時のコレクションが残ってました!

何故『サンダーバード』だったかというと、2004年夏に実写版の映画が公開され、当時の人気グループBustedによるテーマソングとともに子ども達に大流行。玩具類も新発売され、息子は中古も含めて3種類のトレーシーアイランドを持っていたのです。最新版はボタンを押すと出動指令や発射音が出るもので、これで英語が鍛えられたかも(^^;)

(ちなみに、息子のマイブームは、3~5歳頃『サンダーバード』、6~9歳頃『ドクターフー』(10代目ドクター、デヴィッド・テナント期)、9~10歳頃『スターウォーズ』という感じでしょうか。昔からマシンに心惹かれていたようです)

2004年実写版映画のテーマソング『Thunderbirds Are Go』

え~っ!どんな衣装を着せたらいいの?!  もちろん、そんなの売っているハズもなく、自分で考案して手作りするハメに…。

まずカーキー色のTシャツとオレンジ色のフェルト生地を購入し、前にThunderbird 2の文字、背中には特大の背番号2を縫い付けました。それからネットで検索して、ボール紙で作るサンダーバード2の被り物を発見!

数日かけて立体模型を作り、下部にボール紙の輪っかを貼りつけてT2帽子が完成。息子も大喜びしたのです(私の中では最高傑作のひとつでしたが、写真を撮るのを忘れてしまい、後で大後悔…)。

当日、息子はT2シャツを着込み、帽子は袋に入れて学校に持っていきました。登校途中で出会った子ども達のコスチュームは、色とりどりでとっても華やか。

息子を校舎の入口で見送り、クラスで楽しめるといいなと思いつつ、私は帰宅。そして午後お迎えに行ってみると、教室から出てきた息子の頭にはT2帽子がない??

「あれっ、帽子は?!」と訊くと、「コートハンガーのとこ…」とポツリ。

教室へと続く廊下の手前にコートをかけておく場所があるのですが、どうやらコートと一緒に帽子の袋もそこにかけっぱなしだった様子…。

あんなに時間をかけて、一生懸命作ったのに!! なんでかぶらないのよ~!!

ぐっと怒りをこらえ息子と一緒に帽子の袋を取りに行くと、たまたまそこに担任が通りかかりました。せっかくなので袋からT2帽子を取り出して見せると、

「あら、すごいじゃない!どうして皆に見てもらわなかったの?」

その担任の言葉に息子はバツが悪そうでしたが、先生に見てもらえてまんざらでもない様子。

結局、帰り道に絶対クラスメイトとは出会わなさそうなところまで来て、やっと帽子をかぶる気になりました…。

「そんなの意味ないじゃん!!」と、心の中で思いつつ、うちの子の心理を理解するのは難しい、緘黙児の母は辛い…とひとり呟いたのでした。

<関連記事>

緘黙児の気持ち

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その1)祖父母の反応

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その2)社会的な機会を増やす

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その3)1年生に進学

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その4)先生が僕を喋らせようとする

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その5)学校外でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その6)もうひとりの緘黙児

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その7)1学期の個別指導プラン

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その8)初めて声が出た!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その9)教室内で囁き始める

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その10)S君宅に招かれる

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その11)初めての言語テスト

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その12)誤解されてた!

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その13)目からウロコ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その14)誕生会とF君の涙

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その15)個別指導プランNo1

息子の緘黙?幼児期5~6歳(その16)校庭で声が出た!

Spread the love

緘黙児の気持ち

新型コロナウィルスの感染が全世界に拡大し、今やヨーロッパが最大の感染地になってしまいました。2週間足らずのうちに、イギリスでは感染者が2600人を超える勢い。

「多くの家庭で本来の死期よりも早く愛する人々を失うことになるだろう」

そう語ったボリス・ジョンソン首相は、総人口の60%が感染し死亡率は1%程度だろうとも…。

イギリス政府の方針はウィルスの封じ込めではなく(その時期は既に通過)、感染ピークを遅らせることでピークの高さを下げ、被害を最小化させるというもの。この方法で医療崩壊を回避し、高齢者と最も脆弱な人々を守るというのですが…。

簡単にいうと、様々な規制を実施してピークを下げながら、特効薬やバクチンが開発されるまで集団免疫をつけていくとのこと…。

今後は発熱・咳などの症状がある人(と同居する家族)は家で自己隔離。症状が悪化した場合のみ、NHS(国民保健)に連絡せよというお達しです。

WHOが掲げる「疑わしいケースはすべて検査を」というアドバイスは?と疑問に思っていたら、今日3月18日の首相会見で、毎日25,000件の検査を目指しており、今後は家庭で検査ができるようなシステムを考えているとのこと。

これからどうなってしまうのか…本当に心配でたまりません。自分が生きているうちに、こんな時代が来るなんて!

……………………………………………………………………………………………………………………..…

息子が4歳半で小学校に入学してから、とても不思議に思っていたことがありました。これは緘黙とは関係ないかもしれませんが、同じタイプの緘黙児も多いかもしれないと思い書いています。

小学校幼児部(インファント4~7歳)の頃、学校ではよく母の日やクリスマスなどにカードを作らせていました。お迎えに行くと、教室から出てきた子ども達が「はい、ママ!」と嬉しそうに手作りカードを手渡してくれるのです。

あちこちで親子の笑顔が輝き、キスや感嘆の言葉が飛び交う微笑ましい光景。でも、こういう時の息子は気後れしているというか、無表情というか…。

カードを開けると、中に書いてあるメッセージは――極端に短い!

「母の日おめでとう」「メリークリスマス」など、決まり文句の後に続く文章が、ほんの一行かそこらなんです…。

どうして???

心の中では「これだけ?」と思いながらも、笑顔・笑顔。でも、息子はそんな私のリアクションに対しても、恥ずかしそうにしているだけで、今イチ反応が薄いというか。

ママ友たちにカードを見せてもらうと、「ママ大好き」「いつもありがとう」などメッセージがいっぱい。たどたどしい筆跡に子どもの気持ちが詰まっていて、ああ羨ましい!

息子の小学校(公立)では、教科書やノートは学校に置いてあって、保護者が子どもの学習ノートを見られるのは観懇談会の際くらい(学年が終わると家に持ち帰ります)。国語のノートを見て、「何でこんなに書いてある量が少ないの??」といつも疑問でした。

英語はかなり上手したけれど、書字能力に問題がある???

私は息子の日本語をキープすべく、就学までは主に日本語で話していました。そのうえ、早生まれ組で2学期に入学しため、アルファベットを習い始めたのが比較的遅かったんです。それでも、小2になる頃には国語のドリルが普通にできるようになっていました。

それが、中等部(ジュニア8~11歳)にあがった頃から変化があり、学校で書く文章の量が息子比でぐんと増えました。

「創作ストーリーを書かせてみたら、こんなに書けるようになりました!」と、4年生の時の担任が嬉しそうに伝えてくれたことを今でも覚えています。

それはモンスターの話だったんですが、なるほど今までとは比べ物にならない量(^^;)

そういえば、小2の頃から家でマンガを描き始め、吹き出しにセリフをいっぱい書き入んでたっけ…。

単に息子の作文能力が伸びただけなのかもしれません。でも、それまでは自分のことや自分の気持ち・意見を書く課題が多かったような。

息子の中では、人に「自分のことを知られたくない」という気持ちが大きかったように思うのです。加えて、自分の気持ちを表現するのが苦手だったような気がします。

幼い頃から、家で幼稚園や学校での出来事を聞いても話したがらない子でした。でも、話したくなると、自分からベラベラ説明してくれるという…。そういう時でも、自分のことではなく、出来事や人のことが中心でした。

こういう緘黙児、他にもいるような気がするんですが、どうでしょう?

Spread the love