緘黙と寡黙の違いは?

もう8月も後半ですね。イギリスを含む西ヨーロッパでは8月に2度目の熱波が襲来し、第2週は毎日30度を超える真夏日が続きました。その後に雷雨がくるまで全くというほど雨が降らず、歴史的な干ばつを記録。世界中で大きく気候が変動していて、一体この先どうなってしまうのか本当に心配です。

そんな中、なんと保育園時代の親友がロンドンに来ることに! 彼女の息子さんがロンドンに駐在していて、2週間ほど夏休みを取ったのです。最後に故郷で出遭ったのは2012年の夏でしたが、その前に25年以上もの空白がありました。

   小雨の中セントポール大聖堂を見学し、528段の階段を上ってドームの小塔へ。長~いランチタイムと夕暮れのテムズ河畔でのお喋りが本当に楽しかった!

………………………………………………………………………………………………………………………….

私は保育園に馴染めなくて、よく脱走して泣きながら家に帰ってきたそうです。亡母はそんな私を見て「私の子育てが間違っていたの…?!」と随分悩んだとか。幼稚園ではなく時間が長い保育園に入れたのは、母が家で仕事を始めたからでしたが、内弁慶だった私の性格を案じてのこともあったよう。

なお、同じ様に保育園に入れられた兄(1歳11か月年上)は私(3月生まれ)とは正反対。大人にもハキハキものを言い、すぐ園に馴染みました。友達もたくさん作って、みんなを引っ張るリーダー的な存在になっていきます。同じ兄妹なのに、どうしてこうも違うのか…^^;

園で落ちこぼれていた私を救ってくれたのが、近所に住む同年のA子ちゃん。遠回りなのにわざわざ私を家まで迎えに来てくれて、一緒に登園していたのです。

私たちはいつも二人でくっついて、園の中でも外でも双子の様に仲良くしていました。ささいなことで喧嘩をすることもありましたが、すぐ仲直りして「変わらぬ友情」の誓いを立てたものです。

それは私たちが小学校に入学し、3年生になってクラスが別になるまで続きました。以前も何度か書きましたが、私にとっての小学校は、大きくて人が多く、常に騒がしい不安な場所。たくさんの上級生や先生たちは、全く親しめない存在だったのです。

私は学校では常に緊張していて、家での自分を出すことなんて不可能でした。授業中は借りてきた猫のように大人しく、休み時間はA子ちゃんがいてくれたお陰で、少しほっとできる時間だったのです。

授業中に当てられたり、発言しなければならなくなると、緊張して頭が真っ白になり、必要最低限のことしか言えなくなってしまう…。休み時間にA子ちゃんとお喋りするのと、授業中やみんなの前で発言するのとでは、全く別の自分がいました。

彼女がいなかったら、私は登園・登校拒否になっていたかも…。中学校時代に少しずつ自信をつけて、学校はそれほど恐ろしい場所ではなくなりました。が、小・中・高を通して私の評価は「大人しい」でした。

でも、そんな私でも一応学校では話せて動けていたので場面緘黙ではありませんでした。というか――ではないと思っていたんですね。

でも、現在のイギリスの場面緘黙の定義では、場面緘黙のカテゴリーはひとつ(詳しくは『場面緘黙のカテゴリーはひとつだけ』をご参照ください)。でもその中で、認識されやすい場面緘黙( High Profile Selective Mutism)認識されにくい場面緘黙(Low Profile Selective Mutism)とに分かれています。で、後者の説明を見ると、

認識されにくい場面緘黙Low-profile selective mutism

これらの子どもや若者たちは、促されると少しは話すので、大人は「恥ずかしがり屋」「大人しい」または「反抗的」と捉えがち。認識されやすい緘黙児と同様に、話すことが強い不安を引き起こすのに、それを理解されにくいのです。彼らは期待に応えようとする思いが強く、なんとか言葉を絞り出します。実のところ、話さない結果への不安が、話す恐怖に勝るために声が出るのですが、このバランスは微妙で、話題に自信がある時しか作用しません。学校では出席の返事をしたり、要求に応じて音読したり、シンプルな問いに答えたりすることがあるかもしれません。しかし、普段より声は小さく、アイコンタクトも減ります。トイレなど必然の要求を発したり、指示に従って短いメッセージを伝えたりすることもあるかもしれません。しかし、親しい友達や家族を除いては、相互的な会話をすることはなく、自分からは話しかけません。「(して)ください」や「ありがとう」といった、何でもない依頼や挨拶が非常に難しいのです。いじめや病気を報告したり、助けや許可を求めたり、自ら説明したりできないことを解ってもらえるまで、彼らは危険にさらされます。困難に気付かれず、自分を守る発言ができないため、支援どころか懲戒されてしまうかもしれません。

もっと大きな声で話しなさい、もっと貢献しなさいと繰り返し奨励することは、更に子どもを苦しめるだけです。彼らの困難を誤って把握し続けると、ますます話さなくなり、不登校が多くなり、どんどん自信を失っていく可能性があります。

マギー・ジョンソン&アリソン・ウインジェンズ共著『場面緘黙リソースマニュアル(Selective Mutism Resource Manual)』より抜粋・翻訳

うう~ん、実際のところ、私は場面緘黙だったんでしょうか? それとも、超内気であがり症の子どもだったんでしょうか?

  • 恥ずかしがり屋だと思われていた
  • 返事や受け答えはできたが、普段より文章は短く、声が小さかった
  • 親しい友達や家族、近所の人たちを除いては、普通にお喋りができなかった

該当する箇所が多いですね^^;

私の子供時代は地域のコミュニティが結束していて、田舎ではご近所付き合いが濃厚。学校を離れて家の近くまでくると、途端に元気になって地が出ていました。また、帰宅後は近所の小学生が集まって夕暮れ時まで一緒に遊んでいたので、A子ちゃんと私もその集団に含まれていた訳です。兄がその集団のリーダー格だったのも、安心できる要因だったかもしれません。

誰かのお母さんがおやつをくれたり、夕食時に「早く家に帰りなさい」と促してくれたり、「それは駄目」と注意してくれたり。だから近所の母親たちは第二の母のような存在だったのです。

そのお陰で普通に話せる場面が家庭だけに限定されず、場面緘黙にならずにすんだのかも。安心できる地域コミュニティで社会的な体験を多く積めていたんだと思います。

都市化や核家族化が進んで、地域コミュニティのきずなが薄くなっている現代。話せる家庭と話せない学校だけでは、社会との関わりが少なく、子どもが社会と接する機会が激減しているように思えます。

私の場合は場面緘黙になる資質が大きかったものの、親友のA子ちゃんがいてくれて、親しめる地域コミュニティもあったお陰で、緘黙にならずにすんだケースなのかもしれませんね。

<関連記事>

緘黙のカテゴリーはひとつだけ

遺伝的な要因ー引っ込み思案

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その21)子どもへの言葉がけ

NYのグループ治療プログラム『ブレイブバディズSM』(その2)

2018年SMiRAコンファレンス(その4)

不安のメカニズム(その3)

時代がもたらす社会的要因(その1)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

10代で発症する場面緘黙

6月も下旬に入った今週、ロンドンは32度の猛暑日を記録中。まだロックダウン中なのにも関わらず、大勢の人々が海辺に押し寄せて、社会的距離など頭の片隅にもない様子…第二波が来ませんように!

   我が家の小さな中庭に植えた紫陽花、アナベルは今年も増殖中。夜9時過ぎまで明るいので、夕食のあと庭に出て涼んでいます

…………………………………………………………………………………………………………………………

最も場面緘黙を発症しやすい年齢は2~4歳と、イギリスでは入園や就学を経験する時期と重なります。マギーさんは、これに加えて小学校からセカンダリースクールへの移行期(11~12歳頃)に緘黙になる子がいると指摘。日本だと小学校から中学校への移行期ですね。

この年齢は多感な思春期と重なり、身体的・精神的に最も影響を受けやすい年ごろです。

イギリスの小学校はおおむね小規模で1学年1~2クラスしかないところもざら。学校職員は全校生徒だけでなく、保護者の顔と名前まで覚えていて、とてもアットホームな雰囲気。そんな家庭的な環境の小学校から、大規模なセカンダリー(12~16歳・5学年)への移行は、どの子にとっても大きな変化の時期です。

特に、Comprehensiveと呼ばれる公立校に進学する場合、全校生徒数が1000人前後に膨れ上がることも。日本の中学の様にベースになる自分の教室はなく、教科ごとに教室を移動するシステム。校舎も複数棟あり、どちらかというと大学に近い感じです。また、複数の小学校から生徒が集まるため、交友関係もより複雑に。

マギーさんとアリソン・ウインジェンズさんが共著した『場面緘黙リソースマニュアル』第二版では、場面緘黙のカテゴリーをひとつに統一(詳しくは『緘黙のカテゴリーはひとつだけ』をご参照ください)。その中で、新たに追加されたのが、認識されやすい場面緘黙 (High-profile selective mutism)と 認識されにくい場面緘黙(Low-profile selective mutism)です。

(「目立つ緘黙」と「目立たない緘黙」ともいえそうですが、日本語訳がまだ決まっていないので、直訳で高プロフィールと低プロフィールとした方がいいのかも…)

認識されにくい場面緘黙(Low-profile selective mutism)は、出席の返事や短い答え、音読などができ、学校でもなんとか声が出せる状態。促されると少しだけ話すため、周囲は場面緘黙だとは思いません。

マギーさんの説明によると、このタイプは性格的な要素が強く、同調的で人の期待に応えようとする傾向が強いとのこと。頑張って質問に応えようと、何とか単語や短い言葉を絞り出すのです。

実のところ、話さない結果への不安が話す恐怖に勝るために声が出るのですが、このバランスは微妙で、答えに自信がある時しか作用しません。

よく観察すると、声が小さい、視線を合わせようとしない、無表情、身体が硬直しているなど、極度に緊張しているのがわかります。特徴的なのは、いつまでたっても緊張が持続し、自発的に発言したり、話しかけたり、長い文章で答えたりと、普通に話せるようにならないこと。

小学生時代はこの状態で何とか切り抜けることができても、セカンダリーに入ると対応しきれなくなり、認識されやすい場面緘黙 (High-profile selective mutism)へと移行する危険があります。

たまたま環境が良く、本人の努力で症状が改善していくこともあるかもしれません。でも、声が出ているから大丈夫だろうと、支援せずに放っておくことは大変危険です。

トイレなど必然の要求を発したり、指示に従って短いメッセージが言えても、親しい友達や家族を除いては、相互的な会話をすることができません。「~(して)ください」や「ありがとう」など、何でもない依頼や挨拶も困難です。

声が出せるから緘黙症状は軽いとみなされがちですが、大きなストレスを抱えて身体的な症状が出たり、不登校になってしまう子も。話さないことに慣れて緊張が少ない緘黙児と比べ、決して軽症だとは言えません。

助けや許可を求めたり、いじめや病気を報告したり、自ら説明することができないため、同級生や教師の理解を得られにくいのです。そのため、虐めの対象になったり、無視されたりと、危険にさらされる可能性が高くなります。

子どもの人格形成に非常に大切な自己評価が下がってしまう傾向も…。また、心のバランスを崩して、二次的な不安障害を発症してしまう可能性も出てきます。

認識されやすい場面緘黙 (High-profile selective mutism)の子が、まだ緊張は続くものの、スモールステップで何とか声がでるようになった状態も、認識されにくい場面緘黙(Low-profile selective mutism)といえます。場面緘黙を完全に克服できた訳でなく、環境によっては逆戻りしてしまうケースも。

人・場所・活動に関わらず、子どもが自信をもって自由に受け答えできるようになるまで支援を止めないことが大切です。

<関連記事>

緘黙と恐怖症

どうして場面緘黙になるの?

どうして場面緘黙になるの?

6月もすでに半ばを過ぎてしまいました。イギリスではロックダウン中の4、5月と記録的に晴天が続いたのですが、6月に入った途端に例年並みの変わりやすい天候に…。毎日のコロナ感染者も死者も、まだまだ安心できるレベルまで減少しておらず、第二波が心配です。

  3週間ほど前、パーゴラの両脇に植えた白薔薇の根本に大穴が!我が家の庭に毎晩キツネがやってきて、悪戯していくのです…。苦肉の策で、キツネ除けバリケード(夜間用)を考案しました(^^;)

…………………………………………………………………………………………………………………………..

自分の子どもはいつ、どのように場面緘黙になったのか? 実は、思い当たるふしがないという保護者が多いのだそう。

今回の講演の中で、マギーさんが緘黙の引き金要因について説明され、なるほどと思いました。

家族は引き金となった出来事や原因を突きとめようと過去を遡り、「これに違いない」と見当をつけているかもしれません。でも、実はそうでない場合も多いようです。子ども自身も覚えていないかもしれません。

不安障害のひとつである場面緘黙は、恐怖症と同じメカニズムを持つ。

恐怖症を発症する3つのメカニズム

  1. Transference(転移)
  2. Modelling(モデリング)
  3. Direct Association(直接的な関連付)

1.Transference(転移)

殆どの緘黙児は話せない人・場所・活動が決まっているが、実のところ特定の人・場所・活動自体が怖いのではないことが多い。祖父母や先生など、大好きで話したいのに、喉が閉まったようになって声がでない。

この「話すこと自体が怖い」という不合理な恐怖症はどこから来たのか?

本来、恐怖を感じたのは「話すこと」ではなかったが、不安でパニック状態になっている時に、「話すこと」が恐怖の対象として結び付いてしまう(転移)ケースが多い。

引き金になる出来事が起きた際、親や家族が傍にいなかったケースが多いといい、原因がつかめないのもうなずける。

例えば、見知らぬ場所やショップなどで、子どもが親や家族を見失ったとする。子どもは頭が真っ白になり、心臓がドキドキしてパニック状態に。そんなところに、見知らぬ大人がやってきて、親切心で矢継ぎ早に質問を浴びせかけられたら?

子どもは喉が閉まったようになり、質問に応えることができず、恐怖は更に大きくなる。この「何か言わなきゃいけないのに、声が出ない」という体験が恐怖と結びついてしまう(転移)。

この恐怖体験をしばらくは忘れていることが多いが、次に親が傍にいない時に見知らぬ大人に話しかけられると、以前体験した恐怖と「声が出ない」状態が蘇る。これを何度か繰り返すうちに、子どもはどんな場面でこの恐怖に遭遇するかを学習し、極力そうなる場面を避けるようになっていく。

2. Modelling(モデリング)

子どもは頼りにしている人の言動を見て学習する。例えば、兄姉が話すことを恐れ・回避しているのをずっと見ていると、弟妹も「話すことは怖い」と思い込み避けるように。また、移民で内気な親が親族としか交わらず、家庭外(学校を含む)で英語を話したがらない様子を見て育ったケースなど。

3. Direct Association(直接的な関連付)

「話すこと」自体に恐怖を覚えたケース。例えば、話している時にからかわれたり、批判されたりした場合。また、不安な状態の時に、何かを言うよう強要されるような体験をした場合など。

<関連記事>

緘黙と恐怖症

場面緘黙と恐怖症

先週末の日曜日、3か月ぶりに息子に会いにサリー州まで車で行ってきました。大学の進級試験があったので、ロックダウン中も大学のある田舎町に残っていたのですが、友達と自由を謳歌しているよう。元緘黙の恥ずかしがり屋の息子が自立していくのは、嬉しいような淋しいような…。

  

親子3人で森の中でピクニックしてから、テムズ河沿いを歩きました

…………………………………………………………………………………………………………………………..

イギリスの幼児教育家で著者のキャシー・ブロ-ディさんが、6月1日から1週間、幼児期の話し言葉・言語・コミュニケーション(SLC: Speech, Language and Communication)に関するオンラインサミットを開催しました。

3日目にはSLT(言語聴覚士)で場面緘黙治療の第一人者と言われるマギー・ジョンソンさんが出演。場面緘黙についてわかりやすく説明し、幼児期の早期発見・介入の重要性を訴えました。その中で、特に印象に残った箇所を書き留めておきたいと思います。

●場面緘黙の発症は入園・就学前が多い

様々な研究によると場面緘黙の発症時期は、平均して2~4歳。入園や小学校入学の時期と重なる(英国では3歳で入園、4歳で就学)と言われるが、実はその前から既に発症している子が多い。

久しぶりに会った親戚と口をきかなかったり、ショップで店員に話しかけられると固まってしまったり--こうした緘黙のサインを見落としてしまう親も。子どもは側にいる親には話すので、「うちの子は恥ずかしがり屋だから」「幼稚園に入ったら大丈夫」と思いがち。親が自覚していれば、入園や就学の前に園や学校に相談できる。

園や学校では場面緘黙の研修を行い、こういう症状があるということを周知させておくことが重要。内気なだけなのか、それとも緘黙なのか、注意深く観察する必要がある。「大人しいけどそのうちに慣れる」と見守らず、すぐに行動を起こす。時間が経つほど緘黙が固定化する傾向が強い。

  • 園での子どもの不安/ 緊張度をチェック
  • 緘黙児は話すことを期待される場面での緊張が強く、視線を避けたり、身体が固まったりと、そうでない時とのコントラストが明確
  • おとなしい子は大人が近づいても緊張はそれほど強くなく、1対1だったら割と早く打ち解けて話始める
  • 保護者に家庭での普段の様子を聞き出し、園や学校での様子と比較
  • 保護者から、子どもの個性、好きなこと、得意なこと、どんな話題が好きかなど聞きだしておく

●場面緘黙を恐怖症と捉え、恐怖症の対処法と同じような支援をしていく

例えば、ヘビに対する恐怖症がある人は、極力ヘビに遭遇することを避けたがる。写真や映像を見たり、遠くにヘビを見つけただけで、鳥肌が立ったり、冷や汗が出たり、心臓がドキドキしたりする。

緘黙児も同様に、「話さなければいけない」場面に遭遇すると察知しただけで、不安が高まり、身体的な症状が出る。園や学校では固まってフリーズする傾向が強い。(みく注:緊張が高まると、感情のない能面のような顔になったり、下を向いて黙り込んでしまう子が殆どの様に思います。緘黙児は安心できる家庭ではメルトダウンを起こしますが、園や学校で騒ぎだすことは殆どありません)

緘黙の知識がなければ、教諭は話さない緘黙児をリラックスさせ言葉を引き出そうと、「ここにおいで」「何が好き?」「水遊びしようか?」と質問を浴びせかけがち。そうすると、子どもは更に緊張して押し黙ってしまう。

まずは「話す」プレッシャーを取り払うこと。子どもを放っておくのではなく仲間に入れ、自分の傍に来させて、まずは答えを必要としない言葉がけをしていく。「猫ちゃんかわいいね」「これは何かな?どうやって使うのかな」など、子どもにではなく自分に話しかけるように。

子どもが何かできたら、「上手に描けたね」「この車かっこいいね」などと声に出してコメントしていく。

子どもと信頼関係が築けたら、始めはうなずいたり、指さしできる質問からしていく。「話さなくてもいいから指さしで答えてね。準備ができたら話せばいいからね」と隠さずオープンに。話せないことを知っていることを伝えると、子どもは安心できる。

わざと間違えると、子どもはとっさに訂正してくることが多い。これが自信を与え、話すきっかけになることも。指さしやうなずきで答えられるようになったら、スモールステップで質問を次の段階へと上げていく。

恐怖症と同じで、成長することで場面緘黙が自然に治るということはない。本人が不安と向き合い克服していく必要がある。自然に治ったように見えても、実は子ども自身が頑張って話せるようになったケースが多い。良い環境と適切な支援があれば話すことへの不安が減り、声が出やすくなる。

緘黙のカテゴリーはひとつだけ

イギリスで緘黙治療といえば、言語療法士のマギー・ジョンソンさんとアリソン・ウィンジェンズさんが共著した『場面緘黙リソースマニュアル(The Selective Mutism Resource Manual)』なくしては語れません。

2001年に出版されて以来、その実用性が高く評価され、緘黙治療のバイブルと呼ばれてきました(詳しくは『場面緘黙とは?(その3)』をご参照ください)。実際の取り組みで得た知見やエビデンスをベースに、子どもの不安を軽減する多様な手法を体系化して掲載。2016年10月に出版された第二版では、ティーンや成人にまで範囲を広げ、多くの資料を追加しています。

実は、この第二版から場面緘黙のカテゴリーが変わりました。そのことを書かなくちゃというのは頭の隅にあったのですが、既に二年以上が過ぎてしまったという…(^^;)

2001年の初版では、「場面緘黙の要素を持つ引っ込み思案」から「年齢があがってから発症する場面緘黙」まで5つのカテゴリーがありました。それが、2016年の第二版からはひとつに統一されたのです。

SAD(社会不安障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)、言語関連の障害などを併発するケースも、年齢があがってから発症するケースも、全て同じ場面緘黙と捉える考え方です(注:トラウマが原因の緘黙(Traumatic Mutism)は除外)。早期発見・介入が治療の鍵になることは、以前と変わりません。

興味深いのは、カテゴリーはひとつに統一されたものの、認識されやすい場面緘黙(High-profile selective mutism*)と 認識されにくい場面緘黙(Low-profile selective mutism*)が新たに追加されたこと。(*High-profileとLow-profileの翻訳に関して、ぴったりくる訳が見つからないので、「ハイプロフィール」「ロープロフィール」とカタカナ表記の方がいいかもしれません)。

SMiRAのウエブサイトからダウンロードできる資料『ハンドアウト3 大人しい子?それとも緘黙?(Handout 3  “Quiet Child or Selective Mutism?”)』からその部分を抜粋しますね。

http://www.selectivemutism.org.uk/info-quiet-child-or-selective-mutism/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<大人しい子どもは、どの時点で場面緘黙と判断されるか?>

緘黙児はひとりひとり違いますが、以下の共通点がある

★特定の人とは自由に話せるのに、それ以外の人とは話せない(よく2重人格といわれる)

★話せる状況と話せない状況の明確なパターンがある

★発話が期待されるイベントへの参加に回避的、または消極的

★自由に話すことの困難さが理解されないと、大きな苦痛を感じる

<認識されやすい緘黙児と認識されにくい緘黙児>

認識されやすい場面緘黙(High-profile selective mutism)

これらの子どもや若者たちは、特定の人々とは全く話しません。会話パターンのコントラストが明確なため、簡単に場面緘黙と認識できます。例えば、教育の現場では子どもとは話すのに、大人とは話さない。校庭では友達と自由に話すのに、他の人に聞こえる室では話さない、といった具合に。また、良く会う親戚とは話すのに、あまり会わない親戚とは話さないなど。通常は、他人に聞こえないところだと、すぐさま両親と話します。

いったん緘黙だと認識されれば、この子たちの沈黙は不安のためコミュニケーションが難しいからだと理解されます。

認識されにくい場面緘黙Low-profile selective mutism

これらの子どもや若者たちは、促されると少しは話すので、大人は「恥ずかしがり屋」「大人しい」または「反抗的」と捉えがち。認識されやすい緘黙児と同様に、話すことが強い不安を引き起こすのに、それを理解されにくいのです。彼らは期待に応えようとする思いが強く、なんとか言葉を絞り出します。実のところ、話さない結果への不安が、話す恐怖に勝るために声が出るのですが、このバランスは微妙で、話題に自信がある時しか作用しません。学校では出席の返事をしたり、要求に応じて音読したり、シンプルな問いに答えたりすることがあるかもしれません。しかし、普段より声は小さく、アイコンタクトも減ります。トイレなど必然の要求を発したり、指示に従って短いメッセージを伝えたりすることもあるかもしれません。しかし、親しい友達や家族を除いては、相互的な会話をすることはなく、自分からは話しかけません。「(して)ください」や「ありがとう」といった、何でもない依頼や挨拶が非常に難しいのです。いじめや病気を報告したり、助けや許可を求めたり、自ら説明したりできないことを解ってもらえるまで、彼らは危険にさらされます。困難に気付かれず、自分を守る発言ができないため、支援どころか懲戒されてしまうかもしれません。

もっと大きな声で話しなさい、もっと貢献しなさいと繰り返し奨励することは、更に子どもを苦しめるだけです。彼らの困難を誤って把握し続けると、ますます話さなくなり、不登校が多くなり、どんどん自信を失っていく可能性があります。

認識されやすい場面緘黙の子どもが適切なサポートを受けると、最初は質問には答えるけれど自分から会話を始めることはない――認識されにくい場面緘黙の子どもの症状と似た感じになります。

場面緘黙の子どもや若者を支援する際、認知しやすい緘黙も認知しにくい緘黙も、不安のないコミュニケーションと活動参加を可能にするために、同じ支援が必要です。まずは、 話すことに対する全てのプレッシャーを取り除いてください。その後、各自のペースで段階的に話すことへの恐怖と向き合わせます。 重要なのは、場面緘黙が本人の性格ではないことを説明し、自覚させることです。 場面緘黙は、彼らが幼少の頃に経験した「恐れ(例えば、暗闇や花火のように)」のように、乗り越えることができるものだと。

<関連記事>

緘場面緘黙とは?(その3)

場面緘黙とは?(その4)

マギー・ジョンソンさんのワークショップから(その2)

場面緘黙の支援を始めるにあたり、

まず第一に、純粋な場面緘黙かどうか、他に併存している問題はないかを見分けることが重要。

純粋な場面緘黙児は、話せる人のパターンが大体決まっていて、話せる人とは年齢にあった会話力&ソーシャルスキルを持っていることが前提とされる。

純粋な緘黙の場合は、緘黙に対する取り組みだけでいいが、その他の場合(3、4、5)はそれぞれ併存している問題への対処が必要になる。純粋な緘黙に比べ、回復はゆっくりになる傾向が強い。

また、場面緘黙は心理的な問題であり、子どもの気分に左右される感情的な問題ではないこと(例えば、機嫌が悪いときに緘黙になるということはない)に注意。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちの息子の場合は、

3)の「英語が第二言語」、というバイリンガル環境が大きく影響したと思っています。

母親の私が日本人なので、赤ちゃんの時から日本語で話しかけ、イギリス人の夫(大学で日本語専攻)には「必ず英語で!」と念をおしてたんですが…。

しゃべり始めたときは、やはり日本語が先に出てきて、夫はいつの間にか日本語で話していました。でも、周りはイギリス人ばかりだったので、そのうちに英語も自然に話すようになると思っていたのです。

2歳になる前に現在の家に引っ越し、初めて親しい日本人の友達ができました。3歳になって幼稚園に入る頃には、日本語75%、英語25%くらいの割合だったように思います。

入園3ヶ月目に日本人の男の子がクラスに入り、即親友に。でも、台湾人の男の子も交えて3人で遊んでいたので、英語力もかなりついてきていました。

そして、4歳半で小学校に入学。親友とは違うクラスになって不安だったところに、英語の問題が浮上してきたのでした。

息子の学校では、早生まれの子は9月でなく1月入学という制度。そのうえ誕生日順に日にちをずらしてクラスに入れていくので、8月生まれの息子は1月下旬に最後に入ることに。もう友達関係がかなりできあがったクラスに入らなくてはならず、随分気後れしたと思います。

この年齢の子どもは、数ヶ月違うだけで体の大きさも、言語能力も、できることも随分違います。小さくて繊細な息子は、クラスのみんなが英語でベラベラしゃべっているのを見て、かなり萎縮したようでした。

登校一日目を終えたひと言目が、「マミー、僕の英語みんなみたいに上手じゃない…」でした。

息子の小学校は多国籍の子ども達が集まっていて、入学時に英語ができない子は結構いたはず—でも、普段から自己評価のひくい彼は、「自分が一番ダメ」と思い込んでしまったようでした。

新しい環境への不安に言葉の不安が重なって自己評価がぐぐっと下がり、毎日ものすごく不安だったんだろうなと思います。

場面緘黙とは?(その3)

マギー・ジョンソンさんのワークショップから(その1)

ちょっと昔のことになるのですが、昨年5月に言語療法士、マギー・ジョンソンさんのワークショップに参加しました。

マギーさんはイギリスでは緘黙治療の第一人者と評されていて、アリソン・ウィンジェンズさんと共著した『場面緘黙リソースマニュアル(The Selective Mutism Resource Manual 2001)』は、緘黙支援のバイブルと呼ばれています。

イギリス国内で精力的にワークショップを開催し、SMIRAのイベントにも頻繁に顔を出してくださる、とても優しくチャーミングな女性です。

イギリスで放映された緘黙のドキュメンタリー番組、Channel 4の『Help Me Speak (2006年)』、BBCの『My Child Won’t Speak (2010年)』でもアドバイザーとして登場。『場面緘黙へのアプローチ-家庭と学校での取り組み(田研出版2009年)』のDVDにも登場しているので、ご存知の方もいるかもしれませんね。

マギーさんは独自に場面緘黙のカテゴリーを設けていて、それがとても総括的で解りやすいので、ここでご紹介します。

 <マギー・ジョンソンさんによる場面緘黙のカテゴリー>

  • 1) 場面緘黙の要素を持つ引っ込み思案
  • 2) 純粋な場面緘黙
  • 3) 言語に問題がある、または英語が第二言語であるケース
  • 4) 複合的な場面緘黙 - 自閉症スペクトラム障害(ASD)や学習障害(LD)などの障害が併存していたり、親の死など大きな心理的問題を抱えていたりするケース
  • 5)年齢があがってから発症する場面緘黙 (通常、不安が大きく、大人や子どもによるイジメに合って発症するケースが多い)

 注1: 心的外傷性緘黙 (Traumatic Mutism)と混同しないように注意。心的外傷性緘黙は場面緘黙とは異なり、治療は遊戯療法を中心とすることが多い。

 注2: 1) の「SMの要素を持つ引っ込み思案な子ども」は、「どの場面で話さないか、人や場所が決まっている」という場面緘黙の特徴を持たない。話せるかどうかは「すぐ話さなければならないプレッシャー」、「言われたことの曖昧さや複雑さ」、「話し相手の態度や性質」、「文化的な慣習」などに影響される。

 アメリカ精神医学会のDSM -VやICD-10(国際疾病分類)では、自閉症スペクトラムや学習障害などがある場合は、場面緘黙は二次障害として扱われます。マギーさんはこれを承知の上で、あえて場面緘黙のカテゴリーに加えているということでした。

場面緘黙とは?(その2)

場面緘黙を診断する世界的な基準になっているのが、アメリカ精神医学会による診断・統計マニュアル、DSM (Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)です。

このマニュアルが今年5月に改訂され、最新版のDSM-Vとして公開されました。

場面緘黙に関する大きな変更は、場面緘黙が「通常、幼児期・小児期、または青年期に初めて診断される疾患」というカテゴリーから、「不安障害」へと移行したこと。

SMIRAの最新ニュースレター(7/10付)によると、この変更に際してSMIIRAとマギー・ジョンソンさんが尽力されたようです。

カテゴリーの他はほぼ変更なしということなので、改定前のDSM-IVの(1994年)診断基準を書いておきます。

<DSM-IVによる場面緘黙の定義>

  •  他の状況では話すことができるにもかかわらず、特定の社会的状況(例えば、学校のように話すことが求められる場所)では一環して話すことができない。
  •  この障害によって学業や職業上の成績、または社会的な意志伝達が阻害されている。
  •  このような状態が少なくとも1ヶ月以上続いている(学校での最初の1ヶ月間に限定されない)。
  •  話せないのは、その社会的状況で要求される話し言葉や話す楽しさを知らないことによるものではない。
  •  コミュニケーション障害(例えば、吃音)が原因ではなく、また、広汎性発達障害、統合失調症やその他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものは含めない。

『場面緘黙へのアプローチ-家庭と学校での取り組み-』(Rosemary Sage & Alice Sluckin/編著 かんもくネット/訳 田研出版 2009年)より引用

(上記は2002年に出版された『DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引き』(高橋三郎他訳)などを参考に、Knetの翻訳チームで訳したものです)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改めて見てみると、の「話す楽しさ」というのが何となく気になります。これはcomfort withの訳し方の問題かな…。

原文ではFailure to speak is not due to a lack of knowledge of, or comfort with, the spoken language required in social situation.

「話し言葉の知識がないためや、話し慣れないことによるものではない」の方が判りやすいかもしれません。

この診断マニュアルは短く簡潔に書かれているのですが、緘黙児はひとりひとり違っていて、症状もひとくくりにはできません。

「学校で一貫して話せない」といっても、仲の良い友達にだけ呟ける子、授業中に当てられたら答えられる子、無表情でほとんど動けない子、表情豊かなのに言葉だけが出ない子など、本当に千差万別です。

ちなみに、うちの息子は教室内では全く話せないのに、なぜか放課後の校庭では普通に声が出て、動けていました。

理由は多分、

  • 学校が終わり校舎から騒がしい校庭に出て、ほっとしていた
  • 母親の私がいた
  • 幼稚園時代の親友たちと日本語で遊べた

同じ学校内でも、人、場所、時間帯によって不安の度合いがかなり違うのです。項目を細かく分けて詳しく調べていくと、学校での支援のヒントになると思います。

もうひとつ、は緘黙児の保護者や当事者にとって、すごく気になるところではないでしょうか。

「コミュニケーション障害(例えば、吃音)が原因ではなく、また、広汎性発達障害、統合失調症やその他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものは含めない」

原文ではThe disturbance is not accounted for by a Communication Disorder (e.g., Stuttering) and does not occur exclusively during the course of a Persuasive Developmental Disorder, Schizophrenia, or other Psychotic Disorder.

ややこしい言い回しなのですが、反対にいうと、広汎性発達障害、統合失調症や他の精神病性障害の経過中にも、場面緘黙になりうるということですよね。

ただし、この場合の場面緘黙は、広汎性発達障害、統合失調症や他の精神病性障害(一次障害)の結果として生じる二次障害と判断されるため、一次障害としての場面緘黙には含めないのだと解釈できます。

日本では「場面緘黙=広汎性発達障害」とみなす考え方もあるようですが、イギリスでは殆ど切り離して考えているようです。私はイギリスと日本の考え方の違いについて、ずーっと不思議に思ってきました。一次障害と二次障害で区別している他にも、様々な理由があるのではないかと考えています。

場面緘黙と発達障害の関連については、現在のところ世界でもまだきちんと解明されていないのではないでしょうか?これについては、おいおい触れていきたいと思っています。

 

 

場面緘黙とは?(1)

かんもくネットが2008年に出版した『場面緘黙Q&A』に掲載されている場面緘黙の定義です。

  • 発症時期  多くは2~5歳、入園や小学校入学時、また小学校低学年までに発症します。
  • 出現率  男子より女子の方が多く、日本のこれまでの調査では0..2~0.5%くらい、近年の海外メディアでは0.7%をあげることが多いようです。仮に0.5%と考えると、200人に1人の割合です。
  • 特徴  場面緘黙は不安から生じる状態であり、恐怖症のひとつではないかと考えられています。子どもは話しているところを見られたり、聞かれたりすることに恐怖を感じます。
  • 原因  複合的な要素がかかわって生じます。子どもによって影響している要因が異なるが、多くの緘黙児が不安になりやすい気質を生まれつきもっているのではないかと言われています。

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちの息子の場合、

  •  発症時期: 4歳半で小学校に入学して3週間後
  •  発症要因: 生まれながらの抑制的気質 + バイリンガル環境
  • 引き金となった要因: 込み合う滑り台の上でおしくらまんじゅう状態になり、押されて地面に落下

落ちたショックのためか、全く口をきかず泣きもせず、その場に立ちすくんでいたとか。一緒に遊んでいた幼稚園時代の親友(クラスは別)が先生を呼んできてくれました。

その翌日から教室で話せなくなり、更に緘動で動けなくなっていたようです。

息子のように、目立った出来事が引き金になる子もいますが、周りが気づかないうちに緘黙になっていたという子も多いようです。普通の感覚ではなんでもない友達や先生の言動が、不安が強く繊細な子どもには、恐怖体験となり得ます。

いつの間にか口をきかなくなっていても、家では話しているので親はすぐには気づけません。先生もすぐ気づいてくれないかもしれないし、情報が素早く保護者に伝わらないこともあるかと思います。

でも、緘黙治療は早期発見・早期支援が大切。

今年2月に放送された『ザ!世界仰天ニュース』で場面緘黙が取り上げられ、一般にも緘黙のことが少しずつ知られるようになってきたのでは?緘黙の正しい知識がもっと学校関係者にきちんと広がり、早期発見に繋がるようになればいいなと思います。