息子の緘黙・学童期 7~8歳(その21)インファントのSENCoと対立

7月18日から学校が夏休みに入り、既に2週間が過ぎてしまいました。今年は6月から猛暑が3回も押し寄せてあれほど暑かったのに、夏休みに入った途端に雨模様。先週、今週と天候が崩れて最高気温は20~24度位に留まっています。

   友だちに会いにロンドン南東部に位置するケント州のカンタベリーへ。電車のトラブルで2時間ほど遅れましたが、念願だったフランシスコ教会の庭で小ピクニックをすることができました。大聖堂がある中世の町並みをそぞろ歩き、美味しいコーヒーで再び話に花が咲きました

…………………………………………………………………………………………………………………………..

ものすご~く久しぶりに息子の緘黙話に戻ります^^; この内容はすでに公表したような気がしているのですが、見つけられないのでここに記しておきます。

息子の小学校はインファント(レセプション~2年生 ・5~7歳)とジュニア(3~6年生・8~11歳)に分かれていて、同じ敷地内にありながら校舎も校長先生も別々でした。ジュニアには制服があり、登下校に保護者の付き添いが必要なくなります。ここに来てやっと一人前の小学生という感じかな^^;

息子の学校ではクラスは持ち上がりで7年間ずっと変わらないシステム。だから、毎年担任が変わるだけで、クラスメイトの顔ぶれは同じです。それでも、緘黙の息子にとっては大きな変化なので、新たな環境に慣れさせる必要性があると感じていました。長い夏休みが来る前に何度か新担任に会っておければ――と考えていたのです。そこで3学期(4~7月)に入ったところでインファントのSENCo(Special Educational Needs Coordinator 特別支援コーディネーター)に相談することに。

すると、SENCoからは意外な返事が返ってきました。

「この間、地区のSENCoが集まる研修会があって、そこにマギー・ジョンソンさんが講師として招かれていたの。場面緘黙について新たに学んだわ。新しい環境に変わる時は、子どもが自意識過剰にならない様に、何もお膳立てしない方がいいそうね」

えっ、それは新しい環境で自分から話す自信と意欲がある緘黙児の場合では???

息子は教室でもかなり話せる様になってきたとはいえ、いきなり新しい環境に飛び込ませるのは不安でした。

緘黙児が進級したり、新しい学校に進学・転校する際は、トランジション(移行)の準備が大切といいます。ちなみに、小1から小2に移行する際、3学期のIEPは「次に進むクラスの新しい担任たちと良い関係を築き、2年生にスムーズに移行する」でした(詳しくは『息子の緘黙・幼児期5~6歳(その23)トランジションの支援』をご参照ください)。え~っ、今年はやってくれないの?!

SENCoは息子にはもうトランジションの支援は必要なく、私が心配しすぎ・関わりすぎと考えていたのかな…?「大丈夫だから」とそれ以上取り合ってくれませんでした。

「うーん」

考えた末、SMiRAの掲示板で相談してみましたが、これという明確なアドバイスはもらえず…。

経験上こういう時は自分の直感を信じるのが一番。思い切ってジュニアのSENCoに直接かけあってみることにしたのでした。

まず最初が肝心なので、以下のような作戦を立てました。

  • 夫婦でミーティングに参加

こちらの真剣さを解ってもらうために、できれば母親一人よりも夫婦で出向く。

  • 息子の取り扱い説明書を持参(A4の紙に箇条書きで)して説明

息子の緘黙の状態・特徴、担任(学校側)にして欲しいこと、して欲しくないこと、困った時の対策など、要点をできるだけ簡潔にまとめる。教師もSENCoも多忙です!長い資料や書籍などをじっくり見る時間はないと考えましょう。

  • 新学期が始まる前に、スモールステップを開始

新たな環境に慣れるため、3学期中に新しい教室で新しい担任に何度か会う機会を作ってもらう。

インファントのSENCoには申し訳なかったのですが、新学期からは彼女と会う機会もなくなるし、以前夏休みのスモールステップをお願いしたのに、すっかり忘れらていた経験もあるし^^;

イギリスでは自己主張しなければ別に問題なしと思われる風潮が強く、言ったもん勝ち、やったもん勝ちという感じが強いんです。気にしいの私がかなりの勇気を出して何か主張すると、「あっ、そうだったんだ」とあっさり認めてくれるという…日本での「言わなくても解ってもらえる」とか「空気を読んで~」という感覚は全く通用しません。(息子にも気にしいの気質が倍ぐらいになって遺伝してしまったので、この国では生きにくいだろうなと思います)。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

息子の緘黙・学童期6~7歳(その7)校庭の友情ベンチ

息子の緘黙・学童期6~7歳(その8)B君、ありがとう!

息子の緘黙・学童期6~7歳(その9)同世代ということ

息子の緘黙・学童期6~7歳(その10)ナッツアレルギー発覚

息子の緘黙・学童期6~7歳(その11)ナッツアレルギーの診断

息子の緘黙・学童期6~7歳(その12)会食恐怖症再び

息子の緘黙・学童期6~7歳(その13)楽器のレッスンを開始

息子の緘黙・学童期6~7歳(その14)安心できる人と空間

息子の緘黙・学童期6~7歳(その15)自転車の練習

息子の緘黙・学童期6~7歳(その16)祖父母との関係

息子の緘黙・学童期6~7歳(その17)自意識過剰と気おくれ

息子の緘黙・学童期6~7歳(その18)2年生1学期のIEPの評価

息子の緘黙・学童期6~7歳(その19) 小2 2つ目のIEP

息子の緘黙・学童期6~7歳(その20)プール恐怖症と水泳のステップ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その13)

あっという間に7月も中旬に差し掛かろうとしていますね。 イギリスでは猛暑の第三波がやって来て、今日ロンドンは32度を超える真夏日となりました。日本と比べ気温は低いかもしれませんが、何せエアコンが普及していないので汗だく! 夕方になるともうぐったり疲れてしまい、少々忙しかったのもあって、ブログの更新をずっと怠けていました^^;

    暑い日が続くせいか庭の花の開花も例年より早いよう。ミニトマトは青い実がつき始め、ブルーベリーは今食べ頃です

…………………………………………………………………………………………………………………………….

さて、かなり間が空いてしまいましたが前回の続きです。

通常とは異なるSM(場面緘黙)の要因

アンディは自分が支援するASDのティーンの中で、通常とは異なる要因でSMを発症するケースが多いことに気づきました。ASDの子どもが極度のストレスを受けると、ストレス受容のキャパが許容量を超え、フリーズ反応を起こすといいます。この状態になると、身体が硬直して言葉を出すことができなくなる――つまり、SMの状態になるというのです。

アンディはASD児が緘黙になる主因が、話すことへの恐怖心からではないことに着目。SMとの併存グループには、ストレス過剰でフリーズ状態になって話せなくなる子が大勢いることに気付いたのです。

(もちろん、ASD児の中にも話すところを人に見られることを極端に恐れ、緘黙になる子もいると考えられます)

「極度のストレスが原因で起こるSMは、感覚への過負担(sensory overload)が起きてフリーズ状態になっていると思う。このケースには環境的な要因や虐め、過去のネガティブな体験など、明確なストレス源がある。それは現在起こっていることかもしれないし、過去の出来事かもしれない。学校にいることで既にストレスを感じている子どもは、常に緊張状態にある。それに加えて、周囲が騒がしすぎたり、光が眩しすぎたり、過去に怒鳴られた恐怖経験を思い起こしたりして、感覚への過負担(sensory overload)が起きると、フリーズ状態になり話せなくなる。ASD児は次に何が起こるか予測できないため、不安でストレスレベルが極度に上がってしまうことも起因していると思う」とアンディは言います。

これに対して、一般的なSMに関しては、何故話しているところを人に見られるのが不安なのか理由ははっきりしていません。

通常、SMの治療はCBTを用いたスモールステップ法によって行われますが、環境が強いストレス源になっている場合は、まず環境を変えることが先決だといいます。治療の第一歩は、不合理な恐怖ではなく、実存するストレスの原因を取り除くこと。場面緘黙になった原因によって支援方法を変えるべきだと強調しています。

アンディはASD児のフリーズ反応についてマギー・ジョンソンさんに相談したそう。話し合いをした結果、新たに「リアクティブミューティズム(Reactive  Mutism  反応的な緘黙)」という名称を使うのが良いのではないかという意見が出ているのだとか。

実は、これは過去に使われていた用語ですが、現在は使用されていません。この用語の使用については、英国の主な支援団体であるSMiRAとも話し合っているそうです。

自らもASDであるアンディが、ASDの子どもやティーンの支援を行う中で見えてきたASDとSM併存ケースにおけるSMの特徴。これからの緘黙治療の大きなヒントになるかもしれません。

追記:

Reactive Mutism(反応性緘黙症)は1980 年に作家のトリイ ヘイデンさんによる研究で、場面緘黙の 4 つの「サブタイプ」として特定されていました。説明には、トラウマや虐待に対する反応であり、全ての子どもがうつ病の症状を示し、通常は無表情で引きこもりがちとあります。

扇風機をかけながらここまで書きました^^;

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その9)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その10)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その11)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)  SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その12)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その12)

昨日から6月に突入しましたね。イギリスは相変わらずお天気の良い日が続いていて、気温も例年より上。先週は学校のハーフターム(学期の中間にある1週間の休み)だったんですが、ヨーロッパに出かけた友達が「イギリスの方が気候が良くて驚いた」と言っていました。これも気候変動のせい?

     昔仲良くしてもらっていた日本人のママ友が、20年ぶりに来英!博物館や美術館のほか、薔薇園とチェルシーの花祭りを巡ったり、超美麗なV&Aのギャンブルルーム(デザイナーの名前です^^;)でランチしたり。本当に楽しい3日間を過ごすことができました

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、アンディ君の対談の続きです。

ASDとSMが併存する子どもとの出会い

アンディは学校長が集まるコンファレンスで、自身がASDであることを話しました。その時にある校長から相談を受けたのが、ASD児でSMも併発しているケースだったのです。その子は11歳でSMを発症し、家庭では話すものの、それ以外の場所では全く話さないということでした。

それまで全くSMの知識がなかったため、アンディはリサーチをして様々な情報を入手。でも、SMがそれほど複雑な症状だとは思えなかったそう。例えば、高所恐怖症と同じで、人前で話すことに恐怖を感じて声を出せないのだと理解しました。

(SMの定義は、話しているところを人に見られるのが不安で声が出なくなる、いわゆる恐怖症に似た症状。この定義により不安が要因となる症状だということが判ります。なお、トラウマによって引き起こされるトラウマ性緘黙(非常にショックな出来事の後、全緘黙になる状態)は、場面緘黙とは区別されています)

サポートを開始

アンディが行ったのは、まず本人と会って状況を把握し、周囲の人にSMのことを理解してもらうこと。その過程で、実際に小学校まで(5~11歳)は手厚い支援を受けられても、セカンダリースクール(12~16歳)では支援が受けられづらくなることに気づいたといいます。すぐに地区の役所に連絡し、そのギャップを埋めたいと訴えたそう。一方で、英国の緘黙治療の第一人者と言われるLST(言語療法士)、マギー・ジョンソンさんのワークショップに参加し、研修を積みました。

その後、SMを併発している11歳以下のASD児及び11歳位上のASDのティーン、複数人のケアを担当することに。SMの専門家とのネットワークを作り、マンチェスター地区でのサポートを始めました。

自身もSMだった?!

専門家とのミーティング、保護者会、コンファレンス開催などに取り組む過程で、アンディは自身も周囲からは認識されにくい場面緘黙(Low Profile SM)だったと思い至ります。その理由は、小学生時代は自発的に何かをしたり、自分から話しかけたりすることが困難だったことを思い出したから。

ASDの子どもは通常と比べSMになる確率が高いとされています。アンディはASD児が過敏さや過去のネガティブな経験を多く持つこと、それ故ストレスやその影響を受けやすいことが原因の一つではないかと考えています。また、彼らに接しているうちに、ASD児に特有と思われるSMの要因があるのではないかと気づいたそう。

長いので、また次回に続きます。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その9)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その10)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その11)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その11)

あっという間に5月も下旬…前回の投稿から既に1ヶ月以上経ってしまいました。今月から全国統一試験GCSEが始まり気合を入れていたのですが、途中で脱落者が出てしまい教えている側の私にとってもダメージ大。試験のプレッシャーにその他様々なストレスが重なり、本人はとても辛そうで…。どうしたら気分を上げてあげられるのか、ASDのティーンに寄り添うことの難しさを感じています。

   記録的な晴天が続いたイギリスではライラックが終わってバラの季節。我が家のピンクのイングリッシュローズが満開。通勤路の住宅街のバラも見頃です

…………………………………………………………………………………………………………………………..

ASD(自閉症スペクトラム)とSM(場面緘黙)の交差点

アンディ・スミスはASD(自閉症スペクトラム)の成人で、ASDの若者たちをサポートするオンラインコミュニティ、スペクトラムゲーミング(Spectrum Gaming 2020年)の創設者。 英国全土に 1,700 人のメンバーを抱えるこのコミュニティでは、SM に苦しむASDの若者をサポートする活動も行っています。アンディの熱心な取り組みは全国的に知られており、グループやパートナーシップを戦略的に組織して、ASDの若者たちの意見を表明。地方自治体で SEND (Special Educational Needs & Disability 特別教育のニーズ及び障害)を持つ若者の擁護者として働いた経験もあり、その間にマンチェスター周辺のSM ネットワークも設立しました。アンディの特別な関心の 1 つが、SM、およびSMとASDが交差するポイント。アンディは2度の対談に登場。1回目の対談ではASDについての理解を深めてくれます。

僕はかつて話さない人のアシスタントをした経験があるんだ。人々は話さないという理由だけで、彼に何を話しても解らないと思い込んでいた。高い言語能力を持ち全てを理解しているにも関わらず、子ども扱いしたり、無視したり…。彼は全て解っているけれど、それを言葉で表現できないだけだったのにね。ASDの人は各自それぞれ違うから、決めつけたりネガテイブな部分ばかりに焦点を当てないで欲しい。

場面緘黙の発症率は通常の人よりASDの人のほうが高いと言われている。ただ、ASDの人の中には話すことが困難な人もいるから、SMと見分けがつきにくいと思う。

センサリーオーバーロード(Sensory Overload 知覚過負荷)

 感覚過敏が強いASDの人が感じている日常

ASDの人は感じ方や物事の捉え方が通常の人と異なる。だから、社会的なコミュニケーションが上手くいかず、それが苦い経験として蓄積していくことが多いんだ。また、普通の人より不安が強く感覚過敏を持っていることが多いから、小さなストレスでも強いストレスと感じてしまう。感情をコントロールすることが難しく、自己評価も低くなりがち。

マスキングをして自分の思いや要求を内に秘めるケースも多い――これがメルトダウンに繋がるんだ。家や学校で爆発してしまう場合は、外見からは判らなくても大きなストレスを抱えていることが多い。多くのASDの人はADHDや不安障害、学習障害など他の疾患を併発しているから。

SMの症状は特定の場面のみで起こるけれど、ASDの症状は場所や状況に関係なくどこでも起きる。普段不安を抱えているように見えなくても、ASDの人はマスキングをして不安を隠している場合が多いことを覚えておいて欲しい。

アンディ自身がASDの診断を受けたのは20歳の時ですが、小さい頃から自分が他の人と違うことが解っていたとか。18歳の時にASDの若者を支援するアルバイトをした際、自分と多くの共通点があることに気付いたそう。ASDのラベルを貼られることが嫌で、大学に入学してからずっとマスキングをして隠し続け、皆に合わせようと試みたものの、ストレスで心身ともにダウン。診断後、自閉症の自分が幸福で充実した人生を送ることは不可能と悲観して、自殺を計ったことも…。その時に出会ったASDのコミュニティで、自閉症であることを肯定的に受け止めて自分らしく生きる姿勢を学び、人生観が変わったといいます。

現在では、診断を受けることで、ASDや自分自身について話をしたり、診断名がつくことで正式に助けを求めたりできる利点を強調しています。

長いので次回に続きます。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その9)

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その10)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その10)

4月も半ばにさしかかりましたね。イギリスでは記録的な好天が続き、昨日・今日と最高気温が22度に達しました。でも、明日から天気が崩れてまた肌寒い天候に逆戻りするよう。

       白い小花をつけた木々が続く雑木林の散歩路。ロンドンの八重桜はほぼ満開で、ブルーベルも既に花を開き始めています

…………………………………………………………………………………………………………………………..

ASDとSMが併存する場合、特に注意すべきことは?

ASDの人から見ると、健常と言われる人の言葉は非常に曖昧です。私たちはそれに気づいていません。ASD児は長い質問に答えられないことが多いですが、それは文章の中に含まれる隠喩を理解できないという理由からかもしれません。また、私たちが常識としている概念を理解できていないかもしれないのです。

例えば、『いつ親友と出会ったか』という作文の課題が出たとします。まず親友がいるか、そのことを書きたいかどうか(公表したいか)、そして書くことが全部事実でなくてもいいという通念を持っているかどうか、などを考慮する必要があります。

クレアさんにはASDの息子さんがいますが、『架空のマーケットのガイドブックを作る』という課題に詰まってしまったことがあったとか。第一に、ガイドブックは事実が書いてあるものなのに、架空のことについて事実は書けないというのが理由でした。

ASDの人には隠喩が通じません。教師は課題の目的が何なのか、重要な点は何なのかなどを明確に伝える必要があります。何を求められているのか、曖昧さが残らないように丁寧に説明することで不安が減ります。また、間違えることを恐れる傾向が強いのも考慮に入れておきましょう。

スモールステップの組み方

まず、コミュニケーションロード(communication load :コミュニケーション負荷=情報伝達や意思疎通の量と質)を考慮する必要があります。コミュニケーションにはリスクが高いものと低いものがあることを忘れないこと。

まずは、低リスクのコミュニケーションから

  1. 曜日を順番に言う/ 数を数える
  2. Yes/Noの回答
  3. 短い回答
  4. フレーズを入れた回答
  5. 自分の意見を言う/ 自分のことを言う

例えば、学芸会でセリフを言うことは低リスクに含まれます。というのも、いつ・どこで・何を言えばいいかが明確だからです。これと同じで、声を出して読むこと(音読)も低リスク。話すことだけでなく、書くことも同じです。

反対に、誰かとの会話は自分が話題やその経過をコントロールできないため高リスク。簡単そうに思えますが、「今日は」と挨拶することも高リスクです。挨拶は会話を始めるツールとなるため、次に何かを聞かれる可能性が高いからです。「ごめんなさい」「お願い」「ありがとう」「さよなら」なども、言うことを期待される言葉であり、過去に苦い経験をしたことがある子どもには、心理的に重たい言葉なのです。

ASDの若者にとって、興味のあるもの/ことは低リスクとなるため、それに纏わるコミュニケーションを奨励しましょう。

クレアさんからのアドバイス

「まずはSMに関する周囲の理解を深めることが肝心。悲しいことに、まだまだ周知の症状ではないため、保護者が周りに伝えていかなければならないことが多いのが実状。また、ASDとの併存の場合は、「不安を減らすこと」と「不安と対峙すること」のバランスを取るのが難しいことも理解しておきましょう。いつ押していつ引くのか、その判断が難しいところ。不安に対峙する機会を潰さないこと、できるだけ多くの機会を作ることも重要です。

「息子は何かが起きた時に母親の私にも言いたがらない傾向があります」。子どもに何か嫌なことが起こった時、すぐに原因を探るのではなく、時間をあげて自分から言い出すのを待つことも重要。すぐ答えを強要するのではなく、「今言わなくてもいいよ。あとで言いたくなったら言いに来て」と声をかけましょう。「原因は学校、それとも家?」「先生、それとも生徒?」など、選択制の質問をすることも有効です。

保護者が過保護すぎると言われたり、家族のせいにされたりすることもまだまだ少なくありません。気に病まないようにしましょう。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その9)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その9)

もうすでに4月…この春休み(私立なので月曜日からイースターホリデーに突入しました)はやるべきことが山積みになっているのですが、遅々として進んでいません。 まだプライベートと受験の生徒さんの授業は残っているし、予期せず日本から友達がやってくるし、快晴の日が続くので家の中ばかりにいたくないし…。

  陽射しも暖かなロンドンは、まさに春爛漫!色々な花が咲き乱れて綺麗です。ハムステッドヒースでは森のアネモネが満開でした

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、クレア・キャロルさんの対談の続きです。

ASD(自閉症スペクトラム障害)とSM(場面緘黙)併存ケースの治療法

これはSMのみの場合も同じですが、話せないことだけでなく、児童やティーンの全体像を把握してからスモールステップを計画すること。担任、TA、そして友だちを含めた小さなグループを作り、子どもの興味に沿ったスモールステップを始めます。

馬が好きな女の子の例

SM治療のトレーニングを積んだTAがSM児と友人2人を含むポニークラブを作成。TAを媒介にして、馬に関する話題で一緒にゲームをしています。女児は話し始めたものの、TAが返答をシェイピング(shaping法:  最初は吐く息やささやき声から始め、単語から短文、長文、自発的な言葉へと発話をより高度なものへと導く方法)する必要があるそう。

場面緘黙は人間関係によっても起こるため、まず人間関係を築く必要があります。研修を受けた支援スタッフを配置して、まず人への不安を和らげることから始めます。1対1か、それとも小グループか、その子どもに適切なプログラムを作成することが大切。

年齢が上のティーンの場合は、通常のケースと同様に、支援スタッフと1対1、もしくは信頼できる小グループで町に出かけてカフェで注文してみる、というような社会的なチャレンジに広げていくといいでしょう。

クレアさんは既に治療プログラムを開始している支援者達から相談を受けることが多く、問題解決の方法についてこうアドバイスしています。

「よく相談されるのは、子どもを取り巻く大人全員が研修を受けていないために起こる問題。ASD児はコミュニケーションロード(communication load :コミュニケーション負荷)に非常に敏感なため、ちょとした不注意な言葉で深く傷ついてしまったり、声のトーンだけで影響を受ける子もいたりするので要注意です」

すぐに治療に取り掛かるより、まず関係者が場面緘黙について学ぶこと。スモールステップで停滞してしまうケースが多いのは、躓いたところで支援者が困惑して止まってしまうから。ステップを更に細かくする自信がないため、同じステップを何度も繰り返して子どもの自信も削ってしまう結果に。また、話すことばかり優先して、人間関係を充分に育てることをしないのも問題。ASD児の場合は、特に信頼関係が発話を招くことが多いので、機械的にスモールステップを続けるのでなく、一歩下がって何故上手くいかないのか考えてみる必要があります。ASD児は好きなもの・ことに関しては不安が少ないため、本人の興味を利用すると良いでしょう。

緘動(身体がフリーズして動けない)になるケース

あるASD児はSMが表面化した際、SM以上の問題があることが明らかでした。話せないだけでなく、置かれた環境に完全に圧倒されて身体がフリーズ状態に。ゼスチャーなどの非言語コミュニケーションも取れず、ペンを持つこともできず、トイレに行くことさえできなかったのです。こういうケースは、まず環境から変える必要があります。支援プログラムの中には、普段見慣れない支援者が学校を訪問して週複数回介入するというものもありますが、これでは信頼関係を築くのは困難です。

一般的に、中学生が学校のトイレを使えないとは思わないものです。でも、子どもが何に対して不安を感じているか、明確にすることが必須です。

また、SM児は幅広いコミュニケーションの問題を抱えている傾向が強いことも忘れずに。例えば、書字ができない、長い返答ができない・書けない、自分の意見をまとめることができないといった言語の問題もあります。

学校側は「昼休みに作文のグループがあるから、行ってみて」と勧めるかもしれません。こういう場合、ASD児にはもっと丁寧な説明や声掛けが必要です。例えば、「昼休みに作文のグループがあるから、明日一緒に行くからね。試してみて楽しかったら続けよう」というふうに。SM児は自発的に何かをすることが苦手なため、信頼できる大人や友だちが付き添うことで不安を軽減できます。子どもが自分で選べるように支援しましょう。

またまた長くなったので、次回に続きます。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

場面緘黙とASD(自閉症スペクトラム障害)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と自閉症スペクトラム障害(ASD)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その8)

3月も後半になり、イースターの長期休暇まであと1週間。急に暖かくなったかと思うと、また気温が下がったりして、寒暖差が激しい今日このごろです。

     でも、野外はすっかり春の様相。花屋さんの店先は季節の花々があふれています。

……………………………………………………………………………………………………………………………

さて、またまたSM H.E.L.P. 秋サミットの続きです。今回はSMとASD併存のケースについて。

クレア・キャロルさんは教育心理学者として20 年近いキャリアを持ち、英国マンチェスターの One Education に所属。教育現場における神経多様性のある子ども達のためのプロジェクトに参加している。ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子さんにSM(場面緘黙)の症状があったため、2014 年に場面緘黙の追加トレーニングを受講。2017 年に英国の場面緘黙支援団体 SMiRA の理事に就任している。

2018年北欧で発表された論文からの抜粋

ステファンバーグ等の研究(『ASDとSMを併存する児童(Children with Autism Spectrum Disorders and Selective Mutism: Steffenburg H, Steffenburg S, Gillberg C, Billstedt E. )』によると、北欧におけるSM発症の平均年齢は 4.5 歳。診断時の平均年齢は 8.8 歳でした。男女比では女子の方が多く(男子: 女子 = 2.7: 1)、研究グループの63%(2/3)がASD(男女差なし)であることが判明。 ASDを併存するSMグループは、症状の発現が遅く、診断時の年齢が高く、言語遅延の病歴はより多く、境界線IQまたは知的障害の割合が高いという結果が出ています。

ASDと場面緘黙の併発率について

イギリスではつい最近までASDとSMが併存するという診断を下しにくい状態にありました。これは、ASDが一次障害として上位診断されていたためです。

SMiRAが現在行っている調査によると、参加した264名の家族のうち自信を持って緘黙のみと答えたのは全体の28%。 残り72%の家族は他の疾患を併発していると考えており、その中ではASDの疑いが最多。その内、85%は診断がおりておらず、62%がASDの診断中・または診断待ちの状態です。

ASDで話さない子と、ASDとSMを併発している子との違い

Non-Verbal (言語を伴わない)のASD児はどこでも話せませんが、ASDとSM併存の子どもは場所によっては話せるという明確な違いがあります。SMの基準は全く話せないということではなく、普段の様に話せないということ。また、自発的に話すことができず、少しだけ返答をするケースも考慮に入れなくてはなりません。

イギリスではここ5年の間に、ASDに対する考え方が変わってきています。 ASDであることを肯定的に捉えてサポートする動きに変わりつつあるのです。社会的スキルのトレーニングに重点を置くのでなく、ASDの若者のニーズを分析・考慮し、彼ららしく人生を歩いていける様にサポート。彼らがしたいこと、家族が望むことを応援し、やりたくないことは絶対に強要しないといううスタンスを取っています。

ASDにSMが加わるケースを調査していくと、どうして緘黙になるのか、通常とは異なる原因が見えてくるといいます。一般的に、ASDではないSM児においては、人に話しているところを見られる恐怖や社会不安が大きな要因。一方、ASD児は不安のために圧倒(overwhelmed)された状態に陥り、そのせいで緘黙になっていると考えられます。この場合、話せないだけでなく、身体が硬直している場合が多く、部屋の片隅でひとり突っ立ったままということも。

こうしたケースでは、話せない環境そのものに目を向ける必要があり、通常のスモールステップは有効ではありません。

ちょっと長いので次回に続きます。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

場面緘黙とPDA(病理学的要求回避) SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

場面緘黙とPDA (病理学的要求回避)SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その7)

3月ももう半ばですね。時間があっという間に過ぎ去って、季節がどんどん移り変わっていきます。そのスピードに全然ついていけていない自分が怖い(^_^;)

       イギリスでは先週末まで初夏のような気候で、樹木の花が一斉に咲き始めました。が、それから以前の寒い日々に逆戻り…。

…………………………………………………………………………………………………………………………….

さて、昨年秋のSM H.E.L.P.の記事はまだまだ続きます。

ダニエラ・ジェタホール(Danielle Jata-Hall)さん は、ニューロダイバージェント(neurodivergent: 神経多様性=脳や神経の発達が「標準的」な人々とは異なるため、認知機能または感覚機能が標準とは異なる)の 子どもを3人持つ母親。3人ともASD(自閉症スペクトラム障害)で、うち2人はPDA(Pathological Demand Avoidance 病理的要求回避 ) 。ダニエラさんは特別支援が必要な子どもをサポートする教育現場で働き、支援グループの運営も。受賞歴を持つブロガーでもある。特に、PDA の啓蒙・研究者として知られ、著書に『Black Rainbow』や『 I’m Not Upside Down, I’m Downside Up』がある。

我が子のPDA(病理学的要求回避)を発見

長女の様子がおかしいと気づいたのは2016年のこと。表面的には社交的でコミュニケーションスキルに問題はないと思っていたため、レーダーから外れていました。でも、思えば赤ちゃん時代から感情の起伏やコントロール要求が激しく、どう扱っていいか判らず振り回されていました。

小学校に入学すると、コミュニケーションに問題があることが明らかに。娘は自分をコントロールすることができず、精神的に大変な状態に陥りました。学校に相談したところ、返ってきたのは「心配しすぎ」との返答。外見上は上手くやっているように見えるため、信じてもらえなかったのです。

ペアレントコントロール等を学んで対応しましたが、上手くいかず…。行き過ぎの行動に罰を与えるようにしたところ、頭を壁にぶつける自傷が始まってしまいました。

そんな時、英国のSLTリビー・ヒルさんがアドバイザーをしているTV番組を観て、娘の症状がPDAだと気づいたのです(詳しくは『PDA(病理的要求回避)の具体例』をご参照下さい)

例え自分がしたいことであっても、要求だと思うと全てが不安に繋がってしまうのがPDA。極端なケースだと、歯を磨いたり、お風呂に入ったりなど、暮らしの中ですべき当然のことでさえ要求と捉え、実行することが困難になります。娘は楽しみにしていたハロウィーンでさえ行けませんでした。

巧みな言い訳で逃れようとする

歯を磨くのを避けるために、「顔を先に洗ってから」「着替えてから」など、もっともらしい言い訳をします。どのくらい回避・拒否し続けるかは決まっておらず、すぐ終わるときもあれば長く続くことも。玩具などを使ってやらせることに成功しても、本人がそれを要求だと見破れば再び拒絶。今日我慢できても、明日我慢できるとは限りません。娘は感情の起伏が激しく、その変化の速さに追いつけない状態です。

人に執着することも

娘はロールプレイやごっこ遊びが異常に上手く、誰かになったつもりになると外でも問題なく行動できたりします。また、人に焦点を当て執着してしまうこともあります。

現在13歳になる娘をトイレに連れて行き、時には手助けをしなければならない場合も。「どうやって歯を磨かせるか」と考えた時、「磨かせる」という表現自体が要求ですよね? 子どもと話し合い、もしできなければ口を濯ぐだけでOKという選択肢も用意しましょう。私は子どもが自分でコントロールできていると感じられる様、言葉を選んだり、間接的に告げたりする様にしています。

行動する前に、どういう風に言い回しを変えるか、どこまで妥協するかを考えておくこと。私が優先するのは子どもの衣食住と健康です。優先したことを終わらせるために、他は妥協せざるを得ない場合も多々あります。

保護者はPDAの子どもの困難を理解し、どのように支援できるかを探って下さい。一方、子どもは自分の困難を理解して、それをどう管理できるようにするかを学んでいきます。全部はできないので、まずは優先順位を決めて、後はできなくても仕方ないと諦めることも必要です。

外から見ると、保護者が子どもを甘やかしているだけに見えるかもしれません。躾がなっていない子どもの保護者として、責められることも多いでしょう。でも、人がどう思うかより、自分の子どもが毎日の要求にどうやって対処していけるかの方が大切です。PDAは比較的新しい症状なので、まだまだ研究中。全員が理解してくれる訳ではないから、周囲が少しずつ変わっていくのを待つしかありません。周囲に説明する時、私は解りやすいようにウェブや本のページを借りて伝えるようにしています。

保護者の心理を考えると心労がすごいと思います。周囲がPDAの知識を持たないため、保護者はいくら頑張っても批判されがち。批判されると、自分の行動が正しいのかどうか判らなくなり、混迷してしまう人も多いことでしょう。

PDA協会には豊富な資料があり、コンタクトを取ることが可能です。是非アドバイスをもらって下さい。あとは、少しでもいいから自分の時間を持つこと。保護者が自分を守ることが大切です。PDAの子どもを抱える母親、父親、家族に、独りじゃない、本当によくやっているよと声をかけたいです。自体はこれからもっと良くなって行くはずだと信じています。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と強迫性障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その6)

もう今日で2月も終わりですね。イギリスでは徐々に日が長くなり、随分春めいてきました。今週は気温がぐんと上がって、公園や道端にクロッカスや水仙など早春の花が咲き乱れています。2月頭に咲き始めたスノウドロップの白い小花はもう終わりかけーー名残惜しいです。

    

………………………………………………………………………………………………………………………

ミシェル・ウィトキン博士(Dr. Michelle Witkin )は、カリフォルニア州バレンシアで開業する公認心理学者。国際OCD(強迫性障害)財団(International OCD Foundation)の一般・小児行動療法トレーニング 研究センターの教員で、米国不安鬱病協会(Anxiety and Depression Association of America: ADAA)の臨床フェローでもある。認知行動療法(CBT)の経歴は30 年以上、専門は強迫性障害や不安障害を持つ子供、ティーン、成人の治療。

我が子に強迫性障害(OCD)の兆候が

小児心理士になって10年が経った頃、ウィトキン博士は自分の子どもにOCDの症状が出ているのに気付きました。明白な兆候は、手を洗いすぎて洗面所の床がびしょ濡れになっていたこと。息子が6歳半になるまで小さなサインが出ていたにもかかわらず、1年ほど見逃してしまったといいます。

しかしながら、子どもの症状を自覚しても治療や支援の仕方が全く判らなかったそう。当時はOCDの診断に時間がかかり、治療を受けるまで10年以上もかかるという状況…。幸運にもOCD専門の心理士を探し出し、息子のエクスポージャー法を家庭で支援し始めることができたのです。

何故OCDになるのか?

脳内の神経伝達物質(特にセレトニン)のバランスの乱れ、遺伝的な要因、強いストレスやトラウマなど環境的な要因、不安になりやすい気質など、様々な要因が複雑に絡み合って発症するといわれています。

強迫観念(obsession)とは?

自分の意志に反して、考えたくないことが繰り返し頭に浮かび、それを払いのけることができない

強迫行為(compulsion)とは?

不安を打ち消すためにする行動

患者は強迫観念を消すために、脅迫行為をし続けます。行為をしている時は不安が軽減するように感じ、何度も何度も繰り返す様に…。長く時間がかかり、本人にとっては大きな苦痛で、症状が悪化すると生活に支障をきたすようになります。

例えば、家を出ると戸締まりをしなかった様に感じ、戻って確認すると安心できる――これを延々と繰り返すといった行動です。

冗談で「ちょっとOCDで」などと言う人がいますが、なにかに固執することがあっても、本人が苦痛を感じていなければOCDではありません。

子どもが何度も同じことを言ったり、同じ行為を繰り返したり。そして、周りにも同じルーティンを繰り返すことを強要し、それができないと悪いことが起きると信じこんでしまう――保護者は最初子どもが何故そんな言動をするのか判らず、何度も大丈夫と言い聞かせる様な状況に陥ります。

子どもが何らかの不安障害を抱えている場合、OCDを併発していることも多いといいます。不安な時に居心地悪さを感じるのはどちらも同じです。不安を回避するのではなく向き合うことを教える必要があります。治療は少し違ってきますが、不安と向き合うのは同じです。

保護者は本能的に子どもの不安や心地悪さを取り除こうとしますが、かえって脅迫行為を養護することになりかねません。子どものためにできることは、「そんなに何度も手を洗わなくてもいいんじゃない?その時間に本を読もうよ」と言ってみること。子どもが安全で楽しいと思えることをやらせてみて下さい。セラピストのところに連れて行き、子どもに年齢に合わせたOCDの説明をして下さい。脳が間違った信号を送っているのだと。

治療では、まず子どもが何に怯えているか、どんな脅迫行為で恐怖を和らげようとしているかを調査。不安の度合いを計りながら、エクスポージャー法を開始します。例えば、自分が犬になってしまうという強迫観念を持つ子どもがいたとします。子どもは極力犬に近づかず、犬のことを話したり写真を見ることもしません。まず、犬の漫画を見せて10段階で恐怖の度合いを調べます。10のうち3、4位だったら、再び画を見させて、その間に犬にならないことを実感させます。悪いことは起きるかもしれないけれど、OCDは嘘つきだと理解させるのです。

OCDのエクスポージャー治療は平均して12~20セッションくらい。年齢が上がると治療に時間がかる傾向が強くなります。5歳位の子どもだったら、まだOCDが定着していないため、5~6回で済むことが多いとか。ストレスが強い状況になるとOCDが再発することがあるので要注意です。

再発の予防対策として、何ができるか?

この病気への理解とエクスポージャー法で身につけたスキルとを武器にして下さい。保護者と子どもと一緒にエクスポージャー法を考えさせ、毎週セラピーに通うのではなく、自分たちでもやってみて下さい。できたらご褒美をあげるなど、エクスポージャー法は楽しみながらできます。

保護者へのアドバイス

まず、自分のせいだと思わないこと。子どものメンタルヘルスに問題がある時、保護者は自分を責める傾向があります。まずはOCDについてよく知って下さい。OCDの専門医にかかり、子どもの治療経験を持つセラピストを選ぶ必要があります。子ども自身が治療に挑まなければ克服できないため、保護者は自分たちの生活を守りながら根気強く支援をして下さい。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙と社会不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その5)

前回の投稿が元旦だったのですが、今日はもう2月14日バレンタインデーです!1月は締切が複数重なって、すっかりブログを怠けてしまいました。その間に、早春の花がそこかしこで咲き始めています。ちなみに、イギリスのバレンタインデーは男性から女性に花やチョコを送る日で、花屋さんもスーパーの花売り場も赤いバラだらけ。主人には「青いヒヤシンスが入った春の花束がいい」と念をおしておいたんですが、くれたのは何とヒヤシンスの鉢植え…相変わらずです。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、SM H.E.L.P.2024年10月サミットの続きです。

ケリー・ハドック博士(Dr. Kerry Haddock )は、学校やグループ診療所で神経心理学的評価の経験を積み、現在はニューヨークで診療所を経営する公認心理学者です。専門は不安障害や強迫性障害(OCD)など、慢性的なメンタルヘルスの問題を抱えるティーンや成人。この対談では社会不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)について話しています。

社会不安障害(Social Anxiety Disorder: SAD)とは?

社会不安障害は社会恐怖症とも呼ばれ、人前で注目が集まるような場面で強い不安や恐怖を感じる不安障害のひとつ。恥をかいたり失敗したりすること、人の目や人の評価を過度に恐れ、そのような状況を避けたり、苦痛を感じながら耐え忍んだりします。

シャイネスと社会不安障害との違い

同じ様な症状に見えますが、社会不安障害は上記の様な状況が6ヶ月以上続き、毎日の生活や学業・就労に支障をきたしている状態です。

何故社会不安障害を発症するのか?

脳内の神経伝達物質であるセロトニンなどのバランスが乱れ、不安を誘発することが考えられます。恐怖や不安に関与する脳内の扁桃体が過敏になって刺激に反応しやすくなり、少しの不安や恐怖でも強い身体症状が起きてしまうように。遺伝的要因や環境的要因など、様々な要因が絡んでいると考えられています。

場面緘黙と社会不安障害

緘黙児の90%が社会不安障害を併発していると言われ、場面緘黙は社会不安障害の一部と考える研究者もいます。慢性的なものと考えられていますが、対処・克服することは可能です。

子どもは3歳頃から周囲との関係を意識し始め、4歳頃から友人関係を築き始めます。しかしこの年齢では、まだ自分の感情を客観的に把握することはできません。

一方で、保護者は子どもに現れる身体症状や睡眠の問題、分離不安などから、子どもの変化や他の子どもとの違いに気づくはずです。

社会不安障害の治療方法は、認知行動療法(CBT)を使って、それぞれの心配事への対処スキルを身につけること。エクスポージャー法を使ってスモールステップで不安に対峙し、少しずつ自信をつけていきます。

保護者はセラピーに積極的に参加し、不安になることは恥ずかしいことではないと子どもに告げてください。子どもの不安障害と向き合う上で保護者が注意すべきことは、自分達が不安になったり、過保護になりすぎないようにすること。

遺伝的に保護者は心配性の傾向が強いかもしれません。従って、保護者も自身のケアをすることを忘れないでください。その意味で、保護者同士が話せる場所を見つけることが大切といえます。

なお、不安障害は新しい学校への移行など、強いストレスを受ける時に再発する可能性があるため注意が必要です。

みく注:この対談の中では場面緘黙と社会不安障害を併発している場合、どの様に見分け、どの様な注意・治療が必要なのかは語られませんでした。でも、場面緘黙の治療も認知行動療法(CBT)やエクスポージャー法が主軸です。社会的な場面でスモールステップを積み重ねていくので、治療法が重なる部分が多いかもしれません。

<関連記事>

緘黙児が持つ特性や症状 SM H.E.L.P. 2024年10月サミット(その1)

場面緘黙と併存しうる不安障害 SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その2)

全般性不安障害の可能性? SM H.E.L.P. 2024年秋サミットより(その3)

場面緘黙と他の不安障害の併存 SM H.E.L.P.2024年秋サミットより(その4)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村