場面緘黙とASD(その2)

7月も今日で終わりですね。ロンドンは今日、今年の最高気温36度を記録しました。久しぶりの猛暑だったためか、暑さ負け…なんだか体がだるくて頭痛がします。

でも、晩御飯にそうめんとお魚、サラダを食べたら、ちょっと回復。日本には季節に合わせた食文化があって、やっぱりいいなと思います。次は鰻のかば焼きを食べたいけれど、高くて手が出ないかな…。

真夏の入道雲?

…………………………………………………………………………………………………

私が日本語を教えている特別支援学校では、ロックダウン中に多数のオンラインコースを受講させてくれました(というか、義務だったのですが…)。その大部分は、生徒やスタッフの安全を守るためのセーフガード関連。

それとは別に、ASD(Autistic Spectrum Disorder 自閉症スペクトラム障害)の女子生徒が増えてきたことを踏まえ、『少女と女性の自閉症』も受講できることに。これはイギリスの全国的なチャリティ団体、National Autistic Societyが作成した、最新の研究・情報に基づく研修コースです。

SMiRAのFBページでは、ここ5年ほどの間にASD併存やその疑いのある緘黙児が増えていて、緘黙とASDの関係が気になってました。

かつてASDは男児・男性に多いとされ、男女比は4:1とも5:1とも言われてきました。が、最近では女児・女性が増え、比率は3:1くらいとされているよう。これは実際にASDの女児・女性が増えた訳ではなく、相談件数が増えたり、診断漏れが少なくなったから。

自閉症(Autism)はレオ・カナーによって1940年代に発見されましたが、現在のように先天性の脳障害と判明したのは1960年代後半のこと。それから50年位しか経っていないので、明確になっていない部分もまだまだ多いんでしょうね。そういう意味では、場面緘黙もまだ研究が進んでいないかも。

オンライン研修でまず気づいたのは「masking 覆い隠す」という単語の多さ。(なお、本人が意識してmaskingしているケースもあれば、無意識のうちにmaskingが習慣になっているケースもあるとのこと)

典型的なASD検査は男児・男性を対象に作成されたものなので、ASDの特性を覆い隠すことに長けた女児や女性は、検査の網を潜り抜けてしまうらしいのです。また、社会に根強く残るジェンダーステレオタイプの概念――例えば、女児・女性は大人しくても当たり前――が、相談や診断への道を妨げているとも。

イギリスでは、80年代にアスペルガー症候群の研究を発表したローナ・ウィング女史の「3つの特徴」が、現在もASDの基本定義として使われています。その定義とは、

  • 対人相互作用における質的な障害 (非言語性行動や相互関係の困難さなど)
  • 意思伝達の質的な障害 (話し言葉の遅れ、偏り、言葉遣いの奇妙さなど)
  • 行動、興味及び活動の限定された反復的 (強いこだわり、固執、常同行動など)

これらの特性を兼ね備えていても、女児や女性はmaskingによってそれが目立たないことが多いとか。それでもよく観察すれば、目立たない特性が見えてくるのです(多分、ここでは高機能で言語の発達に遅れのない群が対象だと思います)

ASDの女児・女性の特徴

  • 分析的な思考
  • 社会的な対人スキルの高さ(男児・男性に比べ)

ASDの女児は、分析的な思考をベースにして世の中を理解しようする傾向が強いといいます。周囲を観察し、TVや映像等からも、人が言ったり、したりしていることを分析してコピーするのだそう。他人との関わり方もそうやってコピーするため、一見すると、ちゃんと社会性があり、人との相互関係も問題ないように見えます。

でも、実際のところはものすごく神経を使いながら、自分の役割を演じているのです。そのため、帰宅してから学校での我慢が爆発してしまうことも多いそう。また、自分が作ったシナリオ通りに物事が進まないと、非常な不安に襲われ、対処できなくなるとも。

視線は合うし、こちらの問いかけにはちゃんと答えるし、友達とも上手くやれているように見える――園や小学校の教諭たちは、そういう子どもに問題があるとは思わないですよね。それで、発見が遅れたり、見過ごされたりするのだそう。

ちょっと長くなりそうなので、続きは次に書きますね。

<関連記事>

場面緘黙とASD

2019年SMiRAコンファレンス(その6-2)ASDの定義

2019年SMiRAコンファレンス(その6)SMとASDへの基本姿勢

2019年SMiRAコンファレンス(その5)SMとASDの対比

2019年SMiRAコンファレンス(その4)SMとは何か?

2019年SMiRAコンファレンス(その3)ASDとは何か?

2019年SMiRAコンファレンス(その2)SMとASD

2018年SMiRAコンファレンス(その5)