プレイデート作戦

場面緘黙の子どもを家庭でサポートする方法のひとつに「プレイデート」があります。緘黙児が一番安心できる自宅に、クラスメートや近所の子、親戚の年が近い子などを招いて一緒に遊ばせるというもの。発話を促すのみでなく、対人関係への不安を減らし、社会性を育てる点でとても重要です。

緘黙児は学校での不安が大きくストレスを溜めやすいため、学校外で遊べる友達がいること、交友の場があることが、本当に重要になってきます。特に、うちのようにひとりっ子だと、兄弟姉妹がいない分、子ども同士の付き合いに免疫がありません。その上、学校でも話せないとなると、同年代の子どもと交わう機会が激減してしまいます。

親が子どもの友人関係に関与できるのは、小学校低学年くらいまででしょうか。保護者も大変ですが、子どものために頑張りましょう。

緘黙の治療にはCBT(認知行動療法)が有効なのは周知の通り。「人」「場所」「活動」の3つの観点から子どもの不安度を確認し、不安度の低いところからCBTを使い、スモールステップでその場面に慣れる=経験値を上げていきます。少しずつ自信をつけながら次のステップへと進み、最終的に場面緘黙の克服へ。

緘黙治療は順調に進む時もあれば、ちょっとしたことで躓いて後退することもしばしば。3歩進んで2歩下がるという感じですが、親は長期戦を覚悟して焦らずに。子どもの気持ちに寄り添って、子どもの了解を得ながら次のステップに挑戦していくことが大切です。その過程で、子どもとの絆が深まるといいですね。

  1. まずは1対1で

「3人寄れば社会の始まり」といいますが、相手が2人以上だと、緘黙児 が孤立しがち。まずは、子どもが好印象を持っている子(人)と、安心できる場所(家)で、楽しめる遊び(活動)を設定しましょう。

  1. 最初は楽しい時間を過ごすことを優先

自分の子だけでなく、相手のお子さんも楽しく過ごせることが大切。すぐ二人で遊べる子もいれば、複数回会ってもなかなか打ち解けられない子もいます。相手を選ぶ時、好きなものが似ていて、比較的おっとりした子がいいかな…。空気がギクシャクしている場合は、保護者が間に入って仲介する必要があります。

  1. 緘黙児が安心できる遊びを

子どもが得意とする遊びを中心に、かくれんぼやシャボン玉、音の出るゲーム、体を使う遊びなど、緘黙児が安心して楽しめる遊びを選びます。低学年のうちは、遊びに夢中になってガードが外れ、ポロっと声がでることも多いのです。

  1. 最初は保護者が仲介

最初は、保護者が同席して子どもたちの間に入ってみてください。自分の子にも、相手の子にも交互に声をかけながら、一緒に遊べるよう主導します。自分の子から言葉が返ってこなくても、うまく代弁して。子ども達と同じ目線に立って、自分も楽しみましょう。お菓子作りなど、みんなで何か作るのもいいかもしれません。うまくできたらさりげなく褒めるなど、言葉がけを忘れずに。慣れてきたら、徐々に子どもだけで遊べるように計います。

  1. 母親がまず相手の子どもや、ママと仲良くなる

緘黙児 は周りの空気を敏感に察知します。保護者同士が親しい間柄であれば、子どもは安心します。また、 相手のお子さんに色々 話しかけて、仲良くなることも大切。学校の話題や遊びの流行など 、子どもたちの世界で何が起こっているか聞けて、一石二鳥です。

  1. 発話を促す遊びを

子どもの様子を観察しながら、発話を促す遊びを取り入れるのも忘れずに。普段家にいるような感じで遊べているのか、それともまだ緊張が強いのか。緊張がとけ始めたら、色々試してみましょう。息子の時は、音が出るリモコン操作のロボット、黒ひげ危機一髪、ジェンガ、シャボン玉などをよく活用していました。相手の子の視線が子ども自身でなく、玩具にいくものがベターと思います。

そういえば、音が出るレンジャー系の玩具や水鉄砲も緊張をとくのに有効でした。おやつや外遊びの時には笛ガムを愛用してました。自分の子に合う遊びを見つけ出してください。

  1. 次のステップへ

二人で遊ぶのに慣れて話せるようになったら、次は「別の友だちを加える」もしくは「友だちの家に遊びに行く」に進みます。これについては、また追って記事を書く予定です。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その19)

息子の緘黙・幼児期4~5歳 (その19)B君ママに告白

お昼休みの校庭で、息子がひとりぼっちだった――その現場を見た瞬間、再び金槌で頭を殴られたようにガーンときました。

でも、反対に「これはイカン!何とかしなければ!」と自分を奮い立たせる転機ともなったのです。

放課後の校庭では、幼稚園時代からの親友T君と遊べるけれど、クラスでは遊べる子がいない。別クラスのT君は自分のクラス内での友人関係があるだろうし、それにあと1年ほどで帰国してしまう…。

息子のクラスには日本人駐在員のお子さんたちが数人いましたが、特に仲良くなれそうな子はいませんでした。そこで思い出したのが、以前担任から「やっと友達ができました。B君です(詳しくは『息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)をご参照下さい』」と言われたこと。

息子にB君について訊いてみると、感触は悪くなさそう。そこで、お迎えの時間に大胆にもB君ママにアプローチしてみたのです。友だちを家に招くことを「プレイデート」というのですが、それほど親しくないので内心ドキドキ。でも、何ごとも当たって砕けろ!

(イギリスでは小学校低学年まで子どものお迎えは保護者の義務。同じクラスのママさん(時に、パパさんやナニーさん)が毎日校庭に集まるため、みんな顔見知りなんです。B君は息子と同様早生まれで1月入学だったため、少しは世間話する間柄でした)

今考えると、このB君ママがものすごくできた人でした!いきなり場面緘黙について説明し、「息子がB君に親しみを感じているようなので、できたら一緒に遊ばせたり、家に遊びに来てもらえないか?」という唐突なお願いに、快く応じてくれたのです。(後に、入学後2、3か月の間、B君が家で時々息子の名前を出していたことが判明)

翌日、彼女の方から声をかけてくれ、「昨日ネットでSMについて調べてみたわ。大変そうね。できるだけ協力するわ」と。一方的に頼んだのに、ありがたや~!早速、次の週に息子たちを連れて公園に行くことに。

公園で息子たちが一緒に遊んでいる間、母親同士でおしゃべりし、息子の性格や緘黙の説明をすることができました。B君は当時R君と仲良しになっていて、B君ママは無理してB君と息子を遊ばせる必要などなかったのに--本当に感謝感謝です。

この時息子は全く声を出しませんでしたが、私にくっつくこともなく、B君と二人で遊具へ。ちゃんと動けていて、結構楽しそうに遊んでいました。同じ学校の生徒が来ない公園を選んだので、安心できたんでしょう。そして、親同士が一緒にいることで、子どもも安心するんだと思います。

普段からおしゃべりで好奇心の強そうなB君、何も話さない息子と遊んで楽しいかな?また一緒に遊んでくれるかな?

そんな私の心配をよそに、B君は家に来てくれました。一緒におやつを食べた後、息子はB君に自分の玩具を見せ始めました。初めて来たB君に、自慢したかったんでしょう。カーペットの上にいっぱい玩具を出して遊んでいるうちに、息子はいつの間にか声を出していました。やった!

小さい子がすごいのは、状況を自然に受け入れてくれるところです。息子が話していることに驚く様子もなく、それが当然のようにふるまうB君。もちろん、「〇〇君がしゃべった!」などと言うこともありませんでした。

多くの子どもは、入園や小学校入学など集団生活を開始し、社会的な環境が大きく変わる際に場面緘黙を発症します。早期発見が重要と言われる理由のひとつに、周囲の子どもの受容力が大きいというのもあると思います。周囲が「そのままの自分」を受け入れてくれれば、緘黙児も安心できますよね。不安度が下がれば、声が出やすくなります。

(ちなみに、女の子のクラスメート(5歳)が家にやってきた時は、息子がしゃべったのに驚きの声を上げました。でも、理由を追究することはなく、すんなり受け入れてくれた様な。小さい子はダイレクトにものを言うけれど、思考はすごく柔軟です)

お迎えに来たB君ママに「声が出せたの!ありがとう!」とお礼を言うと、とっても喜んでくれて、本当に嬉しかったです。

この後、週1回くらいの頻度でB君とプレイデートを続けましたが、このB君との友情が息子の緘黙克服への大きな力となったのです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その15)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その16)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その17)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その18)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その18)悲しい想い

SMiRA会長のアリスさんから「あなたが学校を啓蒙するのよ」と後押しされ、まずは担任とSENCoに場面緘黙の資料を渡すことにしました。

今なら、お迎えの時に担任のところに行って即ミーティングを申し込むでしょうが、何しろ当時はまだ右も左も分からない新米保護者。他のママさん達に息子の問題を知られたくない気持ちもあり、なかなか行動に移せませんでした。廊下とカーテンで仕切られただけのSENCoの部屋に行くにも、人目が気になるし…。

実は、息子の学校には日本人駐在員のお子さんが多く、「変な風に誤解されたくない」と不安に思ってました。ロンドンの狭い日本人社会。思い込みもあるかもしれませんが、本人の知らないところで噂が広がる風潮があったような…。幼稚園時代にちょっとした出来事(詳しくは『息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)』をご参照ください) があったり、全く接点のない私のところまで別の学校の児童の噂が伝わってきたりして、「知らないところで何か言われたら嫌だな。息子にレッテルを張られたらどうしよう」とナーバスになっていたのです。

どういう訳か、大人も子どもも日本人同士で固まる習性があり、息子は放課後の校庭で幼稚園時代の親友T君と一緒に日本人グループと遊ぶことも多かったのです。クラスではひと言も話さないのに、放課後の校庭では寡黙ながら日本語で話している状態。わざわざ「緘黙なんです」と公表するのも変だし…。T君と二人きりだと普通だったため、T君ママにも息子が緘黙であることを打ち明けられずにいました。

放課後の校庭では、T君となら割と自由に遊べて話せていました。が、日本人グループに入ると途端に遠慮がちになり、オマケっぽい存在に。幼い弟妹が「当然」という顔でグループに加わって傍若無人に振舞っているのに比べ、「なんでそんなに遠慮してるの?」と不憫に思ったものです。そして、息子をひとりっ子にしてしまったことが悔やまれました。仕方のないことですが、上に兄姉がいたらもっと自信を持つことができたかも…と。

たまたま仕事のため、T君ママに息子のお迎えを頼んだ時のことです。T君ママはTAのひとりに「◯◯君は教室では全然しゃべらないのよ。今T君とはちゃんと話してるわね。変ね」と言われたそう。「子どもの前で、何て無神経な」と憤りを感じましたが、当時は抗議をすることなど思いもつかず…。ひとり悶々とした想いを引きずってました。

当時は支援する側の学校に緘黙の知識がなく、スタッフの教育も皆無でした(まあ、それでももう少し気を使って欲しいものですが)。親切心から無理に話させようとして二次障害を併発してしまう恐れもあるので、やはり関係者に知識を持ってもらうことは大切ですね。

また、ある日ちょうど学校のある道を通りかかり、「今頃お昼休みだから、校庭に出てるかも」と木製のフェンスの節穴から中を覗いてみたんです。そうしたら、ひとりぼっちで所在なさげにクラスメートの近くをくるくる走っている息子の姿が…。そこには、別のクラスのT君の姿はありませんでした。

クラスに遊べる友達がいないんだ――と大ショックを受け、とても切なかったです。

その後、何とか担任にSMiRAの資料を渡して、SENCoにも伝えてくれるようお願いしました。今考えれば、なるべく早く三者懇談をお願いするべきだったと思います。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その15)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その16)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その17)