自分がしたいことは何か? 書き出して順位をつける

この3月に開催されたSMIRAコンファレンスで、イギリスの緘黙治療の第一人者、マギー・ジョンソンさんが、小学校中・高学年&ティーンの支援方法について講演されました。その内容をKnetと拙ブログに公開する許可をマギーさんから得ましたので、概要を少しずつ翻訳してご紹介しています。

内容の著作権はマギーさんに属しますので、この記事の転記や引用は固くお断りします。なお、年が上の子どもへの支援は、緘黙支援のバイブルと呼ばれるマギーさんとアリソン・ウィンジェンズさんの著書『場面緘黙リソースマニュアル(Selective Mutism Resource Manual Speechmark社)』に詳しく書かれていますの第二版(2015年春/夏出版予定)に新項目として掲載される予定です

《緘黙に苦しむ小学校中・高学年生&ティーンの支援》

場面緘黙アドバイザリーサービス 言語療法士マギー・ジョンソン著/ ケント州コミュニティヘルスNHSトラスト

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その10)

ジェイ君(15歳)のケース

2) 自分がしたいことを、重要度別にグループ分けする

● 第1グループ (最も重要) – なし

●  第2グループ (かなり重要)

  • 健康でいる
  • 良い仕事につく
  • 試験に合格する
  • 自信を持つ
  • 学校の課題をもっとうまくこなせるようにする
  • カレッジに行く
  • 自立する – 人に頼ることなく自分でやれるように

● 第3グループ (それほど重要でない)

  • 趣味や特別な興味を持つ
  • 新しい友だちを作る

3) 第2グループ(かなり重要)の項目に順位をつける

  1. 良い仕事につく
  2. 試験に合格する
  3. 自立する – 人に頼ることなく自分でやれるように
  4. カレッジに行く
  5. 自信を持つ
  6. 学校の課題にもっとうまく対処する
  7. 健康でいる

4) 2回めのセッションで、上記から取り組むべき項目を2つ選ぶ

  1. 良い仕事につくために、カレッジに行く
  2. 自立する – 人に頼ることなく自分でやれるように

*みく注: ジェイ君のリストには、「誰かと話す」など直接場面緘黙を克服するための事項は含まれていません。でも、子どもによっては「先生と話す」、「友達に電話する」など、具体的な対策がリストアップされる場合もあるでしょう。各自したいことは異なり、自らの問題に対する思いも違うため、それぞれの個性や状況に合わせたリストができあがると思います。リストに直接「話す」項目が入っていなくても、目的を達成するためには、少なからず人とのコミュニケーションが必要なはず。まずは、自分がどうありたいか、将来何をしたいのか、現状を踏まえて考えること。そして、その目標向かって、現実的にできそうなことはなにか、どうアプローチすればいいかを、支援者と共に決めて、スモールステップで実行に移していくことになります。

関連記事:

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その1)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その2)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その3)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その4)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その5)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その6)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その7)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その8)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その9)