最初のステップ-自己評価表を作る

この3月に開催されたSMIRAコンファレンスで、イギリスの緘黙治療の第一人者、マギー・ジョンソンさんが、小学校中・高学年&ティーンのための支援方法について講演されました。その内容をKnetと拙ブログに公開する許可をマギーさんから得ましたので、概要を少しずつ翻訳してご紹介しています。

なお、内容の著作権はマギーさんに属しますので、この記事の転記や引用は固くお断りします。年が上の子どもへの支援は、緘黙支援のバイブルと呼ばれるマギーさんとアリソン・ウィンジェンズさんの著書『場面緘黙リソースマニュアル(Selective Mutism Resource Manual Speechmark社)』に詳しく書かれていますの第二版(2015年春/夏出版予定)に新項目として掲載される予定です

《緘黙に苦しむ小学校中・高学年生&ティーンの支援》

場面緘黙アドバイザリーサービス 言語療法士マギー・ジョンソン著/ ケント州コミュニティヘルスNHSトラスト

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その9)

ジェイ君(15歳)のケース

最初のステップ

  • あなたにとって何が重要なのか、私がどのように支援できるかを確認する
  • 現在どんな問題(症状)に悩まされているのか、的確な説明表現を見つけ出す  (*マギーさん注: ジェイ君は、それまでに受けた自閉症スペクトラム他の検査に嫌気がさし、両親に自分はどこも悪いところはないと訴えていました。そのため、私は医学用語でなく、彼が納得できるような言葉で症状を説明すると決めていたのです)

1) 自己評価表を作る – 本人が自分をどのように評価しているか

  •  内向的 – 8
  • 典型的なティーン – 7
  • 恥ずかしがり – 6
  • 社会的な不安が強い – 6
  • 静かなコミュニケーター – 6
  • 社会的なコミュニケーションが難しい – 4
  • 繊細 – 4
  • 場面緘黙 – 4
  • 心配性 – 3
  • 社会不安障害 – 2
  • 完全主義者 – 2
  • 敏感すぎる – 1
  • 自閉症スペクトラム – 1
  • うつ – 1

1-10のスケール (1:全く当てはまらない/10:良く当てはまる)

 *みく注: この表を見ても判るのですが、子どもが評価する自分自身と、親が評価する子ども像とでは、往々にしてズレがあるようです。親にとって最も気がかりな点が、子どもにとってはそれほど重要ではないこともあり得るのです。ジェイ君は自分が「内向的」で「社会的な不安が強い」ことを自覚していますが、「場面緘黙」であることはそれほど問題視していないことが解ります。自分は「典型的なティーン」という認識が強く、「静かなコミュニケーター」と評価していることから、仲間とのコミュニケーションはある程度取れていて、それほど孤立している訳ではないよう。親はどうしても同年齢の子と比較して焦りがちですが、子どもには自分なりのペースや価値観が育ちつつあります。子どもを信じ、少し距離をおいて見守る/応援するというスタンスが、年が上の子どもには必要かもしれません。なお、自己評価表を作ることにより、子どもは自分の状態を改めて認識。また、子どもから見た自己の性格や全体像が見えてくるため、支援者は今後の作戦が立てやすくなると思います。

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その1)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その2)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その3)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その4)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その5)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その6)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その7)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その8)

 

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください