生後3ヶ月 — アトピー発症

息子が生まれてすぐ、保健婦さんから乾燥肌と言われました。

主人は肌が弱く、日に焼けるとすぐ赤くなって炎症を起こすため、夏でも長袖長ズボンのひと。一方、うちの家系は花粉アレルギーの傾向あり。姪っ子2人がアトピーに悩まされたこともあり、息子にもアレルギー危険信号が点滅してました。

そして、3ヶ月の予防接種を受けた途端、顔にボツボツ、キタ~!ここからクリームや入浴剤、シャンプー&ボディウォッシュ類をとっかえひっかえ試す日々が始まりました。一番酷かったのが6~10ヶ月頃で、顔が爛れてジクジクになり、膝の裏や足首、腕の柔らかい部分がボロボロ。ただでさえ過敏なのに加え、アトピーの痒みや不快感が機嫌の悪さを後押しすることに。また、痒みのために寝起きが悪くなり、睡眠サイクルにも影響したと思っています。

(ちなみに、最も効果があったのがAveeno 社(http://www.aveeno.com/category/our+ingredients/oat.do)のオート麦を原料にした保湿クリーム。年齢的なものもあると思いますが、3歳頃までにほとんど治まって、季節の変わり目に少し出る程度になりました。(医師に処方してもらうステロイド入クリームは即効で治るものの、1週間もすると再発という繰り返しでした)。

IMG_3813

今では殆どでませんが、これらの製品をずっと使い続けています

抱き癖がつく?過保護?

息子はとにかくよく泣き、抱っこしてあやさないと絶対に泣き止まず…。機嫌がいい時は集中して遊び、よく笑って声を出すようになりましたが、ちょっと疲れるとすぐグズグズ。お腹がすくと大泣き、眠いと大泣きで、特に夕暮れ時がひどかったような。週末になると、主人がいつもベビーキャリアで前向き抱っこしてたのを思い出します。

3ヶ月を過ぎ、夜中の授乳の数が減ってきて喜んだのもつかの間、5ヶ月になる頃に再び夜泣きが頻繁に。ちょっと早いと思いましたが、保健婦さんの勧めで離乳食を始めました。息子がお昼寝している間は家事や離乳食作りで眠れず、夜も続けて眠れないので、睡眠不足で体力も気力もぎりぎり。真夜中の授乳の後も、抱っこしながら揺すらないと眠ってくれず、私の方が泣きたい思いでした。

どうしたら泣かずにいてくれるのか--育児書を何冊も読み、色々試してもみました。あまり激しく泣くので、どこかおかしいのではと心配になり、録音した泣き声をネットフォーラムに投稿して相談したこともあります(笑)。回答は「新生児だったら普通」というものから、「赤ちゃんが疲れきってる」というものまでありましたが、めぼしい解決方は見つからず。

周りのママさんたちはすごく楽しげに子育てしてるように見え、こんな自分は母親失格ではないかとひそかに落ち込んでいました。訪ねてきた友達に「母親が神経質だと子どもに伝わるよ。もっと大らかに」と言われて、めっちゃ傷ついたことも…。思い余って保健婦さんに相談したら、「順調に育ってるんだから、少々泣いても大丈夫よ」と言われ、ついに私の涙の堰が決壊。でも、誰かに聞いてもらえたことで、少しだけ救われたような気がしました。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

 

超過敏な赤ちゃん

案外楽にやれるかもと思った私の子育ては、生後2週間目に急変しました。

黄疸が治って起きている時間が長くなった途端、泣く、泣く、泣く…。またその泣き声が、新生児ながらデカイんです。生後3週間くらいに結核の予防接種を受けた際、「こんなに泣き叫んだ赤ちゃんは初めて」と言われる始末。

でも、この時クリニックでメキシコ人ママさんと出逢い、私の子育てライフは随分救われることになりました。まだ20代前半の彼女は、息子と5日しか誕生日が違わないのに一回り大きくて髪がふさふさした女の子を片手で抱き、「今日は暑いから」と髪に水をピチャピチャ。ひゃ~、風邪ひかないの?その余裕はどこから? 恐る恐る息子を抱いてる私とは大違い…。

彼女が誘ってくれたので、新米ママのための新生児クラスに参加することに。クラス終了後も7人のママが集まって毎週会うようになり、そのお陰で外国でひとり子育てする心細さを解消できたと思います。子どもの月齢が似通っていたため、成長の目安が分かりやすくてラッキーでした。

息子はいわゆる「かんの強い子」で、機嫌のいい時間が短くて、泣いてばかり。授乳の間隔が3時間空くことがなく、母乳不足が原因のひとつだったと思います。でも、毎日毎日ミルクを作るのに、絶対飲んでくれないんです…。思うに、乳首の感触と味の違いが嫌だったんでしょうね。最初の3ヶ月間は、夜中も2、3時間おきに泣くので、夫婦揃って睡眠不足でヘロヘロでした~。

そして、刺激に対してめちゃくちゃ敏感な赤ちゃんでした。ちょっとした音にすぐ反応し、慣れない場所や人がたくさん集まる場所ではむずがって大泣き。赤ちゃんってベビーカーや車の振動で眠るものと思っていたら、息子はそうじゃなかった!とにかく、自宅以外では殆ど寝ないんです。それも、カーテンを閉めきったいつもの静かな部屋でないと駄目。

お昼寝の時間を過ぎると、疲れすぎて眠れなくなり大泣きするという悪循環が起こるため、ルーティーンを死守するのが日課になりました(笑)。週に1度ママグループで集まってお茶してたんですが、いつも「お先に!」と言い残し、お昼寝に間に合うようダッシュ。お茶の途中で泣き出すのはたいていうちの子で、肩身が狭かったです。ちなみに、実家の母に頼んで宇津救命丸を送ってもらったんですが、全く効き目はありませんでした。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

 

 

春のおとずれ

ロンドンでは全く雪が降らないまま、すでに2月も半ば….。昨年のクリスマスあたりから暴風雨が相次ぎ、南イングランドを中心に各地で洪水の被害が出ています.。うちの辺りは洪水は大丈夫ですが、庭の木塀が風で倒された家が続出。ケント州の友達の家では、屋根の瓦が吹き飛んだとか…。

イギリスの学校には学期の半ばにハーフタームと呼ばれる1週間の中休みがあり、先週末からノーサンプトン州にある主人の実家に来ています。

IMG_20140215_163522

高速を走る車の中から撮影した2月の田園風景

暖冬のせいもありますが、空気にはもう春の気配が。義母の庭や散歩にでかけた先で、草春の目印をたくさん見つけました。

IMG_20140216_163502

スノードロップはイギリスの春を告げる代表的な花

 IMG_20140216_154019

       近くにあるブリックスワース・カントリーパークでお散歩。この辺りでは洪水の被害はなかったものの、貯水湖の近くには大きな水たまりがある箇所も

昨日は朝から暗い雲が立ち込めていたので、外出せずに息子とバナナケーキを作ることにました。義母が新しく購入したオーブン付電子レンジで試してみたら、なかなかの出来。

IMG_20140217_154111

今日はオレンジの芳香に誘われてキッチンに行くと、義母と息子がママレード作りにいそしんでいました。アーガクッカーにかけたジャム用の大鍋で、飴色のママレードがぶくぶく煮詰まって、本当にいい香り。

IMG_20140218_100637

これがジャム用の大鍋

IMG_20140218_102813

        煮沸消毒したジャムジャーに入れて、あとは蓋をするのみ。義母が所属する婦人団体Women’s Instituteのバザーで販売する予定だとか

 ところで、先週のバレンタインデーは皆さんチョコレートに縁がありましたか?イギリスでは、バレンタインデーは女の子が男の子に愛を告白する日じゃないんです。反対に、男性が女性への愛情を示す日なのです。愛の証はチョコレートでなく、情熱の赤いバラ(+贈り物)。

そのため、2月14日はフローリストが1年で最も忙しい日となります。店内は赤いバラで埋め尽くされ、バラの値段が急上昇。最近ではスーパーが花販売競争に加わったのでそうでもありませんが、昔は赤いバラの値段が3倍以上になっていて驚いたものです。

恋人同士だけでなく、夫から妻にも花を贈らないと顰蹙もの。うちの場合は今までの苦い経験を踏まえ、事前に欲しいものをリクエストすることにしています。今年は花はなしにして、Hotelというブランドのチョコレートを所望。家族全員で美味しくいただきました。

Chinese New Year 050

赤いバラの代わりに春の花のブーケを購入。ヒヤシンスの静謐な香りが大好きです

 

 

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その8)

これまでイギリスの小学校の制度や教育システムを長々と綴ってきましたが、ASD児が場面緘黙を発症しにくいと考える根拠をまとめてみます。

<イギリスの学校の利点>

●登校しぶりや登校拒否が少ない = 適応障害を起こしにくい環境

イギリスでは小学生の登校しぶりや登校拒否が殆ど話題になりません。実際にかなり少ないようですし、私の身近でも聞いたことがありません。その背景には、能力に合わせた学習体制に加え、支援の多い馴染みのあるクラス環境があると思います。学校に対する不安や恐怖、学校生活のストレスが少ない環境は、ASD児はもちろん全ての子どもに優しい環境といえます。

(ちなみに、この国で社会問題となっているのは、ワーキングクラスや移民の子どもが集まる地区の学力低下の問題。いまだに階級制度が存在し、英語が第二言語の子どもが多いため、地区や学校によって学力の差が激しいのです。また、イギリスでもセカンダリースクール(12~16歳)にあがると、登校拒否やドロップアウトの問題が出てきます。セカンダリーでは急に学校の規模が大きくなり、大学のようなシステムに変化し、学校と保護者の繋がりが希薄になることが原因と考えられます)。

●特別支援システムが浸透していて、保護者と学校の繋がりが強い

イギリスの学校には専属のSENCO(特別支援コーディネーター)が存在し、ひとりひとりの子供にIEP(個別教育プラン)を立てて支援します。支援は学習の遅れや態度・行動の問題から、何らかの障害がある子どもまで、かなり広範囲。学校の予算と子どものニーズに合わせ、心理士や言語療法士、作業療法士といった専門家の支援を追加することも(その多くは学校ベースで行われます)。

SENCOを中心に、担任とTA、必要であれば専門家、そして保護者で支援チームを結成します。こう書くと理想的なようですが、学校によってサポートの質や量が大幅に違うのが難…。それでも、問題が起きた時の対応は日本より早いのではないかと思います。

IEPがあると、周囲の大人が子どもの持つ問題や特徴、支援方法を把握することが可能です。それが、他の子ども達へのフォローや、子どもがクラスに溶け込めるような支援に繋がるように思います。

保護者と学校との連携が義務づけられ、通常は学期末にSENCO(+担任や専門家)と保護者がIEPの達成度をチェックし、次の目標を決めます。インファントでは送り迎えが必要なので担任と顔を合わせる機会が多く、ジュニアでも普段から担任やSENCOに相談しやすい雰囲気があります。

<ASDの二次障害としての緘黙>

●二次障害の定義

子どもが抱えている困難さを周囲が理解して対応しきれていないために、本来抱えている困難さとは別の二次的な情緒や行動の問題が出てしまうもの。

●ASDの特徴

社会性、想像力、コミュニケーションに障害があり、対人関係で問題を起こしやすい傾向があります。また、発達の凸凹が大きいため、学習面でできることとできないことの差が大きかったり、学習障害などを併発していることも。環境の変化に弱く、集団生活に不安を感じる子が多いようです。

●ASD児が場面緘黙になるケース

ASD児の中でも、やはり抑制的な性格や学校への不安が大きい子、比較的受動的な子が場面緘黙になりやすいのではないでしょうか?不安の少ない学校環境で、対人関係に対する大人の支援やフォローが多いことを考えると、ASD児が場面緘黙を発症する頻度は、日本の小学校と比べ少ないのではと思います。

関連記事

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その1)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その2)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その3)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その4)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その5)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その6)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その7)

 

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その7)

3) クラス運営と特別支援のシステム

<クラス運営について>

イギリスの公立小学校は1~6年生(6~11歳)の前にレセプションクラス(5歳)を加えた7年制。通常、クラスの定員は30名です。一体どんな基準でクラス編成するのか不明ですが、息子の学校では、7年の間ずっとクラス替えなしでした。ちなみに、担任は1年ごとに交代します。

最初、「えっ、友達関係がうまくいかなかったら、ずっとそのまま!? おとなしい子が自分の殻を破るチャンスがないのでは?」と、すごく心配だったのですが、息子の場合はこのシステムがプラスに働きました。

7年間も同じクラスだと、仲間意識が強くなり、子ども達はそれぞれの個性を当たり前に受け止め、認め合うようになります。困った時どんな風にフォローすればいいのか皆解っているので、自然な助け合いができるというか…。例えば、杖をついている子がいたら、一緒に歩く時にどんな風に振舞えばいいのか自然に身につく感じです。多分、マイナス面もあると思うのですが、総合すれば利点は大きいように思います。

SM児もそうですが、ASD児は変化に弱く、新しい環境に馴染みにくいのが特徴のひとつ。また、内気な子どもにとっても、日本のように毎年クラス替えをすることは随分負担になるのではないでしょうか?

<特別支援教育について>

イギリスの公立校ではインクルージブ教育(健常児と障害児の統合教育)システムを採用していて、全ての子どもが普通クラスで学ぶ体制になっています。もちろん例外もあって、何らかの重い障害がある子どもは、保護者の希望などにより特別学校に行くケースも。

息子の学校では、他校と比べて特別支援が必要な子どもを多く受け入れていました。発達の障害や身体的な障害がある子が、クラスに1~2人くらい。校内では、杖をついて歩く子や車椅子の子の姿も(校内にエレベーターがあるのです!)。基本的に、特別支援用の通級クラスというのはありません。それぞれの子どものIEP(個別教育プラン)に合わせ、定期的に授業を抜け出して小グループ活動、個別の学習セッションやセラピーを受けに行くという感じです。

ちなみに、インファント(5~7歳)では各クラスに担任とTA(教員補助)がつく体制。特別支援(SEN)を必要とする子どもの中でも、症状が重くステートメントと呼ばれる法的評価を受けている子に対しては、地方の行政局から学校に予算が下りるので、専属のTAがつくことが多いです。加えて、科目によってはエキストラで学習支援員がついたり、保護者ボランティアが参加したり。

息子をイギリスの公立校に通わせてみて、子どもに能力以上の無理をさせないようなシステムという感想を持ちました。学習面では能力別にグループ学習させることが多いと前の記事で書きましたが、体育とかも同じなんです(笑)。例えば、逆上りや縄跳びをする場合、全員ができるように支援するというのが日本。でも、イギリスはそうじゃないんです。

小3の時に学校で縄跳びの授業があったんですが、息子を含めできない子が複数人いました。で、担任に相談したら、「男の子は跳べない子も多いから」と言われ、なんの対処もなし….。結局、夏休みに家で練習して跳べるようになったんですが、学校ではできるまで支援という発想はないようでした。

私の感触では、「できる子はもっと、できない子はそれなりに」というシステムかな…。これって保護者にとっては困った傾向ですが、子どもにはストレスが少ないと思います。

関連記事

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その1)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その2)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その3)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その4)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その5)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その6)

 

チャイナタウンの旧正月

今年の旧正月は1月31日(金)でした。ロンドンでは旧暦元旦の後の日曜日に、チャイナタウンで「春節」の祝祭イベントが行われます。今年は2月2日(日)に行われたこのイベント、イギリス人にもお馴染みになってきたためか、それとも中国人留学生や旅行者が増えているためか、年々規模が大きくなってきているよう。

Chinese New Year 005久しぶりに朝から良い天気だったので、我が家でもチャイナタウン行ってきました。ロンドンは今年に入ってから雨の日が多く、毎日、毎日、雨ばかりで 本当にウンザリ。気象庁によると、先の1月はイギリス南部で観測史上最も降水量が多かったとか。でも、これで終わった訳ではなく、まだしばらく続くそうです…。

正午を少し回った頃にレスタースクエア駅に着いたのですが、すでに構内もすごい人。チャイナタウンに隣接する主要 道路が遮られ、広い範囲が歩行者天国になっていました。通りには赤い提灯が飾られ、食べ物や新年の飾り物などを売る屋台もたくさん。お祝いの爆竹があちこ ちでパンパン鳴って、お祭りムードを盛り上げます。

IMG_20140202_130810IMG_20140202_133114

私たちの目的は、獅子舞を見学しがてらDumplings’ Legendというレストランで点心を食べることでした。ここは小籠包が美味しいことで有名なんです。2年前に偶然入って初めて小籠包を食べ、それ以来のお気に入りとなりました。少々高めですが、味が良く量も多いのでお勧めです。

さて、レストランのある通りに辿りついたのはいいんですが、ちょうど獅子舞がこの通りを練り歩いていて、前に進めないほどの大混雑。通りの隅っこの、獅子舞が行われているのと反対側に立っていたら、ラッキーなことに太鼓の大音響と共に獅子が私たちのいる方へ。でも、背の低い私は人の頭で見えない!

Chinese New Year 027

獅子が次のお店に移動し、少し人波が引いたすきに、私たちは目的のレストランへ直行。でも、予測どおりレストランの外には長い行列が…。「1時間待ちじゃない?他に行こうか?」と弱音をはく夫を尻目に、どうしても小籠包を食べたくて踏ん張りました(笑)。

 Chinese New Year 034

<店内ではガラス越しに小籠包を作る様子を見学できます>

30分ほど並び続けて、やっとレストランの中に入りもう少しというタイミングで、何と再び獅子舞がやってきました!その時、息子が撮った映像です。

このレストランでは、入口にレタスとお祝儀の入った赤い封筒(紅包)がつるされていて、獅子舞を終えた獅子がぐーんと背伸びしてレタスをパクリ。他のお店では2階からレタスがするする降りてくる場面も。獅子が食い散らかしたレタスの残骸(?)を受けたのは、お店のスタッフ!これって縁起がいいのかな—彼は周りにいたお客さんの肩をぽんぽん触って、幸運のお裾分け(?)をしてました。

IMG_20140202_150113

<お待ちかねの小籠包が出てきたのは3時頃でした>

しかし、何故に白菜でなくレタス?中国語でレタスは「生菜」と書いて「ションサイ」と発音。「成財」と同じ発音になるため、縁起が良いということらしいです。息子の肩にもレタスのかけらが飛んできたので、今年は何かいいことあるかも?