ローカン君とジェシーキャット(その1)

動物を飼うことで緘黙児が話し始めたという例はけっこう多いようです。自分のペットのことが話題になったり、褒められたりするのは、子どもにも大人にとっても嬉しいもの。実際に、”Show & Tell”(自分の好きなものを家から持ってきて見せ、クラスに説明する)で飼い猫のことを話し、大きく前進した子を知っています。

動物だけでなく、得意分野は発話の後押しをしてくれます。もし、友達や先生との会話を促す時は、子どもの得意分野を話題にしてみてください。うちの息子は地下鉄マニアだったのですが、課外授業で地下鉄の話題になった時、皆の前で手を挙げて答えたのにはもうビックリ!(たまたまクラスの付き添いをしていて目撃しました)

話が逸れましたが、今週の土曜日(29日)に開催されるSMIRAの全国保護者会では、言語聴覚士のマギー・ジョンソンさんと、猫を飼うことで沈黙を破ったアスペルガーの緘黙児の母親、ジェイン・ディロンさんが講演する予定です。

ジェインさんと息子のローカン君については、飼い猫のジェシーキャットが2012年にコンテストで最優秀賞「キャット・オブ・ジ・イヤー」に輝き、”緘黙の少年と猫の絆”が話題になりました。その後、ジェインさんは2013年に『ジェシーキャット - 少年の心を開いた猫(Jessie Cat: The cat that unlocked a boys heart)』を出版しています。

booksSMIRAではメンバーにASD児が少ないせいなのか、今までASDとSMが併存するケースはあまり話題になっていませんでした。今回ジェインさんがゲスト講師ということで、ASDで緘黙の子どもの支援について聞けるのが楽しみです。2013年にガーディアン紙に掲載された記事”The cat that gave a boy his voice back” を訳してみたので、よかったら読んでみてください。

なお、SMIRAなど複数のチャリティをサポートしているミスイングランドのカースティさんは、残念ながら今回の保護者会は欠席とのこと。彼女の次なるビッグベントは4月13日のロンドンマラソンです!’Variety’ という子どもためのチャリテイを代表し、42kmのフルマラソンに向けて現在トレーニング中だそう。日テレの『ザ・世界仰天ニュース』の続編に関しては、続編という形ではなくもっと大きな企画が実現するかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年8月31日ガーディアン紙

The cat that gave a boy his voice back

– 少年の声を取り戻した猫 –

8歳のローカン・ディロン君は話すことが難しい場面緘黙です。しかし、新しいペットが転機をもたらしました。

 

わが子の満面の笑顔を見て大抵の親は嬉しくなるものですが、8歳のローカン・ディロン君が笑うと、母親のジェインさんは感慨でいっぱいになります — 例えその笑みがペットの猫にだけ向けられたものだとしても。

ローカン君は3歳の時、社会不安障害の場面緘黙と診断されました。彼の笑顔の裏には内なる会話が隠されているため、母親のジェインさんは常に息子の気持ちを読み取ろうとします。「みんなの警戒を解こうとアピールしてるのかしら?それとも、不安を緩めるために嬉しそうなふりをしている?」– こんな風に45歳の元助産婦は推測するのです。

場面緘黙の人達はある場面では流暢に話しますが、その他の場面では凍りついたように黙ってしまいます。家庭では早くから的確に話せていたローカン君の発達の様子からは、幼稚園に入園して話すのを止めてしまうまで、寡黙になる兆候など見当たりませんでした。

「家ではいつも声が大きくて自己主張が強いので、園に入った時はものすごいショックでした。どうして喋らないのか訊ねても全く説明できず、喉を指さすばかりだったんです」。

3歳児が園生活への適応を拒むのは良くあることです。しかし、息子が園で話すのを拒否し続けていることは、ジェインさんを悩ませました。というのも、その頃長男のアダム君がアスペルガー症候群と診断されたばかりだったのです。「場面緘黙について何かで読んだおぼえがあって、ローカンの先生に話したら、先生はもうその可能性を探っていました」。

SMIRAによると、この症状は165人にひとりを超える割合で発症します。ローカン君もそうであることが、言語療法士によってすぐに確認されました。

ローカン君の幼稚園では、園で話せない理由を見つけようとプレッシャーを与えたりせず、自信をつけさせるために遊びをベースにしたプランを遂行。ローカン君の症状は徐々に改善していきました。しかし、2009年9月に小学校にあがり、その12ヵ月後にレセプションクラスから1年生に進級した時点で、彼の歩みは逆転し、また口をきかなくなってしまいました。

さらに、ローカン君が自閉症スペクトラム障害ではないかという兆候もありました — 触られたり、抱かれたりするのを嫌がり、ほとんど共感を示さず、言われたことを言葉通りにとらえがち —  両親にも兄弟たちにも、愛していると口にしたことはありませんでした。

2010年9月にジェインの年老いた猫、フローが死んで新しい子猫がやって来たことが、ディロン家にとって予期せぬ転機となりました。ジェインさんによると、子猫のジェスはすぐさま変化をもたらしました。「彼らはお互いに惹かれあってました。ジェスは大きな青い目の、新しいふわふわした素敵な毛玉の固りで、ローカンの言うことに反応して鳴くんです。二人には深い絆がありました」

ローカン君は、出合ってすぐにジェスを抱くようになりました(名前もジェシーキャットに改名)。もっと驚いたことに、初めて保護者的な感情を見せ始めたのです。二人はすぐに切っても切れない仲となり、猫がやってきてから6ヵ月後、ジェインさんは息子から聞くことはないだろうと思っていた言葉を耳にしました。

「猫がお気に入りの玩具で遊んでいた時、ローカンがかがみ込んで、『ジェシーキャット、大好き』と。そして、『お前は僕の親友だね』と付け加えたんです。彼が”I love you(大好き)”の三語を話すのを初めて聞きました。涙が出るほど嬉しかったわ」。

「よく、私でなく猫に『大好き』と言ったことに対して、がっかりしてるんじゃないかと訊かれます。でも、最終的に人にも愛情を持つよう学んでくれたら本望です」

ローカン君はまだ学校で自由にコミュニケーションが取れる訳ではありませんが、ジェシーキャットとの絆が深まるにつれ、どんどん自信をつけてきています。ジェインさんは、ローカン君が最善の支援を受けられるよう仕事を辞めました。息子の不確かな将来や長期に渡るであろう家族へのインパクトについては、冷静に受け止めようとしています。

「思春期に入ってからのことは想像がつかないわ。上手くいけば、ちょっと変わってるくらいで治まるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。全く分かりません。でも、これは私にではなくローカンに起こる問題。私たちには選択の余地がないから、悲観にくれても仕方ありません」

母親が話している間、ローカン君は黙りこんでiPadに夢中になっていました。彼に簡単な質問をしてみましたが、始終ニャーニャー鳴いて私たちの会話を中断させるジェシーキャットと違い、お行儀よく沈黙を守ったままでした。

もし、彼の情緒の発達や育成に欠かせないジェシーキャットがいなくなったら、ローカン君はどうなるのでしょうか?

「ジェシーはまだ3歳。彼女が命を全うする頃には、ローカンが成人していることを願うわ」

 

Spread the love

赤ちゃん時代まとめ(0-1歳)

7ヶ月の終わりには夜12時間くらい続けて眠るようになり、私の子育ては本当に楽に(というかマシに)なりました。また、この頃は午前中と午後に各1時間~1時間半ほどお昼寝をしていたのですが、ちゃんと眠れば眠るほど機嫌がいいのです。この頃、赤ちゃん用のスリーピングバッグが登場し、3歳くらいまで買い換えながら愛用してました。

赤ちゃんの生活って、基本的に食べる、眠る、遊ぶ、排泄するの繰り返し。息子は食べる・眠るのバランスが崩れていて、すぐ疲れやすくキレやすい状態だったんだと思います。多分、通常は多少の寝不足や空腹はカバーできるところを、過敏で神経質な息子にはそれが難しく慢性化してしまったんじゃないかな…。(ちなみに、排泄に関しては優秀(?)で、オムツかぶれは殆どなく、服を汚すこともめったにありませんでした)

とにかく息子の生活のリズムを崩さないよう、毎日食事と眠る時間はできるだけ規則正しくがモットーでした。4月になると、プレイグループの他に公園の遊び場に通うようになり、活動の場が広がりました。それほど子どもが多い地区ではなかったため、大体集まる顔ぶれは同じ。遊具で遊ぶことの楽しさに目覚めた時期でもあり、人見知りとか引っ込み思案という感じは全くなかったような。

この頃、生まれて初めて仲良しの友達ができました!赤ちゃんグループの男の子のひとりが、何故かうちの子をいたく気に入ってくれたのです(彼のママ曰く)。公園で会えば一緒に遊び、お互いの家を行き来することも多くなりました。彼の家には猫がいたので、恐る恐るなでることを覚え、公園では子ども好きのお婆ちゃんの犬に触らせてもらったり(なのに、3歳過ぎてから猫アレルギー発症、4歳頃に犬恐怖症になるのでした…←3歳になる頃の間違いでした)。

8ヶ月検診では、社交性とか微細運動スキルなどを含む全ての項目で問題なし。母子手帳の所見欄には、「活発で健康な赤ちゃん」と書かれています。「活発」と書かれたのは、息子の人生の中でこの時だけかも…。新米ママグループに入れてもらえたお陰で、赤ちゃんの成長の目安や他の子の様子がわかり、身内が近くにいない私はすごく助かりました(それぞれペースがあるので比較すべきではないですが…)。確か、お座りだけはグループの中で一番早く(3ヶ月年上の子を除き)、ハイハイは遅めで最初ズリバイ、歩いたのは1歳の誕生日を過ぎてからでした。

大泣き虫だった息子も、なんとか赤ちゃんグループの一員として無事1歳の誕生日を迎えることができました。5月~8月生まれの赤ちゃん仲間(?)が7人いたので、次から次へと誕生会ラッシュ(笑)。親友の家で開かれた誕生パーティでは、最初は楽しく遊んでいたものの、お昼寝の時間が近づいてきたら大泣きが止まらず!グループだけでなく、他のママ友と子ども達も招いた大き目のパーティだったため、人の多さや騒音が影響したかも…。

8月生まれの息子は誕生会も最後でしたが、同月生まれの3人が一緒に友達宅でお祝いすることに。ここでは何とか泣かずにやり過ごせて、ほっと一安心。自宅でもお昼寝の合間に小さなパーティを開き、機嫌よく過ごすことができました。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

生後3ヶ月 — アトピー発症

生後6ヶ月半 - 乳幼児の睡眠スペシャリストに会う

生後7ヶ月 - 睡眠トレーニングを決行(その1)

生後7ヶ月 - 睡眠トレーニングを決行(その2)

 

Spread the love

生後7ヶ月 - 睡眠トレーニング決行(その2)

翌日の土曜日、私は隣人たちに事情を話して回りました。そしてその晩、意を決して息子をコットに寝かしつけ、泣き声に背を向けて部屋を出たのです。戸を2つ隔てたダイニングキッチン兼居間(その頃は私たちの寝室でもあった)に夫と二人で立てこもり、ベビーモニターとにらめっこ。当時のモニターはまだ映像はなく、泣くだびにモニターのランプが点滅し、スピーカーから泣き声が響き渡るという代物でした。

息子は声を限りに大絶叫。叫びすぎて喉が詰まっちゃうんじゃないか、声が涸れちゃうんじゃないか、と気が気ではありません。途中でしゃくりあげながら40分くらい泣き続け、呟き声みたいになってから、ようやく止まりました。それから、しーんと静まりかえってしまい、私は急に心配になりました。もしかしたら何かあったのかも….でも、見に行こうとする私を夫が止めました。

「今行ったら、起きちゃうだろ。そうしたら、これまでの努力が水の泡だ。大丈夫、後で確かめてくるから」 – そういわれて思いとどまりましたが、ベッドでぐったりしている息子の姿を想像すると正直怖かったです…。心配性の私に比べ、夫は正反対ともいえる性格。あまり物事に動じず、どーんと構えているというか、論理で割り切るのが早いというか — お互いの性格がかなり違うことで意見が喰い違うこともありますが、そういう見方もあるんだと救われることも多いかも。

とにかく、夫が「大丈夫」というのを信じて、ひたすらモニターを監視。30分後くらいに夫がしのび足でのぞきに行き、息子が眠っていることを確認できました。寝付いてから4時間ほどで1回、明け方に1回泣きましたが、最初ほど長く泣き続けることはありませんでした。2度目の泣き声の後でさっさと寝てしまった夫を横目に、私はモニターに耳を傾けながら、まんじりともせずに夜を明かしたのです。

そして日曜日の朝、おそるおそる息子を見に行くと、コットの中で目を覚ましていました。でも、泣いてなかったんです!夫と二人で抱き上げて、「頑張ったね~!いい子、いい子」と褒めまくり、抱っこしまくり。2日目からは、寝かしつけた時や目が覚めた時に泣く時間がだんだん短くなり、5日目からはひと晩中眠るようになりました!やった!

泣いても誰も来ないことがトラウマになるのでは?– 専門書には何も書いてありませんでしたが、少々心配でした。が、そうでないことは、寝起きの息子の表情に現われていました。私の顔を見てニッコリ笑うようになったのです!また、ひとりで機嫌よくお喋りしていることも。そして、一日を通して機嫌のムラが少なくなりました(といっても、他の赤ちゃんに比べたら、まだまだ泣き虫の方だったと思います)。

一晩中眠るようになってから、色々なことが改善されました。ベビーカーや車の中でも眠るようになり、哺乳瓶でもミルクを飲むように。これは、8ヶ月頃からハイハイが始まり運動力が増えた時期とも重なりますが、充分な睡眠が取れている証拠だったと思っています。多分、息子は睡眠の量や質にものすごく敏感に反応するタイプなのでしょう。入眠のタイミングを逃すと眠れなくなったり、夜中に何度も起きたりして、慢性的な睡眠不足で機嫌が悪かったのかなと推測しています。それに、母乳が足りなかったこと、アトピーの悪化が拍車をかけていたと。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

生後3ヶ月 — アトピー発症

生後6ヶ月半 - 乳幼児の睡眠スペシャリストに会う

生後7ヶ月 - 睡眠トレーニングを決行(その1)

 

Spread the love

今年一番のポカポカ陽気

今日は朝からよく晴れ渡り、今年一番の温かさとなりました。午後には最高気温が20度近くまで上がり、歩いていると汗ばむほど。

実は、今日は私の誕生日でした。夫はサプライズギフトで祝ってくれるタイプではないので(両親が海外赴任族で8歳から寄宿学校暮らしだったため、そういった経験に乏しく、今でも誕生日や記念日が苦手です)、いつも自分でさっさと計画を立てます。

最初、テートモダン美術館にポール・クレー展を観に行くつもりだったのですが、最高気温が16度まで上がるという予報を聞き、予定を変更。この間ウォーキング中に発見したカフェでブランチを食べ、森林公園ハムステッド・ヒースにお散歩に行くことにしました。

 IMG_3925

         シャビーシックな内装が素敵なカフェ内には、ギフト雑貨も置いてあります。                        込み合っていたので店内が撮影できなくて残念。

IMG_3933IMG_3932      所謂イングリッシュブレックファーストの具を積み上げたブレックファースト・スタック。ヴィンテージの食器が可愛くて、とっても美味。オリーブ入のパンと一緒に。

ハムステッド・ヒースの近くに駐車したのですが、陽気がいいためかヒースを目指して歩くカップルや家族連れがいっぱい。みんな考えることは同じですね。公園内は人で賑わい、午後2時過ぎには芝生に寝そべる人が続出。イギリス人はちょっと陽気がいいと、季節に関係なく、いきなり半袖になるんです。さらに、少し暑いくらいの陽気だと、公園には上半身裸になる男性が続出!–今日も数人いました(笑)。

IMG_3954修復工事が終わったばかりのケンウッドハウス

3月に入って春の花が咲き始めていましたが、この陽気で色々な花が一斉に開花した感じ。例年より3~4週間早いような気がします。

IMG_3934イギリスの春の風物詩、ラッパ水仙は6分咲くらい

IMG_3951

 クロッカスはすでに盛りを過ぎたかな

IMG_3942

 桜も満開に近い感じ

IMG_3959

 何とシャクナゲまで咲いていてビックリ

車を止めたのは、”Billionaires Row(億万長者通り)”と呼ばれ、10億単位の屋敷が連立する通り。コリント式の円柱がついた美術館のような建物や、バッキンガム宮殿のごとく立派な鉄柵がある家屋も。贅を凝らした屋敷はたいてい高い塀や鉄柵で囲まれていて、人が出入りしているのを見たことがありません。

IMG_3961建築様式もサイズも様々ですが、この様にでかくて立派なお屋敷ばかり

が、今日はある家の門にピンクの風船が飾られ、ゲートが開いているではありませんか!風船はこの家の女の子の誕生会が催されているという印です。「マミーと同じ誕生日の女の子がいるよ」と息子がいうので覗いてみると、およよ…。門の横に怖そうなバウンサー(警備員)が2人立っているではありませんか!お金持ちのお嬢さんになるのもナカナカ大変そうです。

IMG_3960帰り際に覗いてみたら、2人のバウンサーは門の前から奥へと移動してました!

Spread the love

生後7ヶ月 - 睡眠トレーニングを決行(その1)

藁にもすがる思いで訪ねたスペシャリストは、温かな雰囲気の女性でした。面談のあと、彼女が提案してくれた睡眠トレーニングのメニューは下記のようなものです。

1) 寝かしつける前に必ずお風呂に入れ、お風呂とベッドタイムを関連づけさせる。リラックス効果があるという入浴剤を使用。

2) 起きている状態で、寝かしつける(それまでは、揺らしながら抱っこし、ウトウトしてきたら寝かしつけていた)。毛布のうえから優しくトントンし、子どもが落ち着いたら部屋を出る。

3) 途中で泣きだしたら、子どもの部屋に入り毛布の上から優しくトントンする。その間は無言で、決して抱きあげないこと。落ち着いたら部屋を出る。

ひとりで眠れるようになるまで、毎日1)~3)を繰り返すという計画でした。最初の2、3日は何度も起きて泣くと思われるので、心しておくようにとのアドバイス。初日は徹夜になるかもしれないから、お茶やスナックを準備しておき、夫婦で交代しながらするといいとも。大体1週間~10日で目標を達成できるとのことでした。

トレーニングは生後7ヶ月に入ったある金曜日に始めました。しっ、しかし、寝かしつけようとしただけでもう既に大泣き。優しく胸をトントン、トントンしても、泣き声は激しくなるばかり…。遂には絶叫のようになり、近所の人から虐待を疑われるのではないかと気が気ではありませんでした。

結局、絶叫しては少し眠り、また目を覚まして大泣きが4時間ほど続いた時点でギブアップ!同じ部屋にいながら、子どもの切ない泣き声を聞き続けることに耐えられなかったのです…。

ドドっと疲れた私達夫婦は、それまで以上に疲労困倍して凹みました。翌朝、夫が「僕たちが部屋にいれば、側にいるのに抱っこしてくれないと余計に泣く。この方法じゃ駄目だよ。専門書に書いてある通り、泣いても放っておくしかない」と言い出した時は、やはりちょっと躊躇しました。が、何とかしないと家族全員が共倒れになってしまう…とにかく一度だけ試してみよう、と決心したのです。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

生後3ヶ月 — アトピー発症

生後6ヶ月半 - 乳幼児の睡眠スペシャリストに会う

 

Spread the love

生後6ヶ月半 - 乳幼児の睡眠スペシャリストに会う

生後4ヶ月を過ぎたころから、ママ友たちと一緒に幼児用のプレイグループに参加するようになりました。これは、有志のママさん達が近所の教会のホール等を借りて行っているもの。何年も受け継がれてきているためか、ストアルームには玩具がどっさり。参加費は400円くらいで、子どもたちのスナックや保護者の飲み物も提供してくれます。

月齢が小さいうちはまだ自分で動けないので、抱っこして玩具や遊具で遊ばせるしかありません。赤ちゃんのためというよりも、ママさんの交流の場という感じが強いかも。イギリスでは4歳になる歳から幼稚園が始まるため、プレイグループ来るのは大抵0~3歳児です。こちらでは親と同居するケースは珍しく、平日は皆ひとりで子育てしているので、週2回のプレイグループは本当にありがたい存在。お昼寝タイムと授乳+食事タイムの合間を縫って、頑張って通ってました。

赤ちゃんの人見知りは6ヶ月頃から始まるといいますが、いつも私が側にいるのと、大体同じ顔ぶれの親子が集まるためか、息子が0歳児の頃は特に人見知りが激しいという印象はなし。ただ、神経質な赤ちゃんという感じではありました。寝かしつけるのは私でないと駄目で、毎晩の夜泣きに別の部屋で寝ている夫も疲労困倍…。メキシコ人ママさんから、4ヶ月の時オペラに連れていった(ずっと熟睡してたらしい)と聞き、我が家との違いに愕然としてしまいました(笑)。仲間うちでは、どうも男児の方が手がかかっていたような。

イギリスでは赤ちゃんの部屋を設け、そこに一人で寝かせるのが一般的です。周りのママさんたちからは、2ヶ月を過ぎた頃から「ベビーベッドに寝かせればひとりで眠る」、「もう夜通し眠るようになった」という声が聞こえてくるようになりました。何でうちだけこんなに違うの!? 冬になってアトピーが悪化し、痒いのか寝しなも寝起きもぐずぐず。寒い寒い真夜中の授乳、静まり返ったなか耳をつんざくような息子の泣き声…本当に何とかせねばこちらが倒れる!と、赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読みました。

今ではうろ覚えなのですが、息子が夜泣きして揺すらないと眠らないのは、そう学習してしまったから。睡眠にはリズムがあり、深い眠りから浅い眠りへと変わる際、ひとりで眠ることを体得している子は、息子のように目を覚まして泣くことはないというのです。ある専門書には、泣いても自分で眠るまで放っておくというトレーニングをすれば、短期間で夜通し眠るようになると書いてありました。う~ん、さすがにそれは可哀想でできない…。

6ヶ月になる頃、やっと息子のアトピーを皮膚科の専門医に診察してもらう順番が巡ってきました。これで顔のジクジクも何とかしてあげられると思ったのに、「そんなに酷くないから、今まで通りで」とそっけない医師の言葉。そう言われた時、私の中で何かがブチっと切れたのです。

もう進退窮まってしまい、元来のんびりした性質の夫に泣きながら訴えて、睡眠のスペシャリストを探すことに。色々当たってみた結果、保健婦さんにもらった名刺には、うちのすぐ近くの住所が書いてあるではありませんか!何とも偶然なことに、1本道を隔てたところに睡眠スペシャリストが住んでいたのでした。

早速電話をしてアポを取り、親子3人で会いに行くことになりました。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

生後3ヶ月 — アトピー発症

 

Spread the love

生後3ヶ月 — アトピー発症

息子が生まれてすぐ、保健婦さんから乾燥肌と言われました。

主人は肌が弱く、日に焼けるとすぐ赤くなって炎症を起こすため、夏でも長袖長ズボンのひと。一方、うちの家系は花粉アレルギーの傾向あり。姪っ子2人がアトピーに悩まされたこともあり、息子にもアレルギー危険信号が点滅してました。

そして、3ヶ月の予防接種を受けた途端、顔にボツボツ、キタ~!ここからクリームや入浴剤、シャンプー&ボディウォッシュ類をとっかえひっかえ試す日々が始まりました。一番酷かったのが6~10ヶ月頃で、顔が爛れてジクジクになり、膝の裏や足首、腕の柔らかい部分がボロボロ。ただでさえ過敏なのに加え、アトピーの痒みや不快感が機嫌の悪さを後押しすることに。また、痒みのために寝起きが悪くなり、睡眠サイクルにも影響したと思っています。

(ちなみに、最も効果があったのがAveeno 社(http://www.aveeno.com/category/our+ingredients/oat.do)のオート麦を原料にした保湿クリーム。年齢的なものもあると思いますが、3歳頃までにほとんど治まって、季節の変わり目に少し出る程度になりました。(医師に処方してもらうステロイド入クリームは即効で治るものの、1週間もすると再発という繰り返しでした)。

IMG_3813

今では殆どでませんが、これらの製品をずっと使い続けています

抱き癖がつく?過保護?

息子はとにかくよく泣き、抱っこしてあやさないと絶対に泣き止まず…。機嫌がいい時は集中して遊び、よく笑って声を出すようになりましたが、ちょっと疲れるとすぐグズグズ。お腹がすくと大泣き、眠いと大泣きで、特に夕暮れ時がひどかったような。週末になると、主人がいつもベビーキャリアで前向き抱っこしてたのを思い出します。

3ヶ月を過ぎ、夜中の授乳の数が減ってきて喜んだのもつかの間、5ヶ月になる頃に再び夜泣きが頻繁に。ちょっと早いと思いましたが、保健婦さんの勧めで離乳食を始めました。息子がお昼寝している間は家事や離乳食作りで眠れず、夜も続けて眠れないので、睡眠不足で体力も気力もぎりぎり。真夜中の授乳の後も、抱っこしながら揺すらないと眠ってくれず、私の方が泣きたい思いでした。

どうしたら泣かずにいてくれるのか--育児書を何冊も読み、色々試してもみました。あまり激しく泣くので、どこかおかしいのではと心配になり、録音した泣き声をネットフォーラムに投稿して相談したこともあります(笑)。回答は「新生児だったら普通」というものから、「赤ちゃんが疲れきってる」というものまでありましたが、めぼしい解決方は見つからず。

周りのママさんたちはすごく楽しげに子育てしてるように見え、こんな自分は母親失格ではないかとひそかに落ち込んでいました。訪ねてきた友達に「母親が神経質だと子どもに伝わるよ。もっと大らかに」と言われて、めっちゃ傷ついたことも…。思い余って保健婦さんに相談したら、「順調に育ってるんだから、少々泣いても大丈夫よ」と言われ、ついに私の涙の堰が決壊。でも、誰かに聞いてもらえたことで、少しだけ救われたような気がしました。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

超過敏な赤ちゃん

 

Spread the love

超過敏な赤ちゃん

案外楽にやれるかもと思った私の子育ては、生後2週間目に急変しました。

黄疸が治って起きている時間が長くなった途端、泣く、泣く、泣く…。またその泣き声が、新生児ながらデカイんです。生後3週間くらいに結核の予防接種を受けた際、「こんなに泣き叫んだ赤ちゃんは初めて」と言われる始末。

でも、この時クリニックでメキシコ人ママさんと出逢い、私の子育てライフは随分救われることになりました。まだ20代前半の彼女は、息子と5日しか誕生日が違わないのに一回り大きくて髪がふさふさした女の子を片手で抱き、「今日は暑いから」と髪に水をピチャピチャ。ひゃ~、風邪ひかないの?その余裕はどこから? 恐る恐る息子を抱いてる私とは大違い…。

彼女が誘ってくれたので、新米ママのための新生児クラスに参加することに。クラス終了後も7人のママが集まって毎週会うようになり、そのお陰で外国でひとり子育てする心細さを解消できたと思います。子どもの月齢が似通っていたため、成長の目安が分かりやすくてラッキーでした。

息子はいわゆる「かんの強い子」で、機嫌のいい時間が短くて、泣いてばかり。授乳の間隔が3時間空くことがなく、母乳不足が原因のひとつだったと思います。でも、毎日毎日ミルクを作るのに、絶対飲んでくれないんです…。思うに、乳首の感触と味の違いが嫌だったんでしょうね。最初の3ヶ月間は、夜中も2、3時間おきに泣くので、夫婦揃って睡眠不足でヘロヘロでした~。

そして、刺激に対してめちゃくちゃ敏感な赤ちゃんでした。ちょっとした音にすぐ反応し、慣れない場所や人がたくさん集まる場所ではむずがって大泣き。赤ちゃんってベビーカーや車の振動で眠るものと思っていたら、息子はそうじゃなかった!とにかく、自宅以外では殆ど寝ないんです。それも、カーテンを閉めきったいつもの静かな部屋でないと駄目。

お昼寝の時間を過ぎると、疲れすぎて眠れなくなり大泣きするという悪循環が起こるため、ルーティーンを死守するのが日課になりました(笑)。週に1度ママグループで集まってお茶してたんですが、いつも「お先に!」と言い残し、お昼寝に間に合うようダッシュ。お茶の途中で泣き出すのはたいていうちの子で、肩身が狭かったです。ちなみに、実家の母に頼んで宇津救命丸を送ってもらったんですが、全く効き目はありませんでした。

関連記事

誕生

誕生後の1週間

 

 

Spread the love

春のおとずれ

ロンドンでは全く雪が降らないまま、すでに2月も半ば….。昨年のクリスマスあたりから暴風雨が相次ぎ、南イングランドを中心に各地で洪水の被害が出ています.。うちの辺りは洪水は大丈夫ですが、庭の木塀が風で倒された家が続出。ケント州の友達の家では、屋根の瓦が吹き飛んだとか…。

イギリスの学校には学期の半ばにハーフタームと呼ばれる1週間の中休みがあり、先週末からノーサンプトン州にある主人の実家に来ています。

IMG_20140215_163522

高速を走る車の中から撮影した2月の田園風景

暖冬のせいもありますが、空気にはもう春の気配が。義母の庭や散歩にでかけた先で、草春の目印をたくさん見つけました。

IMG_20140216_163502

スノードロップはイギリスの春を告げる代表的な花

 IMG_20140216_154019

       近くにあるブリックスワース・カントリーパークでお散歩。この辺りでは洪水の被害はなかったものの、貯水湖の近くには大きな水たまりがある箇所も

昨日は朝から暗い雲が立ち込めていたので、外出せずに息子とバナナケーキを作ることにました。義母が新しく購入したオーブン付電子レンジで試してみたら、なかなかの出来。

IMG_20140217_154111

今日はオレンジの芳香に誘われてキッチンに行くと、義母と息子がママレード作りにいそしんでいました。アーガクッカーにかけたジャム用の大鍋で、飴色のママレードがぶくぶく煮詰まって、本当にいい香り。

IMG_20140218_100637

これがジャム用の大鍋

IMG_20140218_102813

        煮沸消毒したジャムジャーに入れて、あとは蓋をするのみ。義母が所属する婦人団体Women’s Instituteのバザーで販売する予定だとか

 ところで、先週のバレンタインデーは皆さんチョコレートに縁がありましたか?イギリスでは、バレンタインデーは女の子が男の子に愛を告白する日じゃないんです。反対に、男性が女性への愛情を示す日なのです。愛の証はチョコレートでなく、情熱の赤いバラ(+贈り物)。

そのため、2月14日はフローリストが1年で最も忙しい日となります。店内は赤いバラで埋め尽くされ、バラの値段が急上昇。最近ではスーパーが花販売競争に加わったのでそうでもありませんが、昔は赤いバラの値段が3倍以上になっていて驚いたものです。

恋人同士だけでなく、夫から妻にも花を贈らないと顰蹙もの。うちの場合は今までの苦い経験を踏まえ、事前に欲しいものをリクエストすることにしています。今年は花はなしにして、Hotelというブランドのチョコレートを所望。家族全員で美味しくいただきました。

Chinese New Year 050

赤いバラの代わりに春の花のブーケを購入。ヒヤシンスの静謐な香りが大好きです

 

 

Spread the love

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その8)

これまでイギリスの小学校の制度や教育システムを長々と綴ってきましたが、ASD児が場面緘黙を発症しにくいと考える根拠をまとめてみます。

<イギリスの学校の利点>

●登校しぶりや登校拒否が少ない = 適応障害を起こしにくい環境

イギリスでは小学生の登校しぶりや登校拒否が殆ど話題になりません。実際にかなり少ないようですし、私の身近でも聞いたことがありません。その背景には、能力に合わせた学習体制に加え、支援の多い馴染みのあるクラス環境があると思います。学校に対する不安や恐怖、学校生活のストレスが少ない環境は、ASD児はもちろん全ての子どもに優しい環境といえます。

(ちなみに、この国で社会問題となっているのは、ワーキングクラスや移民の子どもが集まる地区の学力低下の問題。いまだに階級制度が存在し、英語が第二言語の子どもが多いため、地区や学校によって学力の差が激しいのです。また、イギリスでもセカンダリースクール(12~16歳)にあがると、登校拒否やドロップアウトの問題が出てきます。セカンダリーでは急に学校の規模が大きくなり、大学のようなシステムに変化し、学校と保護者の繋がりが希薄になることが原因と考えられます)。

●特別支援システムが浸透していて、保護者と学校の繋がりが強い

イギリスの学校には専属のSENCO(特別支援コーディネーター)が存在し、ひとりひとりの子供にIEP(個別教育プラン)を立てて支援します。支援は学習の遅れや態度・行動の問題から、何らかの障害がある子どもまで、かなり広範囲。学校の予算と子どものニーズに合わせ、心理士や言語療法士、作業療法士といった専門家の支援を追加することも(その多くは学校ベースで行われます)。

SENCOを中心に、担任とTA、必要であれば専門家、そして保護者で支援チームを結成します。こう書くと理想的なようですが、学校によってサポートの質や量が大幅に違うのが難…。それでも、問題が起きた時の対応は日本より早いのではないかと思います。

IEPがあると、周囲の大人が子どもの持つ問題や特徴、支援方法を把握することが可能です。それが、他の子ども達へのフォローや、子どもがクラスに溶け込めるような支援に繋がるように思います。

保護者と学校との連携が義務づけられ、通常は学期末にSENCO(+担任や専門家)と保護者がIEPの達成度をチェックし、次の目標を決めます。インファントでは送り迎えが必要なので担任と顔を合わせる機会が多く、ジュニアでも普段から担任やSENCOに相談しやすい雰囲気があります。

<ASDの二次障害としての緘黙>

●二次障害の定義

子どもが抱えている困難さを周囲が理解して対応しきれていないために、本来抱えている困難さとは別の二次的な情緒や行動の問題が出てしまうもの。

●ASDの特徴

社会性、想像力、コミュニケーションに障害があり、対人関係で問題を起こしやすい傾向があります。また、発達の凸凹が大きいため、学習面でできることとできないことの差が大きかったり、学習障害などを併発していることも。環境の変化に弱く、集団生活に不安を感じる子が多いようです。

●ASD児が場面緘黙になるケース

ASD児の中でも、やはり抑制的な性格や学校への不安が大きい子、比較的受動的な子が場面緘黙になりやすいのではないでしょうか?不安の少ない学校環境で、対人関係に対する大人の支援やフォローが多いことを考えると、ASD児が場面緘黙を発症する頻度は、日本の小学校と比べ少ないのではと思います。

関連記事

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その1)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その2)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その3)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その4)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その5)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その6)

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その7)

 

Spread the love