場面緘黙の成人、サブリーナさんのプレゼンテーション

昨年の夏、イギリスの国営放送BBCで場面緘黙の特集があり、サブリーナ・ブランウッドさんという35歳の緘黙の女性が登場しました。(詳しくは『BBCが大人の場面緘黙を紹介』を参照してください)。そのサブリーナさんが、今回のSMiRAコンファレンスでプレゼンを行ったのです。

偶然、私の後ろの席に妹(?)さんと一緒に座っていたので、図々しくも声をかけてしまいました。そうしたら、無言でしたが、はにかんだ笑顔で応じてくれたんです。TVで観た時の殻に閉じこもったような印象はなく、ずっと穏やかな表情になっていました。

サブリーナさんのプレゼンは、小さい頃から現在までの写真&映像アルバムに、字幕で短い説明をつけたもの。本人は前に出ずに、最後列の自分の席に座ったままでした。

IMG_20160220_132736

一番手前のポニーテールの女性がサブリーナさん。

写真の中のサブリーナさんは、ずっと微笑みを絶やしません。途中、「あれっ?」と思ったら、サブリーナさんが車を運転しているんです!そこに、「運転免許を取りました」と字幕が。次に、「NHS(国民保健サービス)でボランティアをしています」と…。

プレゼンを観ているうちに、BBCが取材する前からSMiRAとマギー・ジョンソンさんが介入していたことが判明。それから、ひとり暮らしを始め、運転免許を取得して、今ではボランティアの仕事もしてるんです。実家に閉じこもりがちだったサブリーナさんが、外に出てどんどん交際範囲を広げている!

最後の方では、特にお世話になったというマギー・ジョンソンさんやSMiRAの役員に対するお礼の言葉が。サブリーナさんの隣に座っていたマギーさんが、感極まってウルウルしていたのが、とても印象的でした。

サブリーナさんは今でも、初対面の人に対して普通にしゃべれる状態にはなっていません。でも、実家から出て自分ひとりで行動できるようになったんです。これって、すごくないですか?

長期間場面緘黙が続くと、社交・社会不安が高まって、外に出て働いたり、活動することを怖れる傾向が強くなります。その結果、就職できても長続きしなかったり、自宅に引きこもりがちになる人も多いんじゃないでしょうか?

このプレゼンは、緘黙の成人でも適切なサポートと周囲の理解が得られれば、ちゃんと自立できるという証明だと思いました。長い間自分を閉じ込めていた心の枷から抜けだして、自由になることができるんだと。

勇気を出してSMiRAコンファレンスに来てくださったサブリーナさんに、会場から惜しみない拍手が送られました。

<関連記事>

BBCが大人の場面緘黙を紹介

ポーランドから場面緘黙の画期的な治療法?

SMIRA2016年コンファレンスーー二人の少女の例

SMIRA2016年コンファレンス--子どもにあう多面的なアプローチ

SMIRAの2016年コンファレンス

 

ポーランドから場面緘黙の画期的な治療法?

<感情的なスピーチブロック(発話の壁)を打ち破る>

SMIRAコンファレンスの2人目の講演者は、ポーランドのシレジア大学で「言語と感情」について研究しているソニア・ツァラメック-カルツ(?)教授。吃音も場面緘黙も「感情的な発話の壁」に阻まれて起こる症状であり、全く新しい発声・発話方法を習得することによって、緘黙を克服できるというもの。

最初におことわりしておきたいのですが、私はこの講演の内容について、実はよく理解できていないのです。いきなり「吃音」と「場面緘黙」が出てきて解りづらかったうえ、ポーランド語訛りが強い英語と私の聞き取り能力のなさが重なって、最後まで??でした。後からメールで確認して、多分こういうことだろうと思って書いています。

私は吃音症については全く知識がありません。なので、吃音症の子ども/人が、ある場面ではスラスラよどみなく話せるのに、ある場面では吃ってしまうものなのか--また吃音の程度が場面によって違うものなのか、その辺りがよく判らないのです。場面緘黙の場合は、だいたい学校などの公の場で言葉がでないことが多いのですが、話せる相手も場所も人によって違いますよね?

ソニア教授は、吃音や場面緘黙の症状が起こるのは、「Emotional Speech Block Syndrome」(直訳すると「感情的なスピーチブロック症候群」)のためと捉えています。最初は吃音が原因で場面緘黙になった子どもや人のケースを話しているのかなと思い、会場で質問したのですが、なんだか要領を得ないまま…。で、メールで確認した結果、どちらの症状も同じように感情的な要因が大きいと理解しているとのことでした。

場面緘黙は不安のために「話せない」訳ですが、「言葉がうまく出てこず吃ってしまう」のも不安のせい?どちらも原因はメンタル面にあるんでしょうか?「うなく話せない」と焦れば焦るほど、吃音がひどくなる傾向にあるのは解るような気がするんですが…。そして、何故Psychological (心理的/心理的)Speech BlockでなくEmotional(感情的)という単語を使っているのか?

ソニア教授のチームは、体を完全にリラックスさせ、従来とは異なる新たな発声・発話方法を習得することで、吃音や場面緘黙を克服するというユニークなプログラムを発案。すでに多くの子どもや大人に試して、成功例を重ねているようです。

人は恐怖や不安に襲われると、声帯が閉まったようになって声が出にくくなります。場面緘黙になるきっかけも、こういった不安体験が絡んでいそう。もしくは、声を出そうと不安のなかで頑張りすぎて、どうしても声がでない状態で固まってしまい、緘黙症状が持続することもあり得るのではないでしょうか?

そう考えると、体と心を完全にリラックスさせれば、声帯もリラックスするため、声は出しやすくなりますよね。映像で新たな発声方法を見せてくれたのですが、最初は言葉を長く発音し、徐々に普通の長さに調節していくという感じだったように記憶しています。

早い人では2日くらいで、遅くても12日間で声が出るようになるということ。Youtubeの”Nowa Mowa”というチャンネルで映像を観ることができます。が、ポーランド語なので何を行ってるのか分からないんですよね…。

下の映像は新たな発話方法によって吃音が治った例のようです。

なお、4月2~4日にポーランドのカトワイスで「言語と感情」と題した国際的なコンファレンスが開催される予定だそう。シレジア大学の主催でソニア教授も講演する他、『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者であるアリソン・ウィンジェンズさんの講演も予定されています。場面緘黙治療の新しい方向性を示唆するものになるかもしれませんね。早く英語の翻訳が欲しいです。

<関連記事>

SMIRA2016年コンファレンスーー二人の少女の例

SMIRA2016年コンファレンス--子どもにあう多面的なアプローチ

SMIRAの2016年コンファレンス

BBCの最新データ

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年とティーンの支援』

 

SMIRA2016年コンファレンス(その2)– 二人の少女の例

言語療法士のリビー・ヒルさんの講演の続きです。

<治療例2>

小学校低学年のスージーちゃん: 話せるのは唯一お母さんのみ。父親とも、親しくしている3人の叔父とも全く話せない。

このケースでは、犬の調教を利用したスライディングイン法の説明をしてくれました。スライディングインというのは、通常は緘黙児が話せる大人(母親やTA)と言葉ゲームをしているところに、徐々に第三者(大人もしくは子ども)を入れていき、緘黙児が自分の声を聞かれる・言葉を交わすことに慣れさせていくという手法。学校や自宅の一室で行うイメージが強いですが、スージーちゃんの場合はアニマルセンターで犬を介して行いました。動物が好きな子にはぴったりですね。

どの段階で、犬の調教をセラピーとして取り入れたのかは不明ですが、多分お父さんや家族に話せるようなってからかな?まずは、スージーちゃんが、「来て」「お座り」「待て」など言葉をかけ、ラルフという名の犬をしつけました(どれ位で声がでるようになったかは不明)。慣れてきた頃、スージーちゃんとセラピストがいる部屋に叔父さんがひとりずつ入り、スージーちゃんがラルフに話しかけるところを見せました。最後は3人の叔父さんたちが見ている前で、「Come! 来て!」と大きな声を出せたそう!

<治療例3>

4歳のミリーちゃん: 家庭外では全く話せない。母親との分離不安あり。2歳半の時にリビーさんのセンターで治療を開始。

まず、関係者の教育・啓発からスタート。まず、「ただ内気なだけ」と考えていた父親や幼稚園の先生たちに、本や映像を使って場面緘黙について説明しました。遠方に住んでいたため、Skypeを利用してファミリーセラピーを行ったそう。

イギリスでは5歳になる年から小学校のレセプション・クラスが始まります。ミリーちゃんはまだ4歳ですが、昨年9月に同じ建物内にある幼稚園から小学校に進学。進学前に、新しい教室に慣れさせるため、幼稚園の教室から小学校のレセプションクラスに何度も足を運んだとか。また、新しい教室を中心に、これから使用する施設の写真を撮って写真付ストーリーブックを作成。上級生の女の子にお世話係を頼むなど、スムーズに小学校生活に移行できるよう計らいました。出席を取る際は、名前を呼ばれた子が「I am here(ここにいます)」というべき返事を、クラス全員に言わせるという工夫も。

<まとめ>

  • 取り組みは常に計画通りにはいかない。子どもの心によりそって、じっくり構える
  • 子ども、保護者、学校のスタッフのサポート体制が整っているか、省みることが必要
  • どの子も違うので、決まったルールはない。柔軟な対応を心がける

以上が、リビーさんの駆け足の講演内容でした。なお、この講演については資料が配布されず、私のメモと記憶からお伝えしているため、誤りがあるかもしれません。その点はどうぞご容赦ください。

リビー・ヒルさんのサイト Small Talk http://www.private-speech-therapy.co.uk

<関連記事>

SMIRA2016年コンファレンス--子どもにあう多面的なアプローチ

SMIRAの2016年コンファレンス

BBCの最新データ

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年とティーンの支援』

 

SMIRA2016年コンファレンス―― 子どもにあう多面的なアプローチ

《場面緘黙とスピーチセラピー:効果的な治療を組み合わせて》 言語聴覚士&アニマル関連セラピスト、リビー・ヒルさん

SMIRAの2016年コンファレンスにおける講演の内容を、できるだけ簡潔にお伝えしたいと思います。一番バッターはSLT(言語療法士)のリビー・ヒルさん。イングランド中部にあるスタフォード州に言語療法センターを構え、アニマルセラピーやCBT、学校との連携などを含む、多面的なアプローチで子どもの話し言葉、言語、コミュニケーションの改善に取り組んでいます。なお、このセンターは場面緘黙が専門ではなく、言語の問題からASDや学習障害を抱える子までを幅広くカバー。私立の施設ならではの、細やかな治療例について話してくれました。

IMG_20160220_105459

まず、最初に強調したのは「子どもはそれぞれ違うから、その子にあった治療法が必要」ということ。場面緘黙の発症率は150人にひとりとされていますが(昨年夏にBBCの情報番組で発表された最新の数字と同様。詳しくは、BBCの最新データをご参照ください)、学校とNHS(国民保健サービス)だけでは対処しきれず、プライベートの治療にたよるケースも多いのが現状のよう。

<治療例1>

17歳のエイミーさん: 幼稚園から現在まで学校では全く話せず、直接話せるのは家族のみ。友だちとはスカイプやSNSを通して会話するものの、人との集まりを避け、自分の部屋に閉じこもりがち。

年齢がうえの子どもやティーンについては複合的なケースが多いため、カウンセリング的なアプローチを用いるそう(リビーさんはマギー・ジョンソンさんの場面緘黙ワークショップで研修し、CBT(認知行動療法)の資格も持っています)。

エイミーさんのケースは「話す」ことよりも、「今後何をしたいか目標をたてチャレンジする」ことに焦点を当てました。これはマギーさんによる、年齢がうえの子への支援と同じですね。

エイミーさんのやりたいことは、以下の3つでした。

  • アルバイトをする
  • 運転免許を取る
  • カレッジで勉強する

人前で長年話せていない、引っ込み思案のティーンがどうやってこんな目標をかなえられるのか?

まず、セラピストに目標を打ち明け、どうすればいいか話し合う(多分、最初はキーボードを使用したんだと思います)ことで、エイミーさんのモチベーションをあげました。

詳細は判りませんが、「ほとんど話さなくてもいい」仕事探しをスタート。やりたい仕事を見つけたら、まず文書で自分の緘黙状況を説明してから応募するという方法を取ったとか。「そんな仕事あり?」って思ってしまいますよね?でも、ものすご~くいっぱい探した後に、見つかったそうです!それはネットで見つけたオンライン貸し衣装(コスチューム)の仕事。ネット上で注文を受けるため、顧客と話す必要はなく、職場は物静かな人とふたりだけ。あまり話をする必要はなく、注文のチェック&発注といった作業を淡々とこなせばOKの仕事だそう。実は、応募したのはエイミーさんのみで、めでたく採用となった模様。人生、何事もやってみなければ分からないものですね。

こうしてお小遣いが手に入るようになったエイミーさんは、次に運転免許取得に着手。まず、あまり話さなくてもいい教官を探すことから始めました(イギリスには自動車教習所がないため、プライベートの教官を雇って、いきなり路上で練習します)。口コミで探した末、ビデオで予習させてくれる女性教官を見つけ、実際あまり話しをせずに実技をマスター。その教官が試験官に事情を説明してくれて、エイミーさんはなんとか合格できました!(事前に動画サイトを見まくって、試験のパターンを学んだそう)

そして、最後がカレッジで勉強すること。イギリスでは18歳まで勉強する権利を保証されているため、カレッジとかけあってSkypeでのインタビューに挑んだそうです(結果はまだ出ていないそう)。

目標にタックルしている間、リビーさんはCBTでエイミーさんの考え方を徐々に前向きなものに変えていきました。その成果もあり、着実にスモールステップに取り組むことができたよう。また、実際にインタビューの練習をしてコツを覚えるなど、話す経験を積むことが自信に繋がりました。

エイミーさんが今どれだけ話せるようになったのか、そのあたりは曖昧でした。が、「話すこと」でなく、まず明確な目標を持たせて、「自分の力で目標をかなえる」ために動けたこと、人との信頼関係を築けたことが大きかったんじゃないかと思います。その過程で自信をつけ、自然と「話すこと」にもチャレンジする精神が培われたんじゃないでしょうか?

心のなかで「これがしたい」と思っている → 誰かにその思いを伝える

些細な事ですが、これだけでもかなり違うと思うんです。自分の思いを言う・書くことで、客観視もできるし、まずはコミュニケーションの始まりですよね。

なお、この講演については資料が配布されず、私のメモと記憶からお伝えしているため、誤りがあるかもしれません。その点はどうぞご容赦ください。

リビー・ヒルさんのサイト Small Talk http://www.private-speech-therapy.co.uk

<関連記事>

SMIRAの2016年コンファレンス

BBCの最新データ

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年とティーンの支援』

 

SMIRAの2016年コンファレンス

先週の土曜日2月20日に、イギリスの場面緘黙支援団体SMIRA(Selective Mutism Information Research Association)の定例総会に行ってきました。今年も全国から、緘黙児の保護者や家族、言語療法士を主とする専門家やTA(教育補助員)など、合計61名が参加。特に、場面緘黙の成人3名が友だちや姉妹と参加していたのが印象的でした。会場は例年とおなじくSMIRAの本拠地、レスターにある教会のホール。2階では参加者の子どもを集めた活動が行われ、午後になると上階でドタドタ走り回る音が聞こえたので、子どもたちも楽しめたようです。

IMG_20160220_132548

今年のプログラムは:

  • 場面緘黙とスピーチセラピー:効果的な治療を組み合わせて(SM & Speech Therapy: Doing what it takes)by 言語聴覚士&アニマル関連セラピスト、リビー・ヒルさん
  • 場面緘黙とスピーチブロック (SM & Speech Blocks) by シレジア大学(ポーランド)ソニア・ツラメク・カーツ教授と研究員
  • プレゼンテーション by サブリーナ・ブランウッドさん(場面緘黙の成人)
  • 『場面緘黙リソースマニュアル』第2版のプレビュー by 言語聴覚士、マギージョンソンさん
  • 啓発キャンペーンの成果発表 by SMIRAコーディネーター、リンジー・ウィティントンさん

特に、犬を使ったアニマルセラピーやCBTを組み合わせた多面的なアプローチ法と、大幅に改定されたという『場面緘黙リソースマニュアル』第2版のプレビューが興味深かったです。このマニュアルは今年8月に出版予定ですが、今回は家庭や学校外での取り組みを総括的にカバーし、学校での取り組みと平行して行う内容だとか。教育システムが違う日本でも、大いに活用できそうで期待大です。

なお、定例会の内容については、追ってかんもくネット掲示板とこのブログでお伝えしていく予定です。

 

14歳まで緘黙と診断されなかったケース

11月15日に投稿した記事『場面緘黙が増加の傾向?』の続きです。10月26日付のDaily Telegraph紙で紹介された記事の後半に、14歳まで場面緘黙と診断されなかったダニエルさんについての記述がありました。幼少の頃から長年緘黙に苦しみ続けた彼女の体験も、お伝えしておきたいと思います。

リンク: http://www.telegraph.co.uk/wellbeing/health-advice/selective-mutism-health-parent-child-advice

ダニエルさんは現在21歳.。カーディフ大学で数学を専攻する大学生です。緘黙と診断されたのは今から7年前の2008年。イギリスでも、ようやく場面緘黙が一般に広まり始めた頃のことです。その1年前の13歳の時、受診した12人目の心理士から、まずうつ病の診断を受けたとか。その後14歳で場面緘黙と診断がおりましたが、それまでクラスメイトや先生からのイジメや重度のパニックアタックに耐え続けていたそうです…。

13歳までに12人もの心理士を訪ねたということは、保護者が早くから異変を察し、治療を求めて奔走したんでしょうね…。イギリスの国民保険制度NHSを使うと、薬代以外は全て無料ですが、専門家とのアポが取れるまで何ヶ月かかることも。その上、クリニックや心理士を指定することはできません。おそらく、家族は私費を投入して(めっちゃ高額です)、色々模索したんだろうなと想像します。

ダニエルさんは現在は知らない人とも話すことができますが、今なお社会不安とパニックアタックに悩まされているそう。ある程度コントロールされた環境だったら平常でいられるものの、誰かが予期せず近づいてきたら、すごく不安になるとのこと。

ダニエルさんは、学校に行くことで緘黙症状がどんどん悪化してしまったと考えています。また、教師が彼女のことをただの恥ずかしがり屋と誤解し、内気さを克服させるためにクラスの前でしゃべらせたことも、悪化の大きな原因だったと…。

先生がよかれと思ってやったことが、二次障害としてパニックアタックを引き起こしてしまった――緘黙の知識がなかったとはいえ、大変胸が痛みます。抑制的な気質が強い子どもの中には、一般的な教育方針でいくと逆効果になる子も…。ちょっとした出来事で学校に行けなくなってしまうこともあるので、要注意です。大変だとは思いますが、関係者の方は子どもの性格や状況をよく見極めたうえで、対策を考えてもらいたいですね。そして、大人しくて問題を起こさないからといって、後回しにしないで欲しいです。

場面緘黙の子どものニーズに即した対応をすると、「特別あつかい」と見なされてしまうかもしれません。特に、クラス全員が同じように進むことを求められる日本では、ひとりだけできないと目立ってしまう傾向が強いかと思います。それでも、担任の先生が普段から「みんな違ってていい」という毅然とした態度を取ると、クラスの雰囲気が随分違ってくると思います。

ダニエルさんは、緘黙の状態を「実際にのどが閉まったようになって、言葉を発することができないの。頭の中では言いたいことがハッキリしてるのに、不安でいっぱいになってしまう」と説明しています。そんな思いを何年も引きずりながら学校に通うのは、相当つらかったことでしょう。

自分の子ども時代にもっと場面緘黙が広く知られていれば、こんな体験はせずに済んだのではないか。自分が受けた試練を他の誰にも経験してほしくない――ダニエルさんはその強い思いで、新聞記者のインタビューを受けたようです。

特別支援教育が根付いているイギリスでも、緘黙児への支援はまだまだ…。もっともっと一般に広く知ってもらって、早期発見・介入が徹底するといいなと願っています。

<関連記事>

場面緘黙が増加の傾向?

 

場面緘黙が増加の傾向?

先月の場面緘黙啓発月間では、場面緘黙が多くの新聞・ラジオに取り上げられました。その中で、特に気になったのが10月26日のDaily Telegraph紙で紹介されたこの記事です。リンク: http://www.telegraph.co.uk/wellbeing/health-advice/selective-mutism-health-parent-child-advice

Isla母親のシャーロッテ・マダムスさんと場面緘黙の娘アイラちゃん 写真: ©Andrew Crowley

『 場面緘黙の子どもを持つということ(What it means to have a child with selective mutism)記者:インディア・スタージス』と題された記事に登場するのは、6歳の場面緘黙の少女、アイラちゃんと母親のシャーロッテさん。場面緘黙になったのは3歳のころです。

アイラちゃんの緘黙の原因は、生まれもった抑制的な気質に加え、気管支系が弱く幼少の頃から病院通いをしたことが関与しているのでは、とシャーロッテさんは考えています。というのは、アイラちゃんが最初に話さなくなったのが医者だったとか…。

喘息と乳製品などのアレルギーを持つアイラちゃんは、学校で吸入器やアレルギー薬が必要になっても先生に言えません。以前、喘息の発作を起こした時は、お迎えの時間まで2時間も咳続けたとか。それ以来、「吸入器をください」「喉が乾いた」「トイレに行きたい」などのキューカードを使って意思表示をしています。

シャーロッテさんはインターネット検索で「場面緘黙」を探しあて、言語療法士と小児心理士に相談。学校で唯一口をきけるのは11歳の姉だけでしたが、今ではTA(教育補助員)とディナーレディ(給食のお世話係)に囁やけるようになったそう。

↓ この記事で特に興味深かったのは、下記の記述です。

”What’s more, Alison Wintgens says instances of selective mutism in this country are on the rise.

There is no doubt there are more stresses and pressures around,” she says. “Schooling has become more verbal because of changes to the curriculum. You can’t be a silent achiever any more; you have to work in groups, give speeches and present experiments. While a good thing (selective mutism aside) it puts pressure on those who struggle with social interaction.”

「『場面緘黙リソースマニュアル』の共著者、アリソン・ウィンジェンズさんは、イギリスにおける場面緘黙の発症率は増加の傾向にあると語っています。

その原因として、子どもへのストレスやプレッシャーが増えたこと、カリキュラムの変更により、学校教育で口語に重点がおかれるようになったことをあげています。今や、大人しいけれど勉強ができるだけでは不十分—-グループワークでの貢献、スピーチや実験の結果発表なども要求されます。(緘黙の問題を別にすれば)これは良いことではありますが、社会的な交流が苦手な子どもにはプレッシャーになります」

この傾向は、多分場面緘黙だけではなく、自閉症スペクトラムや学習障害、ADHD、協調運動障害、不安障害などを含めた全般的な発達に関わる障害&発達凸凹でも同じではないか—-と私は思っています。その理由は、今までTAをした4つの小学校の各クラスにおいて、いずれも30人程度のクラスに、5人くらいグレイゾーンの子どもがいたから。

「あれっ、この子は別に問題がないようにみえるのに、どうして授業についていけないのかな?」という子どもが必ず4~6人いるんです。多くないですか?例えば、活発で話し言葉には全く問題がないのに、何度教えても自分の名前を判別できない5歳児とか、簡単な足し算ができない5年生とか…。地方でずっとTAをしている友人に訊いてみたところ、「そうなのよ。すごく増えてると思う」という答えが返ってきました。

これはイギリスだけではなく、多分世界的な傾向なんじゃないでしょうか?杉山登志郎著の『発達障害のいま(2011年講談社現代新書)』では、第一章「発達障害はなぜ増えているのか」の中で、その理由が詳しく記述されています(この本に関連する記事は下記のリンクをクリックしてください)。遺伝子やらDNAやら、環境要因やらが複雑に絡まっているよう。多分、住居や食べ物に使われている化学物質とか、ライフスタイルや家族・コミュニティ形態の変化なども影響してるんでしょうね…。

もうひとつ目新しいなと思ったのは、犬を使ったアニマルセラピー。緘黙の子と犬を引きあわせて、「お手」や「お座り」などの言葉がけをさせるというもの。人間相手ではなく、可愛い犬と一緒だったら、不安度がぐっと減りそうですね。

<関連記事>

イギリスの学校ではASD児が場面緘黙になりにくい?(その3)

日本では発達障害と見なされやすい?(その5)

イギリスの場面緘黙啓発月が終了しました

イギリスでは、先月が場面緘黙を一般に広めるための啓発月間でした。どうやら、同時にADHDやダウン症、乳ガンなど他に9つの症状・疾患の啓発月間でもあったようです。ということは、大声で主張しないと注目度が低い状況だったのかな…。

そんななか、場面緘黙はラジオや新聞を中心に多くのメディアやSNSで取り上げられ、また少し知名度があがったように思います。支援グループSMiRA経由で申し込まれた各種メディアの取材に多くの会員が応え、自分の住むエリアのラジオ局や地方紙に登場していたのが印象的でした。それぞれが、学校での緘黙児の問題や家族の悩みなど、支援の必要性を具体的に訴えていました。実名での、しかも家族や緘黙児の写真入りの記事というのは、とても勇気がいることだと思いますが、だからこそ説得力があるのかもしれません。

SMiRA (Selective Mutism Information Research Association)では、10月15日(木)に本拠地レスターで一般参加型のオープンイベントを開催。市議会委員でレスター市長アシスタントのマニューラ・スードさんを招き、歴史あるギルドホールで講演会と懇談会を行いました。

IMG_20151015_110542IMG_20151015_133700

  チューダー王朝時代に建てられた歴史あるギルドホールと中庭のからくり時計

私も参加させていただいたのですが、SMiRA役員、保護者、教育関係者など、参加者は30名ほど。週中だったためか、思ったより小規模なイベントでした。会長のアリスさんの挨拶から、和気あいあいとした雰囲気の中でプログラムが進行。

IMG_20151015_120755 IMG_20151015_125327

      開会の挨拶をする会長のアリスさんと、学校での支援方針について話す学校心理士のルィーズ・サンダーさん。

<プログラムの内容>

  • SMiRA会長、アリス・スルーキンさんによる挨拶
  • レスター市長アシスタント、マニューラ・スードさんによる挨拶
  • SMiRA役員、シャーリー・ランドロック-ホワイトさん講演『場面緘黙とは何か』
  • レスター市学校心理士、ルィーズ・サンダーさん講演『レスター市の緘黙支援』
  • 保護者ジェーン・ディロンさん講演『保護者の視点』
  • 懇談会

なかでも、SMiRA役員シャーリーさんによる最新の場面緘黙の簡潔な説明が良かったです。SMiRA会員にアンケートを取ったところ、緘黙状態になっている時、実際に喉が締まるような、身体的な症状のある人が多いという統計が出たそう。身体面で何らかのサポートができないか、今後の課題として追求したいとのこと。

息子に訊いてみたところ、緘黙している時は安心なんだそう。喉が詰まったようになったり、体が固くなるのは、話さなければいけない状況に立たされた時だということ。息子が5歳の頃、「ずーっと黙ってるなんて、不安だし怖いよね。強いね」と言ったら、「色々空想してるの。そんなに怖くないよ」とアッサリ言われ、「えっ、そうなの?」と驚いた記憶があります。どうなんでしょう?

また、学校心理士のルィーズさんの講演では、予算が打ち切られた後も、場面緘黙の傾向を持つおとなしい子どもを含めたスクリーニングを実施しているという現場の声が。さすがSMiRAのお膝元のレスター市だけあるなと感心していたら、手を挙げて「うちの学校では何もしてくれない」と訴える保護者が…。場面緘黙の支援が進んでいるといわれるイギリスですが、まだまだ全国で規定に沿った支援とまではいきません。学校、先生、専門家、そして資金によって支援の内容はまちまちなのが現状。もっともっと広く場面緘黙を知ってもらい、すぐ充実した支援に繋げられればいいなと願っています。

色々と忙しかったため、記事の更新が大幅に遅れてしまいました。啓発月間で取り上げられた場面緘黙の番組や記事については、これからもちょこちょこ付け加えていきたいと思っています。

場面緘黙から登校拒否に

前回のBBCラジオ・スリーカウンティ局の番組に関する記事の続きです。

クレアさんの娘さんの緘黙は、残念ながらセカンダリースクール(12~16歳)にあがってから悪化してしまいました。入学したばかりの1学期の前半は先生や友達とも話し、質問にも答えていたそう。それが、後半に入ってから状況がガラリと変わってしまったのです。

イギリスのセカンダリースクールは1学年6クラス以上あるマンモス校が多く、日本の大学のようなシステムです。教科ごとに先生が変わるのみでなく、ベースになる教室がないため、常に鞄を持って教室を移動しなければなりません。全ての先生が全校生徒と保護者の顔と名前を知っている、小規模でアットホームな雰囲気の小学校とは対照的。宿題も週に1、2回程度から、いきなり毎日に複数の教科の宿題が出るように。

頑張ればポイントが加算され、家に労いの葉書が届いたりする反面、宿題や教科書を忘れたり、遅刻したりすると、罰として居残り――というアメとムチ政策。小学校ではユルユルだった授業体制から、ぐんと厳しくなるため、勉強の仕方に戸惑う子も大勢いると思います。

また、自分の教室や机がないということは、休み時間毎に居場所を確保しなければならないということ…。まだ友達がいなかったり、自信のない子どもには、かなり辛いのではないかな…。イギリスの小学校では不登校は殆どないのですが、セカンダリーでドロップアウトする子は多いようです。

クレアさんの娘さんは、学校生活のプレッシャーが大きすぎて、次第に不安が募っていったそう。教科ごとに変わる教師、成績やクラスの人間関係――そして毎日の宿題が大きなストレスになったといいます。

緘黙児は完全主義の傾向が強いといいますが、クレアさんの娘さんもそうでした。全部正解と思えなければ不安で、宿題ができない状況に…。そのうちに、毎日学校へ行かせるのが難しくなり、ついには登校拒否に陥って7ヶ月間学校を休むことに…。

学校側は、娘さんの頑固な性格に問題があるとみなし、クレアさん夫婦は周りから「育て方が悪い」と責められたこともあったとか。家庭内で大きな問題を抱えて、ただでさえ辛いのに、周囲が追い打ちをかけるなんて…。これって、あまりに理不尽すぎる…。

しかも、家に引きこもってしまった娘さんが、家族に向かって感情を爆発させるようになったそう。責任の重い夜勤の仕事をしていたクレアさんは、仕事を辞めざるを得なくなってしまいました。どうにかして娘さんを外に連れ出そうと、犬の散歩の仕事を見つけるなど、様々な努力をしたそうですが、家庭が荒れて本当に大変だった様子。

現在はというと、状況はかなり改善してきているとのこと。医師に相談して4ヶ月前に抗鬱剤フルオキセチン(Fluoxetine)を服用し始めたところ、速攻で効果があったそうです。以前より楽観的になり、少しずつ自信が持てるようになってきたとか。学校も、クレアさんの緘黙に理解を示してくれる、規則がゆる目のアカデミー系に転校。再び勉強し始め、料理クラスなどにも参加できているそう。学校外では話せる友達がいるものの、残念ながら学校内では未だ話せていません。

クレアさんの願いは、娘さんが一日一日をしっかり重ねて、少しずつ自信をつけ、不安を対処できるようになることだといいます。そして、充実した人生を過ごせるようになればと…。その気持、ものすごく解ります。他人と比べたりせず、ゆっくりマイペースで歩くことで、道が拓けてくるといいなと願わずにはいられません。

<関連記事>

イギリスでは10月が場面緘黙啓発月間です

おとなしい子 vs 緘黙児

緘黙のスペクトラム?

緘黙のスペクトラム?

場面緘黙啓発月間の広報活動の一貫として、10月7日にはBBCラジオ・スリーカウンティ局が、場面緘黙を特集しました。

メンタルヘルスをテーマにした’Shrink Wrapped’という番組で、たっぷり1時間のあいだ場面緘黙の話題に集中。SMiRAの会員(保護者)2名をスタジオに招き、DJのルィーザさんがそれぞれのケースについて話を聞いています。精神科医のチェトナ・カングさんの解説つきで、とても分かりやすい内容になっていました。後半には、 SMiRAコーディナーターのリンジーさんとミスUKのカースティ・ヘイズルウッドさんの電話インタビューも。

http://www.bbc.co.uk/programmes/p032l5nk#play

(↑ リンクです。クレアさんのインタビューは8分くらから。日本でも聴けるかどうか不明ですが、リンクは25日間有効です)

まずは13歳の娘を持つクレアさんの話から。娘さんは入園前のプレイグループでは誰とも口をきかず、ママにべったりだったそう。幼稚園(3歳から)では2人くらいの友達に囁やけたということ。ただ、大人に対しては全くダメで、親族の中にも話せない人が大勢いたようです。小学校(4歳~11歳)では初日に先生に囁くことができ、質問に答えることもあったそうですが、自分から何かいうことはありませんでした。

「少しは話せる状態でも、場面緘黙なのか?」この問に対して、チェトナ医師は「他の精神疾患と同様に、症状が白黒はっきりしている訳ではなく、グレ-のスペクトラム状に広がっていると考えられる」と答えています。囁けるといっても、どこでも誰にでもという訳ではなく、話せるようになる保証はないため、やはり支援が必要です。

セカンダリースクール(12~16歳)に進学する前、学校の提案で心理士に会ったところ、「ものすごく心配症の子ども」と診断され、それでおしまい。フォローアップは全くなかったそう。これって、うちの息子が4歳で受診した時と同じです――イギリスでも6、7年ほど前までは場面緘黙を知らない専門家がいて、サポートを受けられないことも多かったのです。

幸運なことに、うちの場合は診察アポを待っている間に「場面緘黙」という疾患(?)があることを発見。事前にSMiRAに連絡し、アドバイスを得ることができました。診察のあと、2人の心理士に「場面緘黙だと思うんですが…」と自己申告し、主人と一緒に「言語療法士に紹介してください。お願いします!」と必死で頼み込んだのでした(国民保険を使用する場合は、紹介状がないと受診できません)。

話をクレアさんの娘さんに戻すと、かなり活発な子で、水泳やガールスカウトなど複数のアクティビティに参加していたそう。でも、学校外のこういった活動では全く話せませんでした。5年ほど前、緘黙のドキュメンタリー番組を観たスカウトのリーダーから電話があり、クレアさんはその時初めて「場面緘黙」を知ったのです。

興味深いなと思ったのは、娘さんが家族にも自分の気持ちを言葉にしない(できない)こと。それから、学校外の活動でも、ボディランゲージが変わり、スピードが落ちることです。誰でも緊張すると普段通りにできないものですが、緘黙児は緘動とはいかないまでも、動作が鈍くなり、スピードが落ちる傾向が強いように思います。

想像してみてください。魚みたいに泳げる娘が、スイミングスクールでは水に入るのを怖がる。やっと入ったと思ったら、今度は隅っこでいつものようには泳がない――親としてはフラストレーションがたまりますよね…。

クレアさんは緘黙を知らなかったため、良かれと思って娘さんをプッシュしてしまったと反省していました。親としては、もう少し頑張らせたいのは当然ですよね。でも、このインタビューの当日に、本人から「(ママ達が)私にしゃべらせようとして、酷かった」と言われたとか――そう言われちゃうと本当にショックです。

ところで、娘さんは校庭の片隅で遊んでいて緊張が溶けることもあり、大声で叫んだり、はしゃいで話したりしていたとか。だから、周囲も彼女がしゃべれることは知っていたのです。そのために、いつも上級生に「なんでしゃべらないの?」と責められるハメになったよう…。娘さんには幅広い友達がいたけれど、特別な仲良しを作るのは難しかったと回想しています。

不安のために話せないだけではなく、動作も遅くなって、しかも家で普通にできることができなくなってしまう…。たとえ、少し話せたり、囁やけたりしても、やはり持って生まれた抑制的な性格は変わらないのです。「この子は症状が軽いから」と思って、周囲がプッシュしすぎたり、支援がなかったりすると、状況次第では症状が悪化してしまうことも…。超敏感な子どもへの接し方は、本当に難しいと思います。

話が長くなってしまったので、次回に続きます。今ブルガリアの友達家族が遊びに来ているため、なかなか時間が取れなくて支離滅裂になってしまい、すいません。

<関連記事>

イギリスでは10月が場面緘黙啓発月間です

おとなしい子 vs 緘黙児