子どもの可能性

もう7月も明日で終わりですね。夏休みの仕事の調整をしている内に、あっという間に1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。イギリスの夏は日が長く夜10時頃まで明るいのですが、6月21日の夏至を過ぎてから少しずつ日が短くなって、最近では9時すぎると薄暗闇に…。今年も半分以上過ぎてしまったのだなと、淋しい気持ちになります。

  先週末ケント州の友達を訪ね、美味しいランチをご馳走になっておしゃべりを楽しんできました。ラムズゲートの海岸で午後の海風に吹かれ、夏休み気分満載

…………………………………………………………………………………………………………………………..

昨年夏、日本語のGCSE(国家試験)で良い成績を収め、秋からカレッジでITの勉強も始めた教え子のC君。以来、カレッジ(週3日)とうちの学校(週1/2日)とで二足の草鞋を履く忙しい日々でした。この1年間、カレッジの課題をこなすため、日本語の授業に来れないこともしばしば(^_^;) でも、両校で「今年一番頑張った生徒」と表彰され、6月に私が勤めている特別支援学校を無事卒業していきました。

来年度(9月)からは、うちの学校からの支援無しでカレッジのコースを終えることになります。でも、この1年で学業だけでなく、初めて友達を作り、人前で食事ができるようになり、一般のボランティアもこなすなど、ものすごい進歩!

授業の一環として最後に日本食を食べに行ったのですが、食わず嫌いだった彼が寿司、ラーメン、餃子に挑戦したのにまずびっくり!そして、日本人スタッフと日本語で会話をする挑戦も、ぎこちなくはありましたが大成功!

うちの学校は高機能自閉症の子ども/ティーンを専門としているんですが、彼は書字障害他の困難も抱えています。それでも、17・18歳でこんな風にぐ~んと伸びることができるんだなと実感し、すごく嬉しくなりました。

「カレッジ2年目から独りでもやっていける様、自宅からは遠いけど学校に近いカレッジを選んだ」と言っていたC君。自宅に近いカレッジだとうちの学校からの支援が受けられないため、わざわざ遠くのカレッジに通う選択をしたのでした。独り立ちできるように頑張るという決意と、今年はサポートしてもらえるという安心感の中で(殆ど必要なかった様ですが)、カレッジでの生活や勉強に適応していけたんだと思います。

彼と話していると、言葉の端々に自信をつけたのを感じ、気力が充実しているのがビンビン伝わってくるのです。どんな子でも、良い環境と機会さえあれば、もっともっと成長できる可能性を持っているんだなと思わせられました。

<関連記事>

緘黙だった教え子のAちゃんが卒業しました

教え子が緘黙だった!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

緘黙だった教え子のAちゃんが卒業しました

もう2週間が過ぎようとしていますが、7月に教え子のひとり、Aちゃんが卒業していきました。 私が勤務している学校は、高機能ASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもを専門とする特別支援学校。Aちゃんは高等部で日本語のGCSE(国家試験)コースを選択したので、3年間の付き合いでした。

 

        最後の授業の日にAちゃんにもらったカード、とても嬉しかったです。右は彼女が作った日本語すごろくのイラストの一部

このAちゃんが場面緘黙(だった?)と知ったのは、なんと教え始めて1年ほど経ってからのこと(詳しくは『教え子が緘黙だった!!』をご参照下さい)。

私の授業では何ら問題がなかったので、彼女が緘黙だということに全く気づかなかったのでした^^;  ただ、いつも声が出るまで少し間があくのが気になっていました。

声を出そうと緊張しているのは解っていたため、5秒くらい待つことにしていました。日本語を選択している生徒は1つのクラスに片手で数えられる程。だから時間をかけられたんですね^^;

Aちゃんの最初のクラスはなぜか寺子屋スタイルで、一時期レベルが違う生徒4人が一緒に授業をしていたことも。が、Aちゃんが黙ってしまったことは一度もありませんでした。

その理由は小人数で安心度が高かったためか、自分の知識に自信があったためか?それとも、負けず嫌いの一面が影響したのか…。

負けず嫌いといえば、日本語3年目の生徒と一緒に会話の練習をした際、Aちゃんの声のほうが大きかったのが印象的でした(習ったばかりの箇所だったので、自信もあったはず)。

GCSEのクラスに変わってからは、もうひとりの生徒に負けじと自主的に応えることも多くなっていったのです。

日本では、よく場面緘黙時に英語を習わせるといい、と言いますよね?外国語の方が母国語より話しやすいと感じる緘黙児は多いようです。考えてみれば、語学学習の初期は、復唱や回答が決まっていることがほとんど。自分で答えを考えて言うよりは随分楽です。

この3年間でAちゃんに変化がありました。質問をふると、応える時に微笑むことが多くなり、応えた後もニコニコしているのです。応える時の間もほとんどなくなり、応えるスピードも上がりました。

(まあ、これは試験用の「会話」の練習をした成果かもしれませんが)

外国語のGCSE(国家試験)で試されるのは、「会話」「読解」「聞き取り」「作文」の能力。「自分」「将来の希望」「地域・旅行」など5つのテーマがあって、自からの意見を表明することが重要になってきます。

だから、彼女の趣味がPCゲームで K&J-ポップのファンであることや、将来の夢など、授業で聞き出して、それをテーマに会話の練習をすることも多かったんです。興味のあることを話すのは、誰でも楽しいですよね?

Aちゃんの唯一の欠点といえば、欠席がものすごく多かったこと(ストレスに弱い?)。試験前後もかなり休んで焦ったのですが、勉強は家で続けていたよう。なんとか無事に試験を終えることができました。

そして、卒業間近になって彼女のTAから連絡がありました。

卒業式の日にAちゃんを送り出す祝辞を述べなければならないのに、言うことが見つからないというのです…。

「クラスでは何も話さないし、褒めるべきことが何もないから、良いところを教えてほしい」と。

えーっ、良いところはいっぱいあるのに!

そして、いまだクラスで話せてなかったということがショックでした…。

2年前、彼女が緘黙であることを偶然耳にした時、1対1なら話すけどグループ活動やクラスでは声が出せていないと聞いて、

「まずは一番仲の良い子とスライディングイン法をしてみれば」と提案し、その後も、時々クラスでの様子を訊ねたりはしていたのですが…。

でも、私には生徒のケアをする役割は与えられていないし、講師の分際で口出しすることも憚られ…。そして、カリキュラムの遂行や細かな授業計画・各生徒の学習状況報告の要求に追われて、いっぱいいっぱいの状況。

もっと何かしてあげられなかったのかと、今とても悔やまれます。

殆どの卒業生たちは9月から学校近くのカレッジに通うんですが、Aちゃんは自宅に近いカレッジに1人で電車通学する予定。

知っている人が誰もいない全く新しい環境で、Aちゃんが希望に満ちた新たなスタートを切れます様に!!

<関連記事>

教え子が緘黙だった!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

教え子が緘黙だった!!

すでに9月も半ば。イギリスでは冷夏で8月から秋っぽい気候だったのですが、9月に入ってから晴れの日がまた少し戻ってきた感じです。

      先日、1年以上ぶり(?)にロンドン市内のアートギャラリーに行ってきました。Camden Art Centre はコロナ対策も万全。平日で人も少なく、雰囲気のいいカフェの庭でのんびり

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

先週から新学年が始まり、まだ夏休みボケの頭をひきずりながら、日本語の授業を再開させました。私が働いているのは、高機能ASD(自閉症スペクトラム障害)の子ども(7歳~19歳)を専門とする私立の特別支援学校の高等学部です。

うちの学校は3年前までは場面緘黙の生徒は一人もいなかった(ハズ)のですが、今日初めてスタッフルームに長居し(昨学年はコロナ禍で人が集まる場所を避けていた)、現在場面緘黙の女性徒が二人いることが判明! しかも、私が教えているAちゃんも場面緘黙だったというのです!(◎_◎;)

えええ〜っ!!! 1年も教えてきたのに、全然気がつかなかった︎!!

灯台下暗しとは、このことですね…(;^_^A

Aちゃんは昨年10月に転入してきて日本語を専攻することになったんですが、担任から彼女のパスポート(生徒の特性を記載した書類)を送ってきたり、事前に問題を指摘してくれることもなく…。授業をやってみて、パスポートを見る必要はないと判断した私 (;^_^A

(うちの学校では、ほとんどの生徒がASDの他に複数の併存障害(ADHD、特定の不安障害、読字障害などの学習障害、話し言葉・言語・コミュニケーションの問題など)を抱えていて、セラピーと薬物療法を並行して行っている子が多いです)。

日本語3年目の男子生徒と彼女を同じ時間内で教えることになり、一方を教えている間、もう片方は書く課題をひとりで行うという寺子屋形式に。

Aちゃんは初めから返事も復唱もできていました。

ロックダウンで学校閉鎖になった時期も、普通にオンライン授業(どの生徒も自分の画像はオフ。普段の授業よりリーディングとQ&Aが増加)をしてましたが、全く問題はなかったし。

いや、緘黙だったとは〜!!!!

そういえば、最初の授業で日本語の挨拶を復唱させた時から、声が出るまでに少し時間がかかっていました。今でも、必ずワンテンポ遅れます。

が、私は「この子は緊張し~なんだな」と思ってたんですね。気長に待っていれば言葉は出てくるし、「これを言うぞ」という決意が全身からうかがわれるので(;^_^A どうしても言葉が出ない時は、単語やフレーズが思いつかないんだなと思って、ヒントを出して応えを促してました…。

あややや〜。知らなかったとはいえ、「言わせる」姿勢を貫いてきてしまった訳です(まあ、その方が彼女にとってはプラスでしたね、きっと)。

思えば、Aちゃんは応えても、応えなくても、頷きをすることがクセのようになっています。(前の学校では、言葉がでないとき頷いて返事をしていたのでしょう)。

多分、Aちゃん自身が転校することで、「自分を変えたい」「絶対に話したい」と決心していたんだと思います。クラスメイトより2歳ほど年上なので、元の学校(多分、公立のマンモス校)で色々あったんだろうなと。今度、担任かTAに詳細を聞いてみようと思っています。

ちなみに、もう一人の子(女生徒が増えて来たのはここ3、4年くらいのことです)は、現在16歳で緘黙の期間が随分長かったとか。でも、うちの学校に来てからは話しているそう。

彼女もAちゃんも1対1だったら大丈夫とのこと。二人とも、グループ活動になると緊張して声が出なくなるようです。

まずは一番仲の良い子とスライディングイン法をしてみて、と提案しておきました。(これからは、時間がある時にスタッフルームをのぞいて、もっと人とのコミュニケーションを増やそうと反省)

やはり、学校がかなり小規模でクラスの人数が少ないことが決め手になっているよう。イギリスの公立セカンダリースクール(12〜16歳)はマンモス校が殆どなので。また、TAの人数が多く、生徒ひとりひとりへのサポートが徹底していることも大きいと思います。

(若くて生徒に年齢が近いTAが多い(大学の修士課に進む前に1年休学して働いているなど)ことが、ASDの生徒のコミュニケーションや社会的スキルの向上にものすごく役立っているはず)。

そういえば、夏休み前に時間の関係で男子生徒と一緒に会話の練習をしたことも。男子生徒の方が知識も慣れも豊富なのですが、Aちゃんは臆さずにしっかり(いつもより?)大きな声で答えていました。「あっ、負けず嫌いの面があるんだな」とちょっと驚いたのですが、もっとこういう機会を増やしていければいいな、と思っている次第です。

<関連記事>

場面緘黙とASD(その1)

場面緘黙とASD(その2)

場面緘黙とASD(その3)ASDの女性

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

喜びも悲しみも

先週の日曜日は私の23回目の結婚記念日でした。ロンドン北部のハムステッドにある歴史記念館、Burgh Houseで式を挙げた私たち。記念日にはそのガーデンカフェでランチを楽しむのが恒例となっています。コロナ禍が続く中、今年も木陰のテーブルで家族そろって記念日を祝うことができました。

     イギリスは先週末から猛暑(最高気温30度前後)が続き、私が小学生だったころの日本の夏を思い出しています

下の写真はBurgh Houseの向かい側に飾られていたストリートアート。パネルの上部はピンクの造花のバラで埋め尽くされ、下部には詩/ 言葉が。読みながら、「うんうん、これって人生の哲学だなぁ」としみじみ。

   

良いことは悪いことと共に受けいれなければならない

悲しい時は微笑んで

今持っているものを愛しみ、かつて持っていたものを記憶しておこう

常に許そう、でも忘れないで

過ちから学ぼう、でも後悔はしないで

人は変わり、状況は悪くなるもの

ただ、これだけは覚えていよう――それでも人生は続く

……………………………………………………………………………………………………………….

話は変わりますが、私が勤めている特別支援学校は先週水曜日に終業しました。5年間日本語を学んでくれたアニメ好きの教え子2人が卒業。それこそ、良い時も悪い時もつきあってきたので、とても感慨深い別れとなりました。

驚いたのは、それぞれの最後の授業で2人とも送別のギフトをくれたこと!!  ひとりは出るはずだった運動会をドタキャンして「最後だから」と授業に来てくれました。予期していなかったので、本当に感激しました。

(私からは手紙と日本食・雑貨店の商品券を贈ったのですが、彼らからなにかをもらうなんて思ってもみませんでした)

カードとポルトガル語のフレーズブックをくれた生徒は、幼少期をポルトガルで過ごしてからイギリスに移住(元は中東から?)。TVでポルトガル語版『ドラエモン』を観て育ち、日本に興味を持ったんだとか。

私が「いつかポルトガルに行きたい」と言ったのを覚えていてくれたんですね。

彼がお母さんと片面ずつびっしり書いてくれたカードには、こんな言葉が、

「日本語を始めた時は個人的にすごく大変な時期だったから、真面目にやらない時もあったし、いい生徒じゃなかった。でも、それでも忍耐強くつきあってくれたよね。日本語の授業もだけど、会話をしてる時が一番楽しかった。大好きな日本のアニメや音楽や文化について話すと、いつも興味を持って耳を傾けてくれたから」

この子は小学部の騒がしい雰囲気やクラスになじめず、うつ状態になって一時期不登校に(詳しくは『ひとりじゃない』をご参照ください)。

高等部用の別校舎ができてから登校できるようになったのですが、最初は普通の授業は無理…。そのころ何をしていたかというと、折り紙をしてたんです!

私は紙風船やツルしかできないのに、彼が興味を示すのはクノイチの短剣とか龍とかなんですよね (;^_^A ハードル高すぎ! で、動画を探して練習して、折り方の説明を英訳して。彼は手先が不器用なので、細かい部分は全部私がやらねばならず、とくかく形になるように必死だったなあ…。でも、喜んでくれるのが嬉しかったし、彼の忍者や龍についての知識には舌を巻きました。

そうこうしている内に、彼は新しい校舎と学友に馴染み、アニメ好き&日本食好きの友達ができたのでした。おまけに日本語の国家試験にも合格したんです。

もう一人の子はADHDと微細運動発達障害も併発していて、14歳ころかな、ちょっと荒れた時期がありました。私の授業では特に問題を起こしませんでしたが、一度だけフラストレーションを爆発させて壁をおもいきりパンチ!壁にボッコリ穴をあけたことが…。

どちらも今では良い思い出。来年はカレッジで新コースに挑戦しますが、学校やTAの補助はありません。その後、無事に社会に出ていけるよう、健闘を祈りたいです。

ところで、普通だったらシミジミと別れを惜しむところですが、2人とも「それじゃ、バイバイ」と、とってもドライ(;^_^A でも、そこが彼ららしいんです。

 

追記:ネットで東京オリンピック・パラリンピックの開会式音楽を担当していた小山田氏の辞任騒動を知りました。

うちの学校は高機能ASD児&ティーン専門の特別支援校で、公立校にうまく馴染めず転入してくる子も多数。この間、「好きな/ 嫌いな+名詞」の練習をしていて、たまたま「嫌いな人は誰ですか?」と生徒のひとりに訊いたんです。そうしたら、「キランです」ときっぱり。

この子は大人しくてあまり感情を外に出さず、ぱっと見ただけではASDとは判りません。前の学校ではこのキランという子にずっといじめられていたと教えてくれました。みんなに知られない様に、陰に隠れて執拗にいじめ続けたと…。

いじめられた側は、それが心の傷になって一生残ります。特に、ASD児&ティーンはフラッシュバックで追体験することが多く、嫌な記憶が昨日のことのように蘇ることも。

コロナ禍で人々の心が荒涼としている現在、誰もいじめたり、いじめられたりしないような世の中になって欲しいと心から思います。

子どもと学校環境

夏休みに入ったらもっと頻繁にブログの更新をしようと思っていたのに、あれよあれよという間にもう1週間以上が過ぎてしまいました。

学校ではサマータームが終了し、SENエージェント経由の個人レッスンもお休みに入る予定でしたが、生徒さん達の希望によりエキストラでレッスンが入ることに。他に片づけなければいけない仕事もあるし、目前に迫った家族旅行の計画も立てなきゃいけないし…(個人旅行なので誰かがやらなきゃいけないんですが、うちの家族はいつも私に任せっぱなし)。

そう思いつつも、久しぶりに友達家族を招いてBBQをしたり、旦那様の実家にやってきた地方の友達と再会したり。子どもが夏休みだと私もお休みモードになるので、いつもよりゆったりできるような気がしちゃうんですよね。で、今ごろ焦ってます。

さて、話は変わりますが、私は場面緘黙の子どもの支援をしたくて頑張ってSENTA(特別支援員)のエージェントに登録したのに、ふと気づくと何故かTAではなく日本語講師をしているという…。きっかけは、「日本語を習いたい子がいるからお願い」というエージェントからの依頼だったんですが、流れに任せているうちに、目標からかなりハズレてしまいました…。

でも、エージェントから来るTAの仕事って、たいていがASD児のサポートなんです…。イギリスでは特別支援教育が定着していますが、地方自治体から支援の予算が出るのは、「特別教育のニーズ」を認定された子どものみ。認定されると、EHCプラン(Education, Healthcare and Care Plan教育・医療・ケアプラン)を立てて、遂行する義務が生じます。

子どもの問題が場面緘黙だけの場合は、「特別教育のニーズ」を認定してもらうのが難しく、学校が緘黙児のためにTAを雇うことは殆どないんです。だから、いくら待っても緘黙児の支援で声がかかることはないかも…。

(学校にもよりますが、インファント(小学校低学年)ではクラスにTA(学習支援員)が常任し、EHCプランを持つ子どもにはだいたい専属のTAがつきます。特別支援の予算が多い学校なら、TAの数はもっと多いかもしれません。

EHCプランはなくても特別支援が必要な子どもは、これらのTAができる範囲で面倒を見ているという感じです。だから、緘黙児が受けられる支援は、学校や予算、クラスの状況によって千差万別。イギリスだから手厚い支援やケアが受けられるかというと、そうでもないのです)。

さて、私が今日本語を教えているのは、高機能自閉症(ASD)の子どもを対象にした小さな私立の特別支援学校です。2年ほど前、1年間TAの修行をさせていただいたのですが、当時も今も緘黙児はひとりもいません。

生徒は14~19歳のアニメ大好きティーンばかりなのですが、彼らを見ていて感じるのは、学校がちゃんと自分の居場所になっているなということ。

全校生徒が30名ほどのこの小さな学校は、1クラスが6人以下。生徒2人に対し大人が1人という割合で、きめ細やかな支援を行っています。SLT(言語療法士)と作業療法士が常務し、アートセラピーや音楽セラピーなども。

公立の普通校に適応できず転校してきた子が大勢いるのですが、転入当時どんなに荒れていても、いつの間にか先生や学校に慣れて、ある程度友達付き合いができるようになるのがスゴイ。

子どもと学校スタッフの距離がとても近く、生徒がみんな安心して暮らしているというか――セカンダリー(12~16歳)になってくると、自分の長所と短所をちゃんと把握していて、かなり落ち着いて学校生活を送っているようにみえます。

まあ、ティーンなので時々は誰かが事件を起こしたりする訳ですが、なんというか、みんな自分に自信を持っているように感じるんですよね。

授業をしていても、わからないところはどんどん訊いてくるし、ある生徒は「僕は理論的に理解できないと、次に進めない」と、納得するまでプリントを読み返します。自分がみんなより遅れていても、「自分の学習スタイルはこうだから」と卑屈にならないんですよね(まあ、あまり人のことを気にしないのもありますが)。

子ども達にとって、学校の環境が合ってるからだと思うんです。不安が強い緘黙児たちにも、彼らに合う環境の学校があったらいいですよね。

実際に学校環境を変えるのは無理でも、周りの教師や大人の配慮で、緘黙児がほっと安心できるひとときや場所を作ってあげられるんじゃないかな…。繊細な緘黙児はそういうことにはとても敏感なので、先生が自分を気にかけてくれていると感じるだけでも違うんじゃないでしょうか。

 

勝手にアンケート

マギー・ジョンソンさんのSMIRA講演会の翻訳を続ける予定でしたが、疑問点が出てきたので今問い合わせをしています。その間、ちょっと違うトピに飛びますね。

夏休みに入る前、せっかくASD専門校で研修をしてるんだから、先生や専門家たちの場面緘黙に対する意識調査をしたいなと思いました。

まず副校長の了承を得て、終業式の4週間前に彼女に簡単なアンケート用紙を送付し、先生方にアンケート用紙を転送してくださるようお願いしました。が、3学期末は行事が多く、学校見学に来る家族もいっぱい。何度もお願いして、結局終業式の当日にアンケート用紙が配られることに…。

翌日から夏休みに突入だし、どのクラスも終業式の準備で忙しく、どう考えてもアンケートに答えている時間はなさそう — お昼休みに校庭に出ていた先生やTAにお願いして回り、何とか6名から回答をゲット。更に、5名がメールで回答を添付してくれて、総計36名のうち11名から回答を得ることができました。

今から考えるともっと詳細なアンケートにすれば良かったなと思うのですが、何せ忙しい職場。書き込み蘭はなしで、殆どYes/Noで答えられる質問をいくつかに留めました。

<場面緘黙に関する意識調査 2014年7月>

回答者: 北ロンドンのASD専門校(殆どは高機能/アスペルガーの子ども)の職員 計11名(内訳: クラス担任 3名、TA(クラス担任補助員) 5名、専門家 2名、事務員 1名)

Q1. 場面緘黙という症状を聞いたことがありますか?

a) はい  10名                                                            b) いいえ 1名

* b)と答えたのは教師暦3年のクラス担任の先生でした。多分、このASD専門校が初めての職場だと思うのですが、2010年の創設から現在まで、SMの児童・ティーンはひとりもいないということで、知識がなかったものと思われます。

Q2. 下記のどの説明が場面緘黙の症状に適していると思いますか?(Q1で「はい」と答えた10名のみが回答/複数の回答可)

a) 話すことを拒否している     5名

b) 不安のため話せない      6名

c) 引っ込み思案で話せない    3名

d) (子どもが)誰に話すかを選んでいる   8名

* 現在SMの説明は、b) の 「不安のため話せない」が代表的と思うのですが、意外にもa) とd)が多かったのに驚きました。いまだ60年代の”Elective Mutism” という名称のイメージが強いのか、それとも”Selective Mutism”のselective という単語に「選択している」というイメージがあるのか…。経歴18年というベテランSLT(言語療法士)がa)~d)までを全部選んでいたので理由を訊いてみたら、彼女が受け持ったSMの子どもの中に、わざと話さないようにしていたらどんどん話せなくなっていった子がいたそう。その子は、結局話せないまま卒業してしまったようです…。

Q3. 今までに、学校で話さないASD児に出会ったことはありますか?ある場合は、何人ですか?

a) ある 6名                                              b) ない 5名

  • 1人   3名
  • 2-3人   2名
  • 10人以上  1名

* 10人以上と答えたのは、職歴14年というTAの女性。かなり多いので、多分SM児だけでなく重い自閉症で言葉が出ない子も含まれていると思います。

Q4. 自閉症スペクトラム症の子どもが、場面緘黙になることもあると知っていましたか?

a) はい 8名                   b) いいえ 3名

この学校には、現在まで緘黙症状のある子どもがひとりもいないためか、職員の場面緘黙に対する興味・知識はそれほど深くないように感じました。場面緘黙という症状は知っていても、不安障害のひとつという認識はそれほどないような…。イギリスの国民医療サービス、NHSのサイトには「発症率は150人にひとりの割合」とあるので、普通の小学校だったら(イギリスの学校は小規模で全校生徒数が2、300人のところが多いです)、1~2人いるという計算になります。ちなみに、息子の小学校のインファントスクールには3学年315名の児童の中に、緘黙児が2人いました。息子はもちろん含まれてますが、同じクラスにもうひとりいたんです!

イギリスの国民医療サービス・サイトの場面緘黙ページ

 

ASD児と緘黙児--類似する特性?

先週の金曜日、ASD児専門校の子ども達に付き添って、近隣の名門私立校に行ってきました。学校同士の交流があり、わが校のセカンダリー(12~16歳)の子ども達を対象にしたワークショップを開催してくれたのです。うちのクラスからも、6年生の子が3人参加しました。

地下鉄利用ということもあり、総勢16名の子どもに付き添いの大人がぞろぞろ…。スタッフの息抜きも兼ねた、学年末のイベントのひとつだったよう。

16世紀から続くという歴史ある名門校を訪問してみて、学校施設や人材の充実ぶりに驚かされました。広々とした敷地内に立派な校舎や専門の施設が点在し、専用のテニスコートやアスレチックグランドも。入学試験の難度が高く、学費もかなり高額らしいのですが、この充実度だったら納得という感じ。いや、ケタ違いにすごい!

最初に案内されたスポーツグランドではテニスの授業中でしたが、体育の先生じゃなくて、テニス専用のコーチが教えてるんです。生徒数は20名ほどなのに、助手が2名。各教科についても、えり抜きの優秀な教師陣と助手を揃えているだろうことは、容易に想像できました。

ワークショップはスポーツコーチ、D&T(デザイン&技術)教師、そして科学者(後で調べたら、結構有名な方でした!)が担当。スポーツで汗を流した後は、立派なD&T教室でミニLED懐中電灯作りに取り組みました(PC搭載のレーザーカッターで製作したキーホルダーのお土産つき)。最後の科学講座は、液体窒素などを使って次から次へと実験を繰り広げるスリリングな内容。おしまいに子ども達を部屋の隅に退去させ、ものすごい大音響で風船を爆発させたのには度肝を抜かれました。

どのセッションもプロ意識の高さが伝わってくる内容で、毎日こういう授業を受けてる子ども達がイギリスの将来を担っていくんだなと、感慨深かったです。予算の少ない公立の学校では、こうはいかないでしょう…。

話は変わりますが、このイベントを通じて感じたのは、緘黙児と似た傾向の子がいるということ。

スポーツイベントでソフトフハードル走をした際、付き添っていたグループの女の子が逃げ腰に…。やったことがないと不安がるので、「柔らかいハードルだから当たっても痛くないよ」 「一緒に走ろうか?」と声をかけ、手をつないでスタート。ひとつ目のハードルを飛び越えた後、ひとりで走っていくことができました。その後の競技でも「また一緒に来て」と頼まれて、一緒に走ったのですが、私の方が遅かったので自信がついたと思います(笑)。

また、最後の記念撮影では、ひとりだけ撮影拒否の子が…。いくらスタッフが誘っても頑として動かないので、そのままに。でも、担任が「じゃあ、写真撮って」と声をかけ、撮影側として参加させることに成功しました。

緘黙児と大きく違ったのは、D&T教室で男子生徒が我先にと手を挙げて質問に答えていたこと。得意分野に関する知識は、半端ないものがあります。実に堂々と答えるので、何だか誇らしかったです。

2011年にマギー・ジョンソンさんの緘黙支援ワークショップに参加した際、「緘黙児とASD児の特性は重なるところがあるので、ASD児に有効な支援はSM児にも役に立つことが多い」と話されてました。その資料とメモを見つけ出して、もう少し詳しく説明できたらいいなと思ってます。

 

衝撃のロビンさん

もう先学期のことになってしまったのですが、研修中のASD児専門校で、アスペルガーの女性、ロビン・スチュワード(Robyn Steward )さんの講演会がありました。

講演は小学生の部(9~12歳)とセカンダリー以上の部(11~18歳)に分けて、少し違う内容で1回ずつ行われました。私は両方視聴させてもらったのですが、まず彼女の出で立ちにビックリ。

ラメが光るパープルの帽子と紫のメガネ、自らハンドペイントしたというジーンズ、足元はDr Martin’sでも珍しい、パテントの青いワークブーツ。一度見たら忘れられない、鮮烈な印象!

ロビンさんのサイトはここ→ http://www.robynsteward.com/knowing-me-knowing-autism/

彼女の肩書きは、

  • ASDの専門家のトレーナー
  • ASD児のメンター
  • ASDコンサルタント&啓発者
  • ライター (著書に『The Independent Woman’s handbook to super safe living on the Autistic Spectrum』など)
  • アーティスト
  • ミュージシャン

現在28歳のロビンさんは、7ヶ月の未熟児で生まれ、アスペルガーを筆頭に10種類の障害を併せ持っているそうです。小児脳性麻痺のため真っ直ぐに歩けず、相貌失認症(prosapagnosia)のために、何と人の顔を認識できないのだとか。

道でお母さんに会っても、お母さんと判らない。むこうで知人が手を振っていても、一体誰だか見当もつかないんだとか…。自分の顔も同じで、写真に写った自分の顔が判別できないそう。うわ~、めちゃくちゃ大変そう。

なのに、本人は「帽子を見て自分だって判るの」と涼しい顔。なるほど~、だから他の人が選ばないような、ちょっと奇抜な帽子をかぶってる訳なんですね。自分以外の人はというと、何と履いてる靴で見分けてるんだそう!

かつて、自分が21歳になる頃には、麻薬中毒のホームレスになってるかもしれない、と将来を悲観していたロビンさん。

アスペルガーの特性で小学校の頃からクラスに馴染めず、長い間いじめに遭い、学校のトイレが怖くて行けなかったり、先生やクラスメイトに理解されなくて問題を起こしたり…。結局、セカンダリースクールから放校されてしまいました。

そんな彼女を救ったのが、何とか入ったカレッジ(大学へ行く前の段階)のICT教師。ICTが好きで放課後毎日ICT教室に通い、この教師を相手に話しまくったとか。教師は、ただただ彼女の話に耳を傾けてくれたといいます。

緘黙も同じだと思うのですが、やっぱり根本にあるのは信頼関係なんじゃないかな…。誰かが自分のことを解かってくれる、自分の話(悩みでなくても)を聞いてくれるというのは、本当に心強いことだと思うんです。

これを機に、彼女はどんどん自信をつけ、苦手な人間関係もなんとかこなし、自分のやりたいことに向かってまい進できたそう。大学に進学後、経験者としてASDを啓発すべく世界に飛び出しました。

今でも抱えている問題が消えてしまった訳ではなく、次々と新しい壁にぶつかることは容易に想像できます。それにどうやって対処するか--自分で考えてひとつひとつクリアすることで、「大丈夫、やれる」というポジティブな姿勢になれるそう。

どんな問題を持って生まれたにしろ、子どもはそれに対処していく力を持ち合わせている--そんな風に思わせてくれた講演会でした。

 

不安の対処法

PSHEの授業で脳に「心配」と「楽しい」を書き入れた翌週、お試し入学で8歳のM君がクラスにやってきました。私がお世話してたんですが、お昼の時間が近づくにつれて、「ダイニングホールに行くのが嫌だ」と繰り返し言い始めました。多分、今通っている学校のホールが苦手なのでしょう(人が大勢集まる講堂・ダイニングホールの騒音や雰囲気が苦手なASD児は多いよう)。勉強が手につかなくなってきたので、下記のように話してみました。

  • この学校のホールは小さくて人数も少ない
  • 休み時間に実際に見に行ってみよう

休み時間に担任に相談してみたところ、こんな風に対処していました。

担任: 「M君、これは大きな心配かな?それとも小さな心配?」

M君: 「う~ん、大きい心配」

担: さらっと、「例えば、今大嵐が来るなら大きな心配だけど、これは色々対策を考えられるから、そんなに大きな心配じゃないよ。どうしたらいいか、一緒に考えてみようね」

M: 「うん」

担: 「ダイニングルームがガヤガヤ騒がしいから嫌なの?」

M: 頷く。

担: 「このヘッドホンをすると音が聞こえないよ。試してごらん」と、ヘッドホンを持ってくる。

M: 「嫌っ」と即座に拒否!

担: 「じゃあ、一緒にダイニングホールに行ってみようか」と連れて行く — 誰もいなくて静かだったので、M君も落ち着いていました。

担: 「ランチタイムには、ここにテーブルを6つ並べるんだよ。もしどうしても嫌だったら教室でお昼を食べても構わないから、まずここに来て食べてみようね」

M: 「うん」

という会話があって、ランチタイムには皆と一緒にダイニングホールに行くことができたのですが、やはり食べ始める前に教室に戻ってきてしまいました。

ローマは一日にして成らず、ですね。でも、担任は「よくダイニングホールに行けたね」と褒めることを忘れませんでした。

小さなステップで不安に立ち向かい、何らかの成果をあげていくことで、子どもは自信を積み上げていくことができます。スモールステップ方式ですね。最初は大人がアドバイスしてですが、いずれは子どもが自分で不安と向き合い、対処法を考えられるようになることが目標なんだと思います。

ところで、前回の記事に書き忘れてしまったのですが、担任はPSHEの授業を始める前に、心配や不安は誰でも持っているものだと子ども達に説明しました(前記事に青地で追加したので、良かったら確認してください)。「車を駐車するのが苦手」と自分の不安を子ども達に明かし、TAや私達にもそれぞれ不安や困ったことの具体的な例を出させて、「ほら、みんな不安を持ってるね」と。

それから、授業の終わりに各生徒の「大好き」と「心配」を確認。それぞれに言葉をかけ、課題をこなした報酬として3分間のPCタイムを与えました。ブースでひとり離れて課題を終えた子にも、「苦手と思えることでも、ちゃんと終えることができたね」と労いの言葉と報酬は忘れません。

(ちなみに、もし授業で目標を達成できなかった場合や集中できなかった場合など、担任は簡単に問題点を指摘し、報酬やトークンを減らします。また、1日の終わりに反省タイムがあり、こども自身にその日の行動を評価させます。翌日の朝の会でも、前日の行動を振り返って評価し、チャートに信号の色を入れるので、その週の行動評価がひと目で判ります。これって多分ABA(応用行動分析)かな?)。

ブースでひとり課題に取り組んだ子は、すごく知能が高く、実年齢より1~2学年上の学力の持ち主です。ぱっと見た感じは理路整然としていて弁が立ち、とても賢い子という印象。ASD児には見えません。が、対人関係に問題があり、自己防衛のためか常に上から目線でものを言い放ってしまう…キレやすく、嫌なことにはものすごく抵抗します。

プライドが高いため、自分の弱点を見つめること、人前で自分の感情について書くこと(考えること)に大きな抵抗があるのではないかなと…。担任は、大声で異議を唱える彼にタイムアウトの時間を取らせた後、自分のブースに行かせました。どうするかは彼自身に委ねられたのですが、結局すごく小さな字で「心配」と「楽しい」を書き入れることができました。

子どもが嫌がる場合は、無理にやらせないことも大切かなと思います。年齢や性格で反応が違ってくると思いますが、家庭で不安について話したり対処法を考える際は、特に本人の意思や気持ちを大切にして、子どもに合うやり方を見つけてあげられるといいなと思います。無理強いして親子の信用をなくしてしまったら、元も子もないですから。

関連記事 不安を可視化する

 

不安を可視化する

イギリスの小中学校では、現在や将来の生活に役立つ知識や技術が身につくようPSHE(Personal, Social, Health and Economic Education 個人、社会、健康、経済にまつわる教育?)という科目を設置しています。先学期のPSHEは、「自分の持つ不安とどう向き合うか」というのがテーマのひとつでした。

ASD児は、社会性・コミュニケーション・想像力の問題を抱えているため、人との交流が難しく、気持ちや感情、暗黙のルールや場の空気、時間や空間といった曖昧な概念を理解することが苦手です。脳の構造や機能が通常とは異なるが故に、社会性がない振るまいをしがちになり、周囲から非常識と思われたり、変な目で見られてしまう…。それが大きなストレスになったり、どうすればいいのか判らず不安になることが多いようです。

一方、場面緘黙はDMS-V(アメリカ精神医学会による診断・統計マニュアル)では不安障害のカテゴリーに含まれ、SM児には抑制的な気質の子どもが多いといわれています。ひと一倍敏感で臆病に生まれついているため、新しい状況に慣れにくく、不安になることが多い…他の子どもが何とも思わないようなことが、この子達にとっては大きな恐怖となり得るかもしれません。

また、ASD児には感覚過敏の子が多く、特定の音、質感、味などを苦手とすることが往々にしてあります。程度の差はあれ、抑制的な気質のSM児にも感覚過敏を持つ子が多くいるよう。感覚過敏の子どもにとって、集団のざわめきや、運動会のピストルの音、水に濡れること、特定の食べ物の味などが、他の人には想像もつかないくらい苦痛だったりすることも…。

PSHEの授業では、子ども達が自分の心配と楽しみを、大きな画用紙に描かれた自分の頭のなかに書き入れました。自分は何に不安を感じ、どんなことに困っているのか?それを書くことで、自分の持つ不安を客観視することができます。頭の中では解っていても、文字や絵にするともっと具体的に把握できるよう。ASD児は特に視覚優位の子が多いため、目に見えると理解しやすいようですが、どんな子どもでも理解しやすいのではないでしょうか?

追加情報

絵を描く作業を始める前に、担任は「人は誰でも困ったこと、不安なことを抱えているものです」と切り出しました。そして、自分が不安に思っていることを話し、TA達も私も同じように子ども達に「私はこんなことが心配」という例をあげました。子どもの目には、大人は完璧な存在として映っていることが多いもの。「大人も同じなんだ」と解れば安心でき、心を開いてくれやすいと思います。

<授業で行った方法>

  1. 大きな紙に横向きの子どもの頭のシルエットを2つ、向かい合わせに描く                 授業では、映写機で子どもの横顔をA1の紙に写し、それをマジックでなぞりました(実際に自分のシルエットなので、ASDの子ども達には解りやすかったと思います)
  2. 頭の中に脳を書き入れる
  3. 一方に「ハッピーな脳」、もう一方に「困った脳」と題をつける
  4.  それぞれの脳の中に、自分の「大好き」と「不安・困った」を書き入れる                   簡単な言葉の他に、絵や印刷した写真・ロゴマークなどを入れてもOK

Sm notes2            クリックすると拡大します。実際は言葉や絵を脳の中に書き入れたのですが、スペースの都合上こうなりました(シルエット画は息子作です)。

上記の図の「困った」、「大好き」は私が適当に記入しましたが、「困った」では「ホールの騒音」が共通してました。後は、「評価が悪い時」、「好きなPCプログラムで遊べない時」、「意地悪された時」などなど。「大好き」で共通していたのは、「人」が全く出てこず、「モノ」ばかりだったこと…(人への興味が薄いというASD児の特質が色濃いかも…)。

場面緘黙の支援をする際、まず様々な場面での子どもの安心度をチェック(かんもくネットKnet資料No.13-安心度チェック表・発話状態チェック表  かんもくネットのHPから無料ダウンロードできます http://kanmoku.org/tool.html)しますが、上記の方法だと「大好き」も判るので、そちらも支援の際に使えて便利かなと思いました。

不安の対処法については、残念ながら私のいない時に教えた模様…。でも、それから何度か困った問題に対処している場面に出くわしたので、また別エントリーで書きたいと思います。