緘黙治療に使える小道具

あっという間にもう9月も第2週! 先週から新学年が始まり、またいつもの生活が始まりました。学校の勤務が今週からだったので、今でもまだ夏休みモードが抜けず、休み中にやる予定だった家の片付けをダラダラ続けています。その昔、夏休み終り近くなって急いで宿題を片付けていた頃から全く進歩なし(^_^;)

      ロンドンはすっかり秋の気配。秋薔薇が咲き、クラブアップル(野生の小さなリンゴ)が鈴生り。うちのミニトマトもやっと収穫にこぎつけました

……………………………………………………………………………………………………………………………..

前回の記事で緘黙児の不思議な点、というか息子が緘黙だった頃に不思議に思った点を書きました。今回は息子のスモールステップに役立ったツール(小道具)について。すでに記事として書いたのですが、ここでまとめてみようと思います。

・電話

緘黙児って電話で話すことが苦手な子が多いんじゃないでしょうか? 今の時代、メッセージだけで済ませてしまいがちですが、あえて電話での会話を試してみて欲しいと思います。 まず最初は気がしれた家族間で、会話もYes/ No形式で、簡単なものからスタートしてみて下さい。

詳しくは、『電話でのスモールステップ』をご参照下さい。

・カメラ

息子は幼少の頃、ビデオ撮影をすることが大好きでした(今考えると、ほとんど家の中でしたが)。小2の頃、放課後の教室を訪問する際にふと思いついてカメラを持たせてみたら、それ以前と比べリラックスして自信を持っている様に感じたのです。仲の良い友達に一緒に来てもらった時には、色々撮影して盛り上がっていました。

詳しくは、『息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室』をご参照下さい。

カメラでなくても、自分の好きなものを持たせることで安心度が増すかもしれません。

・お気に入りのキャラ

子どもがスモールステップに挑むに当り、モチベを上げるのにお気に入りのキャラや大好物が役立ちます。息子は小学校低学年の頃放送され始めた14代目『Dr Who』にハマり、「ありがとうを言うから買っていい?」と自分からDr Whoカードをねだるようになりました。そのお陰で、何度もスモールステップを重ね、買い物に慣れることができたのです。あと、スーパーで好きなお菓子をひとつ買う作戦もお勧めです。「好き」こそ原動力!

詳しくは、『CBTってどうやるの?(その4)』をご参照下さい。

その時に流行っているアニメやゲームなどに夢中になったり、グッズを集めたりすることは、同年代の子どもと共通の話題を持つのにも役立ちますよね。

・外界との遮断壁になってくれるもの

息子が移転した歯医者で口を開かなくなって困った時、外界とのクッションの役割を果たしてくれたのが、日本語とハンカチでした。

私は普段しないサングラスをかけると、自分と自分をとりまく世界の間にカーテンがかかっているような感覚を覚えます。サングラスをしていると、いつもの自分じゃないような、第三者になったような。緘黙児は自意識が過剰で、自分のことを知られるのを極力恐れる傾向にあります。だから、サングラスや眼鏡をかけることで、自意識を少しでも減らすことができるかもしれません。

詳しくは、『緘黙児と歯医者』をご参照下さい。

スモールステップで重要になってくるのは、自分の子どもを良く知ること。つまずいた時、停滞した時、また大きくジャンプできそうな時、調整をするのにすごく役立ちます。

<関連記事>

電話でのスモールステップ

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

CBTってどうやるの?(その4)

緘黙児と歯医者

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

提示カード作成をステップに場面緘黙を克服

あっという間に10月も半分過ぎてしまいました。欧米では今月が場面緘黙の啓発月間。でも、イスラエルとハマスの大規模戦闘が始まってしまい、世界中がその緊迫したニュース一色に染まっている感じですね。犠牲になるのはいつも一般市民、一刻も早く戦闘をやめて欲しいです。

…………………………………………………………………………………………………………………………

どうしても言葉が出ない時、自分が場面緘黙だということを理解してもらうために提示できるカードをご存知でしょうか?上記のカードを考案したのはエリザベス・ヘルプスさん。自身も場面緘黙でしたが、カードを作成することで回復への第一歩を踏み出すことができたとか。

エリザベスさんは現在29歳。場面緘黙と診断されたのは16歳の時でしたが、それまでずっと軽度の緘黙症状を引きずっていました。「大人しくて目立たなかったから、問題にされなかったのかも」と振り返ります。

診断が下りた頃には症状が悪化していて、ほんの一握りの人にしか話せない状態だったそう。それから事態は更に悪化し、数年後には誰とも話せない全緘黙に。家族とも、ペットのうさぎとも話せない時期が3年も続いたというのです。

そんなエリザベスさんが直面した問題が、話せないために「失礼な人」と誤解されること。自分を理解してもらうために、自分と同じ様に緘黙に苦しむ人たちのために、25歳の時にカードを作成しました。それを場面緘黙のグループに紹介したところ、当事者や保護者から「私も欲しい」と声がかかるように。

「私には言葉が出にくくなる場面緘黙という不安障害があります。言っていることは理解できますが、返事ができないかもしれません」

自らカードを使ってみて、「相手は返事を期待していない」と思えるだけでプレッシャーが減り、人と接することが楽になったとか。不安が減ったこと、仲間に共感してもらえたことに勇気づけられ、少しずつ場面緘黙を克服していくことができました。

現在は場面緘黙を引き起こしていた病院という場所で、週に数時間ボランティアができるまでになっているとか。本人いわく、「緘黙をほとんど克服できた」といえる心境だそう。

プラスティック製のカードは名刺タイプとネックストラップ付のタイプがあり、デザインはそれぞれ4種類ずつ。当事者用と子どもにつけさせる保護者用があり、今ではアメリカやスウェーデンなど海外の購入者も増えているとか。

緘黙児/ 緘黙の人は自分から行動を起こすのが苦手です。緘黙を理解してもらうのもそうですが、まず勇気を出してカードを提示してみることが小さな一歩につながりそう。提示カードがコミュニケーションを取るためのツールになればいいですね。

<関連記事>

緘黙支援 放課後の教室でビデオを活用

CBTってどうやるの?(その1)

SM H.E.L.P マギー・ジョンソンさんの講演(その1)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

緘黙支援 電話でのスモールステップ

もう8月に入ってしまいましたね。今年はコロナの規制が外されたからか、世界中の人たちが動き回っているよう。私のところへも日本とイタリアから友達がやってくる予定です。嬉しいけれど、色々なことが一気に動き出したようで、なんだか目まぐるしい毎日です。

    先週末、ウォーキング友達2人とダブリンで珍道中を楽しんできました(^^; Ashling Hotelは各部屋ダブルかキングサイズで朝食も美味♡

…………………………………………………………………………………………………………………………….

場面緘黙から抜け出せても「いまだに電話が苦手」という人は意外と多いようです。元緘黙児だった2013年のミスイングランド、カースティー・ヘイズルウッドさん(詳しくは『ザ! 世界仰天ニュース』(その1)』をご覧ください)もそう述べていました。

やっぱり、電話をかけてきた相手が誰か判らないのが一番の不安なんでしょうか? まあ、今だったら携帯に名前が出るから、相手が誰か判る訳ですが。あと、緘黙児は自分からアクションを起こすことが苦手なので、電話をかけるのが苦手というのは頷けますね。

帰省中の元緘黙の息子に訊いてみたら、「今は全く苦手意識はないよ」とのこと。考えてみれば、息子の世代はセカンダリースクール(12~16歳)から自分の携帯を持ち、コロナ禍の大学生活ではオンラインレッスンとビデオチャットが主流だったので、慣れもあるかもしれませんね。

(息子は緘黙だった頃のことは殆ど口にしないし、「もうあまり覚えてない」といいます。辛かったからもう思い出したくないのか、それともその記憶を頭の片隅に追いやってしまったのか…。それとも、私と話をするのが面倒なのか(^^;

そういえば、小5、6年の頃に、緘黙の過去のことや当時の自分の気持ちを唐突に伝えてきた時期がありました。徐々に話せるようになってきて、その安心感と自信から自分の中にため込んでいたものを吐き出したくなったのかも。初めて聞いて、目から鱗のことも多かったです)

本題に戻ると、息子も緘黙症状が顕著だった小学校低学年の頃は、大の電話嫌い。頑として受話器を取ろうとしませんでした。電話が鳴る度にナーバスになっていたような…。「ダディからだよ」と受話器を渡そうとすると、どこかに逃げていってしまうんですよね。

そんな息子が電話に出られるようになったのは、小2(6歳)の2学期に入ったある冬の日。急用で郵便局に行かなければならなくなったのですが、息子は一緒に行きたくないと…(ちなみに、イギリスでは小さな子どもを一人で留守番させることは不可。でも、必要に迫られてました)。いつも混みあう大きな郵便局なので「時間がかかるかもしれないけど、家で待ってて」というと、息子の顔がにわかに曇りました。

――行きたくないけど、長時間一人にされたくない――そんな不安な気持ちだったんでしょう。

「マミー、郵便局から電話して…」と思いもよらないリクエストが! これはまたとないチャンス!

何分ごろ電話するか時間を決め、3回鳴って一度切れたら私だから、また3回鳴ったら電話を取るという約束に。

そして、本番! 受話器から「Hello」という声が聞こえてきた時は、本当に感激しました!

「今並んでるから、あと15分位で帰れるよ」

「ウン」

超短い返事だったけど、ちゃんと電話で答えることができました。帰宅してから、さりがなく褒めたらちょっと自慢気。

翌日、主人が息子を買い物に誘うと、また行きたがらず(いきなり環境が変わるのが嫌?!)。さっそく次のチャンス到来とばかり、主人にスーパーに着いたら息子に電話をしてくれるよう頼みました。息子のチャレンジは買ってきて欲しいおやつの名前を言うこと。

この時何をリクエストしたのか覚えていないのですが、主人も息子と初めて電話で会話ができたと感激していました。

緘黙児は少し時間が空くと元の状態に戻ってしまうことも多いので、それから電話での受け答えの機会を増やしていきました。

この年の春休みには家族で帰国。最初は照れて私たちと英語だけで話していましたが、息子は割とすぐに祖父母に馴染み日本語で話せるように。この時は、子ども向けのTV番組から色々な単語や言い回しをどんどん覚えて、ビックリしました。

更に、イギリスに戻ってきてから生まれて初めて日本の祖父母と電話で話すことに成功!! 亡父が「初めてだなぁ」と感激していたのを、今でも忘れることができません。2007年当時はまだSkypeが普及しておらず、実家にPCはあれどモデムに繋げる技術がないという状態で、電話でしか声が聞けなかったのです。

<電話での取り組み要点>

  • 緘黙児は自分から行動するのが難しいので、電話をかけるより取る方が楽
  • 話せる人(保護者や友だちなど)からの電話なら安心度が高い
  • 予め電話がくる時間を決めておくとより安心
  • 会話は最初は 一言 ⇒ 言葉数を増やす(「はい」「いいえ」で応えられる閉じた質問 ⇒ 開かれた質問へ)
  • 自分から電話をかける時は、まず安心して話せる人(日時や話す内容を決めておくと安心)、もしくはピザの注文などセリフが決まっている会話を
  • 始めたらあまり時間を空けず、慣れて定着するまでスモールステップを繰り返す
  • 家で電話ごっこをして慣れる(息子は玩具のトランシーバーを使用)

子どもによって得意苦手が違うので、一番安心できる人・環境・話題からスタート。様子を見ながら、少しずつステップアップを測りましょう。どの子にも「これならできるかも」という時期があると思うので、子どもの反応を見ながらスモールステップに工夫を加えるといいと思います。

<関連記事>

緘黙支援 放課後の教室でビデオを活用

CBTってどうやるの?(その1)

SM H.E.L.P マギー・ジョンソンさんの講演(その1)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

緘黙支援 放課後の教室でビデオを活用

イギリスでは今週から3学期が始まりました。学校へ向かう途中、八重咲の並木道が迎えてくれて心がほっこり。花と同時に出てくる葉っぱを見ると、いつも桜餅を食べたくなります。

……………………………………………………………………………………………………………………….

私は息子が小1(5歳・担任の参加なし)と小2(6歳・担任の協力あり)の時に放課後の教室訪問を試みました。その結果はというと、う~ん効果があったのか、なかったのか、明白にはいえません。

ただ、「自分は教室/ 学校で話すことができる」という概念を子どもが持つことで、自信につながったのではと思っています。また、言葉が出なくても、「不安が少ない状態で教室にいる自分」に慣れる機会では?

イギリスでは授業が終わると生徒は校舎から出ることが原則になっているので、教室に生徒が残ることはめったにありません。また、教室で翌日の授業の準備をする先生もいますが、スタッフルームに引き上げることがほとんど。

IEPに緘黙支援が入っている場合、支援セッションは原則的に放課後ではなく授業中。それは教室の片隅だったり、別室(子どもは通常の授業を抜けます)だったり。放課後は先生たちが自由に使える時間――だから、教室で担任やTAと何らかのセッションを行いたい場合は、学校側にお願いすることになります。

日本だと校則が厳しそうなので、保護者が学校内に入ること自体が難しいかもしれませんね。そして、支援が受けられるかどうかは担任次第のところが大きそう…。

担任が参加してくれるか・くれないか、セッションの回数や時間など、条件は様々でしょう。教室での活動については、これらの条件を考慮して事前に綿密な計画をたてる必要があります。

ここでは実際の活動内容は省きますが、放課後や学校の休みに教室を使わせてもらえるなら、その機会を利用してビデオ活用をお勧めしたいです。今はスマホがあるので簡単ですよね。ただし、事前に学校に許可をもらうことを忘れずに。

(なお、この設定は小学校低学年までくらいを想定しています)

ビデオ撮影のお勧め

1) 言葉が出ない場合

  • 子ども自身にスマホを持たせて、自由に好きなものを撮影させる。帰宅してから、一緒にビデオを観て撮影したものの説明をしてもらう。
  • 子どもが撮影している間、反応をみながら展示物などについて「これ図工の時間に作ったんだね」などと話しかけてみる。応答があるようなら、「〇〇の席はどこ?」「この絵はいつ描いたの?」など質問してみて。短い返答が返ってくるかもしれません。無理に答えさせようとはしないこと。

家で教室の映像を何度も見返して、教室に慣れさせる。学校のこと、クラスのこと、先生のこと、好きな友だちのことなど、子どもの様子を見ながら気軽におしゃべりできたら、不安を減少させることができるかも。

2) 言葉が出る場合

  • 教室で話している子どもの姿を撮影する
  • 子どもとおしゃべりしながら、子どもの席を含む教室のあちこちを撮影する

家で映像を何度も見返して「◯◯ちゃん、ちゃんと教室で話せてるね」と言葉がけをする。あとは1)と同様に、学校に関して楽しくおしゃべりする。

3) 担任が参加してくれる場合

  • 担任が子どもに挨拶や質問するところをビデオに取らせてもらう

家で映像を見返して、挨拶や返事の練習をする

……………………………………………………………………………………………………

緘黙児の特徴のひとつに、場所・人・活動に馴染むのに時間がかかるというのがあります。夏休みなど長期の休みが入ると、それまで馴染んでいた学校環境がまたまた縁遠くなってしまうのです。新学期に学校に戻ると、またはじめからやり直す感じになることも…。

もし放課後や学校の休みに教室や校庭を使わせてもらえるなら、教室だけでなく校門、校庭、昇降口、子どもの下駄箱、廊下、トイレなど、子どもが毎日使っている場所の写真を撮ってください。その写真を使って、本人の解説が入った学校の本を作ってみてください。特に、休みの間に見返すと効果的です。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期5~6歳(その20)放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P.主催、ケリーさんのスモールステップ(その2)

イギリスでは1週間ほど前から急に天候が崩れて、雨、雨、雨の毎日。最高気温も16度くらいまで下がってしまい、肌寒い日が続いています。コロナのデルタ変異種が全国に蔓延してきていますが、ロックダウン疲れとワクチン信望から規則に従わない人も多いよう…。これからどうなってしまうのか、まったく見当がつきません。

 

激しい雨が来る前に庭のイングリッシュローズを切りました

………………………………………………………………………………………………………………….

さて、ケリーさんのスモールステップの続きです。

ケリーさんは買い物の時だけでなく、幼稚園や自宅でのプレイデート、公園遊びなどでも同時進行でスモールステップを行ってきました。

●幼稚園でのチャレンジ(例)

娘さんは幼稚園で口をきくことができませんでしたが、友達と話したい気持ちが強かったそう。そこで以下のような作戦をたてました。特に園で緘黙状態が深刻だったので、ゆっくり時間をかけたようです。

  1. 誰が一番話しやすいかリストを作成。まず、一番話したい子と視線を合わせる
  2. 「ハイ」と書いたフラッシュカードを友だちに見せる 失敗  カードを持つことも拒否 ← 娘さんに謝罪
  3. 登園時に駐車場で友だち家族の車が来るのを待ち、車の窓から友だちに手をふる
  4. 園の待合室で、やってきた友だちに手をふる  これは長期間かかったとか

先生に慣れさせるため、入園前(夏休み)に週1で先生が話しかけてくれるビデオを見せた。また、園にスモールステップ計画と成果表を渡し、できたらステッカーを貼ってもらって進歩をチェック。

●プレイデート

  1. 先生や他の保護者に連絡して娘の状態を説明し、遊びに来てもらう(一番話したい子ひとりから)
  2. どんな会話をするか娘に事前に相談し、練習する。ゲームを利用して、どうしたら子どもに合うステップを踏んでいけるかを考える

話題:好きな動物、好きな色、やりたいゲームなど

●カードゲームでのスモールステップ例(話す言葉を多くするためのステップ)

  1.  「はい」「いいえ」をうなずきで答える
  2.  色を言う、色の種類の数を言う等
  3.  閉じた質問に答える(「はい」「いいえ」/ 数語で返答可)
  4.  開かれた質問に答える(「はい」「いいえ」/ 数語で返答不可)

●公園で年下の子と話す練習(小さい兄弟がいたので、年下の子どもにアプローチするのに慣れていた)

  1. 公園で見つけたケムシを見せる
  2. 母親もついて行って「このケムシ何色?」「蝶々になるのかしら?」など、間に入って子どもたちに話しかける。娘の不安が下がったら、話し始めるきっかけを作る
  3. 他の子どもや保護者が集まってきたら、娘の様子を見ながらコミュニケーションの機会を作っていく

みく注:うちの息子もそうでしたが、同年代の子より年下の子の方が話しやすいという緘黙児は多いよう。母親がすぐ側にいてアシストすることで、子どもの不安は随分下がります。また、相手の視線を自分ではないもの(この場合はケムシ)に集めることにより、不安を下げることが可能に。それ故、猫や犬などのペットを飼うこともお勧めです。

買い物チャレンジでも、進歩に合わせたスモールステップを。ステップ毎に子どもに合う目標を立て、慣れるまで同じステップを踏むことがコツ。

●店員に挨拶する

  1. レジに置いてある募金箱にコインを入れる
  2. レジの店員と視線を合わせる
  3. 募金箱にコインを入れる時に視線を合わせる
  4. 店員に挨拶する

●ショップで話す練習

  1. まずは周囲の人や店員の前で母親と話す ①決まった質問:「兄弟は何人?「歳はいくつ」など指で答えられるもの ②「名前は何?」など言葉で答えなくてはいけない質問   まずは車の中で練習 → 外で → 人が聞いてない店の中で → 人の近くで  → 店員の近くで
  2. レジの店員に「Brave voice の練習をしているんだけど、娘に名前を聞いてくれる?」とお願いし、チャレンジ開始  最初は口の中でモゴモゴ → 少しずつクリアに → 慣れてきたら「もう一回言ってみて?」と、慣れるまで何度も繰り返す。口の中でモゴモゴ言っているだけでも大進歩と捉え、チャレンジできたらその都度褒める。

そのうち娘さんもやりたがるようになったとか。店員に名前を言えるようになるまで1年ほどかかったそうで、工夫と忍耐と根気が必要ですね。

スモールステップの際、成功したら勇気券 (brave ticket) をわたし、チケットが何枚かたまったらご褒美。スモールステップの梯子を細かく細かく組み立てたといいます。

ケリーさんは娘さんの診断が下りてから2、年間エクスポージャー法を実践(4歳半~6歳半)。その後ミネソタ州に引っ越して転校することに。小学校では2日目にクラスメイトや先生と話すことができたとか。

ケリーさんの例を見ていても、常にチャレンジし、スモールステップを踏み続けることの大切さが解ります。スモールステップは発話だけが目的ではありません。それぞれの子どもの苦手意識を克服し、自信を持たせることが重要。まず苦手な場面(人前にでる)ことから始めて。発話が最終目的ではなく、不安や緊張を感じずに人とコミュニケーションを取れるようになることがゴールです。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

CBTってどうやるの?(その3)

CBTってどうやるの?(その4)

CBTってどうやるの?(その5)

SM H.E.L.P主催者、ケリーさんのスモールステップ(その1)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P.主催者、ケリーさんのスモールステップ(その1)

 

イギリスは晴天のいい天気が続いています。が、やはりデルタ変異種が蔓延傾向にあり、6月21日のロックダウン完全解除は4週間ほど延期となりそう…。政府はワクチン頼みですが、ワクチンだけでは予防できません!分析によるとデルタ変異種で亡くなった方43人中14人は1回以上の接種済。その中には、2回接種済みの方も複数。ファイザー社のワクチンだと1回接種で予防効果率は50%くらい、2回目で90%近くになるよう。でも、接種後2週間経たないと効果がでません。みなさんも、どうぞお気をつけて。

…………………………………………………………………………………………………………………………

Selective Mutism H.E.L.Pは米国の保護者ケリー・メルホーンさんが主催するオンラインサミット。2年目となる今年は5月中旬に開催され、専門家や緘黙体験者9名が場面緘黙や不安に関して話した他、ケリーさん自身がスモールステップ体験を語ってくれました。

ケリーさんの娘さんは現在7歳。4歳半で場面緘黙と診断され、すぐ専門家を探して治療を始めました。治療法のひとつがCBTのエクスポージャー法で、実践して学びながら娘さんのペースをつかんだよう。前回までがエクスポージャー法の話題だったので、ケリーさんのケースと照らし合わせてみました。

エクスポージャー法でスモールステップに取り組むにあたり、大切だと思われる点:

1)  子どもの不安度を人・場所・環境に分けて細かくチェック(学校の内外)

2)  その子に合うスモールステップを計画・実行する(子どもを参加させ、高学年からは主導権を握らせる)

3)  ステップ毎に克服できそうな目標を定める(無理な目標は禁物) 

4)  モチベーションや明確な目標を持たせる

5) 1回10~15分ほど、推進力を失わないため週に3回以上(『場面緘黙リソースマニ ュアル』より)

6)  不安度の低い挑戦から始め、徐々にハードルをあげていく

7)  そのつど柔軟に修正しながら、小さな成功体験を積み重ねていく

8) 実践の後には必ず振り返りをし、成功・不成功の内容を分析。反省点を次のステップに生かす

ケリーさんのスモールステップ

最初の挑戦:お店でお菓子をひとつ選び、レジカウンターまで持って行く。

結果:カウンターまで行くことができず、通路に座り込んで泣き出した

振り返り:「自分はいったい娘に何をしてしまったんだろう?!」と、驚きと困惑でいっぱいに。母娘ともに、次のチャレンジが怖くなった。

1)  子どもの不安度を人・場所・環境に分けて細かくチェック

ケリーさんは娘さんの不安度を把握しておらず、これなら簡単にできるだろうとステップを設定。ハードルが高すぎたことが判明したと同時に、子どもの緘黙の深刻さも理解することに。緘黙児はひとりひとり違うので、試行錯誤しながら模索していくしかないと思います。

でも、そんなことでは怯まなかったケリーさん。SNSで他の保護者たちに相談し、娘さんができそうな、もっと細かなステップを考案し、実践していきました。

二度目の挑戦:一緒にカートを押してレジカウンターまで行き、ケリーさんがカートから買うものを出して隣にいる娘に渡し、娘がそれをレジのコンベアベルトに置く

結果:成功

振り返り:できたけれど、娘はまだ不安な様子 → 慣れて不安がなくなるまで、数週間続ける

2)  その子に合うスモールステップを計画・実行  

~   8)  実践の後には必ず振り返りをし、成功・不成功の内容を分析。反省点を次のステップに生かす

娘さんに合う挑戦を見つけ出し、娘さんのペースに合わせてそれを繰り返しています。子どもによって不安度も進みぐあいも異なるので、とても重要なことですね。ステップ実行の前に、「どのくらい難しい?」「私が隣にいたらできそう?」と確認し、一緒に計画を立てたとか。

モチベーション:4回できたらアイスクリームがご褒美、少しずつ難しいステップへ。

4)  モチベーションや明確な目標を持たせる

4歳半の子どもなので、好きな食べ物や玩具をご褒美に。ステッカーチャートなどでも効果があります。

…………………………………………………………………………………………………………..

<ケリーさんのスモールステップ計画全容>

① ひとりでお菓子をレジまで持っていく  失敗

② 一緒にレジに行き、ケリーさんがカートから買うものを出して隣りにいる娘に渡し、娘がそれをレジのコンベアベルトに置く  数週間繰り返し  クリア

③ 母親の隣でなく向かい側に娘を立たせ、買うものをコンベアベルトに乗せさせる(母親のほうが店員に近い位置) しばらく練習   クリア

④ 娘が店員の近くまで行って、買うものをコンベアベルトに乗せる クリア

⑤ 最終目標: 店員にクレジットカードを渡す ← ここでも更に細かな計画を立て、時間をかけた  クリア

ケリーさんの言葉:

子どもが成長していく段階ごとに、これほど幅広いエクスポージャー法があると知らなかった。また、娘のSMがどれだけ深刻なのかもやってみるまで判らなかった。

スモールステップは一回でうまくいくものではない。マラソンのように長期戦になると心得たほうが良い。子どもが慣れるまで何度も繰り返す必要も出てくる。子どもを励まし、小さいステップができたら褒めること。常にチャレンジし続けることが重要。

本当に小さなチャレンジでいいんです。週に3回くらい、買い物などのついでに親子で頑張ってみてください。不安に対する耐性を身につけるには、不安と向き合うしかないのです。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

CBTってどうやるの?(その3)

CBTってどうやるの?(その4)

CBTってどうやるの?(その5)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その5)

5月末から急に初夏の気候に変わり、庭のイングリッシュローズが一気に咲きそろいました。例年は1輪ずつ開く花を楽しむところ、今年は複数のつぼみが一斉に開花した感があります。

Abraham Darby、Queen of Sweden、Mary Rose とピンク系バラが先に開花

同時にピクニックシーズンが到来。やっと緑の中で寝そべったり、ピクニックランチを楽しんだりできるようになりました。

   

ロンドン南部にある鹿のいる王立公園、リッチモンドパーク

今週は学校のハーフターム休み(1週間)だったので、久しぶりに泊りがけで旅行を楽しんだ家族も多かったよう。でも、その間あっという間に変異種デルタのコロナ感染が広がり、6月21日のロックダウン完全解除は無理そう…。ワクチンだけに頼らず、感染予防をしっかり強化して安全第一でいってほしいです。

…………………………………………………………………………………………………….

さて、自己流CBTの続きです。

5) 定期的にコツコツ成功体験を積み重ねる

『場面緘黙リソースマニュアル』では、推進力を失わないよう1回10~15分ほど、週に3回以上のスモールステップ実施を勧めています。というのも、時間が空くと抑え込んだはずの「恐怖」や「不安」が頭をもたげ、以前の状態に逆戻りしてしまう傾向が強いから。

「なーんだ。それほど怖くなかった」「できた」を繰り返し実感することで、だんだん自信がついて、次の段階に進むことができるのです。同時に自己肯定感も育っていきます。

6)  不安度の低い挑戦から始める

ステップは不安度の低い挑戦から始め、徐々にハードルをあげていくのが基本。いきなり高不安度のステップに挑戦したら、できてしまったという子もいるかもしれません。でも、失敗してショックを受けると自信を失い、次に挑戦するのが怖くなってしまいます。

でも、同じ挑戦の繰り返しではなく、少しずつハードルを高くしていくことが求められます。毎回少し不安だけれど、可能なステップを計画すること。

次のハードルに進むのか、それとももう少し同じ挑戦を繰り返して自信をつけるのか、子どもを良く見て柔軟に判断して。

7)  そのつど柔軟に修正を加える

スモールステップの意義は、小さな成功体験を積み重ねて自信をつけていくこと。だから、「できたね」と声を出して褒めたり、「あとちょっとだよ」と励ますことも忘れずに。

子どもが自分で進歩を確認できるようチャートを作成するのも一案です。毎回、子どもが「できた」「次はできるかも」と肯定感をもって終われるようにできればベスト。

失敗した時は、大体はハードルが高すぎることが多いのです。人・場所・環境や子どもの特性をチェックしなおし、子どもと相談しながら、さらに細かいステップに組みなおす必要があります。

なお、もっと挑戦したいという意欲が高い時は、ハードルを少し高めに設定しても大丈夫かも。でも急がせるのは禁物、子どものペースに合わせて。

8) 実践の後には必ず振り返りをする

実践した後は、振り返って成功・不成功の内容を分析しましょう。成功の理由を確認したり、反省点を次のステップに生かしたりすることができます。

緘黙児は繊細で敏感な子が多いので、親や伴走者の失望を鋭く感じ取ります。失敗も前向きに捉え、次からのステップのヒントに。子どもが安心できるよう、声掛けを忘れないようにしましょう。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

CBTってどうやるの?(その3)

CBTってどうやるの?(その4)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その4)

イギリスは雨が降ったり止んだりの日々が続き、記録的に寒い5月となりました。その天候不順もようやく終わり、今週末から例年なみの天気に回復するようです。

やっとモノクロームの空とサヨナラできそう

…………………………………………………………………………………………………………………………..

3)  ステップ毎に克服できそうな目標を定める

スモールステップで重要なのは小さな成功体験を積み重ねていくこと。だから、高すぎるハードルは禁物です。だからこそ、目標を立てる際に当事者である子どもの意見をきくことが大切といえるでしょう。

段階的に少しずつ不安に直面し、その状態に慣れることで不安を克服していくのがエクスポージャー法。ステップ毎に達成できそうな目標を立てることが重要です。

ハードルが高すぎて失敗すると、後退することも多々あるので要注意です。「もうやらない!」と拒絶する子もいるかも…。でも、そういう時でも粘り強く励まし続けて、一歩一歩進むしかないのです。

子どもは新たな挑戦に対して、「そんなの無理」「イヤ」としり込みするかもしれません。そんな時、もうひと押ししても大丈夫かどうか判断できるのは、一番近くで子どもを見ている保護者だと思うのです。できそうだなと思ったら、「ちょっとだけ、やってみる?」と誘って反応を見てみて。

失敗を恐れず、子どもの気持ちに沿ってコツコツ進むしかないですね。

スモールステップに挑戦したら、必ず声をかけて褒めること。褒められることでだんだん自信がついてきます。しばらく続けると、自ら「挑戦したい」という気持ちに。挑戦を続けることで、自分で計画し自主的にスモールステップを実施できるようになっていきます。これは将来とても役立つと思います。

4)  モチベーションや明確な目標を持たせる

小さい子なら、ステッカーチャートやお菓子、玩具などのご褒美が有効。星が5つたまったら、好きなお菓子や欲しいものを与えることで、モチベーションが上がります。

息子が小2(6歳)の頃、Dr WhoがTV放送されて全国で大流行し、学校中の男子がDr Whoカードやグッズを集めていた時期がありました。息子はカード欲しさに、自分から「ありがとうを言うから買っていい?」と、何度も文具店に足を運んだものです。

年齢が上の子の場合は、ご褒美というよりも自分がやりたいことや将来の希望など、現実に沿ったスモールステップ計画を本人が主体となって立てるのが望ましいよう。でも、本人に「変わりたい」という気持ちがなければ、計画を立てることは難しいかもしれません。(年が上の子の支援については『マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』』をご参照ください)。

何年も緘黙が続くと、本人も周囲も「話さない子」に慣れてしまい、行動を起こすのに多大な勇気とエネルギーが必要になってきます。周囲の雰囲気が良くサポートもあって、本人があまり困っていない場合は特に。不安が低減し居心地が悪くない状態で安定しているため、新たな変化の方がより恐ろしいのです。

こうした場合は無理強いせず、いつでもサポートできることを知らせてください。
進学や就職が近づいてきて、本人が「変わりたい」という気持ちになるまで、趣味など学校外でのスモールステップがお勧めです。ひとりで買い物する、電車に乗る、家事を手伝うなど、自立に向けた準備もできるはず。

下の図は、人が恐怖に対面した際の恐怖の度合を時間の経過ともに現したものです。赤い矢印は本人が予期する恐怖感。緑の線は1回目のトライ、紫は2回目、オレンジは3回目、ブルーは4回目と、同じ恐怖に4回繰り返して直面しています。

どの回でも恐怖感は2分でピークに達し、その後時間が経つにつれて下降。10分で半減、もしくはそれ以下に。1回目のトライでは最大90%の恐怖を感じますが、2回目は60%に軽減。4回目のトライでは最大で30%と恐怖感は1回目の1/3に。

何度も繰り返すことで恐怖の対象に慣れ、それほど恐怖を感じなくなるのです。頭の中で想像がどんどん膨らんで、不安がマックスに達してしまうのが緘黙児。実際に恐怖と対面して最初の2分間を我慢すれば、不安が徐々に軽減していくことを自ら体験することが本当に大切。

「なーんだ。それほど怖くなかった」と思えたら、次もやってみようという気になるはず。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

CBTってどうやるの?(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その3)

5月ももう半ばですね。イギリスはここのところ天候が変わりやすく、一日のうちに晴れたり雨が降ったり、雷が鳴ったり。例年よりも気温が低く、季節の花の開花も少し遅れ気味のよう。

今年もライラックのシーズンが到来。モーヴ系だけでなく、濃い紫や白い花もあります

……………………………………………………………………………………………………….

コロナ禍において、専門医や児童心理士を受診したり、児相に相談したりすることが難しくなってきているのではないでしょうか?何もできないまま時間が経つにつれ、子ども自身もクラスメートも、先生たちでさえ、「しゃべらない子」に慣れていきます。緘黙児は授業の妨げになることが少ないため、学業に支障がなければ後回しにされがち…。学校で「話さない」状態が許容され続けると、現状を打開する機会が失われ、子どもの「話したい」気持ちが萎んでしまう可能性も。

学校で協力が得られない場合は、まずは家庭でスモールステップを始めてみましょう。特に、子どもがまだ幼い場合は、保護者の頑張りで症状をかなり改善させることができます。SMiRAコーディネーターのリンジーさんも、「ロケット工学じゃないんだから、保護者でも十分できる」とよく言われています。

計画・実行にあたって

エクスポージャー法でスモールステップに取り組むにあたり、大切だと思われる点:

  1. 子どもの不安度を人・場所・環境に分けて細かくチェック(学校の内外)
  2. その子に合うスモールステップを計画・実行する(子どもを参加させ、高学年からは主導権を握らせる)
  3. ステップ毎に克服できそうな目標を定める(無理な目標は禁物)
  4. モチベーションや明確な目標を持たせる
  5. 1回10~15分ほど、推進力を失わないため週に3回以上(『場面緘黙リソースマニュアル』より)
  6. 不安度の低い挑戦から始め、徐々にハードルをあげていく
  7. そのつど柔軟に修正しながら、小さな成功体験を積み重ねていく
  8. 実践の後には必ず振り返りをし、成功・不成功の内容を分析。反省点を次のステップに生かす

……………………………………………………………………………………………………………

1)  子どもの不安度を細かくチェック

不安の対象や程度は、それぞれの子どもによって異なります。特別に仲の良い子とだったら教室でもヒソヒソ話ができる、保健室の先生と二人きりなら声が出せる、校庭でなら自由に動けて笑顔が出る、固まって動けず着替えや図工など先生に手を添えてもらわないとできない(緘動状態)、などなどケースは実に様々。

また、入学直後に緘黙になった子や低学年の子と、緘黙が固定化している高学年・中学生以上の子とでは、不安度もアプローチの仕方も異なってきます。

学校に協力してもらえれば理想的ですが、まずは学校外から保護者が主体となって始めましょう。子どもの不安度が低い場所・人・環境からスタート。学校の知り合いに合わない場所(隣町の大型スーパーやファストフード店など)で、まずは好きなものを選ぶことから始めてみては?

やっている内に子どもの不安状態や行動パターンが解ってくるので、次のステップに使えるはず。家庭で始めておけば、学校でのステップに移行する際に必ず活かすことができます。

2)  その子に合うスモールステップを計画・実行

それぞれの子どもによって、ステップの対象やハードルの高さを調整する必要があります。

スモールステップの挑戦について、子どもに「これやってみようか?」と持ちかけてみてください。低学年までなら、「緘黙」という言葉を使わず、「怖い」ことを克服する挑戦でいいと思います。緘黙が固定化してしまった高学年の子はやりたがらないかもしれません。「話すこと」ではなく、ひとりで買い物する、バスや電車に乗ることへの挑戦から。少しずつ不安を乗り越えていく体験が、次の挑戦へとつながっていきます。

子どもにどんなことならできそうか、できそうじゃないか、詳しく訊きましょう。子ども自身が納得して挑戦することが大事です。高学年以上の子にはスモールステップの主導権を握らせることで、不安を下げることができると思います。

一度の成功で自信がついて次のステップに進めることもあれば、不安がなくなるまで同じステップを何度も繰り返す必要があることも。できなかったことで不安が増して、後退してしまうことも少なくありません。

「一歩進んで二歩下がる」じゃないですが、生まれつき抑制的な気質を持つ子が多いので、劇的な進歩は期待しないこと(入園・入学で緘黙になったばかりの子どもであれば、素早く的確な介入をすれば短期間で改善するケースも)。最初から長期戦を覚悟し、辛抱強く気長に長旅に備えましょう。

傍で見ていると歯がゆいことも多いかと思います。でも、緘黙児は親や周囲の反応を敏感にキャッチするので、落胆を見せるのは要注意。失敗しても修正できます。子どもの気持ちに沿って、ポジティブに進んでいけるといいですね。

また長くなってしまったので、続きは次回に。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その2)

もう5月の前半が終わってしまいましたね。今年もGWに再度の緊急事態宣言が出てしまい、例年通りという訳にはいかなかった方も多いかと思います。イギリスでは、今月17日から室内での食事やジムでのクラス参加が可能となる予定です。

      ブルーベルの青い絨毯は英国の風物詩のひとつ。野生のアネモネが満開のハイゲートの森にて

…………………………………………………………………………………………………………………………..

前回の記事で、車の運転に対する不安を下げるために私が踏んだスモールステップをご紹介しました。「これだったら私もやってる」と思われた方も多いのでは?

不安や緊張しやすい人(抑制的な気質の人?)でなくても、たいていの大人は心配や不安、苦手・嫌なことに対して、自分なりの対処法を身に着けているはず。

ただ、人によって何をするか、どの程度の時間がかかるかはまちまちですよね?また、状況によって不安度や対処法も変わってくるでしょう。これは子どもでも同じことです。

同じ緘黙児でも、ひとりひとり性格も感じ方もおかれた環境も異なります。また、年齢や緘黙症状の程度・期間、話せる相手や場所なども千差万別。緘黙という問題に直面している子どもには、伴走者の大人が辛抱強く見守りながら、段階的なエクスポージャー法を実行していくことが必要です。

イギリスでは、治療を請け負うのがSLT(言語療法士)であれ、CBTセラピストであれ、メインの治療は緘黙が起こっている場、学校で行われます。不安や恐怖を感じて緘黙になる場所で、本人が少しずつ不安を克服していかなければなりません。

多くの専門家は学校やSENCOと連携し(NHS国民健康保険制度で学校と医療が繋がっています)、学校における支援体制やスモールステップを提案していきます。

でも、初期に専門家が学校に出向くことはあるものの、学校で継続的な治療を行うことはごく稀。結局のところ、スモールステップを推し進めていくのは毎日学校で子どもと接するTAや担任、SENCOなのです。

まず保護者が学校に行き、子どもの発話を助け、徐々に話せる人の輪を広げていく療法(スライディングイン法)に関わることも少なくありません。多くの学校は予算・スタッフ不足のため、保護者が支援チームの中心となるケースも多いのです。

スモールステップの伴走者は、子どもの自立心を促していく上でもTAなど子どもが信頼できる第三者の大人が理想的といえます。でも、それがかなわない場合は、子どもの第一の理解者である保護者に勝る人はいません。

学校でも親のそばでなら声が出る、二人だけなら話せる子が多いのも利点。子どもの性格や、どこまで押しても大丈夫かなどが解っているからこそ、より綿密で子どもに合う計画やステップを考えたり、修正したりできるはずです。

特に、ステップが上手くいかなかった時、進歩が停滞してしまった時に、子どもの様子や気持ちを汲み取ることができるのが保護者だと思います。

……………………………………………………………………………………………………………

エクスポージャー療法とは?

恐怖や不安の原因になる刺激や状況に段階的にあえてさらすことで不安反応を消していく方法。主に恐怖症や不安障害などに用いられる行動療法のひとつ。

心理用法で「行動療法」とよばれる治療法のひとつです。何らかの恐怖や不安が原因となって不適切な反応(異常な恐怖心など)が出ている状態を改善するために用いられます。

患者の不適切な反応の原因となっている刺激や状態に、患者は段階的に直面していきます。直面する方法は、大きくふたつに分けることができます。イメージを用いて行うものと、現実場面を用いて行うものです。患者は、それらの刺激に向き合うことで、刺激に慣れ、不適切な反応を示さなくなります。

厚生労働省  生活習慣病予防のための健康情報サイトより

また前置きが長くなってしまいました…。次回こそ、スモールステップの目標の定め方、実行する時の注意点などに触れたいと思います。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)