CBTってどうやるの?(その3)

5月ももう半ばですね。イギリスはここのところ天候が変わりやすく、一日のうちに晴れたり雨が降ったり、雷が鳴ったり。例年よりも気温が低く、季節の花の開花も少し遅れ気味のよう。

今年もライラックのシーズンが到来。モーヴ系だけでなく、濃い紫や白い花もあります

……………………………………………………………………………………………………….

コロナ禍において、専門医や児童心理士を受診したり、児相に相談したりすることが難しくなってきているのではないでしょうか?何もできないまま時間が経つにつれ、子ども自身もクラスメートも、先生たちでさえ、「しゃべらない子」に慣れていきます。緘黙児は授業の妨げになることが少ないため、学業に支障がなければ後回しにされがち…。学校で「話さない」状態が許容され続けると、現状を打開する機会が失われ、子どもの「話したい」気持ちが萎んでしまう可能性も。

学校で協力が得られない場合は、まずは家庭でスモールステップを始めてみましょう。特に、子どもがまだ幼い場合は、保護者の頑張りで症状をかなり改善させることができます。SMiRAコーディネーターのリンジーさんも、「ロケット工学じゃないんだから、保護者でも十分できる」とよく言われています。

計画・実行にあたって

エクスポージャー法でスモールステップに取り組むにあたり、大切だと思われる点:

  1. 子どもの不安度を人・場所・環境に分けて細かくチェック(学校の内外)
  2. その子に合うスモールステップを計画・実行する(子どもを参加させ、高学年からは主導権を握らせる)
  3. ステップ毎に克服できそうな目標を定める(無理な目標は禁物)
  4. モチベーションや明確な目標を持たせる
  5. 1回10~15分ほど、推進力を失わないため週に3回以上(『場面緘黙リソースマニュアル』より)
  6. 不安度の低い挑戦から始め、徐々にハードルをあげていく
  7. そのつど柔軟に修正しながら、小さな成功体験を積み重ねていく
  8. 実践の後には必ず振り返りをし、成功・不成功の内容を分析。反省点を次のステップに生かす

……………………………………………………………………………………………………………

1)  子どもの不安度を細かくチェック

不安の対象や程度は、それぞれの子どもによって異なります。特別に仲の良い子とだったら教室でもヒソヒソ話ができる、保健室の先生と二人きりなら声が出せる、校庭でなら自由に動けて笑顔が出る、固まって動けず着替えや図工など先生に手を添えてもらわないとできない(緘動状態)、などなどケースは実に様々。

また、入学直後に緘黙になった子や低学年の子と、緘黙が固定化している高学年・中学生以上の子とでは、不安度もアプローチの仕方も異なってきます。

学校に協力してもらえれば理想的ですが、まずは学校外から保護者が主体となって始めましょう。子どもの不安度が低い場所・人・環境からスタート。学校の知り合いに合わない場所(隣町の大型スーパーやファストフード店など)で、まずは好きなものを選ぶことから始めてみては?

やっている内に子どもの不安状態や行動パターンが解ってくるので、次のステップに使えるはず。家庭で始めておけば、学校でのステップに移行する際に必ず活かすことができます。

2)  その子に合うスモールステップを計画・実行

それぞれの子どもによって、ステップの対象やハードルの高さを調整する必要があります。

スモールステップの挑戦について、子どもに「これやってみようか?」と持ちかけてみてください。低学年までなら、「緘黙」という言葉を使わず、「怖い」ことを克服する挑戦でいいと思います。緘黙が固定化してしまった高学年の子はやりたがらないかもしれません。「話すこと」ではなく、ひとりで買い物する、バスや電車に乗ることへの挑戦から。少しずつ不安を乗り越えていく体験が、次の挑戦へとつながっていきます。

子どもにどんなことならできそうか、できそうじゃないか、詳しく訊きましょう。子ども自身が納得して挑戦することが大事です。高学年以上の子にはスモールステップの主導権を握らせることで、不安を下げることができると思います。

一度の成功で自信がついて次のステップに進めることもあれば、不安がなくなるまで同じステップを何度も繰り返す必要があることも。できなかったことで不安が増して、後退してしまうことも少なくありません。

「一歩進んで二歩下がる」じゃないですが、生まれつき抑制的な気質を持つ子が多いので、劇的な進歩は期待しないこと(入園・入学で緘黙になったばかりの子どもであれば、素早く的確な介入をすれば短期間で改善するケースも)。最初から長期戦を覚悟し、辛抱強く気長に長旅に備えましょう。

傍で見ていると歯がゆいことも多いかと思います。でも、緘黙児は親や周囲の反応を敏感にキャッチするので、落胆を見せるのは要注意。失敗しても修正できます。子どもの気持ちに沿って、ポジティブに進んでいけるといいですね。

また長くなってしまったので、続きは次回に。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください