緘黙のティーンの告白

7月もすでに後半に入りましたね。先週金曜日から学校が夏休みに入り、大学のある町に残っていた息子もやっと帰省ました。家族が一人増えただけで、家の中はがぜん賑やかです。

庭の敷石の汚れを息子にジェットウオッシュしてもらうため、先週から敷石と敷石の間に敷いた砂を取り除き始めたんですが、これがけっこう大変…。

庭仕事といえば、今春の厳格なロックダウンの間ガーデニングに熱中した人は多かったよう。先日、お向かいさんが「中庭見に来て!」と熱心に誘ってくれたので訪ねたところ、そこはもうジャングル(笑)!! ユリもひまわりもバラもコスモスもデルフォニウムも、トマトも芽キャベツもイチゴもトウモロコシも、花と野菜が混じりあって元気よく共生していました!

細い通路をのぞき、庭は色とりどりの花と植物だらけ。多くは種から育てたそうですが、4月から6月まで好天が続いたので驚くほどよく成長したとか。

今まであまりガーデニングに興味のなかった友人も、庭仕事に精を出すように。「自分がこんなにガーデニング好きになるなんて、想像だにしてなかったわ」と笑っていました。

世界的なコロナ禍で悪いことばかりのような毎日ですが、こういった小さい愉しみを大切にしたいものですね。

好天に恵まれ、我が家でも鉢植えのブルーベリーと苺が豊作でした

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、マギーさんの講演の続きです。講演の中で、3歳の入園時に場面緘黙を発症し、ティーンになるまで引きずってしまった女の子の話が出てきました。本人がマギーさんに語った内容から、周囲の気づきがいかに大切かを思い知らされた気がします。

彼女は3歳で入園するまで、社交範囲は近い親戚や近所付き合いくらいだったそう。ある日、広い講堂で大勢の子ども達が一緒に活動するような幼稚園へ。近くに母親がいたため安心して遊び始めたところ、ふと気づいたら母親がいない!(教諭は子どもが早く園に馴染めるよう、母親をこっそり帰宅させた旨)。

パニックに陥った彼女は、身体が固まって何も言えない状態に。半日間(イギリスの公立幼稚園は1日2時間半ほど)ほとんど動けずに過ごし、母親が迎えに来た時にやっと言葉を発することができたとか。

(その日園のテーブルの上に置いてあったパズルの絵柄を今でも覚えているそう…)

幼稚園側は、彼女がパニック状態になっているとは全く気づかず…。誘うとトイレには行き、泣かずに大人しく座っていたため、初日はこんなものだろうと解釈。迎えに来た母親は、「いい子にしていましたよ」という園の報告を真に受けて安心したそう。

いつまで経っても園に馴染めず、口もきけず――さすがにこれは変だと気付いた頃には既に緘黙症状が固定化。彼女はセカンダリースクール(12~15歳)まで緘黙症状を引きずることに…。

マギーさんの治療を受けるようになって、初めて自分の体験を告白できたのです。

入園前にも見知らぬ人の前で固まることがあったのかどうか、彼女が抑制的な気質だったのかどうかは定かではありません。でも、緘黙児は自分から人に働きかけることが苦手です。また、目立つことを嫌って自分の感情を隠そうとするため、困っていても外からは判りにくいのです。

ただ、幼稚園の教諭や学校の教師に場面緘黙の知識があれば、彼女は10年近く(以上?)沈黙の学校生活を送らずに済んだのでは?

マギーさんによれば、通常は緘黙のせいで話し言葉・言語・コミュニケーションの発達に遅れがでることはないということ。これは、子どもが学校で話さなくても、家庭などで普通に話すことができるため。

ただ、もともとこの分野に苦手や問題があって緘黙になっている場合もあるので、注意が必要です。また、緘黙の期間が長引くと、パニック障害など他の二次的な不安障害を引き起こすケースも。

いずれにしても、早期に発見して緘黙が固定化する前に介入できれば、早い回復が望めます。それには、やはり教育の場に場面緘黙の正しい知識を広めることが重要だなと思います。

<関連記事>

緘黙と恐怖症

どうして場面緘黙になるの?

10代で発症する場面緘黙

代弁しないで

時代がもたらす社会的要因(その2)

地方コミュニティの崩壊や時代の変化によって希薄になった人間関係に加え、携帯電話やPCの普及により、相手の顔を見ながら行うコミュニケーションがさらに減少しています。この傾向は、抑制的気質の子どもに限らず、子どもにも大人にも悪影響を及ぼしているように思います。

日本でもそうだと思いますが、イギリスの学校では筆記テストの点数だけが評価の基準ではありません。自分の考えや意見をしっかり伝え、授業やクラスに貢献できるかどうかも成績に響いてきます。特に、国語では「話す」技能を問われます。

緘黙児や大人しい子には、かなり辛い傾向ですね…。

私は昨年冬から、『発音・言語・コミュニケーションの困難を持つ子どもの支援(Supporting Children with Speech, Language and Communication Needs)』という短期コースを受講していました。イギリスではここ5年ほど「話し言葉」の重要性が叫ばれていて、文部科学省が様々な支援プログラムをバックアップしています。

子どもの発音・言語・コミュニケーションのスキルは、他者との交流により、0歳から18歳くらいまで、特定のパターンで発達していきます。これはどの言語でも同じです。

「見て、聞いて、感じて、知る」

「知った言葉を、自分で使ってみて、人の反応を見ながら正しい使い方を覚える」

これを積み重ねて、少しずつ自信をつけ、話し言葉だけでなく社交技術や社会性など、人生において大切なスキルを身につけていくのです。

だから、子どもに一番近い保護者、特にお母さんが子どもに話しかけることはものすごく大切です。携帯やタブレットで息抜きタイムも必要だけど、まだ話ができない子どもだって、お母さんが誰かに挨拶したり、話したりするのを見て、聞いて、感じて、常に学んでいるのです。言葉だけでなく、ジェスチャーやボディランゲージ、顔の表情といった非言語コミュニケーションも。

重要なのは、これらのスキルが、子どもの学習・ふるまい・社会性の発達・情緒の発達に大きな影響を与えるということ。忙しい毎日ですが、家族が一緒に過ごす時間を多くするなど、なるべく子どもと話す機会を多く作りたいものですね。

余談になりますが、バーチャルでの交流もいまや必要不可欠ですよね。書くことで自分の考えをまとめられるなど、利点もあると思いますが、顔が見えないと相手の気持ちや場の雰囲気を察しづらいもの。ネットの匿名性も災いして、エチケット違反も増えてきているような気がします。

 

時代がもたらす社会的要因(その1)

イギリスで場面緘黙と環境・社会的要因の関係を研究しているのが、ロンドン大学で教育心理学の教鞭を取るトニー・クライン教授です。彼は『Selective Mutism in Children(2003)』の著者のひとりで、SMIRAの全国保護者会でも頻繁に講演しています。

2年前の全国保護者会の講演では、『60年代からの場面緘黙に対する見解の移行』がテーマでした。

その中で興味深かったのは、60年代のテクノロジーの進化による社会の移り変わりについて。クライン教授は下記のようにまとめていました。

  • かつては家庭と地域コミュニティの間に強い関わりや絆があった
  • 家族経営の小さな商店から、人間的なふれあいの少ないスーパーマーケットや大型店への移行
  • 車社会となり、バスや電車に乗る機会が減少。またチケット販売機の普及により、車掌からチケットを購入することがなくなった
  • 家族以外の親しい大人と、日常的なコミュニケーションを取る機会が減少した
  • テクノロジーの発達により、日常生活が様変わりした

これは日本でも同じですよね。都市化と核家族化がどんどん進み、ひと昔前に比べると、人と接したり交流したりする機会がずいぶん減ったと思います。これは新しい場所や人に慣れにくい抑制的な気質の子どもにとって、あまり良い状況とはいえません。

私が小さかった頃は、田舎だったせいもあると思いますが、近所の小学生は戸外で一緒に遊ぶことが多かったように記憶しています。10人くらいのグループで、縄跳びや缶けりなどのゲームをしたり、近くの池に魚釣りに行ったり。

当時は年長の男の子が中心になり、大きい子が小さい子の面倒を見ながら、男女一緒に外を駆け回って遊んでいました。グループ内では皆がそれぞれの性格や特徴を把握していて、強い仲間意識がありました。私にとっては素の自分を出せる場所だったと思います。

帰宅しておやつを食べた後、いつもの集合場所に集まり、誰かのお母さんが夕ご飯に呼びに来るまで遊んでいたような…。雨の日は、近所の女の子の家でお人形遊びにいそしんだものです。

グループの子のお母さんたちは、「○○ちゃんのおばさん」と親しまれ、第二の身内のような感覚でした。母親たちは、自分の子どもでなくても、遠慮なく叱ったり、注意したりしていたと思います。

学校外でも子ども同士の小さな社会があり、地域コミュニティの大人たちともつながっていました。外では大人しかった私も、コミュニケーションを取る機会が多く、自然と社会的な体験を積めていたような気がします。

緘黙児の保護者には、引っ込み思案な人も多いと思います。ひと昔前だったら、地域コミュニティの中で子どもが育てられていた部分もあったのに、今はそういう訳にはいきません。自宅では母親と子どもだけという時間が長いですし。

まあ、何ごとも一長一短で、人間関係が多ければ面倒なことも多いものですが…。引っ込み思案の保護者が、自力で抑制的な子どもの交流関係を広げ、保持していくのは、かなりのストレスではないでしょうか。

 

環境的な要因

環境的な要因には、家庭環境及び社会的な環境の要因が考えられます。

『場面緘黙Q&A』では、環境的な要因を下記のように説明しており、引越しや入学など、環境の変化による要因も全て含めています。

緘黙の発症にかかわる環境要因は、長期間にわたり継続的、あるいは断続的に影響を与えたものから、ある時期作用したもの、1回の出来事まであり、実際にはそれらが組み合わさっています。環境要因は、子どもの主観的体験がどうだったかという視点で考えることが必要と思われます。

  • 急激な環境の変化
  • 恐怖体験
  • 社会的要因
  • バイリンガル環境
  • まれに不適切な家庭環境

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

一方、マギー・ジョンソンさんの分類では、環境的要因は子どもの素因的要素に含まれ、環境の変化や恐怖体験などは、引き金となる誘発的要素として分けられています。

1) 素因的要素

  • 行動抑制的な性質(遺伝的&環境的要因
  • 心配性、繊細(神経質)、完全主義的な傾向
  • 家族や親戚に内気な人や場面緘黙だった人がいる
  • 不安障害など、家族に心理的な病気を抱える人がいる

 2)   誘発的要素(引き金となる要因)

  • 入学や入園
  • 別離や事故などの出来事やトラウマ
  • 引越し
  • 社会的/文化的な違いに関する気付き
  • 言語の遅れに関する自意識の芽生え
  • 他の児童からのからかいなど、否定的なリアクション

ここでは、狭い意味で「素因的な要素」としての環境的な要因をあげてみたいと思います。

  • 家庭内に内気な人が多く社交的ではないため、人と接する機会が少ない
  • 親戚縁者や友達との付き合いが少なく、親しい大人や子どもが少ない
  • 園や小学校に入る前に、児童館や公園などで他の子どもたちと接する機会が少なく、子ども同士の交流に慣れていない

大人や子どもに接する機会が少ないから緘黙になりやすいという訳ではありません。が、抑制的な気質の子どもは新しい人や環境に慣れにくいという特性を持っています。自分から話しかけたり、集団の中に入っていくのが苦手な子が多いのです。そのため、入園や入学、引越しといった環境の変化が、大きなストレスになります。

抑制的で引っ込み思案な子どもには、幼い頃から同年代の子と遊ばせたり、小グループの活動を体験させるなど、子供同士の交流や人に会う機会を多くしてあげることが大切ではないかなと思います。園や小学校に入る時、同じクラスに仲良しや知り合いの子がいれば、新しい環境から受けるストレスを少しでも和らげることができるのではないでしょうか。

 

神経生物学的要因 – 子どもの発達状態(?)による要因

『場面緘黙Q&A』では、緘黙児の中には以下のような発達の遅れや発達のアンバランスを持っている場合があると指摘しています。

  • 話し言葉や言語の問題(ことばの意味を理解するのに時間がかかる。単語の想起や文章構成に時間がかかる。発音しにくい音がある。吃音があったり、言語表出がなめらかにいかない)
  • 発達障害(境界域知能や発達障害と診断されなくてもその傾向がある場合を含む)
  • 感覚過敏(食べ物や着るものの好き嫌いが激しい。光や音に敏感。独特のこだわりがある。ちょっとしたことが気になる)
  • 非言語領域の問題(状況・場の雰囲気の読み取りが苦手。見通しをたてにくい。目と手の協応に問題がある。不器用)
  • 身体発達の問題(身体発達がゆっくり。身体の動きがぎこちない。体のバランスがとりにくい。運動が苦手)
  • 妊娠出産時にトラブルや異常
  • まれに聴覚障害

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

聞きなれない言葉ですが、「神経生物学的」というと脳神経系の発達や疾患に関する学問のことを指すようですね。ここでは、脳神経の発達に伴う、子どもの身体機能、言語、感覚などの成長・発達全般の問題と考えていいのかな?

子どもの年齢に応じて成長や発達の目安があり、それに準ずる発達をしていれば定型ということになりますが、定型内であっても子どもによって発達の速度は違いますよね。定型よりちょっと発達の遅い子、うんと遅い子、中には発達の仕方が少し異なる子どももいるでしょう。

定型より明確に遅れていたり、異なっていたりすれば、早くから気づくと思うので、上記でいう発達の遅れやアンバランスというのは、そんなに目立たない程度のものかなと思います。

少々発達の遅れやアンバランスがあっても、普通の子なら「ちょっと苦手な部分」として育っていくことも多いのではないでしょうか?

でも、それが不安になりやすい抑制的な気質に生まれた子だと、「苦手なこと」が自己評価を下げ、さらに不安を増大させる原因になるのではないかと思います。また、不安にならないよう「苦手なこと」避けるようになり、やらないことで余計苦手になるという悪循環に陥るのではないでしょうか。

(注:全ての場面緘黙児が何かしら発達の問題を抱えているという訳ではありませんので、ご注意ください)

 

 

遺伝的な要因 – 行動抑制的な気質

前のエントリーでいきなり息子の遺伝的な要因を書き込んでしまったのですが、場面緘黙の遺伝的な要因といえば、第一にくるのが「抑制的な気質」です。

緘黙の本をのぞいてみると、

緘黙児の多くは、不安になりやすい気質、つまり「抑制的な気質」を生まれながらに持っているのではないかと考えられています。

抑制的な気質の子どもは、脳の扁桃体(amygdalaアミグダラ)というアーモンドの形の部位の反応閾値が低く、刺激に対して過敏に反応してしまうのではないかという研究仮説があります。動物は、恐怖を感じるような出来事に出会うと、危険のシグナルを脳の扁桃体が受け取り、自分の身を守ろうとする働きがあります。この子どもたちは危険を感じる程度が、普通の人よりも敏感で繊細なために、小さな刺激に大きな不安を感じてしまうのではないかと言われています。それで、家では普通なのに、学校や人が集まる場所、特に新しい場面で、不安を感じやすいのです。

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

「ケイガン(Kagan 1989)は、乳児の気質に関する研究の中で、見知らぬ人や慣れない状況に適応するのに時間がかかる乳児を”行動抑制的”としています。全体の10~15%の子どもがこの気質を持つグループに属しており、近年の研究結果によれば、”その傾向は生涯続く”ということが示されています。

この子どもたちは変化への適応力が乏しいため、ひとつの発達段階から次の段階に進むのが難しいと考えられます。そのため、場面緘黙の発症時期がたいてい3歳頃であることは驚くにあたりません。子どもはちょうどこの時期に家庭の保護から出て、初めて不慣れで形式ばった状況の中で人と話したり、交流したりすることを期待されるからです。

『場面緘黙へのアプローチ-家庭と学校での取り組み-』(Rosemary Sage & Alice Sluckin/編著 かんもくネット/訳 田研出版 2009年)より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場面緘黙という症状が現れ、それが固定化する主要因となるのが、抑制的な気質だと考えられています。今年5月に改訂されたDSM-Vでは、不安障害のカテゴリーに移行し、場面緘黙は不安がもたらす症状だということが明確になりました。

ケイガンによると、世界中の子どもの10~15%が「抑制的な気質」に生まれついていることになります。が、場面緘黙の発症率(欧米では5~7%という説が多いようです)を考えると、その全員が場面緘黙になる訳ではありません。

抑制的な気質に生まれついた子どもは、場面緘黙になりやすい要素を持っている。では、同じような気質に生まれついているのに、場面緘黙になる子とならない子がいるのは何故なんでしょう?

抑制的な気質も程度の差があり、その気質が強いほど不安の度合いが強いのかもしれません。

でも、それ以上に大きな影響を及ぼすのは、『場面緘黙Q&A』に書かれている子どもひとりひとりによって異なる「神経生物学的要因」と、「環境的な要因」のようです。

 

 

遺伝的な要因 — 引っ込み思案

私自身、とても大人しくて内弁慶な子どもでした。

思い出すのは小学校1年生のとき。教員仲間だった父を訪ねてきた担任に、「えっ、家ではこんなに活発なの?!」とものすごく驚かれたエピソードが。

緘黙でこそなかったけれど、学校ではなかなか本当の自分を出すことができず、いつも縮こまっていました。特に、入学したての頃は、毎日がとても不安だったように記憶しています。

広くて迷路のような校舎、大勢の人、安心できる居場所がない…。先生たちは厳格で怖い大人のように感じていました。

ちなみに、小学校時代の通知表にはお決まりのように、「ちゃんと自分の意見を持っているのに、なかなか発言できません」と書かれていました…。低学年のころは、指名されない限り授業中はほとんど発言しませんでした。

引っ込み思案な性格は、中学に入ってから徐々に変わり、完全に自分の殻を破れたのは、短大に進むために家を出た頃だったと思います。

うちの家族はというと、私以外とても社交的です。とくに、兄は小さな頃からリーダー格で、いつもクラス委員に推薦され、児童会長になるような人望のある子どもでした。

親戚縁者を見渡してみると、内気な性格なのは父方の叔父と母方の祖母くらい。確率としてはかなり低いのに、何で息子に遺伝しちゃったのかと考えると、ちょっと申し訳ないような…。まあ、仕方ないですね。

ポジティブに考えると、私も内気だったからこそ、息子の気持ちや行動を理解し、共感できるという利点があります。

「マミーが小1の時、学校や先生が怖かったなあ。先生に何か言われると、ドキドキしたよ」

息子ではなく、私の体験や不安だった気持ちを話してあげることで、息子は自分だけじゃないと解って安心できたようです。大人でも同じですが、「解ってくれる人がいる」と感じるだけで、心が温かくなりますよね。

息子は学校で話せないことを、「いけないこと、駄目なこと」と感じていたようでした。緘黙児は、みんなと同じように話せないことで自己評価が低くなっていると思います。

直接自分のことを話題にされるのは嫌がる傾向があるので、まだ小さいうちは第三者のこととして話してあげるのがいいかもしれません。「世界中に同じような思いをしている子がいる」と知らせてあげてください。

恥かしがり屋さんを題材にした絵本を、親子で一緒に読むのも効果的だと思います。緘黙の少女、なっちゃんを描いた絵本『なっちゃんの声』(はやしみこ作、学苑社)はお勧めです。

 

 

場面緘黙になる要因

マギー・ジョンソンさんのワークショップから(その3)

 マギーさんは場面緘黙になる要因を下記のように分類しています。

 1) 素因的要素

  • 行動抑制的な性質(遺伝的&環境的要因)
  • 心配性、繊細(神経質)、完全主義的な傾向
  • 家族や親戚に内気な人や場面緘黙だった人がいる
  • 不安障害など、家族に心理的な病気を抱える人がいる

 2)   誘発的要素(引き金となる要因)

  • 入学や入園
  • 別離や事故などの出来事やトラウマ
  • 引越し
  • 社会的/文化的な違いに関する気付き
  • 言語の遅れに関する自意識の芽生え
  • 他の児童からのからかいなど、否定的なリアクション

 そして、場面緘黙が定着する理由として、下記の要因をあげています。

 3)不安を持続させる要因

  • 増大する周囲の注目や同情
  • 適切な介入や支援マネージメントの欠如による自己へのマイナスイメージ
  • 緘黙への過度な容認
  • 緘黙の兄弟姉妹による影響
  • 家族内でのコミュニケーションの悪い手本
  • 地域コミュニティーとの接触の欠如

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちの息子の場合は、

1)の素因的要素では、4つ目を除いて全て当てはまっています。

特に、心配性、繊細(神経質)、完全主義的な傾向というのは大当りで、そこに頑固で実は威張りやというのも付け足したいところ…。