いよいよ今週末!場面緘黙の国際コンファレンス

今週末、5月11日(土)と12日(日)に英国バースのノーランド大学において、場面緘黙の国際コンファレンスが開催されます。

前回の記事で少し触れましたが、より詳しい内容が明らかになってきました。

11日(土)には、場面緘黙が各年齢の子ども、十代の若者、大人にどのような影響を与えるかについて、またそれぞれの年齢層にどのようなサポートの選択肢があるかについて、6つのプレゼンテーションが予定されています。

また、12 日(日)のプレゼンテーションは、音楽療法と動物療法の他、神経系への理解、個人とその嗜好への理解、家族の力関係の重要性への理解などがテーマになっています。

この国際コンファレンスを共催するSoundEmotiveとSM H.E.L.P.を代表する二人も講演する予定。

◎ジョアンナ・ターナーさん(Joanna Turner)

ジョアンナさんはイギリスのサマセット州をベースに活動する SoundEmotive の音楽療法士です。原始反射の統合(primitive reflex integration)、安全で健全なプロトコル(Safe and Sound Protocol-SSP) 、子供のためのヨガの研修も。娘さん2人が場面緘黙で、場面緘黙に対する認識を高め、緘黙に苦しむ全ての人を支援するためにイギリス全土で改善された治療経路が導入されるようキャンペーンを行っています。 SMIRA のコミッティーメンバーのひとり。

◎ケリー・メルホーン(Kelly Melhorn)さん

ケリーさんは米国 SM.H.E.L.P.の主催者。2018年に娘さんが場面緘黙の診断を受けて以来、場面緘黙の理解に専念してきた行動分析官士補佐です。2020年に SM.H.E.L.P.(家庭教育学習プログラム)を立ち上げ、場面緘黙に関する答えを探す人々に無料のオンライン・サミット、ポッドキャストなどを提供。場面緘黙の人を支援するためのアプローチとして、外部環境と内部環境の両方を変えるだけでなく、固定化してしまった「戦闘(fight)」「逃避(flight)」「フリーズ(freeze)」反応状態を引き起こす可能性がある原子反応の統合を目指しています。

その他の講演者は、SMiRAやSM H.E.L.Pのコンファレンスやサミットでもお馴染みの専門家が多数。イギリスからは児童療法士のルーシー・ネイサンソンさん(Lucy Nathanson)、言語療法士のアンナ・ビアヴァティさん(Anna Biavati)、リビー・ヒルさん(Libby Hill)、アニタ・マッカーナンさん(Anita McKiernan)、スザンナ・トムソンさん(Susannah Thomson)。動物療法士のケリー・ベイカーさん(Kelly Baker)SMiRA委員会メンバーのクレア・ニールさん(Claire Neal)、そしてノーランド大学で学ぶ、場面緘黙経験者のジェス・ブリンさん(Jess Bryn)。アメリカからは言語聴覚士のジョリーン・フェルナルドさん(Joleen Fernald)が講演します。

<関連記事>

イギリスで場面緘黙の国際コンファレンスを開催

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

イギリスで場面緘黙の国際コンファレンスを開催

4月も来週でもう終わりですね。私は3月末になんと9年ぶりに帰国し、15日間ほど滞在して関東・中部・関西と駆け足で回ってきました。以前からこの時期によく帰国していたのですが、今回あまりの天気の悪さにビックリ!私の中では、桜の季節は各地でお花見を楽しめ、青空の下満開の桜の花に祝福されながら新シーズンを迎えるというイメージだったんです…。が、無情の雨、雨、雨、雨。でも、久々に会った友人達が「菜種梅雨だよ」と口々に言っていたので、最近では春の長雨は普通? 天候不順で桜の開花が2週間遅れましたが、井の頭公園で咲き始めの桜を、京都の哲学の道と岐阜県の地元で満開の桜を楽しみ、上野公園でも夜桜を見る機会に恵まれました。

  

肌寒い天候に閉口したものの、雨の祇園の桜には独特の趣がありました

……………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、5月11・12日にイギリスのバースで場面緘黙の国際コンファレンスが開催される予定です。サマセット州をベースに音楽セラピーを提供するSoundEmotiveとアメリカのケリー・メルホーンさんが運営するSM H.E.L.P.が共催。

11日(土)は年齢別にみる場面緘黙、12日(日)は様々な治療方やセラピーを組み合わせた個別治療プランの立て方について。講演者は、主催者側の代表らに加え、イギリスで場面緘黙の治療を提供する専門家、SM経験者、保護者など。オンラインチケットも販売しています(詳しくは下記のリンクへ)。

https://www.soundemotive.com/smic2024

なお、このイベントの利益の10%はイギリスの場面緘黙支援団体、SMiRAに寄付される予定です。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P. 2023 10月サミット(その4)腸内環境を改善して不安を低減

今年もあと2日に迫りました。が、まだごくうっすらと陽性反応が出て、義母宅から帰った家族から隔離されています^^; 明日の大晦日までには陰性になります様に!

   

     今家で一番元気がいいのはビバーナムの小花〈左)。イギリスにもナンテンがありました

…………………………………………………………………………………………………………………………………

子どもたちのダイエットを改善

トニさんの子どもたちには感覚過敏があり、食べ物にはうるさかったとか。それでも、新鮮な食材を増やし、超加工食品を減らしていった結果、より健康で幸せそうになり、笑うことが多くなったといいます。同時に、子どもたちの不安は驚くほど軽減されたそう。

砂糖は脳内で「ドーパミン」を放出する

まず、トニさんは子どもに甘いものを与える影響や超加工食品が内臓に与える影響について学びました。気にしすぎるのはよくありませんが、朝食を食べなかったり、砂糖いっぱいのシリアルばかり食べるのでは、必要なビタミンやミネラルが採れません。また、砂糖は脳内での「セロトニン」や「ドーパミン」の分泌を促進するため、依存性を助長してしまうとか。

(そういえば、息子が2歳になったころ、友達の誕生会で初めてライビーナを飲んだんです。そうしたら、いきなりシュガーハイになって驚いたことがありました。ママ友達もその頃までは、やれオーガニックだ、手作りだと頑張っていたのに、お誕生会が始まってからジュースやらお菓子やら、ほとんど成分を気にしなくなり…総崩れ状態に)

そこで、小さなご褒美を与えながら、ストレスなくバランスの取れた食事が採れるよう工夫したのだとか。味覚は変わっていくものと考え、加工食品よりも手作りするようにして努力を重ねていきました。

娘さんが12歳のころ、OCD(強迫性障害)ではないかといわれ、そうではないかと思われる行動が散見されました。住んでいる地区では専門家が見つからず、NYの専門家に相談することに。食生活を変えてみたところ、3ヶ月で改善したとのこと。

娘さんは学校生活が合わず、それまで数年間自宅で学ぶホームスクールだったのが、学校に行けるように。トニさん自らのIBSや睡眠不足も改善したそう。

食生活を根本から見直すことがメンタルヘルスの改善に欠かせないと、現在では栄養士の資格を取る勉強もしているとか。

息子が赤ちゃんだった時、一番重要だったのは食事・排泄・睡眠。生きていく上で、基本的にはそれはずっと変わらないんじゃないかと思います。やはり、何はともあれ健康第一ですよね。

ロンドンでは今韓国のキムチがちょっとしたブームなんですが、味はもちろん発酵食品が身体にいいという考え方が浸透しつつあるようです。納豆よりもキムチの方がとっつきやすいんでしょうね^^; ちょっと悔しくもありますが、味噌と豆腐、お寿司とわさび、チキンカツカレー(何故チキン?)、ラーメンとうどんは、イギリス人の間でもすっかり定着しています。

みなさんも健康に気をつけて、良いお年をお迎えください。

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その1)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

身体と心のリンクを大事にして、身体の声を聞いていきたいですよね。

 

SM H.E.L.P. 2023 10月サミット(その3)腸内環境を改善して不安を低減

今日はクリスマスですね。いつもは義両親宅に行ってお祝いするのですが、昨年は初めてコロナ感染してしまい、自宅でのぼっちクリスマスに(夫と息子は陰性)。今年は2月に義父が亡くなり、義妹とその子ども達も一緒に義母宅に集まる予定。が、昨朝コロナ検査をしてみたら、何とまた陽性(2度目)!! 自覚症状が全くなかったので、もうビックリ!実は、土曜日に会った友達が前日に会ったクライアントがコロナ感染したと連絡がきて、念のための検査でした😲 2年連続でクリスマスにコロナ感染するなんて、めっちゃ確率低いですよね…😢 それで、今年もぼっちクリスマスとなってしまったのでした….。

      ロンドン中心地のXmasツリー。トラファルガー広場も買い物を楽しむ人でごったがえしていました

………………………………………………………………………………………………………………………………

腸内環境を改善して不安を低減

場面緘黙でなくても、不安が強い子ども/ 人は緊張するとお腹が痛くなったり、胃腸の調子が乱れたりすることが多いですよね?これまでの研究で、IBS(過敏性腸症候群)はストレスによって引き起こされたり、悪化したりすることが分かっています。

ニュージーランド在住のトニ・パクラ(Toni Pakula)さんは、心理学の修士号をはじめ、ホリスティックウエルネスのコーチ、メンタルヘルスやマイクロ栄養素のアドバイザーなど多数の資格を持つ3人の子どもの母親です。

トニさんが子育てを経験するなか、程度の差はあれ子ども全員が不安に悩まされたといいます。その中にはSM(場面緘黙)も含まれていましたが、自国ではSMに関する情報が少なく、専門家も殆どいない状態。手探りで模索していた時、「腸の健康」という概念に出会ったのだとか。

トニさんのウエブサイト:https://www.calming-voice.com/about-me

「第2の脳」と呼ばれる腸の健康は、感情やメンタルヘルスに直接影響を与えます。内臓と脳の健康、そしてメンタルヘルスは密接に繋がっており、人の感情と行動にも直結しているのです。トニさんはそれを理解することの大切さ、腸の健康の大切さを学んだといいます。

マイクロバイオロジー(微生物学)とは?

マイクロバイオロジーは微生物を研究対象とする学問。 対象によってウイルス学・細菌学・菌類学・原生動物学などに、また、応用微生物学・病原微生物学・土壌微生物学などに分けられます。 私たちの体には100兆個を超える数の微生物(主にバクテリア)が存在しており、内臓のバクテリアのバランスが取れていることが重要となります。

マイクロ栄養素とは?

マイクロ栄養素とは、毎日の生活で身体が機能するために不可欠なごく少量のビタミンとミネラル。体内に留まらず排出されるため、毎日摂取することが必要とされます。ビタミンBやオメガ3などは内臓の膜を健康に保つ他、メンタルヘルスとも密接に関係しています。

不安と内臓の関係

不安や悩みを抱えている状態だと、ストレスによって腸内バクテリアのバランスが崩れてしまいます。また、全ての栄養素は総合的に働くため、一つの要素が足りないだけでも身体は上手く機能しません。脳が上手く働くためには内臓の健康が不可欠。内臓の壁が荒れて栄養素が漏れている状態だと、栄養を吸収できず脳も働きません。

また、「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」や「ドーパミン」といった神経伝達物質を作っているのは、実は脳ではなく殆どが内蔵なのです。腸内環境が整っていないと、これらを上手く増やすことができません。

最近になって、プロバイオティックという言葉をよく聞きます。プロバイオティックスは、腸内に生息するバクテリア(善玉菌)の餌になる食品成分で、豆類や緑黄色野菜、発酵食品などオリゴ糖や食物繊維を多く含む食品に含まれています。サプリメントとしてカプセルで購入できますが、注意しなければいけないのは、内臓のバクテリアは人それぞれ異なるということ。ある人に効くからといって、他の人に効くとは限りません。トニさんは専門家に相談することを勧めています。

この続きは次回へ。

 

     老舗店フォートナム&メイソンやシャネルなどの有名ブティックのデコレーションが綺麗でした。もしかしたら、電車の中で感染したのかも…

  

      絶対に感染していないと信じていたので大ショック!症状は殆どありません。昨日マスクして慌てて買い出しに行き、本日ローストディナーを作りました

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その1)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その2)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その2)緘黙と迷走神経

12月もあっという間に過ぎ去って、クリスマスまであと1週間ちょっと。日本では12月を師走といいますが、イギリスでもクリスマス前はめっちゃ忙しくなります。会社や友人同士のクリスマス会(忘年会のような感じ)で外出が増える傍ら、家ではクリスマスの飾り付けをし、クリスマスカードを書き、家族や友人への贈り物を準備し…。

    

    我が家も飾り付けとギフトの準備が大体整いました。これから贈り物のラッピングをせねば

…………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、先回の続きです。(博士とケリーさんの会話を元に、私が説明を加えた感じになっています)

喉が閉まったようになって声が出ない」のはなぜ?

SMの人はよく緘黙になった時の状態を「喉が閉まったようになって声が出ない」と表現します。これは迷走神経と関係があるのでしょうか?

迷走神経は多くの筋肉を支配し、発話や咽頭を開くことにも極めて重要な役割を担っています。扁桃体が危険を察知すると、起こるのは「闘う(Fight)」、「逃げる(Flight)」、「固まる(Freeze)」のいずれかの反応。中でも、「固まる(Freeze)」反応が多く、緘黙状態もそのひとつと考えられます。この状態になると喉を動かす筋肉がうまく機能せず、したがって声を出しづらくなります。本人は実際に喉が閉まったように感じているのです。

そんな風に喉が閉まったようになったら、誰だって怖いですよね。余計に不安になって、ますます動けなくなりそうです。

また、「学校では人前で食べたり・飲んだりできない(会食恐怖症?)」という声もよく聞きます。これも口や喉の筋肉がうまく働かないことが関連しているのではないでしょうか? 上手く噛んだり、飲み込んだりすることができなければ、食べることが難しくなりますよね。

迷走神経は心拍数や体温の調整、空腹感、消化などにも関与しています。学校で十分な水分を取らないのは、トイレを我慢するためもあるかもしれません。でも、緊張と不安によって、様々な身体機能の調節が上手く行かず、空腹感や尿意を感じないケースもあるのかも…。

そう考えると、ロングイヤー博士が唱える「脳と身体の繋がり」、「身体も心も全てが繋がっている」という考え方は合点がいきますね。

博士によると、迷走神経はある程度までは呼吸法などでコントロールが可能なのだそう。

詳細は説明しなかったのですが、ケリーさんの娘さんは舌の神経を刺激する治療を受けたそう。扁桃体が刺激されて「闘う(Fight)か逃げる(Flight)か」反応を起こすと、心拍数が増え、目の瞳孔が開いて大きくなります。舌に刺激を与えることで、瞳孔は小さくなり、心拍数や呼吸数を下げることもできるのだそう。緊張を解いて、通常の状態に戻す訳ですね。

自分でもできる対策として、うがいやハミングが舌の良い刺激になるとのこと。食事の前にレモンやチョコを口に入れて、唾液を促進するのも良いそうです。

緘黙治療で最初にするのは、緊張や不安を取り除き安心できる環境を整えること。ロングイヤー博士は脳を再トレーニングをする可能について言及し、リラクゼーションと笑うことが重要だと語っていました。家でも学校でもなるべくリラックスできる環境作りを目指したいものですね。

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その1)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

 

SM H.E.L.P. 2023年10月サミット(その1)

11月も今日で終わりですね。ロンドンでは今週から急に気温が下がり、今朝は路上駐車している車の窓ガラスに初霜が! 予報ではまだ冷え込みが続くらしいので、近いうちに初雪が降るかもしれません。

  

 

   黄色く紅葉した落葉樹もずいぶん葉を落とし、冬の風景に変わりつつあります。街角の花屋さんで季節外れのチューリップを発見

……………………………………………………………………………………………………………………….

10月は欧米における場面緘黙の啓蒙月間でした。アメリカではケリー・メルホーンさんが毎年恒例となっているSM H.E.L.P. の秋サミットを開催。今回のサミットでは、より総合的でホリスティックな視点から場面緘黙を捉えているように思いました。

時間がなくて一部しか視聴できず、よく理解できていない部分が多々あるのですが、印象に残った対談の一部概要をお伝えします。

まず、フロリダ州でカイロプラクターの診療所を営む、マイケル・ロングイヤー博士(Dr. Michael Longyear)との対談から。博士はカイロプラクターを養成する私立大学、ライフ大学の神経科学研究所の元所長です。

注:カイロプラティック:骨の歪みを矯正し、体の不調を改善させる施術 

娘さんが場面緘黙を克服できるよう、ケリーさんは心理士や言語療法士のみならず、幅広い分野の専門家に支援を求めました。カイロプラクターのロングイヤー博士もそのひとり。

脳と身体の繋がり

この対談のキーワードは「迷走神経(vagus nerve)」。昨今、脳神経科学の研究が盛んに行われていますが、SM(場面緘黙)においても脳神経の研究は欠かせないものになってきているよう。対談ではステファン・Wポージェス博士が1994年に提唱したポリヴェーガル理論(Polyvagal theory)の話も少し出ましたが、ここでは割愛します。

迷走神経とは何か?

迷走神経は脳と末梢器官を結ぶ神経で、頚部から胸部、腹部の内臓、心臓や血管などに広く分布。感覚・運動・副交感神経として働き、声帯心臓胃腸消化腺の運動、分泌司っています。さらに、メンタルヘルスとも密接に関わっていることが解明されています。

<Wikiの解説>

迷走神経

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E7%A5%9E%E7%B5%8C

ポリヴェーガル理論:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96

ロングイヤー博士が強調するのは、迷走神経の身体をリラックスさせる機能

「迷走神経は身体を休ませ、回復させる機能を持つ、いわば生命維持システムの中で最も重要な部分。注目すべきは、身体がリラックスしている間に身体や神経の再生・再構築を行っていること。例えば、迷走神経はストレスで疲れた身体を回復させる役割を果たす。また、末梢神経は消化とも深く関わっている」

「迷走神経に対し、脳の扁桃体(アミグダラ amygdala)は不安や恐怖を司るセンター。脳が危険を察知すると扁桃体が活性化して、ハイアラート状態になる。扁桃体と迷走神経は緊密に関わり合っており、扁桃体のスイッチが入ると迷走神経のスイッチかオフになる。脳も身体も、全てが繋がっているから、そのバランスを保つことが大切」

SM(場面緘黙)の人は不安や恐怖を感じやすく、扁桃体が過剰に反応してアラート状態が続くといわれています。その間、迷走神経がきちんと作動しないため、身体を休息・回復させることができません。ストレスがたまったままだと、身体的にも精神的にも疲労した状態。また、迷走神経が司る心拍、体温調整、消化などの機能にも影響が出て、身体の不調につながることも。

うちの息子は緘黙が酷かった頃、よく家でかんしゃくをおこしていました。SM児は学校で大きなストレスを抱えているため、抑えられていた感情が家で爆発してもおかしくありませんね…。また、息子は緊張するとトイレが近くなったり、ストレスでお腹を壊すことが多かったんです。ちなみに、私は過敏性腸症候群(IBS)なのですが、3年ほど前息子にも同じ診断が下ったのでした^^;

かなり中途半端で申し訳ないのですが、この続きは次回へ。

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

場面緘黙は遺伝する?

もうクリスマスが目前ですね。それなのに、私はここに来て初めてコロナに感染してしまいました~(^^;  月曜日の午後、友達とテート美術館にセザンヌ展を観に行って、そこで咳が出始めて何だか疲れたな~と…。帰宅後、しばらく会っていない友達から「とうとう感染しました」と連絡が。そこで心配になってテストしてみたら、陽性!!(2週間前に主人が、その後息子が酷い風邪をひいたものの、二人ともコロナ陰性だったので油断してました!!)一緒に出掛けた友達に感染させたかもと、罪の意識でいっぱいです…。昨日からは殆ど症状もないのですが、家の中で家族3人が隔離生活中です。我が家のクリスマスはどうなることやらですが、皆さん、素敵なクリスマスを。

   隔離生活で外に出られないので、クリスマスの飾りつけを終えてて良かった…。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

先の3つの記事では、大人になるまで緘黙や不安障害などをひきずり、生まれた娘2人も場面緘黙になったというエイブリーさんについて書きました。

以前にも何度か話題にしたと思うのですが(随分昔のことなので思い出せない(^^;)、親子そろって場面緘黙になったという話は時々ききます。

でも、それは場面緘黙が遺伝する訳ではなく抑制的な気質が遺伝して、環境などの影響で子どもにも緘黙症状が出ているのだと思います。

(そういう私も場面緘黙ではありませんでしたが、高校時代まで「内弁慶・恥ずかしがり屋」と言われ続けていました。学校をはじめ公の場では借りてきた猫状態。その一方で、安心できる場所(家やその近所)ではかなり自を出せていたのです。知りあいが誰もいない他県の大学に入ったことが、自分の殻を破るきっかけとなりました)

元緘黙の大人がよく「緘黙の後遺症」として挙げるのが、人付き合いなど社会性の問題。抑制的な気質の人は引っ込み思案なことが多く、新しいことに挑戦するのに苦手意識があります。また、新しい状況に慣れるのに時間がかかるという特性も。

話せるようになっても、とまどっている内に人の輪の中に入れなくなってしまうこともあるかと思います。そして、一度できた輪の中に入っていくのは結構難しい…。自意識過剰で人の目が気になる上に、自分から働きかけることが苦手なんですね。

緘黙は克服したのに人との関係を築くのが難しい――特に、2人以上のグループでの何気ないおしゃべりが難しいという人が多いのです。仕事だったら、ある程度話題が限られてきますが、普段のおしゃべりは話題が流動的。人数や関係性などによって、何を言い・どんな反応をするか瞬時に決めなければならず、よく考えると複雑極まる対応をしなければならない訳です。

特に、日本では角を立てないために曖昧な表現を使うことが多く、「場の空気を読んで、求められている反応をする」必要性がすごく大きい。また、人の気持ちを配慮する「気配り」の文化があるため、反応が鈍いと誤解されてしまう傾向も。

緘黙児は学校で話せない・思うように行動できない子が殆どですが、社会性が発達する成長期に緘黙になると、社会的な経験を積むことが難しくなります。学校や社会の中で色々な体験をして、どんどん経験を積み重ねて自信をつけていく時期なのに、その体験がすっぽり抜けてしまうからです。

大人とのやり取りもそうですが、同年齢や年が違う友だちとの交流は特に重要。というのも、話し言葉やコミュニケーションに関しても、体験しながら習得していくものだからです。

話し言葉・言語・コミュニケーションの発達は、高校生になってからも続きます。どんどん語彙が増え、文章が長くなり、内容も複雑化していきます。こうしたスキルは、比喩や隠喩を含め、実際に使って相手の反応を見ながら学んでいくもの。ゼスチャーも同じことです。

輪の中で・輪の近くで、見て・聞いて・自分で使ってみて、成功と失敗を重ねながら習得していくのです。十分な会話の練習ができなければ、自信を持って言葉やゼスチャーを使うことはません。

学校で話せない緘黙児にとっては、家庭はもちろんですが、学校外の友達、親戚関係、習い事のサークルなど、なんでもいいので同年代の子どもとの繋がりを持つことが大切かと思います。学校の外で「話せる自分」がいれば、自信や自尊心にも繋がると思うので。また、兄弟・姉妹がいる子は色々話せる間柄だと助かるし、両親とも十分な会話ができれば安心ですよね。

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その4)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その4・エイブリーさん)保護者も変わる

イギリスは先週から寒気に包まれ、今日は最低気温がマイナス5度、最高気温が2度という経験したことのない寒さです。ロンドンでは日曜日の夜から初雪が降り始め、あたり一面真っ白に。気温が低いので雪が溶けず、踏み固められてアイスバーンに…。10センチ雪が積もったくらいで、交通が麻痺したり、学校が休みになったりというパニックに加え、郵便局・看護師・鉄道などのストで国が機能してない?!

初雪が積もった我が家の小さな中庭に、キツネがやってきました

……………………………………………………………………………………………………………………………

エイブリーさん自身の変化

特筆したいのは、娘たちの支援を続けるうちに、エイブリーさん自身にも変化が訪れたこと。子どもが進歩するにつれ、自分も変わらなければと強く感じるようになったそう。

子どもに自信をつけさせるためには:

  • 自分がもっと自由で幸せを感じ、人間関係を充実させて自信を持つ
  • 娘のお手本になる

自分がやっていないことを、子どもにやらせるのは難しいと実感し、上記の2つが必要だと感じたのです。

成人してからも社会不安や場面緘黙を引きずっていたエイブリーさん。何度もセラピーにかかりましたが、なかなか改善しなかったそう。でも、スモールステップで常に小さな挑戦を続けることで、自分自身を変え、社会不安を乗り越えることができたとか。自らの深層心理を見つめ、新しい挑戦に飛び込むのは簡単ではありませんでしたが、最終的には公衆の前でスピーチしたいとまで思うように。

そして、努力を続けた結果、ついに「こうありたい」と思うような人生に切り替えることができたといいます。

社会不安を克服するトレーニングを始めて、自分を愛すること、自分の声を持つこと、自信や自尊心を育てることができるようになったそう。

現在、エイブリーさんは「サンシャイン・マインドセット」というビジネスを立ち上げ、他の保護者や子ども達が内なる光を探し当てる支援をしています(セラピストではなく、米国のICF(International Coaching Federation)の資格を持つコーチ)。

https://sunshine-mindset.com/

エイブリーさんからの言葉

ネガティブに「私は内気だから」「できない」と言っていると、脳はそれを信じてしまいます。まず、「できる」「大声で叫べる」と思うこと。ネガティブな思考からポジティブな思考へと変えること。楽しいと思えた時、それが自信につながるんです。

小さな子どもにとっても、それは同じ。「大丈夫、〇〇ちゃんは勇気があるんだから」と口に出して言うことで、子どもは変わっていけます。

みく感想:

「子育て」は「親育て」といいますが、エイブリーさんはこの言葉通り、自分を変えて満足できる人生を得たようです。社会不安が強かった彼女が、学校や医療関係者に自分からアプローチすることは、どんなに勇気がいったことか。でも、娘たちの支援を勝ち取るために、必死で強くなっていったんでしょうね。小さな成功を積み重ねることで、母と子が少しずつ自信をつけていく姿が見えるようです。

緘黙児の保護者は自らも抑制的な気質の人が多いと思うので、自分から働きかけることが本当に難しい…。でも、子どものためと思えば、結構できてしまうもの。私も試行錯誤の末に色々鍛えられて、強くなれたような気がしています。理解されるのが難しくても諦めずに粘っていれば、なんとか道が開けてくるはず。頑張ってください。

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2022年10月サミット(その2)

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その3・エイブリーさん)親子の緘黙

イギリスでは12月に入って急に冷え込んできました。夕方4時頃になるともう薄暗くて、長~い冬の到来という感じです。光熱費や食料品、ガソリン代などが高騰していて、鉄道、郵便局、医療スタッフや救急車まで、クリスマスにかけてストが目白押し…人々の暮らしがどうなってしまうのか、本当に心配です。

散歩する公園のカフェに温かな光を灯すクリスマスツリーや飾り

<エイブリーさんが行った支援>

長女:4歳ころには緘黙などの症状があるのに気づくが、診断がおりたのは6歳。特に、社会性の問題が顕著だった

次女:2歳半~3歳くらいの時から兆候があり、入園の際に極端な母子分離不安が判明

<小児科・ソーシャルワーカーとの取り組み>

長女の症状に気づいてからすぐリサーチを始め、「場面緘黙」という症状名を発見。小児科医に連絡し、病院を通してソーシャルワーカーと2年ほど取り組みを続けた。しかし、少し進歩したところで、「娘さんは私には話すから場面緘黙じゃない。外でも一言二言話せるから、もう私のサポートは必要ない」と支援を打ち切られた。

<心理士との取り組み>

元主人が長女の学芸会をひとりで観に行き、娘の状態を危惧。「全然動かなくて無表情だった。絶対に何かおかしい」と、心理士を受診することを提案。

心理士とCBTを中心にしたセラピーを続けることで、少しずつ改善。誕生会などではしゃべれないが、先生に質問されたら小さな声で短く答えられるように。

それから次女が誕生。入園したあと、何もせず、何も食べられず、他の子達と一緒に座ることさえできない状態だった。

心理士に相談したところ、長女の症状の他に、社会恐怖や全般性不安障害も。より深刻で、園にいる間は全くしゃべらず、わずかに口を動かすだけ。そこからのスタートだった。

<学校での取り組み>

学校や園でもできる限りの支援を求めた。長女は小学校1年生から、次女は幼稚園からIEP(個人支援プラン)を作成してもらうことに成功。オハイオ州ではIEPのある子どもに予算がつくため、これが大きな転換点に。次女は幼稚園で週に3回TA(教育補助員)がつき、心理学者と相談して決めたゴールを目標に、スモールステップの取り組みを実施した。

保護者は子どもの学校での様子が全く分からないから、学校とのコミュニケーションは大切。子どもの可能性を違う視点で見ることもできる。

<心理士からのアドバイス>

・就学前に担任に会う

・教室内でその時々のゴールを子どもに確認させる

・学校と家庭間のコミュニケーションを密に

<講習会などへの参加>

場面緘黙の講習会にも積極的に参加。学んだ知識や情報をもとに、より効果的な治療法を探って、心理士の治療と並行して取り組んだ。NYで開催しているBrave Buddy’sにも参加した。

次に、娘たちを連れて1週間のSMキャンプに参加。母子分離不安がある次女は最初は嫌がったが、常にオープンに話していたことで心の準備はできていたと考えている。

長女にはキャンプの効果大で、初めてなのに全ての挑戦をクリアできた。その反面、次女には難関だったが、その後も諦めずに3年ぐらい参加した結果か、囁き声で話せるように。

SMキャンプには保護者の講習会もあり、緘黙への理解、取り組みを継続することの重要性、各ステップの実施、不安がどのように機能するか、していい事いけないことなどを学習。不安を抱える保護者にとって、緘黙は改善できるという希望を持てた。キャンプ終了後に普段の生活で何をすればいいのか学べたのも収穫。

成功のモメンタム(勢い)を継続させるため、高額だったが心理士を2人に増やした。場面緘黙を専門とする心理士と月に1度オンラインで話し(母親のみ)、取り組みや対処法を細かく計画。もう一人の心理士に取り組みを実践してもらう方法で、数年間続けた。

<専門家を味方につけること>

母子で取り組みをしていると、母と子の関係がセラピストと緘黙児の関係に変わってしまうことがある。だから、第三者の心理士がいるのはとても大切。その上に、学校関係者と専門家を含めたチームを作ることができれば、異なる場所(家と学校)での子どもの状態や進歩を確認できる。

<薬の服用について>

薬は最後の手段にして、まずできることを全部やってみた。次女の場合はSMキャンプを数年続けたが、心理士に「話す時だけでなく、通常でも不安が強い」と言われ(ASDの可能性も考えている)、服用に踏み切ることに。プロザックを低量から開始。

服用3日目に「私、話してる。どうしてこんなに話せるの?ママ、友達に言って」と、娘から言ってきた(この状態は継続した訳ではなかったよう)。これが、自分から友達に電話する挑戦を後押しすることに。

自分が「声を出せる」「話せる」と解った時、「自分はできるんだ」と考え方が変わり、自信が持てる。色々治療を試してみて、超えられない不安の壁があると解ったら、薬を試してみてもいいのではと思う。

(またまた次回に続きます)

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

SM H.E.L.P.2020年10月サミット(その2)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット(その2・エイブリーさん)親子の緘黙

天気が変わりやすい灰色の日々が続くイギリス。時どき青空が見えると、本当にほっとします。

    勤務先は小高い丘の上。母と小学生の子ども達による通勤路の街路樹アートはまだまだ続く

………………………………………………………………………………………………………………………………

さて、SM H.E.L.P.の秋サミットの続きです。

講演者: アメリカ在住のエイブリー(Avery Sunshine)さん。緘黙体験者で2人の娘の緘黙を支援しているうちに、自らの緘黙の過去を断ち切り理想としていた自分になることに成功。現在、他の子ども達や保護者が内なる太陽を見つけられるよう支援を行っている。エイブリーさんのサイト:sunshine mindset

<成人しても緘黙に苦しんできた>

私は人生のほとんどを社会不安、分離不安、場面緘黙に悩まされてきました。そんな私が変わったのは、幼い娘たち2人に同じ兆候があると気づいたとき。娘たちには自分とは違う未来を歩んで欲しい――勇気を奮い起こしてサポートしている内に自分自身も変わることができたんです。今では、かつて理想としていた人生を送れています。

<場面緘黙と社会不安>

私は幼少の頃から、極端に内気で不安の強い子どもでした。それは大人になってからも変わらなかったわ。これらの症状は場面緘黙の人なら誰でも持っているという訳ではないけれど、重なる部分も多いのでは?

<場面緘黙と社会不安の違い>

場面緘黙と社会不安との違いは、SMは話すこと・口語でのコミュニケーションに対する恐怖症。一方、社会不安は自分がいつも舞台の上にいるような気持ち――常に人に見られていて、どう判断されることへの恐れです。この2つが併存していることは多いのではないでしょうか?

<幼少期の思い出>

小さい頃は社会不安が大きくて、両親としか話せなかった。自分から友達を作れなかったから、母が友達を連れてきてくれたけど、すごく孤独でした。

中学では虐めにあって「ミュート(唖)」と呼ばれて…。特にひとりに虐めのターゲットにされて、髪にガムをつけられたり、持っている本を落とされたり。どうしていいか判らず、とにかく忙しいふりをしていたの。ひとりで座ったり、誰かのグループに入ったりする勇気がなかったから、用事もないのに学校の公衆電話から母親の職場に電話したり…。すごく大変だった。

高校では少しマシになったけど、個人発表やグループプロジェクトが苦痛で。1000%正しいと解っていても、挙手できない。個人の発表が迫ってくると、仮病で学校を休むすこともしばしば。課外活動を見学に来た母が、誰にも話をせず・かかわらず、何もしない私を見て狼狽していたのを覚えています。

<子どもの心情を理解して>

保護者や教師たちが子どもの心情を理解することは本当に大切。「恥ずかしがり屋なだけ。成長したら治るから大丈夫」と客観視するのは危険です。子どもは心の中で多くの葛藤を抱えている。独りぼっちでいたくないのに、自分からグループに混じることはできない――どうしたら輪の中にいるよう見えるのか、絶えず心配し心を痛めていました。それなのに、傍からは「平気そうだから大丈夫」とみられてしまう。誰かに判ってもらえるだけで、全然違うと思います。

<子どもが抱えている違和感>

「私はみんなとどこか違う。どこがいけないの?」と自分でも判ってました。実は、私の家庭は機能不全で健全ではなかったから、家族からのサポートや手引きを受けるのは無理だったの。「もし支援を受けられていたら、自分の人生はどう変わっていたんだろう」とよく思います。

娘たちが生まれるまでは、自分はこんな家庭で育ったからこんな風なんだと思い込んでいた――娘たちが私と同じパターンの行動を取るようになるまで。その時点で、やっと自分が場面緘黙で不安障害と分離不安も抱えていたことを発見したの。私が娘たちに注いでいる愛情や支援が、私の両親にはまったくなかった。大きな困難を抱えていたのに…。支援や支援チームがあるかないかとでは、子どもの未来が全く変わってくると思います。

(長いので次回に続きます)

<関連記事>

SM H.E.L.P. 2022年10月サミット

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村