7月18日から学校が夏休みに入り、既に2週間が過ぎてしまいました。今年は6月から猛暑が3回も押し寄せてあれほど暑かったのに、夏休みに入った途端に雨模様。先週、今週と天候が崩れて最高気温は20~24度位に留まっています。
友だちに会いにロンドン南東部に位置するケント州のカンタベリーへ。電車のトラブルで2時間ほど遅れましたが、念願だったフランシスコ教会の庭で小ピクニックをすることができました。大聖堂がある中世の町並みをそぞろ歩き、美味しいコーヒーで再び話に花が咲きました
…………………………………………………………………………………………………………………………..
ものすご~く久しぶりに息子の緘黙話に戻ります^^; この内容はすでに公表したような気がしているのですが、見つけられないのでここに記しておきます。
息子の小学校はインファント(レセプション~2年生 ・5~7歳)とジュニア(3~6年生・8~11歳)に分かれていて、同じ敷地内にありながら校舎も校長先生も別々でした。ジュニアには制服があり、登下校に保護者の付き添いが必要なくなります。ここに来てやっと一人前の小学生という感じかな^^;
息子の学校ではクラスは持ち上がりで7年間ずっと変わらないシステム。だから、毎年担任が変わるだけで、クラスメイトの顔ぶれは同じです。それでも、緘黙の息子にとっては大きな変化なので、新たな環境に慣れさせる必要性があると感じていました。長い夏休みが来る前に何度か新担任に会っておければ――と考えていたのです。そこで3学期(4~7月)に入ったところでインファントのSENCo(Special Educational Needs Coordinator 特別支援コーディネーター)に相談することに。
すると、SENCoからは意外な返事が返ってきました。
「この間、地区のSENCoが集まる研修会があって、そこにマギー・ジョンソンさんが講師として招かれていたの。場面緘黙について新たに学んだわ。新しい環境に変わる時は、子どもが自意識過剰にならない様に、何もお膳立てしない方がいいそうね」
えっ、それは新しい環境で自分から話す自信と意欲がある緘黙児の場合では???
息子は教室でもかなり話せる様になってきたとはいえ、いきなり新しい環境に飛び込ませるのは不安でした。
緘黙児が進級したり、新しい学校に進学・転校する際は、トランジション(移行)の準備が大切といいます。ちなみに、小1から小2に移行する際、3学期のIEPは「次に進むクラスの新しい担任たちと良い関係を築き、2年生にスムーズに移行する」でした(詳しくは『息子の緘黙・幼児期5~6歳(その23)トランジションの支援』をご参照ください)。え~っ、今年はやってくれないの?!
SENCoは息子にはもうトランジションの支援は必要なく、私が心配しすぎ・関わりすぎと考えていたのかな…?「大丈夫だから」とそれ以上取り合ってくれませんでした。
「うーん」
考えた末、SMiRAの掲示板で相談してみましたが、これという明確なアドバイスはもらえず…。
経験上こういう時は自分の直感を信じるのが一番。思い切ってジュニアのSENCoに直接かけあってみることにしたのでした。
まず最初が肝心なので、以下のような作戦を立てました。
- 夫婦でミーティングに参加
こちらの真剣さを解ってもらうために、できれば母親一人よりも夫婦で出向く。
- 息子の取り扱い説明書を持参(A4の紙に箇条書きで)して説明
息子の緘黙の状態・特徴、担任(学校側)にして欲しいこと、して欲しくないこと、困った時の対策など、要点をできるだけ簡潔にまとめる。教師もSENCoも多忙です!長い資料や書籍などをじっくり見る時間はないと考えましょう。
- 新学期が始まる前に、スモールステップを開始
新たな環境に慣れるため、3学期中に新しい教室で新しい担任に何度か会う機会を作ってもらう。
インファントのSENCoには申し訳なかったのですが、新学期からは彼女と会う機会もなくなるし、以前夏休みのスモールステップをお願いしたのに、すっかり忘れらていた経験もあるし^^;
イギリスでは自己主張しなければ別に問題なしと思われる風潮が強く、言ったもん勝ち、やったもん勝ちという感じが強いんです。気にしいの私がかなりの勇気を出して何か主張すると、「あっ、そうだったんだ」とあっさり認めてくれるという…日本での「言わなくても解ってもらえる」とか「空気を読んで~」という感覚は全く通用しません。(息子にも気にしいの気質が倍ぐらいになって遺伝してしまったので、この国では生きにくいだろうなと思います)。
<関連記事>
息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン
息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生
息子の緘黙・学童期6~7歳(その11)ナッツアレルギーの診断
息子の緘黙・学童期6~7歳(その18)2年生1学期のIEPの評価
息子の緘黙・学童期6~7歳(その19) 小2 2つ目のIEP
息子の緘黙・学童期6~7歳(その20)プール恐怖症と水泳のステップ