ウィーンの旅・珍道中(その2)

滞在3日目は、ウィーンパスを思い切り活用して主に美術館巡りをする予定でした。まずベルヴェデーレ宮殿でクリムトの『接吻』を観てから、アルバティーン美術館で印象派絵画を。そこから歩いて、ホーフブルグ王宮内にある国立図書館へ。世界一美しいと言われるバロック様式の図書館は、大理石の円柱や天井画が見事。が、なんか既視感があるなと思ったら、昨年見たダブリン大学の図書館と酷似してました^^;

   宮殿内の美術館にはクリムトの『接吻』や風景画、他アーティストの作品が

 

   アルバティーン美術館では大好きなエルンストの作品も発見。豪華絢爛な図書館は高さ20m、蔵書は20万冊以上だそう

お次は、これも世界的に有名な国立オペラ座の劇場内ガイドツアーへ。30名ほどのグループだったんですが、最後にステージ前で写真撮影をしているうちに(他の人達からも頼まれた)、なんと取り残されてしまいました!! 残った6人で迷路のような廊下を右往左往し、10分位かかって外に出たのでした^^;

この時すでに午後1時半近く。オペラ座の前がホップオンバスの発着場なので、2つ先のミュージアムクォーターまではすぐ。と思いきや、友達のひとりが「このまま1周して観光スポットを全部網羅しよう」と言い出して…。

「え~っ、この暑いのに!!」と思ったものの、前日フェリーの船着き場に2人を引っ張っていったのは私…文句は言えません。プラスティックの屋根越しにガンガン陽の当たるダブルデッカーバスの2階で、耐えること1時間ちょっと(私だけ少し日陰になる席に座ったんですが^^;) それでも、暑い!暑すぎた!!

やっと美術館が集まるミュージアムクォーターで下車した時はもうクタクタ…。友達もやっぱり暑すぎたそうで、大失敗でした(バスは一方通行で循環してるので、途中で降りて引き返せない)。

まずは、世界最大のエゴンシーレ・コレクションを誇るレオポルド美術館に入ったのですが、ここでまたひと悶着。 私のパスが何故か作動せず…。なんとかゴネて入れてもらい、目的のシーレ作品群を観ることができました。他にも、クリムトやウィーン工房の工芸品なども展示されていて見どころいっぱいだったものの、もうグッタリ…。

    1階コンコースではローマ法王が回って踊るパフォーマンス(写真1枚め)が😲 シーラの作品群は風景画もお馴染みの色調と筆遣いでした

お隣の近代美術館mumokに行く前に、手前のカフェで軽食と冷たい飲み物で一息ついくと、もう動きたくな~い!友達が近代美術館に行っている間、ひとりで休憩してました^^;

  

夕方、予約してあった近くの人気レストランGlacis Beislへ。 緑がいっぱいのテラス席は雰囲気がすごく良かったんですが、うーんメニューが少ない…。伝統的なビーフグーラッシュを注文したら、味が濃くて野菜がぜんぜん入ってない….。その後、レオポルド美術館の屋上にあるテラスバーで夕陽を眺めてから帰途についたのでした。

最後の日の午前中は、オーストリアの画家・建築家、フンデルトヴァッサー(1928-2000)がデザイン・設計したクンストハウス博物館とカラフルな市営住宅のある地区へ。 残念ながら、博物館は改装中で入れませんでしたが、近隣地区で彫刻などの野外展示会を開催中。グレーを基調にした伝統的な街並みに、カラフルで遊び心あふれる建物が印象的でした。

   ガラスや金属、木材、陶器などの多様な素材遣いやミロの絵のような色遣い、曲線や不規則なラインが楽しい

ラテを飲んで一休みしてからトラムでホテルへ戻り、電車で空港へ。こうして私たちのウィーンの旅は終わりを告げたのでした。

<関連記事>

ウィーンの旅・珍道中(その1)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

ウィーンの旅・珍道中(その1)

学校が夏休みに入った7月21日から4日間、ウォーキング友達2人とオーストリアの首都、ウィーンに行ってきました。ウィーンを選んだのは行ったことがなかったのと、それほど暑くならないと思ったから。

  

イギリスでは7月に入ってから冷夏になったのですが、南ヨーロッパでは前代未聞の猛暑に!私達がウィーンに滞在した間は28〜34℃と、けっこう暑かったです

古都ウィーンは、神聖ローマ帝国の王位を継承し中世ヨーロッパで勢力を振るったハプスブルグ家の主要な居城都市。モーツアルトやベートーベンなどの音楽家、クリムトやシーレなどの画家が活躍した芸術の都でもありますね。

さて初日。空港からホテルまで電車で25分ほどのところ、なぜか駅名を間違えてかなり手前で下車^^; 周囲の人に聞きまくって、トラムで1時間ほど遅れてホテルへ。

 

ホテルのラウンジで遅いランチを食べて(このサンドと水で1,500円くらい!高っ!)から、再びトラムに乗って国立オペラ座へ。事前に予約しておいた街歩きツアー(無料)のガイドさんと合流。

彼女の案内でオペラ座からアルベルティーナ美術館(階段のパステル画が素敵だった)、スペイン式宮廷馬術学校、高級ブティックが集中するコールマルクトなどをそぞろ歩き。ちと疲れたので、1860年創業、宮殿の一部として使われていたという人気のカフェツェントラルへ。軽食を楽しみながらガイドさんと色々な話をしました。ウィーン生まれの彼女は建築家で、月に一度ガイドをしているのだとか。

 

    行列ができていたカフェツェントラル(写真左)は優雅な雰囲気。カイザーシュマーレン(Kaiserschmarrn 梅ソース添)というパンケーキの量が半端なかった!ケーキ類は重くて甘そうで、クリームがのったウィンナコーヒーともに触手が伸びませんでした…。日本でも有名な老舗カフェ、デメル(右)にも長い行列。ウィンドーにはお菓子作りをしているシェフの姿が

  

2日目は、ホテルでしっかり朝食を摂ったあと、まずは「ウィーンの胃袋」と称されるナッシュマルクトへ。 土曜日に立つ蚤の市も見て回りました。

ここから、ホップオン&オフバスに乗って世界遺産に指定されているショーンブルン宮殿に向かいました。 が、バスを降りたあとに大きなミス。 事前に購入しておいたウィーンパスで簡単に入場できると思いこみ、パス専用のチケットオフィスを通り過ぎて、宮殿の門をくぐり庭園(無料)で涼んだのでした。

さて宮殿内へと思った時点で、入場チケットはどこで入手するの?! と3人ともパニック! バスの停留所まで逆戻りしてチケットを発行してもらった時には、なんと2時間半待ち…。宮殿訪問の後にクリムトのアトリエを訪ねて、ドナウ河で遊覧船に乗る予定だったのに…。

この宮殿、1688年の第一案ではヴェルサイユ宮殿を凌駕するものを建てる気まんまんだったものの、ハプスブルグ家の財政難によって縮小。18世紀に完成し、1762年には鏡の間で当時7歳だったモーツアルトがマリアテレジアの前でピアノを演奏したとか。

この後、ドナウ河で遊覧船に乗るためにバスで船着場に向かうも、最後の船に間に合わず…というか船着場とガイドとでは発着スケジュールが違ってた…。

 

気を取り直して、友達がガイドブックで見つけたというアート&クラフトマーケットへ。さんざん迷ったあげく辿り着いたら、その住所にマーケットはなし。でも、雰囲気のある路地にレストランが並んでいたので、そこでウィーン名物、シュニッエルを食べることができました。お味はーーう~ん、まあまあでした^^;

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

緘黙だった教え子のAちゃんが卒業しました

もう2週間が過ぎようとしていますが、7月に教え子のひとり、Aちゃんが卒業していきました。 私が勤務している学校は、高機能ASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもを専門とする特別支援学校。Aちゃんは高等部で日本語のGCSE(国家試験)コースを選択したので、3年間の付き合いでした。

 

        最後の授業の日にAちゃんにもらったカード、とても嬉しかったです。右は彼女が作った日本語すごろくのイラストの一部

このAちゃんが場面緘黙(だった?)と知ったのは、なんと教え始めて1年ほど経ってからのこと(詳しくは『教え子が緘黙だった!!』をご参照下さい)。

私の授業では何ら問題がなかったので、彼女が緘黙だということに全く気づかなかったのでした^^;  ただ、いつも声が出るまで少し間があくのが気になっていました。

声を出そうと緊張しているのは解っていたため、5秒くらい待つことにしていました。日本語を選択している生徒は1つのクラスに片手で数えられる程。だから時間をかけられたんですね^^;

Aちゃんの最初のクラスはなぜか寺子屋スタイルで、一時期レベルが違う生徒4人が一緒に授業をしていたことも。が、Aちゃんが黙ってしまったことは一度もありませんでした。

その理由は小人数で安心度が高かったためか、自分の知識に自信があったためか?それとも、負けず嫌いの一面が影響したのか…。

負けず嫌いといえば、日本語3年目の生徒と一緒に会話の練習をした際、Aちゃんの声のほうが大きかったのが印象的でした(習ったばかりの箇所だったので、自信もあったはず)。

GCSEのクラスに変わってからは、もうひとりの生徒に負けじと自主的に応えることも多くなっていったのです。

日本では、よく場面緘黙時に英語を習わせるといい、と言いますよね?外国語の方が母国語より話しやすいと感じる緘黙児は多いようです。考えてみれば、語学学習の初期は、復唱や回答が決まっていることがほとんど。自分で答えを考えて言うよりは随分楽です。

この3年間でAちゃんに変化がありました。質問をふると、応える時に微笑むことが多くなり、応えた後もニコニコしているのです。応える時の間もほとんどなくなり、応えるスピードも上がりました。

(まあ、これは試験用の「会話」の練習をした成果かもしれませんが)

外国語のGCSE(国家試験)で試されるのは、「会話」「読解」「聞き取り」「作文」の能力。「自分」「将来の希望」「地域・旅行」など5つのテーマがあって、自からの意見を表明することが重要になってきます。

だから、彼女の趣味がPCゲームで K&J-ポップのファンであることや、将来の夢など、授業で聞き出して、それをテーマに会話の練習をすることも多かったんです。興味のあることを話すのは、誰でも楽しいですよね?

Aちゃんの唯一の欠点といえば、欠席がものすごく多かったこと(ストレスに弱い?)。試験前後もかなり休んで焦ったのですが、勉強は家で続けていたよう。なんとか無事に試験を終えることができました。

そして、卒業間近になって彼女のTAから連絡がありました。

卒業式の日にAちゃんを送り出す祝辞を述べなければならないのに、言うことが見つからないというのです…。

「クラスでは何も話さないし、褒めるべきことが何もないから、良いところを教えてほしい」と。

えーっ、良いところはいっぱいあるのに!

そして、いまだクラスで話せてなかったということがショックでした…。

2年前、彼女が緘黙であることを偶然耳にした時、1対1なら話すけどグループ活動やクラスでは声が出せていないと聞いて、

「まずは一番仲の良い子とスライディングイン法をしてみれば」と提案し、その後も、時々クラスでの様子を訊ねたりはしていたのですが…。

でも、私には生徒のケアをする役割は与えられていないし、講師の分際で口出しすることも憚られ…。そして、カリキュラムの遂行や細かな授業計画・各生徒の学習状況報告の要求に追われて、いっぱいいっぱいの状況。

もっと何かしてあげられなかったのかと、今とても悔やまれます。

殆どの卒業生たちは9月から学校近くのカレッジに通うんですが、Aちゃんは自宅に近いカレッジに1人で電車通学する予定。

知っている人が誰もいない全く新しい環境で、Aちゃんが希望に満ちた新たなスタートを切れます様に!!

<関連記事>

教え子が緘黙だった!!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村