息子の緘黙・学童期6~7歳(その9)同世代ということ

7月ももうすぐ終わりですね。イギリスではどの学校も夏休みに入り、大勢の人が海外のホリデーへと旅立っています。コロナ感染率は相変わらず高いままですが(17人にひとり)、オミクロン種はそれほど悪化しないということで、コロナ規制は全廃されたまま…。秋になったらどうなるか判らないので、みんなこの機にと3年ぶりの海外旅行(といっても近場の欧州が殆どですが)に押しかけている訳です。

     ものすごく久しぶりに、ケント州のラムズゲートにある友人宅へ。美味しいBBQをご馳走になった後、海岸線に沿って海辺を散歩しました

……………………………………………………………………………………………………………………………..

さて、息子の緘黙話の続きです。

イギリスでは2005年から長寿SFTVドラマ番組『Dr Who』の新シリーズが始まり、デビッド・テナントが10代目のドクターになってから人気が沸騰。小学生の男の子たちの間でカードやフィギュア集めが大流行しました。

息子もご多分に漏れず毎週欠かさずTVを観て、グッズやカードも集めていました。でも、熱狂的なファン&コレクターというより、周りに感化された部分が大きかったような…。(仲良しのB君はそれはマニアックなファンで、その知識や集めたカードの数は学校で一二を争うほどでした(^^;)。

(ちなみに、このブームのお陰で学校外での取り組みに熱が入ることに。近くの文房具店で Dr Who のカードを店員さんに直接手渡して購入し、「これください」「ありがとう」などを言う練習です(詳しくは『買い物作戦』をご参照ください)。「カードが欲しい」という気持ちが、息子の背を押してステップアップに繋がりました)

学校では Dr Who の話題でもちきりで、雑誌やその付録の文房具、フィギュアやカードなどを教室に持ちこむ子も多かったよう(後に問題が発生して禁止となりましたが)。番組を観ていないと話題について行けないし、みんなが競ってグッズ集めをしている中、何も持っていなかったり、関心がなかったりすると、輪から外れてしまいますよね…。

このようなTVや映画、音楽などのサブカルチャーの流行、スポーツイベント、学校での出来事などは、同時代を生きているからこそ分かちあえ、価値観を共有できるもの。そこから独特の流行語やグッズ、スタイルなどーその世代が共有する時代の産物といえばいいでしょうかーが生まれたりもしますよね。

(例えば、プリクラ、たまごっち、『セーラームーン』や『ポケモン』などもそうかな)

同世代の子ども達と共通の話題を持ち、自分がその世界に属していると感じることが、子どもにとっていかに大切か―たとえ話せなくても繋がっていることはとても重要だと思うのです。

大人にとっては取るに足りない、つまらないことでも、子どもにとっては大きな意味を持つことも多いもの。子ども達だけの世界があり、価値観があることを忘れないでいたいものです。それは保護者や大人が与えることができないものだから。

だから、どんなにつまらないもの・ことだと思っても、子どもが興味を示したら、子どもの目線で見てどうするか判断してあげて欲しいと思います。

知らない人同士でも子どものころ好きだったTV番組やバンド、コメディアンなどの話で盛り上がることができますよね。そういう子ども時代の思い出をたくさん持っていることがとても大事じゃないかなと思う今日この頃です。

<関連記事>

息子の緘黙・学童期6~7歳(その1)小学2年の心構え

息子の緘黙・学童期6~7歳(その2)進歩の停滞

息子の緘黙・学童期6~7歳(その3)2年生1学期の指導プラン

息子の緘黙・学童期6~7歳(その4)小2の放課後の教室

息子の緘黙・学童期6~7歳(その5)持ってる先生と持ってない先生

息子の緘黙・学童期6~7歳(その6)特別扱いはしません

息子の緘黙・学童期6~7歳(その7)校庭の友情ベンチ

息子の緘黙・学童期6~7歳(その8)B君、ありがとう!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村