大人の緘黙ー緘黙啓発月の SM H.E.L.P.から 

沈黙  アンティジェ・ボーシン

家ではおしゃべりで、陽気で、声も大きいのに                                           人が大勢いる場所だと、声が小さくなって、引っ込み思案になってしまう                  学校やお店では黙ったまま                                                       この場面緘黙はいつか治るの?

声がでないのは                                                                              わざとじゃないわ                                                                周囲に人がいるとき                                                                          音がでないの

突然、金縛りにあったように                                                                     固まってしまって                                                                               話せない                                                                                               行ける場所がない

見たり、聞いたりすることは簡単なのに                                   質問したり参加したりするのは、とても難しい                                でも、何度でもトライしてみて                                        無駄なことは絶対ないから

寛容でいてくれるだけでいい                                                                                      もしみんながそれを知ってくれたら                                       プレシャーなしに、仲間に入れて、人生の楽しみをわかちあってくれたら                                         成長するのに必要なのはそれだけ!

Silence
by Antje Bothin      https://antjebothin.wordpress.com/

Talkative at home, happy and loud
But quiet and withdrawn in a crowd
Silent at school and in the shop

Does this selective mutism ever stop?

 

It is not a choice
This hiding of the voice
When people are around
There is no sound.

 

Like a sudden freeze
Being in a tight squeeze
Unable to talk
Nowhere to walk.

 

Like a sudden freeze
Being in a tight squeeze
Unable to talk
Nowhere to walk.

 

Observing and listening is easy to do
But asking and joining in is hard to pursue
Keep trying and trying again
Nothing is ever in vain.

 

If  people only knew
That kindness is the thing to do
Inclusion, no pressure and some fun in life
Is all that is needed to thrive!

…………………………………………………………………………………………………………………………..

 左がアンティジェさん、右は主催者のケリーさん

上記の詩は、先週末に行われたSM H.E.L.Pサミットのスピーカーのひとり、アンティジェ・ボーシンさんが書いたもの。小学校就学時から場面緘黙に苦しみ、1人でこつこつと緘黙を克服してきた女性です。ドイツとイギリスの大学で学び、ビジネスエンジニアリングの学士号、メディアテクノロジー修士号、情報学博士号を取得。現在はフリーランスのライター、詩人、翻訳家、語学教師として活動し、現在初の小説を執筆中だそう。

いまなお場面緘黙と対峙しているというアンティジェさん。柔らかな口調で緘黙だった時代を静かに語り、今悩んでいる人たちにアドバイスをくれました。

どんな風に緘黙を克服してきたか:

最初の記憶は定かではないけれど、小学校に入学した後、クラスメイトとは全く話しませんでした。先生には単語で応えることができたけれど、挙手などは無理。3世代家族の家庭では、おしゃべりで学校とはまるで別人でした。

学校では大人しくてすごく内気な子と思われていました。「変わらなきゃ、もっとしゃべりなさい、手を挙げて」と言われ続けた学生時代…でも、どうやったらできるのか誰も教えてくれませんでした。

当時「場面緘黙」は全く知られておらず、「あなたが変なのよ。あなたが変わらなきゃダメ」というスタンス。

成績は良かったから、進学してもっと勉強したかったのに、「話さないから無理」という教師も。学びたい科目があって、どうしても勉強を続けたいというモチベがあったから、頑張れました(博士課程まで進んだのは社会人になってから)。

「場面緘黙」という症状名に遭遇したのは、20歳のころ。本を読んで知り、自分に当てはまるところが沢山あると感じました。「昔から自分が人と違うと気づいていて、皆と同じようになりたかった。家での自分を外で発揮したかったんです」

場面緘黙という言葉を知り、できれば親しい人に伝えられたらと思いました。でも、その前に自分で克服したいと考えて。

大学では発表やディスカッション、そして友人関係上どうしても話す必要がありました。怖かったけれど常に挑戦して、少しずつ少しずつ慣れていったんです。クラスで発表する時、声が小さいので「もう一度繰り返して」とよく言われました。

1対1なら会話はできたけど、どうしても声が出ない時は紙に書いて渡しました。質問に答えることはできても、自分から話を振ることが難しくて…。ボランティア活動に参加し、毎日自分に課題を与えて、スモールステップを始めました。初日は誰かに「こんにちは」と話しかけ、次の日は2人にという風に。話しかけやすいのは、やっぱりおとなし目の人でしたね。

一番苦手だったのは、グループでの会話やディスカッション。人が大勢いるところで話しているのを聞かれるのが怖い――いつも気がかりでした。1対1なら上手く話せるのに、誰かに聞かれていると思うと緊張してしまうんです。

今緘黙に苦しんでいる人たちへのアドバイス:

本でもビデオでもオンラインでもいい、色々調べてみて。緘黙は自分で克服できると思います。決して諦めないで、モチベを持ってポジティブに。少なくとも状況は良くなると信じてください。

自分の意見を主張できること(Being assertive)が、とても大切です。

私の場合はSNSで支援グループを発見したことも大きかった。自分だけじゃないと知ること、緘黙の体験を共有できることがとても重要だと思います。緘黙仲間同士でのオンラインチャットにも挑戦してみてください。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

治療のガイドは何もなく、支援者もいなかったため、ひとり手さぐりで挑戦しなければならなかったと振り返るアンティジェさん。「これを勉強したい」というモチベがあったからこそ、頑張れたんですね。ひとつでもいい、「これが好き」と言えるものを持つこと、発見することがとても重要なんだと再確認しました。

<関連記事>

第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その1)

第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その2)

第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

湖水地方の夏休み(その6)洞窟探検No2 & アンブルサイドの町

もう10月もあとわずかになってしまいました。今月は場面緘黙啓蒙の月なので、SMiRAでもアメリカのSMH.E.L.P.でもオンライン講習会を開催中。今、ビデオを視聴しながら翻訳している最中なのですが、その前に湖水地方の夏休みの続きです。

旅行6日目の朝、よし雨は降ってない!この日は息子の誕生日で、メインはアンブルサイド(Ambleside)の町の東側にある別の洞窟/採石場跡(Little Langdale/ Cathedral Quarries)に行くことでした。大聖堂(Cathedral)と名がついているからには、ケンダル洞窟よりも大きいはずと期待大。

ネットの情報によると駐車がさらに困難らしい…また早めに出て、リトルラングデール(Little Langdale)の村に向いました。またまたえらい田舎で、村に到達する手前で道脇に車を停められるスペースを発見。もう5台ほど停まっていましたが、「村の中に駐車できるかも」と、淡い期待を抱いていざ村へ。

 

    村というより集落?通り道にパブがポツンと一軒

でも、細い1本道にパブが一軒、その先にあった複数軒の家を通り過ぎると、すでに村はずれ…。仕方なく引き返し、パブでランチの予約と駐車させてもらえないか頼んでみました。が、両方ともダメ。しかたなく、また引き返して道脇の最後のスペースに車を停めたのでした。再度、ぎりぎりセーフ!

洞窟への標識がないので携帯のナビを使おうと思ったら、田舎過ぎて圏外エリア…。仕方なく、まず家の前で工事をしていた人に道を訊ねました。

緑のなかの小路をどんどん進むものの、標識もなくてなんだか不安。途中、すれ違った単独ハイカーに方向を確認、その先の分岐路を過ぎたところでまた迷っていたら、前方にカップルが。洞窟に行くところというので、彼らの後をついていくことに。

  着いたのは採掘坑の入口?携帯の灯をかざしながらイザ中へ

洞窟というよりは採石用のトンネル? ヘッドライトを点けて先へ進むカップルの後を追いました。トンネルは腰をかがめないと歩けない高さで、足元には水があるし、まっ暗でけっこう怖い。10メートルほどのトンネルを潜り抜けて外に出ると、そこには切り立った高い崖が。水が滲み出ている崖下をこわごわ這い降りると、そこが大聖堂洞窟の入口でした。

 

洞窟の手前には巨大な岩の柱があって厳かな雰囲気、めっちゃ感激

洞窟を出たところでナショナルトラストの案内板を発見。どうやら、こっちが入口だったよう(;^_^A この地方では16世紀からスレートや銅の採掘が行われ、家屋の建設が盛んだった19世に全盛期を迎えたとか。スレートは現在でも屋根瓦や壁材に使われています。

驚いたのは、1929年にビアトリクスポターがこの採石場を買い取り、没後ナショナルトラストに寄付したという事実。湖水地方の自然や当時の姿を保護・保存するために、本当に幅広い活動をしていたんですね。

   

帰り道はその起源を17世紀に遡るスレートの石橋、スレーターズブリッジ(Slater’s Bridge 長さ4.6m)へ。先ほどのカップルに再会してまた道を教えてもらい、ちゃんと行き着くことができたのでした。

 

そこから村に戻って、ランチの予約ができなかったパブへ。どんなに混んでいるかと思ったら、私たちが最初のお客でした^^; 私は鹿肉のハンバーガー、息子は定番のフィッシュ&チップス、主人はシーザーサラダでひとまず乾杯。

    

ランチの後はウィンダミア湖の北側に位置するアンブルサンドの町へ移動。まずストックベック河(Stock Beck River)の上に建つ17世紀の家、ブリッジハウス(Bridge House 残念ながら現在非公開)を外から眺め、町の西側の丘にあるストックギルの滝(Stock Grylls Force)まで歩いて登りました。

かつてはこの滝を利用した水車小屋が12軒ほどあり、布の加工や製粉などの産業が栄えていたんだとか。滝があるストックギルの森には滝をぐるりと囲むようにフットパス(歩行者用の小路)が続いていて、家族連れで賑わっていました。

最後にビアトリクスポターの常設展示があるアーミット図書館&博物館(Armitt Library & Museum)へ。ほとんど来館者はおらず、ゆっくり回ることができました。

   精密なキノコの植物画(左)やヴィクトリア時代に出版された絵本を展示。写真右は1930年、ポターと小作人のトムストーリーが羊のコンペで優勝したときのもの。

ポターは自然科学全般に興味を持ち、化石の収集や昆虫採集などもしていたんだとか。中でも真菌学研究に没頭し、キノコの植物画コレクションをこの博物館に寄贈しています。湖水地方の不動産の購入に加え、農場主として伝統農法の保護にも尽力。絶滅の危機にあった地方原産のハードウィック種の羊の保護・飼育も行っていました。絵本作家として世界的に有名ですが、多方面で才能を発揮した逞しい女性だったんだなと感動しました。

<関連記事>

湖水地方の夏休み(その1)イングリッシュローズの花園へ

湖水地方の夏休み(その2)雨にけむるダーウェント湖

湖水地方の夏休み(その3)ウィンダミア湖で島巡り

湖水地方の夏休み(その4)ピーターラビットを探して

湖水地方の夏休み(その5)洞窟探検 & 詩人ワーズワースの足跡を訪ねて

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

湖水地方の夏休み(その5) 洞窟探検&詩人ワーズワースの足跡を訪ねて

10月ももう半ばを過ぎてしまいましたが、まだ夏休みの旅行の続きです。

夏休み5日目も朝から雨になりそうな曇り空。この日は早めに出発し、ウィンダミア湖とグラスミア湖の間にある小さな湖、ライダル湖(Rydal Water)を目指しました。

目的は湖ではなく、その近くにあるライダル洞窟(Rydal Cave)。かつて建材に使うスレート(湖水地方の石造りの家はこの粘板石を使用)の採石場だった人口洞窟なんですが、早めに出たのは駐車スペースを確保するため。でも、アンブルサイドの町を通る道は一本しかなくて、やっぱり渋滞していました(;^_^A

草地の中の駐車場に車を乗り入れると、20台くらいしか停められない大きさ。樹の横にひとつだけスペースを見つけて停めたんですが、ぎりぎりセーフ!

そこからライダル湖へと続く路を歩き、湖が見えてきたところで山側の小径へ。10分ほどで洞窟の入口にたどり着きました。

 

ライダル湖の南側の丘をハイキング

  入口にはかなりの人。洞窟内には水が溜まっていて、飛び石が敷いてあります

ライダル湖の岸辺を散歩してから駐車場に戻ると、空きスペースを探す車が複数台ウロウロ。見知らぬ親子連れにスペースを譲ったら、ものすごく感謝されました。この辺りからポツポツと雨が降り出し、グラスミア湖(Grasmere Water)の北畔に位置するグラスミア(Grasmere)の町に着いた頃には本降りに。ちなみに、町の大駐車場にはたっぷりスペースがありました(笑)。

グラスミアは英国ロマン派の詩人、ウィリアム・ワーズワース(William Wordsworth)1770~1850年)ゆかりの地。1799年、まだ無名だった29歳の時に妹ドロシー(Dorothy Wordsworth 1771~1855年)と町はずれにあるダヴコテッジ(Dove Cottage)に居を構え、ここに住んだ9年間で多くの代表作を生み出しています。

実は、15年以上前に一度訪れたことがあり、今回はワーズワースが晩年までを家族と過ごした屋敷、ライダルマウント(Rydal Mount)を訪問すべきか迷いました。でも、私のダヴコテッジの記憶は、ワーズワースの洋服や寝台を見て「当時のイギリス人は随分小柄だったんだな」と感心したことのみ….。それで、やっぱりもう一度見ておきたいと思ったのでした。

まだ12時前だったので、早くテーブルを確保しようと目についた目抜き通りのカフェへ。グラスミアの町を流れるロセイ川に面するテラス席があったのですが、案内されたのは室内のテーブルでした(このグラスミアティーガーデンズは結構有名なことが後から判明)。

 

温かいスープ&パンのランチとアップルパイ(味は普通)を食べてから、雨のなか水仙の庭(Wordsworth Daffodils Garden)やロセイ川沿いの散歩道をそぞろ歩き。それから、ワーズワースと妻が眠る聖オズワルド教会の墓地へ。

 

すると、墓地の入口になにやら長蛇の列が…。ワーズワースのお墓(写真右、左端)を詣るために並んでいるのかと思ったら、有名なジンジャーブレッドを求める行列でした(写真左)。ヴィクトリア時代のお菓子職人、セーラ・ネルソンが1854年に創業したこのお店では、当時のメイド衣装を着たスタッフがホームメイドのお菓子を販売。でも、私は生姜のお菓子があまり好きではないのでパス(;^_^A

次に、予約してあったダヴコテッジのツアーに参加。現在、ダヴコテッジはワーズワースのグラスミア(Wordsworth’s Grasmere)という組織が管理していて、ワーズワース博物館とツアーが込みになっています。

総勢12人くらい(マスク着用)が集まり、ガイドさんの話とビデオを観てから、コテッジ内へ。ダヴ(Dove)とは野生の鳩のことですが、灰色の石造りの家並みが続く通りでこの家だけが白塗。ガイドさんの説明によると、かつてはパブだったそうで遠くからでも目立つように白く塗ったのだとか。

 

かつてはパブだったという白いコテッジ。室内は当時の灯を再現して薄暗い

ワーズワースといえば、「子どもは大人の父(The Child is father of the man)」という節が出てくる『虹(The Rainbow)』が有名でしょうか?湖水地方の自然をこよなく愛し、「人が見出すことのできる最も美しい場所」と称賛した彼は、友人サミュエル・コールリッジと共に、自然を賛美する情熱的・感情的な詩で、英国文学史に新風を巻き起こしました。

 

ワーズワースを語るうえで、忘れてはならないのが妹、ドロシーの存在。自らも日記や詩を綴りながら、生涯結婚することなく献身的に兄を支え続けたのです。彼女の作品は死後出版され、その才能を認めらることになりました。

 

   ワーズワースと妹ドロシーが書き物をした書斎のテーブル。2階のドアから直接庭に出られる

庭はなだらかな斜面になっていて、上まで登ると東屋があり、ワーズワースはここで緑美しい丘や湖、町を眺めながら詩作に耽ったといいます。この日は残念ながら遠くの風景は雨にけぶって見えませんでした。

短大時代にゼミでワーズワースの詩を学んだ際、『水仙(雲になって独り彷徨う)Daffodils(I Wandered Lonely as a Cloud)』を暗記した遠い日の想い出…。イギリスに来て、早春の光の中に群れ咲くラッパ水仙を見て、「ああ、これが黄金のラッパ水仙か!」と感激したのを覚えています。できたら春にグラスミア湖畔に群れ咲く水仙を見てみたいです。

      雨に濡れてひっそり静まり返ったよそ宅の庭

そぼ降る小雨の中、当時の面影を残す町並みをゆっくり散策してから、帰途に着きました。

<関連記事>

湖水地方の夏休み(その1)イングリッシュローズの花園へ

湖水地方の夏休み(その2)雨にけむるダーウェント湖

湖水地方の夏休み(その3)ウィンダミア湖で島巡り

湖水地方の夏休み(その4)ピーターラビットを探して

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

10月は場面緘黙の啓発月間です

早いもので今年もすでに3か月を切りましたね。秋も深まってきて、朝夕は暖房を入れるようになりました。イギリスではマスクをしない人が増えてきて、コロナ感染者の数は一向に減らず…。毎日の感染者数は3万~4万人と高いままで、冬に突入したら一体どうなっちゃうんだろうと不安です。

        雨上がりにみかけた二重の虹と玄関のステンドグラスの光

さて、10月は場面緘黙(メンタルヘルス全般)の啓発月間。イギリスのチャリティ支援団体SMiRAでは、オンライン講習会を複数開催中です。

10月2日に行われた第一回目の講習会は、SLT(言語聴覚士)のスザンナ・トンプソンさんによる『場面緘黙の案内(An Introduction to Selective Mutism)』。参加者は保護者、専門家、学校関係者、緘黙経験者など30名ほど。最初に録音された講習ビデオを観て、その後に質疑応答という形式でした。

ビデオを観ている間に質問があればタイプしていき、ビデオが終わった時点でスザンナさんが質問に応答。質問者とのやり取りは少なかったものの、全部の質問にテキパキと答えてくれました。

まだ緘黙歴が短い園児や小学生を対象とした講習会でしたが、その中で興味深かった点をご紹介します。

1) 園や学校での緘黙教育を徹底する

まずは園や学校スタッフ全員に場面緘黙を知ってもらい、子どもに対して誰もが一貫した対応をすることが重要。緘黙児は緊張すると、固まったり、無表情になったり、下を向いたり、視線を避けたりと様々。中には、笑顔に見えたり、ニヤニヤしているように見えたりする子も。緊張と不安に対する反応はそれぞれ違うことを理解し、まず緊張をやわらげることを考える。

緘黙をいち早くキャッチし、すぐに保護者に知らせて支援を始めることが大切。発見が早ければ早いほど、回復も早い。

2) 専門家との関わり

SLTや小児心理士など、専門家が子どもと1対1でセッションを行う必要はない。これは緘黙状態がまだ固定していないため。専門家は主に保護者や学校にアドバイスし、緘黙を理解させ支援の指示をする。まずは子どもを取り囲む環境を変え、「話す」プレッシャーを取り除けば、改善は早い。

専門家がいなくても、周囲の理解と協力があればマギー・ジョンソンさんとアリソン・ウィンジェンズさん共著の『場面緘黙リソーズマニュアル(Selective Mutism Resource Manual)』で充分対応できるとのこと。(学校の別室で保護者やキーワーカーが子どもと週3回、10~15分ほどの『スライディング・イン』法セッションを行うことを奨励)。

3)  子どもに自信をつけさせ、自己評価をあげる

どうせ答えないからと、とばしたりせず常に参加させること。できるだけ時間をあたえ、頷きなどでも応えられたら、言葉がけを忘れずに(褒められるのを嫌がる子も多いので、さりげなく)。

子どもは目立つことや他の子と違うことを嫌がる。保護者と子どもと取り決めをしておき、子どもが一番やりやすい方法(カード、秘密のシグナルなど、性格や年齢によって異なる)でコミュニケーションを取れるようにする。常にスモールステップで進むことが大切。

また、保護者や友達が緘黙児のために代弁するのは良くない(話さなくてもいい状態に慣れてしまうため、緘黙を強化する原因になる)。常に話す/ コミュニケーションを取れる機会を与え続けること。

4)トイレの問題

園や学校でトイレに行けない緘黙児は多い。カードや秘密の合図を使える子どももいるが、全員に有効という訳ではない。まず覚えておきたいのは、緘黙児は自分から行動を起こすのが難しいということ。

一番いいのは、先生がクラス全員にトイレタイムを促したり、二人一組でトイレに行かせたりする方法。みんながやれば不安は下がるし、誰かと一緒だったら行きやすいかもしれない。

それぞれの子どもによって違うので、まず何が不安なのか子どもに確認する必要がある(大人が思ってもみないことを不安に感じている子も)。どうしたら一番楽か子どもと話し合って対策を決めると良い。

スザンナさんは園児から大人まで場面緘黙に苦しむ多くの人たちの治療にあたっていますが、やはり早期発見・介入することが最重要と強調していました。現場に緘黙の知識があれば、専門家が関わらなくても改善は早いのです。学校側の支援体制も問題ですが、保護者も気づいた時点でいち早くアクションを起こすことが大事です。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

湖水地方の夏休み(その4) ピーターラビットを探して

ホリデー4日目のハイライトは、『ピーターラビット』本の著者、ビアトリクスポター(1866 –1943)が仕事場として使った17世紀のファームハウス、ヒルトップと絵本の原画を展示しているホークスヘッド村のギャラリーを訪問すること。予報が雨だったので事前にチケットを予約しておいたのですが、運よくいいお天気に恵まれました。

湖水地方西部の田舎道をどんどん進み、「え~っ、こんな裏道から行けるの?」と心配になるような細~い道を通って(ナビが近道を選んだ?)、絵本の舞台にもなったニアソーリー(Near Sawrey)という小さな村に到着。ナショナルトラストの駐車場に車を停め、チケット売場に寄ってから歩いてすぐのヒルトップへ。

  

     ヒルトップへの標識とニアソーリー村。バス停には「ピーターラビットに注意?」の標識が

  写真左の庭から家へと進みます。途中、ミツバチが密集している花があったのですが、ポターが養蜂用に植えた木(中)だそう(名前は不明)。ファームハウスを下りたところには菜園が

良家の子女としてロンドンで生まれ育ったポター

『ピーターラビットのお話』が出版されたのは1902年、ポターが36歳の時のこと。幼少期からスコットランドの自然の中で休暇を過ごし、16歳の時に湖水地方を訪れてその魅力にとりつかれたポター。39歳の年に絵本の印税と叔母の遺産でヒルトップを購入しますが、まだまだ未婚女性の自立が難しかった時代。当初は小作人の家族を住まわせて管理を任せていたとか。

売れっ子の絵本作家となったポターは足しげく湖水地方に通い、ヒルトップだけでなく家畜や農地、土地や建物を次々と購入。この頃からナショナルトラストを支援し、湖水地方の自然環境や歴史的な遺産の保護に乗り出したのです。

47歳の時にこの地方の弁護士と結婚し、晴れてニアソーリー村に移住。近くのカッスルコテージに夫と住む傍ら、ヒルトップの2階に創作のための仕事場を構えました。

     『こねこのトムのおはなし』に登場した玄関ポーチ。応接間の暖炉と寝室の天蓋付きベッド

階段の踊り場からは村が見渡せます

    2階には『2ひきのわるいねずみのおはなし』の挿絵に使われたドールハウスや当時の陶器人形が飾られた部屋も。オリジナルグッズの特許を取るなど、ビジネスの才覚もあったんですね

ポターはまた農場主としての才覚も発揮し、伝統的な自然農法や農地の管理・保存に力を注ぐように。視力の低下もあって創作活動を断念したとされていますが、村での暮らしにすっかり慣れて農業に傾倒していったよう。家庭教師の教育を受け、庭仕事すらしたことがない箱入り娘だったことを思うと、本当にたくましいですね。

ポターが77歳で亡くなった後、16の農場と農家や家畜、4000エーカーを超える土地は彼女の遺志によりナショナル・トラストに遺贈されました。

ヒルトップを出て、ニアソーリーの村をぶらぶら散策。絵本に描かれたパブや石垣に嵌められた赤い郵便ポストなどがあって、感慨深かったです。ある家の前で手作りケーキの無人販売をしていたので、おやつに購入してホークスヘッドに行く途中立ち寄ったエスウェイト湖で食べました。

ポターが散歩したり、魚釣りをしたエスウェイト湖(Esthwaite Water)

ニアソーリーからホークスヘッド(Hawkshead)までは車で5分ほど。村の入口に手書きで「駐車場」と書かれた看板を見つけて車を乗り入れると、そこは地元の小学校(笑)。夏休み中に駐車場を開放して、お金を稼いでいるんですね(設置した料金箱に現金を入れるしくみ)。

ビアトリクスポター・ギャラリーの予約は午後だったので、まずは詩人のウィリアム・ワーズワースが寄宿したグラマースクールへ。室内の見学はせず、学生だったワーズワースがよく散歩したという教会と墓地を散策(学校に隣接)。

    今は博物館となっているホークスヘッド・グラマースクールと教会。村のアイスクリームショップには長蛇の列が

人口600人ほどのホークスヘッドはニアソーリーに比べると随分大きくて、古い石畳の通りにショップやレストランが連立しています。とはいえ、歩いてすぐ回れる大きさですが…。観光客があふれていましたが、時間制のためもあってかギャラリーはガラガラ。

 

ポターの夫、ウィリアム・ヒーリスの弁護士事務所があった建物がギャラリー。数は多くないですが、原画や手紙、写真などが飾られています。葉書大の原画は緻密なタッチや色使いが素晴らしかったです。

   

  ナショナルトラストの創始者で、湖水地方の自然保護に努めたハードウィック・ローンズリー司祭と。充実した表情がうかがえる晩年の肖像画

ホークスヘッドを後にして、次はポターが1882年に初めて湖水地方を訪れた時に宿泊したという、レイカッスル(Wray Castle)へ。城の中をぐるっと見学し(一部のみ公開)、ウィンダミア湖へと続く散歩コースを歩きました。

    ウィンダミア湖畔にたたずむネオゴシック様式の城。若き日のポターはここで湖水地方に魅了されたんですね

天気にも恵まれ、とっても得をした気分になった一日。ホリデーアパートの窓からはきれいな夕焼けが見えました。

<関連記事>

湖水地方の夏休み(その1)イングリッシュローズの花園へ

湖水地方の夏休み(その2)雨にけむるダーウェント湖

湖水地方の夏休み(その3)ウィンダミア湖で島巡り

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村