CBTってどうやるの?(その4)

イギリスは雨が降ったり止んだりの日々が続き、記録的に寒い5月となりました。その天候不順もようやく終わり、今週末から例年なみの天気に回復するようです。

やっとモノクロームの空とサヨナラできそう

…………………………………………………………………………………………………………………………..

3)  ステップ毎に克服できそうな目標を定める

スモールステップで重要なのは小さな成功体験を積み重ねていくこと。だから、高すぎるハードルは禁物です。だからこそ、目標を立てる際に当事者である子どもの意見をきくことが大切といえるでしょう。

段階的に少しずつ不安に直面し、その状態に慣れることで不安を克服していくのがエクスポージャー法。ステップ毎に達成できそうな目標を立てることが重要です。

ハードルが高すぎて失敗すると、後退することも多々あるので要注意です。「もうやらない!」と拒絶する子もいるかも…。でも、そういう時でも粘り強く励まし続けて、一歩一歩進むしかないのです。

子どもは新たな挑戦に対して、「そんなの無理」「イヤ」としり込みするかもしれません。そんな時、もうひと押ししても大丈夫かどうか判断できるのは、一番近くで子どもを見ている保護者だと思うのです。できそうだなと思ったら、「ちょっとだけ、やってみる?」と誘って反応を見てみて。

失敗を恐れず、子どもの気持ちに沿ってコツコツ進むしかないですね。

スモールステップに挑戦したら、必ず声をかけて褒めること。褒められることでだんだん自信がついてきます。しばらく続けると、自ら「挑戦したい」という気持ちに。挑戦を続けることで、自分で計画し自主的にスモールステップを実施できるようになっていきます。これは将来とても役立つと思います。

4)  モチベーションや明確な目標を持たせる

小さい子なら、ステッカーチャートやお菓子、玩具などのご褒美が有効。星が5つたまったら、好きなお菓子や欲しいものを与えることで、モチベーションが上がります。

息子が小2(6歳)の頃、Dr WhoがTV放送されて全国で大流行し、学校中の男子がDr Whoカードやグッズを集めていた時期がありました。息子はカード欲しさに、自分から「ありがとうを言うから買っていい?」と、何度も文具店に足を運んだものです。

年齢が上の子の場合は、ご褒美というよりも自分がやりたいことや将来の希望など、現実に沿ったスモールステップ計画を本人が主体となって立てるのが望ましいよう。でも、本人に「変わりたい」という気持ちがなければ、計画を立てることは難しいかもしれません。(年が上の子の支援については『マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』』をご参照ください)。

何年も緘黙が続くと、本人も周囲も「話さない子」に慣れてしまい、行動を起こすのに多大な勇気とエネルギーが必要になってきます。周囲の雰囲気が良くサポートもあって、本人があまり困っていない場合は特に。不安が低減し居心地が悪くない状態で安定しているため、新たな変化の方がより恐ろしいのです。

こうした場合は無理強いせず、いつでもサポートできることを知らせてください。
進学や就職が近づいてきて、本人が「変わりたい」という気持ちになるまで、趣味など学校外でのスモールステップがお勧めです。ひとりで買い物する、電車に乗る、家事を手伝うなど、自立に向けた準備もできるはず。

下の図は、人が恐怖に対面した際の恐怖の度合を時間の経過ともに現したものです。赤い矢印は本人が予期する恐怖感。緑の線は1回目のトライ、紫は2回目、オレンジは3回目、ブルーは4回目と、同じ恐怖に4回繰り返して直面しています。

どの回でも恐怖感は2分でピークに達し、その後時間が経つにつれて下降。10分で半減、もしくはそれ以下に。1回目のトライでは最大90%の恐怖を感じますが、2回目は60%に軽減。4回目のトライでは最大で30%と恐怖感は1回目の1/3に。

何度も繰り返すことで恐怖の対象に慣れ、それほど恐怖を感じなくなるのです。頭の中で想像がどんどん膨らんで、不安がマックスに達してしまうのが緘黙児。実際に恐怖と対面して最初の2分間を我慢すれば、不安が徐々に軽減していくことを自ら体験することが本当に大切。

「なーんだ。それほど怖くなかった」と思えたら、次もやってみようという気になるはず。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

CBTってどうやるの?(その3)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その3)

5月ももう半ばですね。イギリスはここのところ天候が変わりやすく、一日のうちに晴れたり雨が降ったり、雷が鳴ったり。例年よりも気温が低く、季節の花の開花も少し遅れ気味のよう。

今年もライラックのシーズンが到来。モーヴ系だけでなく、濃い紫や白い花もあります

……………………………………………………………………………………………………….

コロナ禍において、専門医や児童心理士を受診したり、児相に相談したりすることが難しくなってきているのではないでしょうか?何もできないまま時間が経つにつれ、子ども自身もクラスメートも、先生たちでさえ、「しゃべらない子」に慣れていきます。緘黙児は授業の妨げになることが少ないため、学業に支障がなければ後回しにされがち…。学校で「話さない」状態が許容され続けると、現状を打開する機会が失われ、子どもの「話したい」気持ちが萎んでしまう可能性も。

学校で協力が得られない場合は、まずは家庭でスモールステップを始めてみましょう。特に、子どもがまだ幼い場合は、保護者の頑張りで症状をかなり改善させることができます。SMiRAコーディネーターのリンジーさんも、「ロケット工学じゃないんだから、保護者でも十分できる」とよく言われています。

計画・実行にあたって

エクスポージャー法でスモールステップに取り組むにあたり、大切だと思われる点:

  1. 子どもの不安度を人・場所・環境に分けて細かくチェック(学校の内外)
  2. その子に合うスモールステップを計画・実行する(子どもを参加させ、高学年からは主導権を握らせる)
  3. ステップ毎に克服できそうな目標を定める(無理な目標は禁物)
  4. モチベーションや明確な目標を持たせる
  5. 1回10~15分ほど、推進力を失わないため週に3回以上(『場面緘黙リソースマニュアル』より)
  6. 不安度の低い挑戦から始め、徐々にハードルをあげていく
  7. そのつど柔軟に修正しながら、小さな成功体験を積み重ねていく
  8. 実践の後には必ず振り返りをし、成功・不成功の内容を分析。反省点を次のステップに生かす

……………………………………………………………………………………………………………

1)  子どもの不安度を細かくチェック

不安の対象や程度は、それぞれの子どもによって異なります。特別に仲の良い子とだったら教室でもヒソヒソ話ができる、保健室の先生と二人きりなら声が出せる、校庭でなら自由に動けて笑顔が出る、固まって動けず着替えや図工など先生に手を添えてもらわないとできない(緘動状態)、などなどケースは実に様々。

また、入学直後に緘黙になった子や低学年の子と、緘黙が固定化している高学年・中学生以上の子とでは、不安度もアプローチの仕方も異なってきます。

学校に協力してもらえれば理想的ですが、まずは学校外から保護者が主体となって始めましょう。子どもの不安度が低い場所・人・環境からスタート。学校の知り合いに合わない場所(隣町の大型スーパーやファストフード店など)で、まずは好きなものを選ぶことから始めてみては?

やっている内に子どもの不安状態や行動パターンが解ってくるので、次のステップに使えるはず。家庭で始めておけば、学校でのステップに移行する際に必ず活かすことができます。

2)  その子に合うスモールステップを計画・実行

それぞれの子どもによって、ステップの対象やハードルの高さを調整する必要があります。

スモールステップの挑戦について、子どもに「これやってみようか?」と持ちかけてみてください。低学年までなら、「緘黙」という言葉を使わず、「怖い」ことを克服する挑戦でいいと思います。緘黙が固定化してしまった高学年の子はやりたがらないかもしれません。「話すこと」ではなく、ひとりで買い物する、バスや電車に乗ることへの挑戦から。少しずつ不安を乗り越えていく体験が、次の挑戦へとつながっていきます。

子どもにどんなことならできそうか、できそうじゃないか、詳しく訊きましょう。子ども自身が納得して挑戦することが大事です。高学年以上の子にはスモールステップの主導権を握らせることで、不安を下げることができると思います。

一度の成功で自信がついて次のステップに進めることもあれば、不安がなくなるまで同じステップを何度も繰り返す必要があることも。できなかったことで不安が増して、後退してしまうことも少なくありません。

「一歩進んで二歩下がる」じゃないですが、生まれつき抑制的な気質を持つ子が多いので、劇的な進歩は期待しないこと(入園・入学で緘黙になったばかりの子どもであれば、素早く的確な介入をすれば短期間で改善するケースも)。最初から長期戦を覚悟し、辛抱強く気長に長旅に備えましょう。

傍で見ていると歯がゆいことも多いかと思います。でも、緘黙児は親や周囲の反応を敏感にキャッチするので、落胆を見せるのは要注意。失敗しても修正できます。子どもの気持ちに沿って、ポジティブに進んでいけるといいですね。

また長くなってしまったので、続きは次回に。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)

CBTってどうやるの?(その2)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村

CBTってどうやるの?(その2)

もう5月の前半が終わってしまいましたね。今年もGWに再度の緊急事態宣言が出てしまい、例年通りという訳にはいかなかった方も多いかと思います。イギリスでは、今月17日から室内での食事やジムでのクラス参加が可能となる予定です。

      ブルーベルの青い絨毯は英国の風物詩のひとつ。野生のアネモネが満開のハイゲートの森にて

…………………………………………………………………………………………………………………………..

前回の記事で、車の運転に対する不安を下げるために私が踏んだスモールステップをご紹介しました。「これだったら私もやってる」と思われた方も多いのでは?

不安や緊張しやすい人(抑制的な気質の人?)でなくても、たいていの大人は心配や不安、苦手・嫌なことに対して、自分なりの対処法を身に着けているはず。

ただ、人によって何をするか、どの程度の時間がかかるかはまちまちですよね?また、状況によって不安度や対処法も変わってくるでしょう。これは子どもでも同じことです。

同じ緘黙児でも、ひとりひとり性格も感じ方もおかれた環境も異なります。また、年齢や緘黙症状の程度・期間、話せる相手や場所なども千差万別。緘黙という問題に直面している子どもには、伴走者の大人が辛抱強く見守りながら、段階的なエクスポージャー法を実行していくことが必要です。

イギリスでは、治療を請け負うのがSLT(言語療法士)であれ、CBTセラピストであれ、メインの治療は緘黙が起こっている場、学校で行われます。不安や恐怖を感じて緘黙になる場所で、本人が少しずつ不安を克服していかなければなりません。

多くの専門家は学校やSENCOと連携し(NHS国民健康保険制度で学校と医療が繋がっています)、学校における支援体制やスモールステップを提案していきます。

でも、初期に専門家が学校に出向くことはあるものの、学校で継続的な治療を行うことはごく稀。結局のところ、スモールステップを推し進めていくのは毎日学校で子どもと接するTAや担任、SENCOなのです。

まず保護者が学校に行き、子どもの発話を助け、徐々に話せる人の輪を広げていく療法(スライディングイン法)に関わることも少なくありません。多くの学校は予算・スタッフ不足のため、保護者が支援チームの中心となるケースも多いのです。

スモールステップの伴走者は、子どもの自立心を促していく上でもTAなど子どもが信頼できる第三者の大人が理想的といえます。でも、それがかなわない場合は、子どもの第一の理解者である保護者に勝る人はいません。

学校でも親のそばでなら声が出る、二人だけなら話せる子が多いのも利点。子どもの性格や、どこまで押しても大丈夫かなどが解っているからこそ、より綿密で子どもに合う計画やステップを考えたり、修正したりできるはずです。

特に、ステップが上手くいかなかった時、進歩が停滞してしまった時に、子どもの様子や気持ちを汲み取ることができるのが保護者だと思います。

……………………………………………………………………………………………………………

エクスポージャー療法とは?

恐怖や不安の原因になる刺激や状況に段階的にあえてさらすことで不安反応を消していく方法。主に恐怖症や不安障害などに用いられる行動療法のひとつ。

心理用法で「行動療法」とよばれる治療法のひとつです。何らかの恐怖や不安が原因となって不適切な反応(異常な恐怖心など)が出ている状態を改善するために用いられます。

患者の不適切な反応の原因となっている刺激や状態に、患者は段階的に直面していきます。直面する方法は、大きくふたつに分けることができます。イメージを用いて行うものと、現実場面を用いて行うものです。患者は、それらの刺激に向き合うことで、刺激に慣れ、不適切な反応を示さなくなります。

厚生労働省  生活習慣病予防のための健康情報サイトより

また前置きが長くなってしまいました…。次回こそ、スモールステップの目標の定め方、実行する時の注意点などに触れたいと思います。

<関連記事>

CBTってどうやるの?(その1)