第一歩は、本人が「変わらなければ」と思うこと

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その7)

この3月に開催されたSMIRAコンファレンスで、イギリスの緘黙治療の第一人者、マギー・ジョンソンさんが、小学校中・高学年&ティーンのための支援方法について講演されました。その内容をKnetと拙ブログに公開する許可をマギーさんから得ましたので、概要を少しずつ翻訳してご紹介しています。

なお、内容の著作権はマギーさんに属しますので、この記事の転記や引用は固くお断りします。「年が上の子どもへの支援」については、緘黙支援のバイブルと呼ばれるマギーさんとアリソン・ウィンジェンズさんの著書『場面緘黙リソースマニュアル(Selective Mutism Resource Manual Speechmark社)』に詳しく書かれていますの第二版(2015年春/夏出版予定)に新項目として掲載される予定です

《緘黙に苦しむ小学校中・高学年生&ティーンの支援》

場面緘黙アドバイザリーサービス 言語療法士マギー・ジョンソン著/ケント州コミュニティヘルスNHSトラスト

3  自分が変わるための起爆剤(働きかけ)となるもの(ことがら、目的、人など)

<内的に>

  • 今までどおりではいけない、という気づきと認識
  • 自分が変わらなければ、夢のキャリアや自立の機会を放棄することになるという認識

<外的に>

  • 家族以外の誰かが、純粋に子どものことを気にかけ/信頼し、変わることができると信じさせる

*変化の過程については、プロチャスカとディクレメンテ(Prochaska & DiClemente, 1983)による行動変容のステージモデルを参照 → ここ

*みく注: マギーさんの図と少々違いますが、同じものがなかったのでご了承ください。

4 変化の過程におけるサポート
<内的に>

  • 現実に沿って期待値を上げていく: 落ち着いて、肯定的な態度で確認しながら。成功したら自分の努力と成果を認める
  • 第三者がお手本を見せながらリードする → 子どもは回避というオプションはないことを理解してゆく。不安になることは普通であり、有益でもある — 私達は不安に対処することによって、不安をコントロールする方法を学ぶ(例: 不安になる行動を排除するのでなく、別のルートやより簡単なルートを見つける)
  • 子どもを責めたり、批判的になることなく、子どもに代わって何かしてあげることを止める → 子どもは自分が変わらなければどんな結果になるかを実感する
  • (最後の手段として) 未来が暗くなってしまった実際のケースについて話す

<外的に>

  • 「関わることへの拒否」と「告知に基づく同意」を混同しないこと。「告知に基づく同意(治療を受け入れるか拒否するか)」を得ることは、コミュニケーションの過程として何週間もかかる可能性がある(Mental Capacity Act 2005)。子ども達は何がどのように提供されるのか、治療を拒んだ場合はどのようなリスクがあるのかを十分に理解する必要がある
  • 最初のミーティング/約束を取り付ける時は、*パラメータを設定し、かつ/または避難経路を用意しておく
  • どんな形のコミュニケーションでも評価する — テキストメッセージや電子メールを使う方が、より多くを語る可能性が高い(初期には、自由回答式の質問(open questions)でなく、答えを選択できる質問(closed questions)をすること)

*みく注: 「パラメータを設定し(setting parameters)」という部分の意味が良く解からないのですが、子どもがどう反応しても対処できるよう、予め広範囲で考えておくということかなと思います。

関連記事:

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その1)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その2)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その3)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その4)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その5)

マギー・ジョンソンさんの『小学校中・高学年&ティーンの支援』(その6)