ケント&東サセックス州のコテッジホリデー(その2)

翌日も晴天に恵まれ、まずは海辺に行くことにしました。いつも旅の計画は私が勝手に立てるので、今回も自分の趣味丸出し(家族は面倒なのか計画に加わることなく、黙って着いてきます)。ライの町を通り越して海辺を東に進むと、ダンジネスという砂利だらけの荒涼とした土地が広がり、イギリスらしからぬ風景。岬の先には、1904年に築かれた古い灯台とダンジネス原子力発電所があります。

左にあるのが旧灯台、右の灰色の建物群が原子力発電所です

でも、私の目的は灯台ではなく、70~90年代前半に活躍したイギリスの映画監督、デレク・ジャーマン (1942-1994)が住んでいたプロスペクト・コテッジ(Prospect Cottage)。ゲイであることを公言していた彼は1986年にHIVに罹患し、このコテッジに移り住みました。Prospect(期待・見込み)という名前は自分でつけたのか、それとも元からだったのか…。

黒く塗られた木造のコテッジの傍らに、朽ちかけたボートが無造作に置かれて

不治の病を抱えたデレク・ジャーマンがここで綴った日記『Modern Nature』を90年代に読んんで、その文章と写真の庭がとても心に残っていたのです。原子力発電所のある荒涼とした土地は「イギリスで一番太陽が当たるところ」であり、沈黙の中に風の音と鳥の鳴き声、漁師のボートの音が聞こえる場所。「水平線が境界」という庭に出て、花や植物、自然から季節を感じ、石や鉄の棒、海辺で見つけた流木・漂流物でオブジェを創る喜びが綴られていました。

辛い治療を受けながら創作活動を続け、恋人や友人たちに支えられてここで最期の静かな暮らしを営んでいたんだなと感慨深かったです。映画の衝撃的・退廃的なイメージとは裏腹に、静かで彼らしい最期というか…。現在の住居に迷惑がかからないように、舗装されていない道から写真をパチリパチリ。流木を立ててカニの鋏や貝殻などを乗せたオブジェや石を並べたサークルはどこ?彼が大切にしていた植物やオブジェは、残念ながらそれほど手入れされていないような…。

目立って何もない風景の中をぶらぶら散歩して車まで戻ると、コテッジの前には複数の巡礼さん(観光客?)が。カナダから来たカップルに彼のお墓が近くにあると教えられ、行ってみることに。すぐ近くだと思っていたら、そうでもなく――ただOld Romneyという地名が頼りだったので不安でしたが、教会に到着しました!

主人と一緒に墓標を探したのですが見つからず。諦めかけて帰ろうかと思った時、お墓地に来た女性に尋ねたら、確かにここだとのこと。もう一度ひとりで探してみたら、ありました~!

 

51歳の若さで亡くなったデレク・ジャーマンの墓標

お墓参りができてほっとした後は、ライに帰る途中にあるカンバーサンドの海岸へ。イギリスでは珍しく砂浜と砂丘があるビーチです。ダンジネスに近い側だったためか、いい天気なのにそれほど人がいませんでした。裸足になって砂浜を歩いてみたら、波型がついた砂は予想外に固くてちょっと不思議な感覚。

ランチはライにあるシーフードレストラン、グローブインマーシュで。エビとイワシとイカフライのプレートで海の幸を堪能しました。

お腹がいっぱいになった後は、町を少し見てからライハーバーの自然保護地区でお散歩。晴天のもと海に向かって沼地帯の中に造られた道を歩いたのですが、水がキラキラ光ってきれいでした。

     海岸近くには第1次世界大戦で使ったバンカーが。こんな風に海から上陸してくる敵を狙って銃を構えたかと思うとシュールですね..。

<関連記事>

ケント&東サセックス州のコテッジホリデー(その1)

Spread the love

ケント&東サセックス州のコテッジホリデー(その1)

お久しぶりです。先週頭から仕事が入って忙しくなってしまい、なかなか更新できませんでした。ふと気づくともう8月も終わり…今年の夏も残すところあと僅かですね。

今年の夏休みは、8月12日からの1週間をイングランド南東部にあるケント&東サセックス州で過ごしました。歴史ある小さな港町、ライの近くの村にコテッジを借り、海岸沿いの町や海辺を訪れたり、庭巡りをしたり。ずっと冷夏が続いていましたが、奇跡的にも快晴の日に多く恵まれて、つかの間の夏を楽しむことができました。

ロンドンからライまでは2時間ほどですが、まず最初に訪れたのはブライトンにほど近いルイスという町の東ばずれにあるファームハウス、チャールストン Charleston。ここは20世紀初頭にロンドンのブルームズベリー地区に集まった文化人や芸術家のサークル、「ブルームズベリーブループ」の主力メンバーだったヴァネッサ・ベルが1916年に移り住んだ田舎家です。

途中で道が渋滞して、私たち家族が着いた時にはすでにハウスツアーが始まっていました。知識豊富なボランティアさんが、10人くらいのグループを連れて、各部屋や住人たちの説明をしてくれるのです。

インテリアデザイナーとしても知られる画家のヴァネッサは、作家ヴァージニア・ウルフの姉。この姉妹が住んでいたブルームズベリーに、美術評論家のクライブ・ベルなど主にケンブリッジ大学の仲間たちが集っていたのです。その中には作家のEMフォスターや経済学者のケインズなども。

ポスト印象派後のモダニズムを追求し、19世紀の古い道徳観念から逃れようとした彼らの人間関係は、複雑にもつれ合うもの。男女の愛人を持つことが当たり前のオープンマリッジ――夫婦関係や恋愛関係が壊れても、仲間であり続けたのがすごい。LGBTの権利が叫ばれる現代より進んでたかも。

チャールストンでヴァネッサと2人の息子と同居したのは、夫のクライブ・ベルではなく(彼は新たな恋人と同棲中)、画家のダンカン・グラントと その恋人のデヴィッド・ガーネットでした。この男同士のカップルは、農場の仕事をするという名目で兵役を拒否してここに引っ越してきたんだとか…。後に、ヴァネッサはダンカンと恋に落ちて娘をもうけ、その娘が成人した時デヴィッドと結婚したそう。う~ん。

ヴァージニア・ウルフ夫妻など、グループのメンバーや友人達がロンドンから頻繁に訪れ、経済学者のケインズに至っては、ここで『平和の経済的帰結』を執筆しました。ロンドン暮らしに疲れたら週末にやってきて、英気を養う拠点となっていたんですね。

(館内の写真撮影は禁止。これは窓から中を写したものです)

話を戻すと、インテリアデザイナーと画家の隠れ家的な田舎家は、家具だけでなく、壁、窓、暖炉の周辺など至る所に絵や模様が描かれ、家全体がキャンバスという感じ。グレーやくすんだ青など、ちょっと懶い感じの色調や20年代風のデザインが素敵でした。ヴァネッサが1961年に亡くなるまで絵を描き続けたアトリエも。画家ロジャー・フライが手がけたという庭も、絵を描いたような自由でワイルドな趣きでした。

実は、車を降りた途端に田舎の匂い(牛の糞の)が鼻をついたのに、人間の慣れって怖いものですね。見学後は全く気にならず、カフェの中庭でランチを楽しみました。

 

すごいボリュームでびっくり

コテッジに向かう途中、ヘイルシャムという町にあるお堀に囲まれた中世の修道院、ミチェルハム(Michelham Priory)に寄りました。修道院といっても、教会は地域民を統制する立場にあり、修道僧達は外で活動していたとのこと。戦争や地域民が反乱した時に備えて、修道院なのに堀を巡らせて見張り塔までつけたんですね。とにかく庭が広すぎて、とても全部は回れませんでした。

チューダー王朝時代には権力者のカントリーハウスだったそう

まだまだ明るいうちにBeckley村のコテッジに辿り着きました。18世紀ころ建てられたものらしく、ドアの鴨居が低くて私でも頭をぶつけそうなほど(当時のイギリス人はかなり小柄だったんですね)。よく見ると、天井は古い梁は補強され、床板は新たに入れたものでした。私たちが借りたコテッジは左側。お隣さんとゲート前の小路をシェア

左から居間とキッチン、そして2階へと上がる急な梯子段

ベッドルーム2つとかなり狭いバスルーム

でも、マリーンをテーマにした青と白の爽やかな内装に、「いい感じ」と喜んでいた初日から事故が勃発。ゆっくりお風呂につかり、シャワーを浴びて出ようと思ったんですね。シャワーの位置が高かったので、調整しようと思って下に押したら、何とシャワーレールごとタイルの壁からお湯に落下!

「え〜っ、そんなあ」と泣きそうになって家族に訴えたら、うちの男子2人は冷たくて…。息子は私が何か失敗したんだろうと「マミ〜」と顔をしかめ、夫は「見せてみろ」と2階へ。

「これ、スクリューを緩めてから高さを調整するんだよ」と言われ、よく見たらその通りでした。でも、そんなに力を入れてないのに、いきなり壁から落ちますか?! 旅行保険が効くかどうか--トホホ…。

    この急な階段から転げ落ちないよう、毎回気を使いました

 

 

 

Spread the love

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)ダイニングルームで耳ふさぎ?

久しぶりに息子の緘黙記に戻ります。なかなか前に進まなくてすいません。

学校の資料に書いてあったSchool Nurse(学校看護師?養護教諭?)に相談しようと思い、お迎えの時に担任に問い合わせました。すると、School Nurseは週に数日しか出勤していないとのこと。それから何気なく、「○○君は今日ダイニングルームで耳をふさいでました」と言われたのです。

一瞬「は?」と思いました。それまで息子が耳をふさぐ姿なんて見たことがなかったからです。

イギリスの小学校では、大きなダイニングルームに複数の学年が集まって給食やお弁当を一緒に食べます。クラス毎に固まって大テーブルに並ぶのですが、人数が多いのでかなり賑やか。でも、それまではランチタイムのことは何も言われたことがありませんでした。

「耳をふさいでいた」というのがとても気になり、ネットで調べてみたところ、ヒットしたのは「自閉症」。恥ずかしながら、当時の私は自閉症の知識はほとんどありませんでした(当時は、まだASDという呼び方もしてなかったと思います)。

息子は物心ついた頃から車・電車オタクで、特に2歳後半~幼稚園に入るまで仲良しだった日本人の男の子とは、いつも道路や線路などを組み合わせてマニアックな模型遊びを楽しんでました。二人とも腹ばいになって、「あーっ、僕のホンダが中央線にぶつかる」「ストップ、ストップ」などと、自分たちでストーリーを作りながら車や電車を走らせるのです。

ある日、その子のママが「自閉症の子って、車輪が回るのを見てるのが好きなんだって。うちも車輪を見てるから、昔ママ友と『もしかしてうちの子も』って疑ったことがあるの」と思い出話をポツリ。その時に初めて自閉症という言葉を意識したのでした…。

でも、彼女の説によれば、「この子達は、車輪も含めて車が走行しているところを見てるんだよね。自閉症の子は車輪だけを延々と回すらしいの。それに、行き先とか次に何が起こるか想像しながら物語を作ってるでしょ?これってごっこ遊びの一種なんだって」とのこと。

その時は、「ふーん、そうなんだ」と思ったきり…。ごっこ遊びをしない、指差しをしない――息子はそうではなかったし、検診でも引っかからなかったため、他人事のように考えてたんですね。

なので、ネットサーチで「自閉症」をヒットした時には、「えええっ?!」という感じで驚きました。

2005年当時はまだPCとモデムを繋げ、電話回線を使ってインターネットをしていた時代。スピードもとても遅かったのですが、ここから私のネット徘徊が始まりました。最初のうちは、毎日、毎日、自閉症の解説とか、保護者の方のブログを読んでいたのです。

その世界はとても奥が深く、同じ自閉症といっても人によって全く違っていて、症状にも大きな差があることを初めて知りました。衝撃的でした。

自閉症の3つの特徴は

  1. 社会性と対人関係の障害
  2. コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
  3. 行動と興味の偏り

息子の場合、集団や慣れない場所だと引っ込み思案になるのですが、慣れた人と1対1だったら問題はありません。大人に甘えるのが結構上手で、1歳になる前から常に友達がいて、仲良く遊ぶことができてました。なので、1と2はクリアしてるのかなと思いました。が、頑固なところがあり、こだわりはかなり強い方。さらに、自閉症児に多い感覚過敏もありました。

ブログ巡りをしているうちに、言葉の遅れはないので、もしそうだとしたらアスペルガー症候群なんだろうなということが解ってきました。でも、「こだわり」については似てる部分もあるのですが、パニックになったことは一度もないし…。

悶々としているうちに、学校でやっとSchool Nurseに会うことができました。「もしかしたらアスペルガーかもしれないんです。どうしたらいいでしょう?」と訊いたところ、小児クリニックに紹介してくれることに。

たしか、3月頭に申し込んでくれて、実際の診察まで3ヶ月以上待たなければなりませんでした。

その間も、私のネットでの探求は夜な夜な続いたのでした…。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

Spread the love

不安のメカニズム(その4)

不安のメカニズム』は(その3)で終了したつもりだったんですが、思い出したことがあるので追記します。

前回、私の小学校時代の思い出として、授業中に挙手する時の心境を書きました。手を挙げている間は、当たったらどう言うかを頭の中で何度も繰り返してました。が、いざ当てられると極度にアガってしまい、回答だけをぶっきらぼうに述べることに…。頭のなかで用意していたことの半分も言えませんでした。

こういった体験は授業中だけではなく、普段でもあったように記憶しています。特別親しい場合を除き、3人以上のグループで何かを話す時、「間違えてはいけない」と緊張してしまうんです。基本的にはおしゃべりなので、仲良しの子と1対1だったら、ただ思いついたことをベラベラしゃべるんですが…。

そして、調子に乗ってくると活舌が良くなり、徐々に声のトーンが高くなって、知らないうちに大きな声になってるという。(そういえば、緘黙を克服しつつあった息子が、全校集会中に友達と無駄話をしていて注意されたことが何回かありました。きっと話す音量が調整できてなかったんでしょう)

一方、授業中に発表しなければならない時は、大きな声で話しているつもりなのに、「もっと聞こえる声で」とよく言われたものです。小学校時代の私の印象は、多分「おとなしくて声が小さい子」だったのではないかと…。

普段、私たちは周りの状況に合わせて無意識のうちに声の音量を調整していると思うんですが、不安になったり、緊張したり、興奮したりすると、調整がうまくいかなくなります。また、「聞こえる音量」も心理状況によって変わってくるんじゃないでしょうか?

例えば、テストをしている時、いつもは気にならない時計の音がやけに大きく聞こえたという経験はありませんか?神経を使ったり、緊張している時は、周囲の音が大きく聞こえるものです。

学校でずっと沈黙している緘黙児の耳には、先生の声や友達の声、教室のざわめきがどんな風に聞こえてるんでしょう? 聴覚過敏があれば、音が気になって普段より疲れるはず。抑制的な気質が強いと、「心配症」や「取り越し苦労」の傾向が強くなるので、色々思い巡らせてどどっと疲れるのでは?

だからこそ、自宅では自由にのびのびと過ごさせたいですよね。

抑制的な気質の緘黙児にとって、家の外=社会は「神経が高ぶる」場所です。エレイン・アーロン博士の『ささいなことにもすぐ動揺してしまうあなたへ』には、HSP(とても敏感な人)には、「神経の高ぶり」を収める時間の必要性が説かれています。引きこもりにならない程度に、「毎日ひとりになる時間をつくる」ことを勧めています。多分、普通の人より長く「自分でいられる時間」が必要なんだと思います。

子どもが自分の部屋に閉じこもってしまうと親は心配です。でも部屋に閉じこもったり、ぼーっとしたり、PCゲームに没頭したり、TVや動画に見入ってる時間が、実は子どもにとって「ほっとできる時間」なのかもしれません。私にとっては、それが少女漫画や本だったように思います。つい没頭しすぎて、宿題やお手伝いの時間を忘れ、父に叱られた思い出が…。

子どもによって「自分でいられる時間」が違うと思いますが、そういった時間を適度に許可してあげることが重要かなと思います。また、あまり長時間自分にこもってしまうと、外に出て人と関わる気持ちが薄れたり、社交が不安になるかもしれないので、なるべく社会的な時間とのバランスが取れるよう注意したいですね。

<関連記事>

不安のメカニズム

不安のメカニズム(その2)

不安のメカニズム(その3)

Spread the love

サンドウィッチの秘密の花園

今週の火曜日、イングランド南東部にあるケント州のサンドウィッチという町に行ってきました。この海辺の町に「秘密の花園(Secret Garden of Sandwich)」があると聞き、ずっと前から訪ねてみたいと思ってたんです。ケント州に住む友達にも会えたし、一石二鳥でした。

ところで、サンドイッチの語源は四代目のサンドウィッチ伯爵、ジョン・モンターギュにちなんだもの。トランプゲーム好きの伯爵が、ゲーム中に片手で食べられるようパンに具を挟んだものを作らせたのがその始り――だと思っていたら、実はこれは間違いでした。サンドイッチ状の食べ物は18世紀前からあって、当時は単に”bread and meat”や”bread and cheese”と呼ばれていたとか。よって、発明者はサンドウィッチ伯爵ではないのですが、この食べ物に彼の名がつけられたのは事実のようで、1760年代から1770年代にかけて一般にも普及したようです。

これが四代目サンドウィッチ伯爵。著名な政治家で海軍卿や国務大臣も務めており、多忙でカード賭博(?!)なんかする暇はなかったという説も。忙しくて食事を摂る暇がなく、サンドイッチを常用していたんでしょうか?彼は探検家ジェームス・クックを支援したことでも知られ、ハワイ諸島の旧名「サンドウィッチ諸島」と南大西洋のサウスサンドウィッチ諸島は、彼を記念して名付けられたそうです。ちなみに、サンドウィッチ伯爵は代々貴族議員を務めていて、現在の11代目伯爵も上院議員なんだとか。

ロンドンのセントパンクラス駅からサンドウィッチへは急行で1時間20分ほど。ここのところお天気が悪く、最高気温が20度前後の曇った日が続き、この日も曇り空。無人の駅で友達が待っててくれて、16世紀に建てられたギルドホールのある広場でランチを食べました。それから、中世の趣を残す田舎町をのんびり散策しつつ花園へ。

人口5000人ほどの小さな町ですが、チューダー様式の建物がそこかしこに残り、当時イギリスの主要港だった面影が忍ばれます。13世紀、イギリスに初めて象が運びこまれたのはこの港だったとか。石畳の狭い通りをけっこうなスピードで車が行き交うので、よそ見してるとちょっと危険。ストゥー川にヨットが停泊する風景は情緒たっぷりでした。町中からサンドウィッチ湾までは少し距離がありますが、世界的に有名なゴルフコースが2つあります。

秘密の花園の本名(?)はサリュテーション・ガーデン(The Salutation Garden http://www.the-salutation.com)。高い壁に囲まれた瀟洒な屋敷と3.7エーカーの広大な庭園は1912年にエドウィン・ラッチエンスによって設計され、近年復元・改良されたもの。赤煉瓦の邸宅は現在レストランとカフェを併設するブティックホテルになってます。

季節柄か植物が奔放に生い茂っているという感じで、伝統的なボーダーにワイルドな植物が混じってるのがユニーク。私達の前にいたグループの一人は、テッポウウリを勝手に触って中身を噴射させてました。

野草を想わせるような花も多く、天候のせいか何となくそこかしこに秋の気配。

一番奥には温室や菜園もあり、美味しそうなリンゴや野菜が実り始めていました。そんな中に赤紫蘇発見!今までガーデンセンターでも、ハーブガーデンや菜園でも見たことがなかったので大感激。入口付近で植物の販売もしていたので、もしかしたらあるかもと期待が膨らみました。

二重のコスモスですが、こんなのは初めて。

その後、この写真の一番奥に写っているベンチに座って久々のオシャベリを楽しみました。

メインの庭から屋敷を望むとこんな感じ。家屋敷の周囲は仕切られていて、「白黒の庭」など異なるテーマの複数の庭(部屋)を楽しめます。

ティータイムは園内のカフェではなく、来る途中で見つけたScrumalicious Cake Company(http://www.scrumaliciouscakecompany.co.uk)で。ほんのり酸っぱいルバーブケーキがめっちゃ美味でした!

お土産はこの£2(約280円)の赤紫蘇。すでに何度かサラダに入れて食べました。以前、青紫蘇の種を日本で購入し、毎年栽培してた時期があったのですが、種が古くなったためか発芽せず…だから嬉しいサプライズでした。

Spread the love

不安のメカニズム(その3)

前回、不安から起こる様々な症状とその原因に関する記事の翻訳を載せました(『不安のメカニズム(その2)』)。一般的な症状の中には、場面緘黙の特徴的な症状「声が出なくなる」や緘動の症状である「動けなくなる」はありませんでした。

これらは一般的に出る症状ではないため、不安からおきる症状として広く認識されていないということ…。だから、「わざと話さない」とか「意固地」とか思われてしまうんですね――その反面、家庭や学校外では普通に話せるので、保護者は「今は恥ずかしがり屋でも、成長すれば大丈夫だろう」と思いがちです。

子どもが自分から「学校で話せない」と言い出すことは殆どないと思うので、担任に「学校でひとことも話しません」と指摘されて驚愕する保護者も多いのでは?だからこそ、学校側が「あれっ」と思ったら、放っておかないで保護者に相談して欲しいと思います。

子ども自身は「自分と他の子との違い」に早い時期から敏感に気づいているよう。「なぜ自分は他の子のように話せないのか?できないのか?」――幼児の心の中でそれはとても大きな問題です。が、幼心に「話せないことは悪いこと」と感じ、そのことに触れられることを嫌がる子が多いんじゃないでしょうか?

問題に気づくまでに時間がかかると、かかった時間だけ緘黙が定着してしまい対応がより大変になる可能性があるので、とにかく早期発見が第一。専門家の助言がなくても、子どもの不安を減らす工夫はできるはず。気づいたらすぐ、どうしたらその子が安心できるのか、よく観察してその子に合った対応をすることが大切だと思います。

Country Living誌の記事を翻訳していて気になったのは、「何種類かの症状が重ねて出る人もいる」という部分。不安だから緘黙状態になっている訳ですが、重症の場合は「身体全体が硬直」「動きが緩慢になる」、いわゆる「緘動」の症状が出てしまうことも(これは筋肉の緊張に関係在るんでしょうか?)。

他にも、心臓がドキドキしたり、緊張でお腹が痛くなったり、頭が真っ白になったりすることもあるかと思うんです。そういう時、子どもはそれを隠そうとして、身体がこわばって姿勢がぎこちなくなったりするのでは?授業中にそんな状態だと、相当疲れるはずだし、授業が耳に入らなくなるでしょう。

以前にも書きましたが、私は中学生になるまですごい内弁慶で、非常に大人しい子どもだと思われていました。学校ではとにかく目立ちたくなかったです。

小学校2年生くらいのある日、授業中にお腹が痛くなったんです。「お腹痛~い」「先生に言わなくちゃ、でも怖い」「保健室に連れて行かれるかも」「もしかして盲腸?死んじゃうかも」などと、頭の中は不安でいっぱい。

心臓ではなく頭が鼓動してるような感じで、冷や汗まで出てきたのですが、絶対に気付かれたくない。とにかく平静を装うよう努力しました。休み時間まで多分20分ほどだったと思うのですが、時間が永遠に過ぎないのではないかと思うくらい長かったです。

ところが、チャイムが鳴って授業が終わった途端、私の腹痛はきれいサッパリなくなってしまったのです!(きっと不安のために腹痛が増長されたんでしょう)たしか国語の時間だった覚えがあるのですが、全く授業どころじゃありませんでした。

(この時の先生はそれほど神経の細やかな人ではなかったと思うんですね。まあ、当時はひとクラス45人くらいいたので、授業を進めるのに集中してたのかもしれませんが…。子どもの細かな変化に気づく先生、さり気なく支援できる先生というのは、それほど多くないのかもしれません)

あと、私は授業中に手を挙げることはありましたが、いつも当たらないように願ってました…。答えが解っていても、立ち上がってみんなの前で言うのは恥ずかしい。でも、手を挙げないと解ってないと思われる――胸の中には常にこんな葛藤があったんです。でも、「当てて欲しくない」という気持ちが強いほど、当てられるんですよね…。きっと、隠れよう隠れようとする態度が、かえって悪目立ちしてたんでしょう。

それから、自分ではちゃんと手を挙げてるつもりでも、傍から見ると中途半端な挙げ方だったんだろうなと…。よく観察すれば自信がないのがミエミエだっただろうと思います。小学校までは、休み時間に自分が属する「おとなしい子小グループ」にいる時だけが、ほっとできる時間でした。

緘黙であっても、授業中でも割とリラックスして見え特定の友達となら小声で話せる子、話せなくても休み時間は友達と元気に遊べる子から、緘動で授業中は先生に手を添えてもらわないと字も書けない子まで、緘黙の状態は様々です。

だからこそ、ひとりひとりの子どもをよく観察して、その子にあった対処法・支援法を考えてもらいたいと思います。

緘黙が長期間に渡ると、社会不安障害、パニック障害、強迫性障害(OCD)など不安に起因するメンタルヘルスの問題を併発することが多くなるよう。多分、思春期に入ると「集団の中の自分」を客観的に捉えるようになり、人と比較して「自分ができないこと」を自覚し、自己否定したり、自信をなくして悩み・苦しむことが大きな原因じゃないかと思えるのです。

(緘黙であっても、自己肯定感をキープできることが重要になってくると思います。のびのびできる家庭環境、得意なこと、打ち込めることがあるといいですよね)。

それまで抱えてきた他の不安の症状も、緘黙と同じように悪化したり、固定化してしまうのではないか?そうなると、もう自分ひとりでは克服が難しくなるかもしれません。

複数の不安の症状が表面化し、勉強面で遅れが出たり、登校拒否や不登校になってから保護者が動き出しても、子どもが思春期だと支援に抵抗を覚えることも..。

小学校の低学年くらいまでは、周囲の子どもも「他者と自分の差」にそれほど頓着しないもの。大人のような疑問や偏見はまだなく、「この子はこういう子」と丸ごと受けとめる年齢だと思います(反面、あまり考えずにストレートにものを言うので要注意ですが)。

やはり、早期発見・介入は大切だなと思わずにはいられません。

<関連記事>

不安のメカニズム

不安のメカニズム(その2)

 

Spread the love

不安のメカニズム(その2)

何だかあっという間に2週間以上が過ぎてしまいました。年度末で仕事が忙しかったのと、やっと家のDIY内装を終え、家中の大掃除と片づけに追われていたからなんです。先週の月・火曜日に主人の従弟と初めて会う彼のお嫁さんが家に泊まりに来たんですが、階段のカーペット施工もギリギリセーフ。10日は親戚が6人集まって手巻き寿司を楽しむことができました。さて、不安のメカニズムの続きです。

不安の科学:不安が身体に及ぼす影響 (Country Living誌の記事をざっと訳したものです)

人が不安になるような状況に陥ると、自動的に「Fight or Flight(闘争か逃走)」と呼ばれる連鎖反応が起こる。この反応は神経系が引き起こすため、思考とは無関係に起こる。「自律システム」と呼ばれるこの部位は、交感神経系と副交感神経系との2つに分かれ相互に作用する(例えば、呼吸や心拍など)。不安が引き起こされる状況に陥ったとき、交感神経系が支配し始め、「闘争か逃走」の反応が始まる(これは時に「アドレナリンカスケード」と呼ばれる)。

まず、不安体験は人によってそれぞれ違うことを覚えておこう。以下に並べた症状すべてが出る人もいれば、全く症状がない人、もしくは何種類かの症状が重ねて出る人もいる。また、ここに列挙されていない特異な身体的症状が出ることもある。

1. 胸の痛みや心臓の動悸

  • 心臓発作の兆候だと思うかもしれないが、そうではない。不安を感じている、またはパニック発作を抱えている場合、「Fight or Flight(闘争か逃走)」に備えるため、心臓はより速く鼓動し体により多くの血液を送り込む。
  • この作用は過換気(不安による過呼吸)を引き起こし、酸素過多になることがある。これが、胸の痛みにつながる血管の収縮を引き起こす。
  • 不安によって引き起こされる胸の痛みは、胸の異なる部位で感じられることが多く、痛みは現れたり消えたりする。
  • アドレナリンの急激な上昇は、心臓を傷つけることはない。
  • もし心臓発作ではないかと疑ったとしても、恥じ入る必要はない。多数の人が心臓発作を起こしていると信じ、救急病院に行った報告がある。彼らはそこで問題が完全に心理的なものであると説明される。

2. 息切れ

  • 上記と同じことが、息切れや胸の圧迫感を感じる理由にも当てはまる。
  • また、呼吸することを意識しすぎて、過呼吸になり酸素を摂取しすぎることもある。

3. 肢体への影響や筋肉の痛み

  • 不安は様々な方法で肢体に影響を与える。まず、胸痛と同じ様に酸素を摂取しすぎると、筋肉に刺激や痛みを引き起こすことがある。また、痛みは以下の原因によって引き起こされる可能性がある。
  • ストレスの増加により引き起こされる筋肉の緊張:日常的にストレスを受けると、筋肉が固まって痛みの原因となることがある。
  • 姿勢:不安は人の姿勢にも影響を与える。体の保ち方、座り方、眠り方、歩き方などに影響を及ぼし、筋肉の感じ方を変えるかもしれない。これは身体全体が緊張状態にあるため、通常より動きが速くなったり、遅くなったりして、完全にリラックスできないからだ。
  • 生活の質の低下:不安なときは、身の回りの管理を怠りがちになる。健康的な食事や適度の運動、水分補給など、これらのすべてが肢体の感触に影響を与えうる。

4. 皮膚の痒みや痺れ/ふらつき

  • 不安になると、痺れや疼きのような感覚を覚えることもある。身体のどこでも発生する可能性があるが、顔、手、腕、足に感じることが最も一般的だ。これは「闘争か逃走」を支援する身体の最重要部に血液が急送されることにより起こる。あまり重要でない部位は血液が回らず、脆弱さや、麻痺、痺れを感じたりする。
  • この症状は過換気や酸素摂取量の増加によって、特に肢体や顔に起きることもある。

5. 体温:暑さ、発汗、震え

  • 「アドレナリンラッシュ」に起因する覚醒状態が体温の上昇につながる。体は冷やそうと反応するため、これが発汗に繋がる。
  • こうした発汗が、身体を寒く感じさせる。特にパニック発作の後、体が冷え始めると同時に過熱を防ぐため汗が流れるので、寒さや震えを感じやすい。

6. めまい

  • アドレナリンが増加しパニック状態になると、心臓がより強く鼓動するため血圧が上昇。この血圧の上昇が、ふわふわした感覚やめまいを感じさせる。

7. 頭痛

  • 不安やパニック発作により、ストレスが蓄積されて緊張型頭痛を引き起こす。鈍い痛みも鋭い痛みもあり、さまざまな部位で発生する。

8. 睡眠の問題

  • ストレスや緊張が蓄積すると、心配が絶え間なく続き、気持ちの切り替えができないため、睡眠が困難になることもある。最善の対処法は、心と体を落ち着かせるためにマインドフルネスや瞑想テクニックを試みること。
  • 一方、パニック発作や長びく不安は、身体的にも精神的にも人を疲労困憊させる。このような場合は、体の声に耳を傾け休むべきだ。

9. 胃の不快感

  • 「闘争か逃走」状態の間、血液の流れは必要ない部位――例えば胃から迂回する。このために、不安に襲われると頻繁に胃の中で「蝶」がはためくような感覚にみまわれる。
  • パニック状態になると、急にトイレに行きたくなることもよくあることだ。これは、「闘争か逃走」状態にある時、体がその動きを減速させるかもしれない不要な重量を取り除こうとするからである。
  • 胸の痛みが心臓発作だと誤解されるのと同様、胃に蝶がいるような感覚は嘔吐と誤解されることがある。

10. 聴覚の変化

  • 不安を感じ心臓の鼓動が速くなると、周囲の音に集中するのは難しいかもしれない。反対に、潜在的な危険を過度に警戒している場合は、普段は気にならないような音に非常に敏感になったりする。

11. 目のかすみ

  • アドレナリンラッシュの間は、視力がぼやけることも多い。これは、「闘争か逃走」に備えるため、より多くの光を取り込もうと瞳孔が拡張されるからだ。しかし、光をより多く取り入れることで、視界がぼやけることもある。目のかすみは、過換気によっても引き起こされることがある。

12. 吹き出物やニキビ

  • 不安やストレスが吹き出物を誘発する理由は複数ある。
  • ストレスホルモンが増産され、皮脂の分泌が増えることがある。
  • 発汗が増すため、毛穴が詰まることがある。
  • 気持ちが落ち着かずイライラしているため、顔、首、肩など肌を触ることが多くなる。これによって手についた汚れが肌に移り、吹き出物が出やすくなる。
  1.  過剰な心配や杞憂
  • 不安な状態のとき、最悪のシナリオを思い描いてしまうのはよくあること。自分が狂ってしまうのではないかと恐れる人もいる。今までにないような不安やパニック状態に陥ったとき、この未知の感覚が脳を刺激し、その原因について過剰に心配しすぎることがある。

<不安の症状>

人は心配したりストレスを感じたりすると、多くの場合、身体的、心理的、行動的症状が出る。

最も一般的な身体症状:

  • 心拍数の増加
  • 筋肉の緊張の増加
  • 足の震え
  • 手足の痺れ
  • 過換気(過剰呼吸)
  • めまい
  • 呼吸困難
  • 頻尿感
  • 気分が悪くなる
  • 胸が苦しくなる
  • 緊張性頭痛
  • ホットフラッシュ
  • 発汗が増える
  • 口が渇く
  • 震え
  • 窒息感
  • 動悸

不安がもたらす最も一般的な心理的症状(思考または変化した認識):

  • 抑制力を失うかも/ おかしくなってしまうかもしれないと思う
  • 死んでしまうかもしれないと思う
  • 心臓発作を起こしているかもしれない/病気かもしれない/気分が悪い/脳腫瘍かもしれないと思う
  • 自分の不安を人に見透かされていると感じる
  • 物事がスピードアップ/スローダウンしているように感じる
  • 環境とその中の人たちから隔離されたように感じる
  • 逃げたい/ その状況から抜け出したいと思う
  • イライラして周囲のすべてが危険だと感じる

私たちが不安なときに行う最も一般的な行動は回避である。不安を引き起こす状況を避けることは、即時の救済をもたらすものの、それは短期的な解決策に過ぎない。その時は回避することが最良の策であるように見えるかもしれないが、次に同じような状況に直面したとき不安はまた戻ってくる。回避することは、「危険だ」というメッセージを心理的に強化するだけだ。回避することの問題点は、その状況に対する恐怖の実体や直面したときに何が起こるかを、実際に確かめられないことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「声が出なくなる(酷い時には体が動かなくなる)」という場面緘黙の症状は、一般的な不安の症状には入っていません。でも、人前で話すことへの不安・恐怖を回避するのが緘黙です。

最後の部分を読むと、回避を繰り返すことによって「人前で話すことは危険」というメッセージが強化され、よりいっそう話せなくなるということが理解できます。緘黙が強化され、固定してしまわないうちに、少しずつ実際に声を出してみて「な~んだ、思ったほど怖くないぞ」という体験を積み重ねていくことが大事なんだなと改めて思います。

<関連記事>

不安のメカニズム

 

Spread the love

不安のメカニズム

私は英国カントリー調の暮らしを紹介する『Country Living』という月刊誌が好きで、昨年から定期購読しています。購読者にはウエブ記事のリンクが送られてくるんですが、その中の『不安が身体に及ぼす影響』というタイトルが目に留まりました。

その記事はイギリスのチャリティ団体、Anxiety UKの資料をもとに書かれたもので、この団体のサイトに行ってみたところ、ものすごい情報量とサポート!(会員になると大量の資料にアクセスでき、セラピーが割引に!)

列記された不安の病名・症状名だけでも、社会不安障害やパニック障害から、予見不安症(Anticipatory anxiety)やアグロフォビア/広場恐怖症(Agoraphobia)まで30を超える数。知らない症状名もいっぱいあって、奥が深いなあと…。ちなみに、場面緘黙は『若者と不安(Young People & Anxiety)』のカテゴリーに入ってました。

Anxiety UK によると、最近のリサーチでは6人に1人の若者が何らかの不安の症状に悩まされる(もしくは、された)経験があるとのこと。

  • イギリスでは16-18歳の10人にひとりが何らかのメンタルヘルス症状を経験 (Green et al 2005)――これには引っ込み思案や母子分離不安、不眠傾向、テスト前不安といったものも含まれています。
  • メンタルヘルス問題の半分以上が14歳までに発症し、75%は18歳までに固有の症状が出る(Murphy and Fonagy 2012)
  • 不安の症状は成績、ストレスへの耐性、自信、モチベーション、交友関係に大きく影響する(Layard 2008)
  • 不安と鬱が最も多く、他の症状との併発率が高い(Green et al 2005)

記事を読んでみて、「え~っ!!」とうなってしまいました。

多くのメンタルヘルスの問題は児童・青春期に発症し、その後の人生に大きく影響するにも関わらず、本人が助けを求めるまで平均10年もかかるんだそう!ということは、10年もの年月を不安の症状に悩まされ続け、成人してから耐えられなくなって相談や受診をするということ?

10代・20代という人生の一番いい時期に一人もんもんと苦しみ続け、その間に症状が固定してしまったり、悪化してしまったり、さらに合併症や二次障害を発症してしまう可能性もあるのです…。

誰にも緘黙の相談ができずひとり苦しみ続け、高校や大学で自力で話せるようになった後、社会人になってから鬱病や社会不安障害で病院を訪れたという話をききます。小中学校で受診するケースでも、発症から数年経って学校での問題が大きくなった後というデータがでているよう…。

多感な年ごろの子ども達は、親に自分の問題を言いたがらないし、16、7歳になれば親も口を出せない雰囲気になってきますよね。自らネットで色々調べることができる反面、それが裏目に出てますます不安を増大させることもあるかも…。

子どもが何かおかしいなと感じたら、親は早期に介入したいですよね。でも、メンタルヘルスに関する世間の目は、まだまだ偏見に満ちているというのが現状。身体の病気は平気でも、心の病気となるとちょっと言いにくい雰囲気があります…。

でも、大人の世界で考えてみても、職場で虐めにあって鬱気味になったり、極度の緊張や不安で眠れなくなったり、疲れて体調がおかしくなったりというのは、本当に誰にでも起こりうることです。

私自身のことでいえば、2ヶ月ほど前に全く知らない人から急遽翻訳の仕事を頼まれ、生活のリズムがガタガタに…。引き受けた後に文字数がどんどん増えて、結局4倍くらの長さになってしまったのでした(私は頼まれると「イヤ」と言えない性格で、息子もその傾向が強いです)。

週末を挟んで4日間くらいで何とか終えたのですが、他の仕事もあるし、失敗してはいけないとめっちゃ緊張。毎日夜中の2時位まで頑張っていたら、疲れているのに眠れなくなって、不眠症気味になってしまいました~!ついでに胃腸の調子もおかしくなって、踏んだり蹴ったり。

1週間くらいでやっと普段のリズムに戻ったんですが、あのストレスがずーっと続いていたらと思うと、ちょっと怖い。不眠が続くと肉体的にも精神的にもシンドクなって、心のバランスが崩れてしまいますよね。これは息子の赤ちゃん時代の経験で身にしみたことですが、長く続くとホントに辛いです。

以前にも書きましたが、イギリスでは比較的簡単に様々なセラピーを受けることができます。ヒーリングパワーからCBTまで個人で仕事をしているセラピストが大勢いて、「ちょっとセラピーを受けてみようかな」と気軽に相談できる空気があります。私の周りでも「スピーチが上手くなるように睡眠療法を受けた」とか「別居する前に夫婦でカウンセリングを受けた」というような話がちらほら。

「問題があったらプロに相談してみる」というのが普通というか、民間のチャリティ団体など相談できる機関がけっこうあるように思います。特に、イギリスではNHS(国民健康保険)を使うと待ち時間が長い・医者や専門家の選択肢が少ない・自分で選べないため、プライベート治療やチャリティの支援が充実しているよう。最近では、Skypeなどを利用したネット経由の治療も定着しつつあります。

場面緘黙に関しては、プライベートの治療を提供するセラピストが増えてはいるものの、まだまだ数が少ないのが現状。料金が高いことや、学校との連携の問題がネックになっている状態です。

前置きが長くなってしまったので、不安のメカニズムの内容については次回に書きます。

 

Spread the love

抑制的気質とHSP(その4)- ASD児の共感力

イギリスでは1週間ほど最高気温が30度近くまで上がる真夏日が続き、先週の水曜日はなんと34度に!6月にこれほど気温があがったのは40年ぶりだそうです。この日は電車とバスを乗り継いでちょっと遠出をしたのですが、痛いくらいの陽射しと熱風にもうぐったり。こちらの公共交通機関にはエアコンなどついてないので(学校はエアコンどころか扇風機もなく、先日アイスを配ってました~)、夕方になるとドドっと疲れてしまっていました。

さて、時間があいてしまいましたが、『抑制気質とHSP』の続きです(前記事は『抑制的気質とHSP(その3)共感力ってなに?』)。今回はASD児の共感力について。

「ASD児は人に興味がない」といいますが、決してそうではないと思います。私が日本語を教えている特別支援校は、高機能自閉症/アスペの子(90%以上が9・10~18歳の男子)を対象としているのですが、どの子も例外なく母親が大好きで、強い絆を持っているよう。

また、ほとんどの子が友達関係を築いていて、休み時間に一緒に遊んだり、隣同士で座ったり。趣味が合う子同士が友達になり、カードゲームをするグループや校庭でサッカーなどの遊びをするグループができています(休み時間はスタッフが交代で生徒の見守りをするんですが、時間が空いているスタッフも遊びに参加。一緒にゲームをしながら、生徒の個性を知ったり、人間関係を深めることができて一石二鳥です)。

当たり前のことですが、ASD児にとっても学校での人間関係はものすごく大切。もしかしたら、「彼らは自分の世界に閉じこもっていれば幸せなんだ」と思っている方がいるかもしれませんが、全員がそうな訳ではありません。少なくとも、うちの学校の生徒さん達は違うし、以前公立の小学校で担当した高機能ではないASD児に関しても、学校生活を続けているうちに徐々に仲間意識が芽生えていったように思います。

ASD児同士の会話を聞いていると、友達の話をそれほど熱心に聞いていないと思われることも多いんですが、共通の話題で盛り上がったり、一緒に行動することを楽しんだりと、仲間意識を持っていることは間違いありません。それは共感力に繋がるものだと思うし、みんな友達を欲しがっているんです!

でも、中にはうまく友達関係を結べず、クラスの中で孤立しがちになって、社会不安や鬱に苦しむ子も…。ASDやADHDなど発達障害を持つ子・成人が、二次障害として社会不安や鬱病などを併発することは結構多いといいます。

仲間に入りたいのに、どう受け答えすればいいのか、どう行動すればいいのか判らない――。

話せるようになった緘黙の人が、同じような悩みを抱えるケースをよく耳にします。緘黙を克服しても、人とうまく話せない・社会に溶け込めないことを「緘黙の後遺症」と呼び、深刻な社交不安や社会不安に悩まされるケースも…。

話し言葉・言語・コミュニケーションの発達は18歳くらいまで続きます。子どもは実際の体験を通して対人コミュニケーションを学び、社会性を培っていくので、発達の大切な時期にこうした体験を積めないことは、かなりのハンデになり得ます。

ASDの人は脳の機能障害で、緘黙の人は体験不足で対人コミュニケーションが苦手――原因は違いますが、症状はほぼ同じですよね。両者とも自分の気持ちを伝えることが苦手と思われるので、原因をはっきり判別するのはかなり難しいのでは?

話をASD児に戻すと、よく耳にするのが「ASDの人は言われたことを額面通りに受けとめるので、冗談が通じない」という説。でも、私の生徒さんたちはジョークを飛ばすことも多く、受け取る側の反応もすばやい。あうんの呼吸というか、ちゃんと通じ合っているものがあるのです。これって共感性のひとつでは?(ちなみに、英語やその時学校で流行っていることなどの問題で、私の方がジョークを受け取り切れない場合が多いです)。

でも、考えてみると中学生以上の子ばかりなので、それまでの集団生活や社会学習の成果なのかも?ということは、学習すれば社会性とともに、共感性も少しずつ身につくということでしょうか(常識からは程遠い行動や思考もあるにはせよ)?

以前、小学部でTAの見習いをしていた時、「やっぱりASD児に思いやりの心はないんだろうか?」と思ったエピソードをご紹介しますね。

ある寒い冬の朝、TAのひとりが風邪をひいてひどい咳をしてたんです。クラスの子ども達はそんな彼女の様子にすぐ気づきました(なにか普段と違うことがあると、反応が早い)。共感力がある子どもなら、「大丈夫?」と心配するところですよね?

すると、殆どの子が彼女のところに行って「なんで咳してるの?」と訊くんです。「風邪ひいちゃったの」というTAの答えに、「ふーん、そうか」と納得し、すーっとその場を離れる――それが何度も繰り返されました。

見かねて、「Miss Aは風邪をひいてすごく気分が悪いんだよ。こういう時は『大丈夫?』って声をかけてあげると嬉しいんだよ」と教えたら、みんな「ふーん」と返事してましたが――それを実行に移すには、まだまだ時間が必要だなと思ったのでした。

そういえば、先日小学部の先生が新入生を連れていたので名前を訊いたところ、後退りされました(笑)。それから、私にしかめっ面をして先生の後ろに隠れたという…担任にはよく懐いてました。

人は誰でも自分が一番大事です。普通だったら自然に社会の中での振る舞いを学んでいく訳ですが、ASD児の場合は生まれつき周囲の人の表情や場の空気を読めないため、「自己勝手」と思われる行動にでがち。でも、悪気は全くないんです。思ったことを正直にそのまま口にしてしまうので、摩擦を起こしやすいんですが、指摘されるとちゃんと反省し、学習しています。

社会的なルールを自然に身に着けることが困難なので、小学部では対人コミュニケーション技術をパターン学習させて、社会生活に対処できるよう支援しています。その過程で、スタッフや他の生徒たちとの人間関係が育まれ、学校生活を円滑に送れるようになっていく感じです。

緘黙の子どもや成人にも、安心して社会的な経験を積める場所や機会が設けられるといいのになと思います。多分、「言葉の教室」はそのひとつだと思うのですが、安心して集まれる小グループのようなものがあるといいですよね。

息子の場合は、クラスメートを家に招くことが緘黙の克服に加え、社会性を身につけることにも繋がりました。小3の頃から男子5人のグループに入れてもらって、放課後は持ち回りでそれぞれの家を行ったり、来たり。我が家には週に一度の割合で集まり、毎回5人分の夕食を作るのが習慣に。大変でしたが、他の子供たちのことを知ることができ、なにより息子はこの小グループで同世代の子達との密接な関わり方を学べたんじゃないかなと思っています。

<関連記事>

抑制的気質とHSP(その1)

抑制的気質とHSP(その2)

抑制的気質とHSP(その3)

感覚過敏について(その1&2の追記)

 

Spread the love

ジャコメッティ展と足元のアート

先々週、ハーフタームの中休みがあったので、友達とテートモダン美術館にアルベルト・ジャコメッティ(1901-1966年)展を観に行ってきました。スイス生まれのジャコメッティは、20世紀を代表する彫刻家のひとり。針金のように細長い人物像は、ひと目見ただけで彼の作品と解る独創的な造形です。

 

 入口の壁に投射された展示会のロゴデザイン。右は以前撮影した常設展示の作品

ジャコメッティは1920年代半ばにパリにアトリエを構え、キュービズムやシュールレアリズムに傾倒した後、第二次世界大戦後の1950年頃から独自の作風を確立。ピカソやサルトルなど第一線の芸術家や作家らと交わりながら、どんどん人間の本質に迫るミニマルな方向へと向かったよう。

興味深いなと思ったのは、助手でもあった弟のディエゴや妻のアネットなど、限定された一握りのモデルだけを使って作品を作り続けたこと。会場では晩年の制作風景とインタビュー映像が流されていたんですが、「向き合えば向き合うほど、本質に迫れば迫るほどわからなくなる」というようなことを言っていて、すごく興味深かったです。厳選した身近な人だけを対象に、時間と労力を積み重ねながら深く迫る――彼は一体何を見て、何を求めていたんでしょう?

全然知らなかったのですが、1955年から仏国立科学研究センターの研究員だった哲学者、矢内原伊作をモデルにと所望し、何度も滞在費を負担してパリに招待していたんだそうですね。(後に、矢内原はジャコメッティの生活や芸術をつぶさに観察した『完本 ジャコメッティ手帖』を出版しています。機会があったら是非読んでみたいです)。

 

  どことなくコクトーに似た風貌?右写真の左側の人物が矢内原伊作氏。ジャコメッティと20歳以上も年が離れた妻、アネットと関係を持っていたそうですが、彼の何に惹かれてモデルにしたんでしょう?

お茶をして一息ついてから、ドイツ生まれの写真家、ウオルフガング・ティルマンズ展も覗いてきました。1968年生まれ、音楽誌などでもお馴染みの写真家ですが、日常の何でもないシーンを切り取っただけのように見えるのに、妙にインパクト大。展示方法や構成にも工夫が凝してあって、現役アーティストの持つ熱や想いが伝わってきました。

     

テートモダン美術館に行くときは、たいていセントポール寺院をぐるっと周って、2000年に建設されたミレニアムブリッジを渡ります。以前息子と橋を渡った際、「この足元にあるのもアートだよ」と言うんです。

    

     左はセントポール寺院を背にして、テートモダン美術館を望む風景。右はテートモダンから見たセントポール寺院

「えっ?」と思ってよく見たら、金属製の床に何やら小さな絵(?)が! よく見ると、人の名前やら国旗やら、シンボルマークやらが描かれているのです(息子は昔から人が気づかないような細かいことに目がいきます)。ガムを踏みつけて金属の凸凹部分を埋め、その上に彩色したのかな?

誰が創っているのか判りませんが、この小さなガムアートが橋の上に点々と続いているのです。常にひっきりなしに人が行き交うので、座り込んで絵を描くのは難しいはず--ということは、早朝とか夜間の静かな時間帯に制作してるんでしょうか?

 

そういえば、2年ほど前に家の近くの大通りの歩道で、似たようなミニチュアの絵を描いているホームレス?/ 大道芸人の人がいました。傍らに置かれた帽子に小銭を入れる見物人も。もしかしたら、そういう大道芸人がテートモダンを訪れた旅行者を相手に、名前や日時を描き込んでお小遣いをかせいでいるのかもしれませんね。

  

誰も気づかなかったら、踏みつけられて消えていくだけのガムアート。目前に広がる巨大な美術館の建物や橋から見えるロンドンの風景に気を取られがちですが、ちょっと目線を変えただけで、こんな風に違う風景が見えてくることもあるんですね。

 

Spread the love