初めて会う言語療法士が、緘黙の子どもに学校で言語テストを行なえるのか?
地区によっては、言語療法士が家庭を訪問してくれるケースもあるということ。また、子どもが全くしゃべらなかったり、緊張で固まってしまった場合は、言語療法士が何度か学校に通って慣れさせてから、というケースもあるようです。
重要だと思われるのは、言語療法士が学校を訪問する際、SENCO(特別支援コーディネーター)と担任やTAを交えたミーティングを行なうこと。学校での様子、保護者から得た家庭での様子など、現場からの子どもの情報が伝わります。言語療法士が教室で子どもを観察することも多く、言語テストのみでなく、子どもの全体像を把握したうえで、発達障害を疑うべきかどうか判断しているようです。ここに保護者も加わるのが理想ですが、ケースバイケースでしょうか…。
イギリスの言語療法士って、優しい雰囲気の女性が多いように思います。子どもの扱い方にも慣れているので、緘黙児が緘動になりにくいかもしれない。また、小さい子の場合は、テストに絵カードを使うので、指差しで答えることが可能です。
息子はというと、5歳3ヶ月の時に言語療法士に会いました(緘黙になってから10ヶ月後くらい)。息子を別室に呼び出して、1対1で言語テストを行なったようです(学校の手違いで、保護者の私達には事後報告でした)。
●言語テストの内容 Derbyshire Language Scheme Picture Test使用
A) 注意力&聞く力
視線は合うか、集中力はどれくらいあるか、指示に従えるかなどをチェック(社会性やコミュニケーションスキルもチェックしていると思われます)
B) 話し言葉に対する理解力(英語)
絵カードを使って、理解力のレベルをチェック
B) 話し言葉(英語)
絵カードを使って、話し言葉のレベルをチェック
テストでは指差しOKですが、息子は初めから囁き声がでたようでした。この当時、仲の良い友達ひとりに囁ける程度まで回復していました(放課後、友達を家に呼んで遊ばせる”Play Date”が効果的でした)。また、TAと1対1の読本の時間(15分)には、小さな声が出せてました。
言語療法士からの報告書によると、テストは絵カードを中心に、それほど難しくないものを選んだとあります。この頃には、既に私からSENCO(特別支援コーディネータ)へSMIRAの資料を提出済み。緘黙児は試されることを嫌い、それが解ると不安が増すことを考慮して、遊びに近いテストにしてくれたようです。
結果を聞いて笑ったのですが、私の苦手な前置詞や冠詞の使い分けができてないと…。当時、英会話の相手はほとんど私だったので、そのせいですね(反省)。それから、時々文章中で動詞が抜けるとも。基本的なことは理解できているし、文章で答えられるけれど、年齢に見合う言語能力があるかどうかは、将来きちんとテストする必要があるということでした。
別のエントリーで詳しく書きたいと思っていますが、息子の場合は既に発達テストを済ませていた(発達障害ではないという結果でした)ため、心理士への紹介はありませんでした。
う~ん、これでは初めて会う言語療法士が、緘黙児に学校で適正な言語テストをすることができるかどうか、の答えになってませんね。
ただ、日本では学校と家庭、相談機関、医療機関が連携していないところに問題が潜んでいるように思えます。学校、家庭、専門家から見た子どもの全体像がちゃんと把握されているのかな、と…。
それから、日本の学校とか病院とかの公共施設って、とってもよそよそしい感じがするんですよね。イギリスの小学校に行ってみて驚いたのは、校舎の壁に子どもの達が描いた壁画があったり、教室はもちろん、学校のあちこちに子どもの作品がいっぱい飾ってあって、ものすごくデコラティブ(笑)。これも、それほど緊張せずに言語テストができる理由かもしれません。
教室では、通常6人程度のグループ別に席が設けられ、授業によって席を変えたり、ホワイトボードを使った授業では、全員がカーペット敷きの床に座って学習することも多いです。インファントと呼ばれる幼児部(5~7歳)では、自分の机はありません。ジュニア(8~11歳)にあがると、やっと自分の机がもらえるのです。そして、教科書は学校においてあって、時々使う程度というのが驚きでした!
通常は6人くらいのグループで一緒に学び、全員で学習する時は床に座ることも多いですね。また、ロンドンでは人種のバラエティも豊かです。
どうですか?日本の小学校のように整然とした雰囲気とは、全く違いませんか?日本から駐在員のお子さんが転校してくると、よく「イギリスの学校は楽」と思うらしいんですが、本当にそういう感じなんですよ。先生もフレントリーだし(笑)。だから、イギリスでは緘黙児が緘動になりにくいのかな、とも思います。
あと、複数の心理士に訊いたんですが、発達障害、特にASDかどうかを見分ける時、イギリスではWISCのようなIQテストはしないようなんです。日本ではWISCの結果を見て、できることとできないことの凸凹が大きいと発達障害という風になってるみたいですが…。
私はどうしても息子の特性傾向が知りたくて、7歳4ヶ月の時に心理士にWISCテストをしてくださいとお願いしました。すると、「ASDかどうかをチェックするのは、別のテストです」と。そして、親子面談と個人面談(質疑応答の他、絵を描いたようです)でスクリーニングをした結果、年齢に合った社会性とコミュニケーション力があるという理由から、再びASDではないとの診断がおりました。
息子は感覚過敏で、苦手なこと、新しいことをするのにものすごく抵抗があり、私からみると、かなりこだわりが強いように感じていたんですが…。こだわり+感覚過敏=発達障害という図式ではないような…。自閉症の特徴である3つ組(想像力の障害+社会性の障害+コミュニケーションの障害)が組み合わさって、初めて発達障害となるのかな、と推測してます。
話があちこちにそれて申し訳ないですが、またまた次回に続きます。