息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)褒めて自信をつけさせる

この秋は例年に比べ暖かでしたが、11月に入ってさすがに冷え込みが厳しくなってきました。森の中の散歩道は、高い樹々からハラハラ散る葉っぱで埋もれています。イギリスでは落葉樹はそれほど紅く紅葉せず、黄色くなって散ることが多いよう。

     しーんと静かな森に、時折カサコソとリスが動き回る音が

さて、息子の緘黙の続きです。

学校も、母親の私も、どうして息子が教室で固まって動けなくなったのか理由が判らないまま、支援がスタートしました。

以前、教室で息子と一緒に過ごした際、息子の顔が能面のようになったのを見て心底驚いたことを書きました(詳しくは『息子の緘黙4〜5歳(その10)』をご参照ください)。これに加え、もうひとつ驚いたのは、息子の描く絵が変わったこと。

息子は割とお絵描きが好きで、黄色やオレンジなど明るい色彩を使ってカラフルな絵(線画っぽい)を描くことが多かったのです。でも、この時期に学校から持ち帰ってくる絵は、まるで別人のもの。色使いが黒っぽくなり、人や動物などの対象ではなく細い線でグルグルと塗りつぶしたような感じに…。

一番ショックだったのは、赤黒いボールペンで一面を塗りつぶしたような絵。たまたま近くにあったボールペンを手にしただけかもしれませんが、「えっ、なにこれ?!」と不安になりました。もしかしたら何か心理的な問題を抱えているのかもと、怖くなったのです。

この頃、息子と同じような子はいないものかと、毎日深夜までネットサーチをしていました。自閉症児のお母さん達が綴るブログを読み漁って、その子育ての大変さに驚かされ、ふと気づくと午前1時を周っていたり…。でも、なんか違うんですよね。

主人は親身になってくれないし、ひとりぼっちで暗いトンネルの中にいるような心持ち。寝不足も手伝って、毎日が不安でたまりませんでした。

でも、癇癪は増えたものの、家での息子は以前とあまり変わりません。学校に行きたくないとは一度も言ったことがなく、毎日普通に登校してました。学校が終わって教室から出てきた後、クラスが違う幼稚園時代の親友T君と校庭を駆け回る姿を見るのが救いでした。

T君のママには、息子がクラスで動けなくなってSENCOとミーティングをしたことは黙っていました。放課後は以前と変わらず動けて遊べているので、なんとなく言い出せなかったのです。

ある日、教室で保護者が子どもの様子を見学できる日がありました。たまたま担任が息子の側にいたんですが、二人の女の子がやってきて、「先生、◯◯君はどうしてやらないの?」と息子が課題をしないことに触れたのです。

すると、先生は「◯◯君は準備ができたら自分でするから、放っておいてね」とにっこり。女の子たちは納得したのか、すぐどこかに行ってしまいました。その言葉に、「さすが個人主義の国だな」と妙に感心した記憶があります。

担任は大学を卒業したばかりの若い先生でしたが、姉御肌というか、包容力があってとても頼りがいのある女性。よく泣いてる子を膝にのせて(本当はダメなんですが)いたのを覚えています。

「日本語で”It’s all right”は何ていうの?」と私に訊いてくれて、息子にはよく「大丈夫、大丈夫」と日本語で声かけしてくれていたよう。それから、息子が何かできた時には、ご褒美の黄色いCertificate(頑張った子への証書)を気前よく出してくれました。

毎週何枚かCertificateをもらってくるのですが、ある日の放課後クラスの子が寄ってきて、「あ~、僕まだ1枚しかもらったことない!いいな~!」と羨望のまなざし。後でクラスのママさんに訊いたら、普通はそんなに頻繁には出してもらえないんだとか…。全然知りませんでした。

イギリスではよく「褒めて育てろ」と言うんですが、不安を抱えている息子に自信を持たせようとしてくれてたんですね。

そんな温かい支援のおかげと、学校生活への慣れもあってか、息子はなんとか動けるようになり、徐々に課題もこなせるようになっていきました。緘黙は続きましたが、緘動は1、2ヶ月で脱出できたようです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)学校での取り組み

秋も深まり、黄色く紅葉した落葉樹の葉が散り始めました。10月末に時計を1時間進めて冬時間になったため、午後4時半を過ぎると、つるべ落とし式にまっ暗。もうすぐ冬だな、としみじみ思う今日この頃です。

さて、息子の緘黙の続きです。

今から思えば、滑り台事件のあと息子は緘黙のみならず、すっかり緘動状態になっていました。でも、その時は私も学校側も「場面緘黙 Selective Mutism」という言葉すら知らなかったのです。2005年当時は、イギリスでもまだ場面緘黙が良く知られてなかったんですね。

イギリスだったら、すぐ保護者が学校に行って子どもを支援できそうと思われる方もいるかしれません。でも、実際はそうでもないのです。学校によって方針は異なり、家族が直接学校でできる支援はピンからキリまで。

ちなみに、息子の小学校の幼児部 (Infant School 4〜7歳)では、クラス35人の子ども(4~5歳児)に対して、担任とTAがつきます。更に、クラスにアスペでStatementを持つ子がいたため、その子専用のTAが定時間ついていました。これに加え、複数人の母親がクラスヘルパーとしてお手伝い(ひとり週に1回2、3時間程度だったような)。

私もヘルパーになれれば良かったのですが、早生まれの息子が1月に入学した時には(通常は9月から)、既に空きはなし。その時は、「自分が手伝えるかも」ということは全く思いも浮かびませんでした。

(余談ですが、「何故X君とY君のママがクラスを手伝ってるんだろう?」と最初は不思議に思ってました(笑)。入学式も保護者説明会もなく、お知らせは学校が出す週1のニュースレターか担任からのノートのみ。学校やクラスのシステムは、お迎え時間にクラスのママ達とおしゃべりしながら学んだのです…)

ということで、息子が教室で動けなくなった当時の支援は、すべて学校にお任せでした。場面緘黙への対策ではなく、教室で動けない生徒への対策でしたが、学校の取り組みはすごく的を得ていたと思います。

最初にSENCOに会った時、次のように支援していくという話になりました(息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)をご参照ください):

  • 幼稚園時代からの仲良しのT君(別のクラス)となるべく一緒に遊べるようにする
  • 小さいことでも何かできたら褒め、少しずつ課題や活動ができるようにする

イギリスでは特別支援が必要な子どもをSEN(Special Educational Needs)リストに加え、症状に合わせて支援していきます。身体的・発達的・精神的な問題で「学習における困難さや障害」を抱える子どもは、症状の程度にかかわらず何らかの支援を受けられるシズテム。障害が重く、地区の教育委員会から認定を受けると、Statement(現在はEHCプランに切り替え)が発行され、学校にその子のための予算がおりるので、追加のTAを雇えるのです。

SENCOとの初めてのミーティングしたのが2月の終わり。その後、SENCOと担任が相談して、もっと具体的なIEP(Individual Educational Plan 個別教育プラン)を立ててくれました。

サポートの形式: 小グループもしくは1対1

ターゲット1: 毎日自分でひとつアクティビティを選ぶ

  • 達成基準:毎日観察
  • リソース&テクニック:ブロックやレゴなど組み立て式の玩具を使用
  • 作戦:他の子どもや大人と一緒に行う
  • 担任とTAへの提案:隣で遊び方をデモンストレーション&説明

ターゲット2: 大人の呼びかけに、顔を見て対応する

  • 達成基準:1対1、小グループ、クラス
  • リソース&テクニック:名前を呼び、ジェスチャーを使ってフォーカスさせる
  •            できたら褒めて、正しい行動を強化する
  • 担任とTAへの提案:誰かに話しかけられたらその人の顔を見るよう話す

(レセプション・クラスは就学への準備コースのような感じで、遊びながら学ぶ方式。やっていることは幼稚園とあまり変わりません。教室内の4つの大テーブルにそれぞれ違う活動・遊びがセットされ、毎日算数や国語の基礎的な課題を2つほどこなすよう、先生が誘導します。この他、クラス全員でカーペットに座って読みきかせやアルファベットなどを教える時間も)。

IEPは1学期ごとに見直し、成果を吟味したうえで次のターゲットを決めます。たいていは、保護者、SENCO、担任でIEPミーティングを行うのですが、専門家が関与している場合は専門家も加わります。

現在、IEPを立てることは義務ではなくなったようなんですが、文書にすることはとても有効だと思います。当時は、専門家が関わらない場合はSchool Action、加わる場合はSchool Action +となり、支援がより手厚くなる制度だったように思います。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)ダイニングルームで耳ふさぎ?

久しぶりに息子の緘黙記に戻ります。なかなか前に進まなくてすいません。

学校の資料に書いてあったSchool Nurse(学校看護師?養護教諭?)に相談しようと思い、お迎えの時に担任に問い合わせました。すると、School Nurseは週に数日しか出勤していないとのこと。それから何気なく、「○○君は今日ダイニングルームで耳をふさいでました」と言われたのです。

一瞬「は?」と思いました。それまで息子が耳をふさぐ姿なんて見たことがなかったからです。

イギリスの小学校では、大きなダイニングルームに複数の学年が集まって給食やお弁当を一緒に食べます。クラス毎に固まって大テーブルに並ぶのですが、人数が多いのでかなり賑やか。でも、それまではランチタイムのことは何も言われたことがありませんでした。

「耳をふさいでいた」というのがとても気になり、ネットで調べてみたところ、ヒットしたのは「自閉症」。恥ずかしながら、当時の私は自閉症の知識はほとんどありませんでした(当時は、まだASDという呼び方もしてなかったと思います)。

息子は物心ついた頃から車・電車オタクで、特に2歳後半~幼稚園に入るまで仲良しだった日本人の男の子とは、いつも道路や線路などを組み合わせてマニアックな模型遊びを楽しんでました。二人とも腹ばいになって、「あーっ、僕のホンダが中央線にぶつかる」「ストップ、ストップ」などと、自分たちでストーリーを作りながら車や電車を走らせるのです。

ある日、その子のママが「自閉症の子って、車輪が回るのを見てるのが好きなんだって。うちも車輪を見てるから、昔ママ友と『もしかしてうちの子も』って疑ったことがあるの」と思い出話をポツリ。その時に初めて自閉症という言葉を意識したのでした…。

でも、彼女の説によれば、「この子達は、車輪も含めて車が走行しているところを見てるんだよね。自閉症の子は車輪だけを延々と回すらしいの。それに、行き先とか次に何が起こるか想像しながら物語を作ってるでしょ?これってごっこ遊びの一種なんだって」とのこと。

その時は、「ふーん、そうなんだ」と思ったきり…。ごっこ遊びをしない、指差しをしない――息子はそうではなかったし、検診でも引っかからなかったため、他人事のように考えてたんですね。

なので、ネットサーチで「自閉症」をヒットした時には、「えええっ?!」という感じで驚きました。

2005年当時はまだPCとモデムを繋げ、電話回線を使ってインターネットをしていた時代。スピードもとても遅かったのですが、ここから私のネット徘徊が始まりました。最初のうちは、毎日、毎日、自閉症の解説とか、保護者の方のブログを読んでいたのです。

その世界はとても奥が深く、同じ自閉症といっても人によって全く違っていて、症状にも大きな差があることを初めて知りました。衝撃的でした。

自閉症の3つの特徴は

  1. 社会性と対人関係の障害
  2. コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
  3. 行動と興味の偏り

息子の場合、集団や慣れない場所だと引っ込み思案になるのですが、慣れた人と1対1だったら問題はありません。大人に甘えるのが結構上手で、1歳になる前から常に友達がいて、仲良く遊ぶことができてました。なので、1と2はクリアしてるのかなと思いました。が、頑固なところがあり、こだわりはかなり強い方。さらに、自閉症児に多い感覚過敏もありました。

ブログ巡りをしているうちに、言葉の遅れはないので、もしそうだとしたらアスペルガー症候群なんだろうなということが解ってきました。でも、「こだわり」については似てる部分もあるのですが、パニックになったことは一度もないし…。

悶々としているうちに、学校でやっとSchool Nurseに会うことができました。「もしかしたらアスペルガーかもしれないんです。どうしたらいいでしょう?」と訊いたところ、小児クリニックに紹介してくれることに。

たしか、3月頭に申し込んでくれて、実際の診察まで3ヶ月以上待たなければなりませんでした。

その間も、私のネットでの探求は夜な夜な続いたのでした…。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)自宅での様子

PCのファイルを整理していたら、懐かしい映像が出てきました。確か、2005年の夏に窓の修理をしたときのものだったと思います。

当時、5歳くらい(5歳の誕生日前か後か不明)だった息子は、ビデオカメラで色々撮影するのが大好きでした。この時は居間の古いサッシュウインドー(うちは100年位前のエドワード王朝時代に建てられたテラスドハウスです)を修復していて、床やソファはダストシートで覆われ、修理機器やら掃除機がどーんと陣取っています。

確か、修理の職人さんたちがランチタイムの休憩中で、誰もいない間に撮影したように記憶しています。

なんか落ち着きがないですね。幼少の頃はかなりオシャベリな子どもで、一緒にいるとうるさい位でした。(今はこの映像からは想像もつかないくらい落ち着いてます)。声のトーンが人一倍高くて、本当にうるさいですよね…。

息子は4歳半で小学校のレセプションクラスに入学。就学3週間目に混み合う滑り台から落ちるという事件に遭遇し、それがきっかけで場面緘黙になりました(事故直後は緘動も)。幼稚園では寡黙でしたが、大人がいないところでは日本人の親友と日本語で普通に話していたよう。

小学校では親友とクラスが分かれてしまい、初日から自分の英語力に引けめを感じていました。それまでは日本語中心の生活をしていたのですが、緘黙になってしまったこともあり、英語に切り替えることに。すると、あっという間に英語の生活に変わってしまいました~(涙)。

緘黙を悪化させないために土曜日の日本語学校に入れることを断念したのですが、今でもちょっと後悔しているのです…。私が教えればいいやと思っていたものの、聞く・話すはよくても書くのが大嫌いで――結局漢字をやってる途中で放り出してしまいました。

話がそれてしまいましたが、自宅で撮影した映像を担任や医師などに見せて、子どもの普段の様子を知ってもらうことは結構重要だと思います(私の場合は、映像でなく録音した声を聞いてもらったんですが)。学校や家の外でのイメージとは全く違う本当の姿を見てもらうことで、子どもがいかに緊張しているか、親がどんなに心配しているかを解ってもらえるのではないでしょうか?口で説明するよりも説得力があるのは確かです。

また、学校ではできない本読みや楽器の演奏、唱歌などを、映像を見て評価してもらうという方法もあります。今や携帯で簡単にビデオを撮って送信できる時代なので、それを活用しない手はありません。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳  これは只事ではない!

息子の問題が発覚し、初めてSENCOと会ったのは20052月前半のこと。先生から教室で動けていないと言われたものの、息子はそのことについて家では何も言いませんでした…。幼いなりに、「話さないことはいけないこと」という意識があったんだと思います。

初めてのハーフターム(学期の真ん中に入る1週間の休み)がやってきて、じっくりT君と遊ぶ時間が取れました。休み明けは普通に登校し、「学校に行きたくない」と嫌がったことは一度もありませんでした。うろ覚えですが、この頃から家で癇癪を起こすことが多くなったと記憶しています。

(緘黙児は人に注目されるのを嫌うため、基本的にはいつも通りの生活を貫きます。休むと目立つと考えるのか、学校を休むことはありません。恐怖の対象は「人前で話す」ことや「人に声を聞かれる」ことであり、緘黙している間は恐怖を回避できている状態(恐怖に直面している時より不安は低い)なのです。もし学校に行くのを嫌がったり、体調不良を訴えたりする場合は、緘黙の他に原因があると疑った方がいいかもしれません。例えば、学校で毎回話すことを強要されたり、友達にからかわれるなど、ストレスが大きいのかも…。普通なら気にしないような些細なことでも、繊細な緘黙児にとっては大きなショックになることも多いので、注意が必要です。子どもの様子が普段と違っていたり、何かあるなと思ったら、担任に相談してみてください)

イギリスでは一歩学校の外へ出ると、子どもの安全は保護者の責任。なので、小3くらいまでは、毎日送り迎えをしなくてはなりません。滑り台事件の後は、朝学校のゲートに入ると無言になるだけではなく、下を向いて小さくなっていたように思います。

校舎に入って入口近くでコートをフックに掛け、教室の前でバイバイするのが日課。事件後もひとりで教室に入っていくことができましたが、一度だけ教室に入れなかった日がありました。仕方がないので、手を引いて入口で待っている担任のところに連れて行くと、「お母さんも一緒にどうぞ」と言ってくれました。

私も他の子どもたちと一緒にカーペットに座って、レセプションクラスの朝の活動を体験することに。先生の話を聞きながら、横に座っている息子の様子をソッとうかがうと――えっ、どうしたの?!

全く無表情で、能面のような顔をしているのです!

まるで別人――何これ?! どういうこと?!

これは只事ではない!――と焦っているうちに朝の会(?)は終わり、座っていた子どもたちが立ち上がり始めました。すると、息子が手で私の体を押したのです。

――「マミーはもう帰って」というジェスチャーでした。

何が何だかよく解らないまま、先生にも促されて教室を後にしました。その日は能面のような息子の顔が頭から離れず…。あんな顔をするのを見たのは初めて。一体、息子に何が起きたのか?でも、お迎えに行くと、息子は普段の顔に戻っていて、いつものように私が持参したおやつを食べ、T君と一緒に運動場へかけだしていきました…。

一体なんなんだ~?!

その夜、私は息子にこう訊ねてみました。

「マミーが小学校に入った頃、学校はすごく大きくて、人がいっぱいいて、とても怖かったよ。○○も怖いでしょ? 怖いのに、よく我慢して毎日学校に行ってるね。偉いね。今朝、教室でずーっと黙ってたの、辛かったでしょ?」

すると、思いもかけない答えが帰ってきたのです。

「ううん。ボクいろいろ面白いこと考えてたから、ちっとも辛くなかったよ」

(へっ? あんな能面みたいな顔して、心中はすごい葛藤があるのかと思ったら、実はそうじゃなかったんだ~

私は小さい頃から空想癖があったのですが、どうやら息子も同類のようでした。今考えると、息子は不安から逃れるために現実逃避をしていたのかも…。

この頃、私にはまだ場面緘黙の知識が全くなかったのですが、なんとかしなくちゃいけない!と強く思いました。息子を寝かしつけてから、入学の際に学校からもらった資料を引っ張り出し、目を皿のようにして読んでいると――「健康上の問題があったら、School Nurse(養護教諭?)の○○さんに相談してください」という箇所を発見。

 「よし、これだ」と思い、翌日勇気を出してその人に相談してみようと考えたのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

 

息子の緘黙・幼児期4~5歳  教室で動きません

その週の終り、担任といっしょにSENCO(特別支援コーディネ―ター)に会うことに。初めて会ったSENCOは(それまで存在すら知らなかった)、感じの良いフレンドリーな女性。カラフルなカーテンで仕切られたSENCOの部屋で、とてもリラックスした雰囲気のミーティングが行われました。

そこで息子の学校での様子が明らかになりました。なんと、ひとつのテーブルから動かず、言われた課題も全くやらないと。そして、全く言葉を発さないと

レセプションクラス(45歳)の教室には、複数の子どもが一緒に活動できる大きめのテーブルが4つ。数字や文字遊び、お絵かき、モデル作りなど、それぞれ異なる活動がセッティングされています。その他、変身コーナー(コスチュームがいっぱい)や木製のキッチンコーナー、PCコーナーなどが設けられ、教室の外には専用の小庭も。遊具もたくさんあって、水遊びや土遊びもできます。

この学年は小学校にあがるための準備コースのようなもので、遊びながら学ぶという方針。クラス全員がカーペットに座って、お話を聞いたり、アルファベットなどを学ぶ時間があり、毎日いくつかの課題をこなすことになっていました。

それなのに、一日中ほとんど動かず・しゃべらず、何もしていないらしいのです!そういえば、学校に行く途中までは結構おしゃべりなんですが、学校に近づくにつれて口数が少なくなり、ゲートを入ると話さなくなるような。それでも、放課後に教室から出てくると、私やT君ママとは普通に話し、T君といっしょに運動場で元気に遊んでました。

まずSENCOに訊かれたのは、息子の友人関係でした。幼稚園時代からの仲良しのT君がいると告げると、クラスが違うのにもかかわらず、なるべく授業中でも一緒に遊べるようにしましょうと。とにかく、小さいことでも何かできたら褒め、少しずつできるように支援するという対策が立てられました。

この頃、私はまだ小学校の制度にも、こういったミーティングにも慣れておらず、なにしろ初めてのことだらけ。息子がいつから動けなくなったのか、入学当時からずっと課題をやっていなかったのか、そして何が原因と思われるのか――重要なことを全く質問しませんでした

SENCOの口から場面緘黙という言葉は全く出ず。この時点で、すでに入学してから3週間以上が経っていました。もし最初から話してなかったのなら、担任はもっと前に警告してくれていたはずと思います(全く話さないのは、結構大きな問題なので)。だから、多分入学して2週間後に起こった滑り台事件が息子の緘黙のきっかけだったんじゃないか、と推測しています。

「どうかよろしくお願いします」と頭を下げ、複雑な思いで家に帰ったこの日。息子と私の、緘黙との戦いが始まったのでした。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳  SENCOに会ってください

息子の緘黙記の続きです。

事件が起こった翌週、息子をお迎えに行くと、ガラスの窓越しに担任からちょっと来てと合図が…。なんだろうと思い中に入っていくと、担任が申し訳無さそうな顔をして、こう言ったのです。

「○○君が学校生活に上手く適応できていないので(ハッキリ覚えてないんですが、こんな感じの言い方だったと思います)、SENCO(特別支援コーディネ―ター)に会ってください」

えっ、だってつい先週「友達ができました」って嬉しそうに伝えてくれましたよね?「大丈夫、やっとクラスに溶け込めそうです」って、言いましたよね??? えええっ~?! どういうこと??

何がなんだか訳がわからず、でもSpecial Needs”という言葉をきいて、ハンマーで頭を殴られたようなショックでした。

うちの子、特別学級なの?

今思えば、偏見そのものなのですが、自分が子どもだった頃の特殊学級のイメージが頭の中をぐるぐる回っていました。息子は、普通クラスについていけないの?

どうしよう?!

その時、詳しい状況の説明はなにもありませんでした。入学2週目からは通常の時間帯になり、担任と話す機会も少なくなって、息子が教室でどんな様子なのか全く知らず…。全然うまく馴染めてなかったのか??

そして、何故かその前の週に起こった滑り台事件のことは、私の頭から全く抜け落ちていたのです(担任もそれについては一言も…)。あの事件が大きく関与していたに違いないことは、後になってから気づいたのでした。

ガビーンとショックを受け、子どもが寝てから主人に訴えたものの、彼はあまり動じない性格というか、ズレてるというか…。「学校は弱肉強食のジャングルだからな」って、はぁ?(主人は親の仕事の関係で8歳から寄宿学校に入れられた人です)。「まずは、SENCOと話すのが先決じゃないか」と…。かわいい息子のことなのに、何故そんなに冷静でいられるのか、私には理解できませんでした。

(主人は非HSPなので、繊細な息子の気持ちやリアクションがよく理解できないよう。あまり立ち入らずに見守って、彼なりのやり方で愛情を注いでいるのですが、時にすごく「冷たい」と感じ、昔は随分腹を立てたものです)

まあ今だからこそ言えますが、すごく心配性の私と何でも結構アバウトな主人(自分のこと以外は?)の組み合わせだからこそ、そこまで深刻にならずに済んでいるのかもしれません。二人とも心配症だったら、心配や落ち込みも二倍以上になってしまいそうなので、これでバランスが取れているのかも…。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

 

 

息子の緘黙・幼児期4~5歳  滑り台事件おこる

もう2月に入ってしまいましたね。うちの屋根裏部屋の工事は、後は窓を入れるだけ(なかなか入荷しません)という段階までこぎつけました。やっと終わる~と喜んでいるものの、次は自分たちで内装ペイントをしなければなりません。

さて、息子の緘黙記の続きです。

まあまあいい小学校生活のスタートが切れたかも、と少しほっとした次の週。たまたま仕事で外出していた日、家に帰ると留守番電話にメッセージが(当時のイギリスではまだ携帯電話がそれほど普及してなくて、私は持っていませんでした)。

メッセージは学校からで、「○○君がお昼休みにケガをしました。すぐ迎えに来てください」というもの。

すでに1時間ほど経過していましたが、急いで学校へ。すると、怯えた様子の息子が担任に連れられてきました。唇の横や手に小さな擦り傷があり、服にも点々と乾いた血が…。でも、それ以外に大したケガはないようでした。

「大丈夫?痛くない?」と訊くと、コクンと頷いたので、ちょっと安心。

先生によると、給食の後に校庭で滑り台から落ちたとのこと。一度に大勢の子どもが滑り台に登ったため、押しくらまんじゅう状態になったらしいのです。

お昼休みは学校職員が休憩する時間なので、その間は別に雇われているスタッフが子どもたちを監視します。が、校庭に出てくる子どもの人数が多いので、この事件を防げなかったようでした。

「本当に申し訳なかったわ。監視する大人の数が少なすぎるのよね」と担任。でも、側にいた学校職員は「まあ、よくあることだから」と…。

「えっ、よくあることなの? 運悪く頭を打ったりしたら、危ないじゃない」と思いましたが、当時の私はまだ新米保護者。学校に対して抗議するなんてことは、思いもよりませんでした。

その日は息子の手を引いて、いつもより早い時間に帰宅しました。帰宅途中、そして家で何が起こったのか訊きだそうとしたのですが、そのことに触れると息子は口を噤んでしまうのです…。でも、いつもと変わらずお気に入りの玩具で遊び、ご飯もちゃんと食べ、オシャベリもしてたので、それほど深刻には考えませんでした。

翌日、息子はいつも通り登校。お迎えの時間にT君のママに会うと、やっと事件の全容が見えてきました。息子のT君が詳しく話てくれたそう。

親友のT君とはクラスが別になってしまいましたが、お昼休みにはいつも一緒に遊んでいて、前日もT君と滑り台で遊んでいたのでした。滑り台の上に大勢の子どもがあがったところで、どういう訳かぎゅうぎゅう押し合いになったというのです。

最年少で力も弱く、多分押されるままになってた息子は、はずみで落っこちてしまったんでしょう…。落ちた後、滑り台の下でひとり、声も出さずに泣いてたんだとか…。T君が大人を呼びに行ってくれて、やっと発見してもらったと…(これは学校の管理不届きですよね)。

かわいそうに、どんなに怖かったことか…。

でも、校庭に出てきた息子は、いつもと変わらずおやつを受け取ると、T君と一緒に校庭にかけ出していきました。その後も、別段変わったところはなく、普通に過ごしているように見えました。私は、ちょっと成長したな、と思ったのです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

 

息子の緘黙・幼児期4〜5歳  落とし穴の一歩前

とびとびになってますが、息子の緘黙記の続きです。

一番最後にレセプションクラス(4~5歳)に仲間入りした息子でしたが、最初の2週間はなにごともなく過ぎました。

入学して1週間は午前中のみ。給食が始まる前に迎えに行くと、私の顔を見てほっとしたような顔。教室から遠ざかるにつれて、徐々におしゃべりになっていきます。でも、私が学校のことを訊くと途端に口が重くなるので、なるべく遠回しにききだすようにしてました。

うちの子は、幼稚園の頃から園での出来事をあまり話したがりませんでした。話すとしても、自分に直接起きたことではなく、周囲で起こったことが中心。だいたい幼稚園時代の親友、T君の話題やその頃好きだった『サンダーバード』関連のことが多かったかな?

興味のあることを話しているうちに、ふと園での話題がばーっと出てくるのです。ただ、「嬉しかった」とか「辛かった」とか、自分の気持ちを伝えるのは苦手だったように思います。嫌なことだけは、「イヤッ」とハッキリ言うんですが…。

2週目からは、大きなダイニングルームで他の学年の子たちと一緒に給食を食べ始めました。幼稚園の延長保育で給食に慣れていたためか、これも問題なくクリア。すぐに午後まで学校にいられるようになり(ほとんど遊び中心)、私としては大助かりでした。

通常の時間にお迎えに行くと、インファント(レセプション~小2まで)のママ達がわんさか集まっていて、新米の私はちょっと気おくれ(イギリスでは学校外での児童のセキュリティは保護者の責任となるため、お迎えが義務付けられているのです)。最初は、クラスは別になったものの、同じ時期に入学したT君のママとつるんでました。

授業が終わると、子どもたちは教室の外の廊下に出て保護者を待ちます(窓ガラスごしに姿が見える)。担任はひとりずつ保護者を確認しながら、生徒を外に出していくのです。幼稚園でも小学校でも、担任のみならず他の先生方やスタッフまで生徒の名前と保護者の顔を覚えている――すごいなと驚いたものですが、この制度のお陰かもしれませんね。

外に出てきたT君と息子は、私たちからおやつを受け取ったあと、元気に運動場に飛び出して行きます。他に日本人駐在員のお子さんたちもいて、放課後に日本人が固まって遊んでいることも多かったかな。その時は、もちろん日本語。幼稚園の頃と同じで、息子はT君とママにはこれまで通りしゃべってました。知り合いになった日本人ママ達の前でも普通に声を出していたと記憶しています。

そして、2週めの終わりの日。担任から「時間がかかりましたが、やっとお友達ができました!B君です」と告げられました。「ああ、良かった~!これで小学校生活も大丈夫かな…」。ものすごくほっとした気持ちを、今でもありありと覚えています。

でも、その後に大きな落とし穴が待っていたのでした…。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4〜5歳  もっと重症の子?!

あっという間に、クリスマスが目前に迫ってきました。仕事をしている特別支援校は既にクリスマス休みに入ったのですが、うちの屋根裏大改装工事はまだまだ続きます~。また間が空いてしまいましたが、息子の緘黙話しの続きです。

1月も半ばを過ぎて、いよいよ息子の入学の日がやってきました。といっても、記念になるような儀式は何もなく、私は付き添って教室に入っただけ。

それも、授業が始まって30分ほど経ってから。

子どもたちが朝の挨拶を終えて自由遊びの時間に入ってから、担任が受付まで迎えに来てくれました。息子の手を引いてイザ教室へ。私も後ろから付き添いましたが、新入生というよりは、転校生みたいな感じ。

教室ではみんなそれぞれ好き勝手に遊んでいて、幼稚園とさほど変わらない雰囲気。子どもたちに息子を紹介することもなく、みんなが遊んでいる中に自然に溶け込ませるという方法のようでした。

周りを見回すと、やっぱり8月生まれの息子はちっちゃい。体格だけでなく、みんな振るまいも言葉もしっかりしているような…。先生の隣で小さくなっている息子が、すご~く幼く見えました。

センターパークでのダンマリ事件があったので、担任に「引っ込み思案なので、最初は喋らないかもしれません。どうぞよろしくお願いします」と念をおしました。

すると、担任は「大丈夫、もっと重症の子がいるから」とニヤリと笑うと、ある男の子の方に私の注意を向けたのです!

「もっと重症???」

よく見てみたら、なんとその子はベソをかいていました!

なんか見たことがある顔だなと思ったら、同じ幼稚園で別のクラスにいた子でした。子育て相談会に参加した際、個別相談で彼のお母さんが私の前に並んでいて、かなり待たされた記憶が。その場に彼もいたのです(お母さんがヘッドスカーフを被っていたので、イスラム教徒の家族かな)。

担任は「泣くのは君じゃないでしょ?もう9月からずっとこのクラスにいるんだから。ほら、泣かないの!」と朗らかに言い、その子の肩を優しくポンポン。

「???」 

謎だらけでしたが、息子はなんとか泣かずに、先生に連れて行かれたテーブルに座って遊び始めました。そこで私の役目はおしまい。ファミリールームで待機することも可能でしたが、大丈夫そうだったので家に戻ることに。

まあ最初の1週間は学校に慣れるために午前中のみの登校なので、それくらいだったら持つだろうと思ったのでした。

12時半ころに迎えに行くと、担任に連れられて教室から出てきた息子は、以外に平気そうな顔。でも、帰り道で「ポツン」とこう言ったのです。

「僕の英語、みんなみたいに上手くない…」

それを聞いて、私は愕然としてしまいました。そんなに気にしてたんだ~。

それまで、家の外では英語ばかりだから、英語は教えなくても自然に出来るようになるだろうとタカをくくっていたのです。当時、息子は75%くらい日本語を使っていましたが、英語力もそれなりについてきてました。なので、英語力について気にしてるなんてちっとも考えてなかったのです(というか、親友が日本人だったので本人も気にしてなかったんでしょう)。

(息子の新しいクラスには外国人が多く、渡英したばかりで全く英語ができない子も数人いたのです。だから、息子が一番できないという訳ではありませんでした。でも、その子達のほうが堂々と振るまってたような…)。

入学初日にそんな不安の声を聞き、息子に自信をつけさせるため、家庭でも英語で会話することに方向転換を図ったのでした。

ちなみに、イギリス人の夫は日本語科出身なので、日本語が話せます。息子が生まれた時、「バイリンガルにしたいから、あなたは絶対に英語で話してよ」と約束させました。が、私の願いも虚しく、日本語のほうが上達している息子にあわせて、ずーっとちょっと変な日本語で話し続けていたのです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)