ついに日本でもオミクロン株の一日の感染者が10万人を超えてしまいましたね…。イギリスでは、ここ3週間ほど8~11万人を行ったり来たり(1月31日は政府のサイトにデータが記載されず…何故???)。オミクロンのピークもピークアウトも早いと言われていたのに、欧米ではまだ下がりきってません…一体どうなっているんでしょう?
晴れの日は空が春めいてきました。学校へ向かう途中で出会う猫ちゃん
…………………………………………………………………………………………………………………………..
さて、マギ-・ジョンソンさんの講演の続きです。
★保護者への助言:自らが不安を抱える17歳の娘さんを支援した経験から
「こうしてみたら? ああしてみたら?」と親が言い続けることで、子どもは親が自分に対して失望していると感じます。「今のあなたではダメだから、変わらなくちゃ」と言われているように感じてしまうのです。親が助言すればするほど、子どもは「あなたはこのままではダメ」というメッセージを受け取ることに…。
ティーンにまだ準備できていない時、親が手を差し伸べようとすると反発しがち。親への拒絶反応を起こすこともあります。
保護者ができるのは場面緘黙が恐怖症であることを説明し、いつでも支援する準備ができていると伝えること。「話すこと」だけに集中しないで。「小さなステップを少しずつ踏んでいけば、絶対克服できるよ。いつでも支援するからね」と伝え、子どもを信じて待ってください。
(なお、本人に気づかれないよう、保護者がしてあげられることはたくさんあります)
親は心配ばかりせずに、子どもと一緒に過ごす時間を楽しんで。将来が心配でも、今のこの時間を大切にして、子どもとの時間を満喫しましょう。
なんでもOKです。例えば、一緒に映画を見たり、料理をしたり、ガーデニングしたり、ウォーキングをしたり。子どもが興味を持っていることを探し出して、子どもの興味に沿って一緒に楽しみましょう。そこから「自分が変わりたい」というモチベーションが生まれてくるかもしれません。
★主導権を持たせることでティーン(子ども)は安心できる
言わないかもしれませんが、どの子も「自分はこれをやりたい」という夢を持っています。どうしたらその夢を叶えられるか――親は子どもを人として尊重し、そのままの子どもを愛してあげてください。子どもには恐怖症があるけれど、それが一生続くわけではありません。必ず克服する道を見つけられるはず。
子どもがモチベーションと緘黙を克服する決意を固めるのを辛抱強く持ちましょう。
情報は与えて、でも押しつけないこと。
★ティーンとの接触を持つための具体例:
緘黙のティーンとのセッションでは、パワポの作り方やどうしたらもっと良いプレゼンになるかを訊いたり、助言してもらったりするとか。そして、「完成したものをPCで見て欲しいから電話してもいい?いつだったら時間がある?」と自然に切り出すのです。こうして、PCを観ながら電話でコミュニケーションを取るきっかけを作るのだとか。
こういった間接的な方法だと顔を見合わせずにすむので、やり取りしやすいそう。まずPCの画面を見てもらい、修正した方がいい点を書いて送ってもらうことからでOK。
ティーンの得意な分野を見つけ、何気なく手伝いを頼むことで、自信をつけさせモチベをあげることが可能です。あくまで本人主導であることを忘れないで。
長い講演だったので、また次回(最終回)に続きます。
<関連記事>
第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その1)
第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その2)
第2回 SM H.E.L.P オンラインサミットから(その3)
SM H.E.L.P. 2021年秋サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その1)
SM H.E.L.P. 2021年秋サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その2)
SM H.E.L.P.2021年秋サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その3)
SM H.E.L.P. 2021年秋サミット マギー・ジョンソンさんの講演(その4)