息子の緘黙・幼児期4~5歳(その16)トイレの問題

緘黙児が学校でトイレに行くのを我慢することは、かなり多いようです。息子も例にもれずそうでした。帰宅するなりトイレに駆け込むことが多かったです。

担任に訊いたところ、「トイレタイム」を設けて、行きたい子は行くよう促しているとのことでしたが…。本人がそのことに触れられるのを嫌がるので、「ちゃんとトイレに行こうね。怖くないよ」と言ってあげるくらいしかできませんでした。

息子は普段からあまり頻繁にトイレに行く子ではなかったのですが、我慢するのに慣れたのか間隔がより長くなったような…。学校に毎日持参する水筒の水はあまり減ってなくてー多分、トイレに行かなくていいように水を飲むことを控えてたんでしょうね。

お粗相をしたことはなかったので、先生もそこまで気にかけてなかったと思います。もし学校でお漏らししてしまったら、4、5歳といえど本人はすごく傷つくはず。親としては、極力阻止したいですよね。

緘黙児は話せないから「トイレに行きたい」とは言い出せないし、基本的に目立つことを極端に嫌うため、自分から行動することは難しいのです。「トイレカード」を使うという方法もありますが、自主的にカードを見せてトイレに行ける子は少ないのでは?

先生が時間を見計らって誘ってあげたり、クラス全体にトイレタイムを促したりする方が、本人は行きやすいと思います。目立たないように、さり気なくがポイントです。

ちなみに、私が3年ほど前にレセプションクラスで自閉症の男の子のお世話をした時は、様子を見つつ1時間半おきくらいにトイレに誘ってました。毎日お漏らししていたのが殆どなくなって、本人も私もほっと一安心。心なしか、クラスでのびのびできるようになったような…。

あと、教室で緘動状態に陥り、大人が手を添えないと何もできないという緘黙児もたまにいます。声を出すことだけでなく、体を動かすことも、酷くなると机から動くことすらできなくなってしまうのです。

緘黙と同様、時間が経てば慣れて動けるようになるという保証はありません。「そのうち慣れる」と放置しておくと、症状が定着してしまう恐れもあります。年齢があがると、パニック障害など他の不安障害を併発する可能性も出てくるので要注意。

緘動の子どもには、声掛けをしたり、手を添えたり、着替えの手伝いをしたり、優しく見守ってくれる大人が不可欠だと思います。

イギリスの学校だと、担任の他にTAがいるので大人が介入しやすいですが、これも学校の方針や予算、クラスの状況次第。緘動が長引くと学業や社会性に大きく影響してくるので、SENCo(特別支援コーディネーター)が個別教育プランを立てたり、CAMHS(Child and Adolescent Mental Health Service)への受診を勧められるケースが多いよう。

私が知っているイギリスの緘黙児の中には、緘動状態が1年以上も続いたため、保護者が学校にかけあった末、EHCplan(Education, Health and Care Plan 教育・健康ケアプラン)に申請をした子もいます。認可されれば、地区の教育委員会から特別予算がおりるので、その子のためにTAを雇うことが可能になります。

日本だとクラスに大人は担任ひとりということが多いと思うのですが、どの程度の支援をしてもらえるんでしょう?

学校で動けない・話せない本人は本当に辛いと思うので、保護者も積極的に学校と連絡を取り合って状況を改善させて欲しいと思います。子どもは親にとっては唯一の存在ですが、学校では「クラスの中のひとり」でしかありません。忙しい担任や学校がどのように対処しているのか見定めて、「これはマズイ」と思ったら、早めに介入してください。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その15)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その15)今見ても切ない…

この春やっと改築工事が終わったうちの屋根裏部屋は、17歳になった息子が陣取っています。2階の部屋から移った際、「もう要らないから」と山積みにしたのは、本箱の片隅にとっておいた幼稚園時代からの絵や学習帳など…。

捨てちゃったら、大人になってから懐かしく見返すことができないのに――。

(ものを捨てられない私は、むかしから整理整頓が苦手。対して、主人と息子は実にキッパリと持ちものに「不用」の烙印を押し、ネットオークションで売ったり、捨てたり、人にあげたり。後で、「あーっ、しまった!」と後悔することも少なくありません)。

ちゃんと箱に入れて物置にしまおうと思いつつ、ずーっと手つかずのまま…。中を見てみたら、学校が作ってくれたレセプション時代の記録ブックが出てきたのです。

当時4歳の息子の絵や写真に加え、先生の言葉も書かれています。最初のページには、2005年2月上旬の写真が。1月後半に入学してその2週間後、場面緘黙になり緘動もあったころです。

「一日のほとんどカーペットに座ったままで、周囲の子ども達のすることを見ています。仲間に入ろうとせず、大人の誘導が必要」と担任の言葉。

床のカーペットにひとりポツンと座り込み、困ったような顔で周りを見ている息子の姿…。

今見ても、とても切ないです…。

 

知らない子達の中、不安で自分からは動けないんです。

仲間に入りたくても、入れないんです。

緘動だったんです。

同ページのもう1枚の写真には、「大人が何度も声掛けしても、自分の名前を書くのに30分以上かかりました」とあります。名前は幼稚園の頃に書けてたのに…。

(幼稚園の記録ブックを見ると、親友と遊んでいる写真が多く、この頃は緘動ではなかったことが判ります)。

でも、次のページには活動テーブルに座ってジグソーパズルをしたり、字を書く練習をしたり、玩具で遊んでいる写真があって、ほっ。

日付は2月下旬頃からのもので、よく見るとお隣にいつも同じ男の子がいるのです。入学して2週間弱、「やっとお友達ができました」と担任に言われたB君でした。

(B君も早生まれで1月に入学。後にB君ママから聞いたのですが、息子が緘黙・緘動になった頃、B君は水疱瘡にかかって10日ほど学校を休んでいたとか。やっと親しくなりかけた子が突然いなくなったことも、息子の心理に影響したかもしれません)

レセプションクラスは就学準備コースのようなものなので、幼稚園とほとんど変わりません。子ども達は好き勝手に教室内の複数の活動テーブルや専属の中庭を移動して、遊びながら学びます。その中に、算数や国語の基礎をやらせる活動もあり、先生やTAが「サイコロを転がして、1から6までの数字を書く」というような課題をさせます。

みんなが好き勝手にあっちこっち動き回り、複数の課題を簡単にこなしているのに、息子は活動テーブルに行くのも最初はTAに誘導されていたよう…。B君となら一緒にいても大丈夫らしいと気づいてくれ、同じ活動をさせる配慮してくれたのだと思います。

緘黙ではなくても、不安を感じている子どもにとって安心できる環境作りは本当に大事。今考えても、とってもありがたいです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その14)褒めて自信をつけさせる

この秋は例年に比べ暖かでしたが、11月に入ってさすがに冷え込みが厳しくなってきました。森の中の散歩道は、高い樹々からハラハラ散る葉っぱで埋もれています。イギリスでは落葉樹はそれほど紅く紅葉せず、黄色くなって散ることが多いよう。

     しーんと静かな森に、時折カサコソとリスが動き回る音が

さて、息子の緘黙の続きです。

学校も、母親の私も、どうして息子が教室で固まって動けなくなったのか理由が判らないまま、支援がスタートしました。

以前、教室で息子と一緒に過ごした際、息子の顔が能面のようになったのを見て心底驚いたことを書きました(詳しくは『息子の緘黙4〜5歳(その10)』をご参照ください)。これに加え、もうひとつ驚いたのは、息子の描く絵が変わったこと。

息子は割とお絵描きが好きで、黄色やオレンジなど明るい色彩を使ってカラフルな絵(線画っぽい)を描くことが多かったのです。でも、この時期に学校から持ち帰ってくる絵は、まるで別人のもの。色使いが黒っぽくなり、人や動物などの対象ではなく細い線でグルグルと塗りつぶしたような感じに…。

一番ショックだったのは、赤黒いボールペンで一面を塗りつぶしたような絵。たまたま近くにあったボールペンを手にしただけかもしれませんが、「えっ、なにこれ?!」と不安になりました。もしかしたら何か心理的な問題を抱えているのかもと、怖くなったのです。

この頃、息子と同じような子はいないものかと、毎日深夜までネットサーチをしていました。自閉症児のお母さん達が綴るブログを読み漁って、その子育ての大変さに驚かされ、ふと気づくと午前1時を周っていたり…。でも、なんか違うんですよね。

主人は親身になってくれないし、ひとりぼっちで暗いトンネルの中にいるような心持ち。寝不足も手伝って、毎日が不安でたまりませんでした。

でも、癇癪は増えたものの、家での息子は以前とあまり変わりません。学校に行きたくないとは一度も言ったことがなく、毎日普通に登校してました。学校が終わって教室から出てきた後、クラスが違う幼稚園時代の親友T君と校庭を駆け回る姿を見るのが救いでした。

T君のママには、息子がクラスで動けなくなってSENCOとミーティングをしたことは黙っていました。放課後は以前と変わらず動けて遊べているので、なんとなく言い出せなかったのです。

ある日、教室で保護者が子どもの様子を見学できる日がありました。たまたま担任が息子の側にいたんですが、二人の女の子がやってきて、「先生、◯◯君はどうしてやらないの?」と息子が課題をしないことに触れたのです。

すると、先生は「◯◯君は準備ができたら自分でするから、放っておいてね」とにっこり。女の子たちは納得したのか、すぐどこかに行ってしまいました。その言葉に、「さすが個人主義の国だな」と妙に感心した記憶があります。

担任は大学を卒業したばかりの若い先生でしたが、姉御肌というか、包容力があってとても頼りがいのある女性。よく泣いてる子を膝にのせて(本当はダメなんですが)いたのを覚えています。

「日本語で”It’s all right”は何ていうの?」と私に訊いてくれて、息子にはよく「大丈夫、大丈夫」と日本語で声かけしてくれていたよう。それから、息子が何かできた時には、ご褒美の黄色いCertificate(頑張った子への証書)を気前よく出してくれました。

毎週何枚かCertificateをもらってくるのですが、ある日の放課後クラスの子が寄ってきて、「あ~、僕まだ1枚しかもらったことない!いいな~!」と羨望のまなざし。後でクラスのママさんに訊いたら、普通はそんなに頻繁には出してもらえないんだとか…。全然知りませんでした。

イギリスではよく「褒めて育てろ」と言うんですが、不安を抱えている息子に自信を持たせようとしてくれてたんですね。

そんな温かい支援のおかげと、学校生活への慣れもあってか、息子はなんとか動けるようになり、徐々に課題もこなせるようになっていきました。緘黙は続きましたが、緘動は1、2ヶ月で脱出できたようです。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その13)学校での取り組み

秋も深まり、黄色く紅葉した落葉樹の葉が散り始めました。10月末に時計を1時間進めて冬時間になったため、午後4時半を過ぎると、つるべ落とし式にまっ暗。もうすぐ冬だな、としみじみ思う今日この頃です。

さて、息子の緘黙の続きです。

今から思えば、滑り台事件のあと息子は緘黙のみならず、すっかり緘動状態になっていました。でも、その時は私も学校側も「場面緘黙 Selective Mutism」という言葉すら知らなかったのです。2005年当時は、イギリスでもまだ場面緘黙が良く知られてなかったんですね。

イギリスだったら、すぐ保護者が学校に行って子どもを支援できそうと思われる方もいるかしれません。でも、実際はそうでもないのです。学校によって方針は異なり、家族が直接学校でできる支援はピンからキリまで。

ちなみに、息子の小学校の幼児部 (Infant School 4〜7歳)では、クラス35人の子ども(4~5歳児)に対して、担任とTAがつきます。更に、クラスにアスペでStatementを持つ子がいたため、その子専用のTAが定時間ついていました。これに加え、複数人の母親がクラスヘルパーとしてお手伝い(ひとり週に1回2、3時間程度だったような)。

私もヘルパーになれれば良かったのですが、早生まれの息子が1月に入学した時には(通常は9月から)、既に空きはなし。その時は、「自分が手伝えるかも」ということは全く思いも浮かびませんでした。

(余談ですが、「何故X君とY君のママがクラスを手伝ってるんだろう?」と最初は不思議に思ってました(笑)。入学式も保護者説明会もなく、お知らせは学校が出す週1のニュースレターか担任からのノートのみ。学校やクラスのシステムは、お迎え時間にクラスのママ達とおしゃべりしながら学んだのです…)

ということで、息子が教室で動けなくなった当時の支援は、すべて学校にお任せでした。場面緘黙への対策ではなく、教室で動けない生徒への対策でしたが、学校の取り組みはすごく的を得ていたと思います。

最初にSENCOに会った時、次のように支援していくという話になりました(息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)をご参照ください):

  • 幼稚園時代からの仲良しのT君(別のクラス)となるべく一緒に遊べるようにする
  • 小さいことでも何かできたら褒め、少しずつ課題や活動ができるようにする

イギリスでは特別支援が必要な子どもをSEN(Special Educational Needs)リストに加え、症状に合わせて支援していきます。身体的・発達的・精神的な問題で「学習における困難さや障害」を抱える子どもは、症状の程度にかかわらず何らかの支援を受けられるシズテム。障害が重く、地区の教育委員会から認定を受けると、Statement(現在はEHCプランに切り替え)が発行され、学校にその子のための予算がおりるので、追加のTAを雇えるのです。

SENCOとの初めてのミーティングしたのが2月の終わり。その後、SENCOと担任が相談して、もっと具体的なIEP(Individual Educational Plan 個別教育プラン)を立ててくれました。

サポートの形式: 小グループもしくは1対1

ターゲット1: 毎日自分でひとつアクティビティを選ぶ

  • 達成基準:毎日観察
  • リソース&テクニック:ブロックやレゴなど組み立て式の玩具を使用
  • 作戦:他の子どもや大人と一緒に行う
  • 担任とTAへの提案:隣で遊び方をデモンストレーション&説明

ターゲット2: 大人の呼びかけに、顔を見て対応する

  • 達成基準:1対1、小グループ、クラス
  • リソース&テクニック:名前を呼び、ジェスチャーを使ってフォーカスさせる
  •            できたら褒めて、正しい行動を強化する
  • 担任とTAへの提案:誰かに話しかけられたらその人の顔を見るよう話す

(レセプション・クラスは就学への準備コースのような感じで、遊びながら学ぶ方式。やっていることは幼稚園とあまり変わりません。教室内の4つの大テーブルにそれぞれ違う活動・遊びがセットされ、毎日算数や国語の基礎的な課題を2つほどこなすよう、先生が誘導します。この他、クラス全員でカーペットに座って読みきかせやアルファベットなどを教える時間も)。

IEPは1学期ごとに見直し、成果を吟味したうえで次のターゲットを決めます。たいていは、保護者、SENCO、担任でIEPミーティングを行うのですが、専門家が関与している場合は専門家も加わります。

現在、IEPを立てることは義務ではなくなったようなんですが、文書にすることはとても有効だと思います。当時は、専門家が関わらない場合はSchool Action、加わる場合はSchool Action +となり、支援がより手厚くなる制度だったように思います。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その6)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その7)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その8)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その9)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その10)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その11)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その12)