すでに今年も1ヶ月を切ってしまいました。息子の緘黙話の続きです。
イギリスの小学校では、毎年の家庭訪問というのはありません。就学前に担任とTAが家を訪問し、子どもに会って性格や家庭環境をチェックするのみ。小学校1年生(5~6歳)の前にあるレセプションクラス(4~5歳)が始まる前に、たった一度きりなのです。
イギリスでは9月から新学期が始まりますが、息子の小学校では早生まれの子どもたちは時期を遅らせて、1月に入学させるという方針。1週間に数人ずつ入れていく方法だったので、8月生れでクラスでも一番若い息子の入学は1月下旬となりました。
9月に入学した子どもたちは、もうその頃には友達関係ができあがっているはず。それに、先に入学した早生まれの子たちも、息子より早くクラスに馴染んで友達ができちゃってるかも…。そんな中に入っていけるのかな?
引っ込み思案の息子には不利なシステムだなと思ったのですが、仕方ありません。まあ、この年齢の子どもを見ると、6ヶ月違うだけで心身ともに成長が随分違うというのは解るんですが…。
1月初めに家庭訪問があり、私が若い女性の担任と話している間、ベテランのTAが息子と遊んでくれました。息子はいつものように好きな玩具で遊びながら、TAの声掛けに英語で受け答えていたと記憶してます。その間、私は息子が引っ込み思案なうえ、幼稚園の親友と離れ離れになってしまうので不安だということを担任に伝えたのでした。
息子の入学がまだまだ先だったので、家庭訪問の後にセンターパークというファミリー用のホリデーパークへ行くことに。学校が休みではない時期、しかも週中だったので格安でした。
森のなかにあるこのホリデーパークは、室内プールや室内スポーツ設備、映画館や各種レストランなどを備える大規模な複合施設。少し離れたところに宿泊用のバンガローが建ち並び、日用品を販売するショップも。野外にはサイクリングやアスレチックコースもあり、子どものためのイベントやクラスもたくさん準備されているのです。
小学校で全く新しいクラスに入る息子が、知らない子と一緒に活動できるチャンス--とも思ったのです。
到着してまず最初に行ったのは、広大な室内プール。5種類ほどの異なるプールがあったのですが、人影はまばら。慣れるまで時間がかかるだろうなと思っていた息子は、以外にも最初から大はしゃぎでした(この時点では全く泳げませんでした)。
2日目もプールに行きたがり、午前中はご機嫌でプール巡り。野外に造られた温泉風のプールが気に入り、アームバンドを付けて水遊びを楽しみました。この日の午後、初めて息子をクラフトのクラスに送り込み、私たちはコーヒータイム。で、2時間後に迎えに行くと、係の人が「ずっと何もしゃべりませんでした。こんな子初めて」と…。
一瞬ドキっとしましたが、クラスで作った紙細工は持ってたし、私たちには普段と全く変わらない態度。幼稚園時代のように片言は話してたのか、それとも一言も話さなかったのか--今思えば、この時が初めての緘黙症状だったのかもしれません。
バンガローに戻ってから色々訊き出そうとしたものの、クラフトの時間のことについては話そうとしませんでした。家にいる時や親と一緒の時は全く普通にしゃべるので、保護者は子どもの緘黙に気づきにくいと思います。
そして翌朝、再びプールへ。この日もまた楽しそうに水遊びに興じ、何と主人の誘いに乗って特大の滑り台に挑戦することに。私は高いところから滑り降りるのが恐いので、隣のプールで見学。すごい勢いで滑り降りてくる二人の姿を眺めていました。
主人に抱っこされて降りてくる息子は、結構楽しそうだったんです。が、水の中に飛び込んでから、しばらく上がってこない…。結構深いプールだったんですね。主人の焦っている様子がうかがえ、やっと息子の頭が出たと思いきや、すごい泣き顔!
フルスピードで水中に落ちたので、主人の手から離れちゃったんだそう――溺れはしませんでしたが、めっちゃ恐い思いをしたようです。で、それからは、絶対に水に入ろうとしません。私が抱っこして入れようとしたら、顔と体がひきつってました…。
「大丈夫、大丈夫」となだめても全然ダメ。公園で複数の犬に追いかけられてから犬恐怖症になったのですが、今度はプール恐怖症になってしまったのでした。
(すぐには恐怖症になってしまったことは判らなかったんですが、後にプールに連れていってみたら水に入るのを拒否…。息子の小学校には珍しく温水プールがあり、1年生から水泳の授業があるため、あちゃ~という感じでした)。
どんな子でも恐い思いをすることはあると思いますが、こんなに簡単に恐怖症になってしまうなんて。やっぱり抑制的な気質が関係してるんでしょうね。
小学校で新しいクラスや授業に馴染めるように、という親心が仇になって返ってきたエピソードでした。
<関連記事>
息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)
息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)
息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3)