緘黙児と学校

自分にとって、学校ってどんな場所だったかな?そう思い返してみると、特に小学生低学年の頃は、教師も上級生もなんだか怖ろしく、いつまでたっても馴染めない、とても窮屈な場所だったように記憶しています。

私は引っ込み思案で、文字通り内弁慶な子どもだったので、学校では絶対に地を出せず常に小さくなっていた覚えが…。小1の時、家ではしゃいでいる姿を見た担任から、「本当は、こんなに元気なのね」と驚かれたことがありました。「大人しくて、自分からはあまり話さない子」が、大笑いしながらベラベラ喋っていたので、ビックリしたんでしょうね。

先日、知人に頼み込んで、村上春樹の新書『職業としての小説家』を日本から送ってもらいました。この自伝的エッセイと称される作品には、村上春樹が小説を書く(小説家として生きる)理由や姿勢が真摯に綴られています。で、その中に『学校について』という章があって、とても共感するものがあったので、ここに書き留めておきたいと思います。

詰め込み式の教育システムを窮屈に感じていた村上さんにとって、学校で何人かの親しい友人を作れたこと、たくさんの本を読んだことが救いになったといいます。本の世界が一時的な避難場所となり、彼にとっての「個の回復スペース」であったと。

――現実の学校制度にうまく馴染めない子供たちであっても、教室の勉強にそれほど興味が持てない子供たちであっても、もしそのようなカスタムメイドの「個の回復スペース」を手に入れることができたなら、そしてそこで自分に向いたもの、自分の背丈に合ったものを見つけ、その可能性を自分のペースで伸ばしていくことができたなら、うまく自然に「制度の壁」を克服していけるのではないかと思います。しかしそのためには、そのような心のあり方 =「個としての生き方」を理解し、評価する共同体の、あるいは家庭の後押しが必要になってきます。――P210&211 第八回 『学校について』より

沈黙のうちに学校生活を送らなければならない緘黙児にとって、学校はやはりのびのびと自由に過ごせる場所ではないと思います。学校で常に不安や緊張を感じ、窮屈な思いをしている子どもだからこそ、「個の回復スペース」を持つことはとても重要ではないでしょうか?

でも、子どもの個性を伸ばし、自己評価を高めていけるような何か・場所を見つけるのは、そんなに簡単じゃないですよね?話さないことで、習い事をするにも支障がでてくるかもしれないし、学校の友だちや知り合いのいる場所を避けるかもしれないし。一番安心できる家が「個の回復スペース」になればいいですが、家にこもってばかりいては社会性が育たないし…。

ところで、習い事をさせるんだったら、なるべく早いうちに始めた方がいいように思います。小学校中学年になって周囲を意識するようになると、新たに集団に入って何かを始めるのが、結構難しくなってきます。その集団に、学校の友だちや知り合いがいる場合は特に。「やる気になった時に」と待っていると、同年代の子たちは先に進んでしまい、差を感じてしまうかもしれません。

子どもの好きなこと・得意なことを見つけ出して、伸ばしてあげる――口でいうのは簡単ですが、とても難しいです。うちは主人の仕事と趣味に影響されて、息子はすっかりPCオタクになってしまったので…。

ただ、それが漫画やPCゲームであっても、侮れないもの。もう4年ほど前ですが、息子はマインクラフトの個人サイトの管理人(?)をしていた時期があって、10人くらいの友だち・知人と一緒にバーチャルの世界で色々作って遊んでいました。また、漫画を描くのが得意な緘黙児が、漫画を友だちとのコミュニケーション・ツールにしているのを目の当たりにしたこともあります。

人に迷惑がかからなければ、何でもいいと思います。好きなもの・やりたいことがあったら、どんどん応援してあげてください。共通の趣味が、友だちとの接点になったり、なにかを始める原動力になればいいなと思います。そして、それが学校での疲弊を回復させてくれるものになればいいですね。