『校庭に東風吹いて』

ここ最近、日本でも少しずつ場面緘黙のメディア露出が増え、緘黙をテーマにした小説やテレビ番組も見かけるようになりました。『校庭に東風(こち)吹いて』は、2013年5月から10月まで赤旗新聞に連載された小説です。作者の柴垣文子さんは、32年間小学校教師をしていた経験を持つ作家。この作品では、学校での緘黙児の状況や学校側の事情などを、現場の教師の視点で描いています。

日本の学校でどのように緘黙児と向き合うべきか — その答えの多くがこの小説の中に標されているように思います。多くの発達障害児や不登校児を抱える学校の現状を考えると、理想的過ぎるかもしれません。でも、教師や学校関係者、教育関係者に、是非読んで参考にしてもらいたい本だと思います。

『校庭に東風吹いて』柴垣文子著 新日本出版社

物語は山間の小さな小学校にベテラン女教師、三木知世が転勤してくるところから始まります。三年のクラス担任になることを言い渡されますが、40人と大クラスなうえ重度の場面緘黙児がいるクラス…。前担任は中途退職、その後にクラスを任された講師も辞めていて、前途多難を予測させるスタートでした。

<小説からの抜粋>

P7 「自閉症と場面緘黙はちがいます。自閉症の子どもはなん人にも会っていますし、研究も進んでいます。場面緘黙症は研究が進んでいない上に、実践例も少ないんですよね。私は子どもと会ったことさえありません。転勤してすぐ担任はとても無理です」

20年の教師生活の中で一度も場面緘黙児に遭遇したことがない…。話し相手の校長も、この学校で初めて会ったと語っています。

小説の設定では郡内20校のうち緘黙児は2名。場面緘黙の発症確率は0.2~0.7%といわれているので、1000人に2~7人と考えると、ちょっと少ないかも…。でも、長いこと小学校の教員をしていた私の父も、私が息子の緘黙を告げるまで、「場面緘黙」という言葉を聞いたことはなく、緘黙児に巡りあったことがないと驚いていました。

緘黙には程度の差があり、学校で全く話せない子もいれば、先生の質問には答えられる子、仲良しの友達とだけなら少し話せる子など、本当に千差万別です。少し話せる子は「おとなしくて寡黙な子」と認識され、「緘黙」に数えられてないのかもしれませんね。この小説では、場面緘黙が悪化し固定化してしまった重篤なケースが描かれ、その症状や学校での様子、子どもを取り巻く環境について、詳しく描かれています。

P11 「学校で声を出せない。音読ができない、歌えない、絵を描かない、作文を書かない。インフルエンザで休んだあと、登校をしぶる、給食を食べない。手を引かなければ移動できない」

この小説に出てくる緘黙の少女ミチルの学校での様子は、「~できない」とナイナイばかり…。でも、そんな彼女には保育園時代からの友達、夏海がいて、ずっと学校でお世話をしてくれているのです。

P39 「二つのことを必ずしよう。蔵田ミチルに声をかけることと家を訪れて親から話を聞くことだ」

P40 安倍教師「ほかの親から不満が出るかもしれない。特別の訪問を問題にしたらどうしますか」

緘黙児への声掛けは、返事がなくても本当に大切です。子どもは無視されるのが一番辛いのです。また、担任の態度によって緘黙児に対する他の子どもたちの態度やクラスの雰囲気も違ってくるのではないでしょうか?先生が理解してくれてクラスに居場所があり、不安が低くなれば、症状の緩和や子どもの自己評価につながっていくと思います。

物語の中では、他の教師から「親が噂をしてますよ」、子どもから「ミチルちゃんとナッちゃんは先生と特別です」という言葉も…。担任がひとりの子どもと関わると、「特別扱い」とみなされがち。特別支援教育が根付いているイギリスでは、クラス担任の他にTA(教育補助員)もいるため、何らかの問題がある子どもには配慮が当り前という空気ができています。が、日本ではまだまだ難しそうですね。他の子ども達や保護者も関わってくるこのデリケートな問題を、どう乗り切ればいいのか — そのヒントもここにあります。

P44 そのとき、ミチルの手が動いた。動いたことを見落とすほどのかすかな動き。

P45 知世が聞くと、ミチルはうなずいて、おずおずとした感じで首飾りを差し出した。「ありがとう。すてきな手作りの飾りをもらえて、よかった」

緘黙児には抑制的な気質の子どもが多いといわれています。子どものちょっとしたしぐさや心の動きを汲み取り、声をかけてあげられれば、少しずつ信頼関係を育てることができます。感性の鋭い子どもは、けっこう大人の心を見抜いているもの。「どう扱えばいいのか判らない」と思っていると、それが子どもにも伝わってしまいます。少しでもいいところを見つけて目立たないように子どもに伝える、褒めてあげることを忘れずに。

上記の他にも、学校全体で子どもを見守るよう職員会議で提案したり、母親との交換ノートを始めるなど、緘黙支援の様々なアイデアやヒントが散りばめられています。また、場面緘黙だけにとどまらず、職員室の人間関係、不登校、老親の介護など様々な問題も。ひとつひとつの問題に、自分なりの答えを出しながら誠実に取り組んでいく主人公 -そこには未来を紡ぐ子どもたちや周囲への温かな愛情があふれています。緘黙関係者でなくても読んで欲しい、心温まる秀作だと思います。

なお、この小説は大阪教映社による映画化が決定していて、2016年春から制作を開始し、同年秋に公開が予定されています。とても楽しみですね。場面緘黙にたいする理解はまだまだ浸透しておらず、いまだに「家庭環境のせい」、「家でしゃべれるから大丈夫」、「成長すれば治る」といった根強い誤解も…。映画を通して、場面緘黙や緘黙児を取り巻く状況を多くの方に知ってもらい、理解が深まればいいなと思います。

映画『校庭に東風吹いて』へのリンクです。現在、映画製作への支援協力を募集中です。

http://www.kyoeisha.net/koutei/index.html