14歳まで緘黙と診断されなかったケース

11月15日に投稿した記事『場面緘黙が増加の傾向?』の続きです。10月26日付のDaily Telegraph紙で紹介された記事の後半に、14歳まで場面緘黙と診断されなかったダニエルさんについての記述がありました。幼少の頃から長年緘黙に苦しみ続けた彼女の体験も、お伝えしておきたいと思います。

リンク: http://www.telegraph.co.uk/wellbeing/health-advice/selective-mutism-health-parent-child-advice

ダニエルさんは現在21歳.。カーディフ大学で数学を専攻する大学生です。緘黙と診断されたのは今から7年前の2008年。イギリスでも、ようやく場面緘黙が一般に広まり始めた頃のことです。その1年前の13歳の時、受診した12人目の心理士から、まずうつ病の診断を受けたとか。その後14歳で場面緘黙と診断がおりましたが、それまでクラスメイトや先生からのイジメや重度のパニックアタックに耐え続けていたそうです…。

13歳までに12人もの心理士を訪ねたということは、保護者が早くから異変を察し、治療を求めて奔走したんでしょうね…。イギリスの国民保険制度NHSを使うと、薬代以外は全て無料ですが、専門家とのアポが取れるまで何ヶ月かかることも。その上、クリニックや心理士を指定することはできません。おそらく、家族は私費を投入して(めっちゃ高額です)、色々模索したんだろうなと想像します。

ダニエルさんは現在は知らない人とも話すことができますが、今なお社会不安とパニックアタックに悩まされているそう。ある程度コントロールされた環境だったら平常でいられるものの、誰かが予期せず近づいてきたら、すごく不安になるとのこと。

ダニエルさんは、学校に行くことで緘黙症状がどんどん悪化してしまったと考えています。また、教師が彼女のことをただの恥ずかしがり屋と誤解し、内気さを克服させるためにクラスの前でしゃべらせたことも、悪化の大きな原因だったと…。

先生がよかれと思ってやったことが、二次障害としてパニックアタックを引き起こしてしまった――緘黙の知識がなかったとはいえ、大変胸が痛みます。抑制的な気質が強い子どもの中には、一般的な教育方針でいくと逆効果になる子も…。ちょっとした出来事で学校に行けなくなってしまうこともあるので、要注意です。大変だとは思いますが、関係者の方は子どもの性格や状況をよく見極めたうえで、対策を考えてもらいたいですね。そして、大人しくて問題を起こさないからといって、後回しにしないで欲しいです。

場面緘黙の子どものニーズに即した対応をすると、「特別あつかい」と見なされてしまうかもしれません。特に、クラス全員が同じように進むことを求められる日本では、ひとりだけできないと目立ってしまう傾向が強いかと思います。それでも、担任の先生が普段から「みんな違ってていい」という毅然とした態度を取ると、クラスの雰囲気が随分違ってくると思います。

ダニエルさんは、緘黙の状態を「実際にのどが閉まったようになって、言葉を発することができないの。頭の中では言いたいことがハッキリしてるのに、不安でいっぱいになってしまう」と説明しています。そんな思いを何年も引きずりながら学校に通うのは、相当つらかったことでしょう。

自分の子ども時代にもっと場面緘黙が広く知られていれば、こんな体験はせずに済んだのではないか。自分が受けた試練を他の誰にも経験してほしくない――ダニエルさんはその強い思いで、新聞記者のインタビューを受けたようです。

特別支援教育が根付いているイギリスでも、緘黙児への支援はまだまだ…。もっともっと一般に広く知ってもらって、早期発見・介入が徹底するといいなと願っています。

<関連記事>

場面緘黙が増加の傾向?

 

Spread the love

14歳まで緘黙と診断されなかったケース」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。かんもくネットのリンクページからこちらを見つけました。私もイギリス在住です。
    5歳の娘が極端に人見知りが激しく、家族以外の人とはほとんど会話ができません。ピアノの先生と話せるようになるのに1年半近くかかり、数ヶ月に一度のペースで会っている夫の両親とは、未だにまともな会話を交わせません。
    1年ほど前に場面緘黙という言葉を知り、まさに娘が当てはまるのではないかと思いましたが、まわりの教育に携わる知人、友人に心配のしすぎだと言われたこともあり、時間が経てば治るものと気持ちを切り替えていました。ところが、状況は改善されず、先日学校と市からEducational Psychologist に会うようにと正式なレターが送られてきました。学校で話すことのできない子供たちの親が話し合う機会を設けてくれるそうです。娘をまずはEducational Psychologist に診てもらい、本当に場面緘黙なのか診断して欲しいというのが正直なところです。みくさんは息子さんの場面緘黙を疑って直ぐにSMIRAに連絡をとられたのでしょうか?GPを受診されたり、スピーチセラピストをたずねたりということはなさいましたか?どのようにして場面緘黙という診断にいたったのかを、差し支えなければ教えていただけると幸いです。投稿一覧から、少しずつ記事をピックアップして拝読しておりますが、幼い子どもたちの育児に負われながらなので、全部読み終えるのには時間を要しそうです。

    • koyaa 様

      初めまして。コメントありがとうございました。

      娘さんは今レセプションでしょうか、Y1でしょうか?
      学校と市から正式なレターが来たということで、早い対応を期待できると思います。
      多分、心理士がまず発達検査をして、その後で言語療法士(SLT)が関わることになるのかなと推測します。

      息子の場合は、急に学校で緘黙・緘動になったため、School nurseに相談して、学校経由で小児クリニックを予約しました。
      2005年当時はまだイギリスでも場面緘黙が知られておらず、アポを待っている3ヶ月の間にネットで色々調べて「場面緘黙」と
      いう言葉にたどり着き、すぐSMIRAに入会しました。

      小児クリニックでは、発達テストをして「自閉症スペクトラムではない。ただ、非常に不安の強い子どもなので、学校は注意が必要」と…。
      自分たちから「場面緘黙ではないですか?」と打診して、「ああ、そうですね」と2名の心理士に同意されたのでした。
      でも、「今後の通院は無用」と言われてそれで終わりだったので、「言語療法士(SLT)に会わせてくださ~い!」と必死で頼み込んだんです。

      全く説明がなかったのですが、SLTもEducational Psychologistも学校に来るのが通常のようです。
      息子の場合は、親に事前に連絡もなくEducational Psychologistが遊戯療法をしてくれて、「話せました」と後から連絡が…。
      学期の終わりに特別支援関係の保護者会があり、その時に初めてSLTに会って、支援の方法を担任も一緒に話し合いました。
      小児クリニックからの手紙には「場面緘黙」という言葉が無かったのですが、息子の個別プラン(Action+)には「場面緘黙」とありました。

      >学校で話すことのできない子供たちの親が話し合う機会を設けてくれるそうです。

      これはとてもラッキーだと思います。
      保護者の支援はすごく大切だと思うのですが、自分から動かないと何も起こらないのが現状なので。
      もしかしたら、ケント州かレスター州にお住いでしょうか?
      ケント州ではSLTのマギー・ジョンソンさんが保護者会を設けているとききますし、レスター州はSMIRAのお膝元なので緘黙支援の活動
      に力を入れていると思います。
      お互いに情報交換したり、子どもを一緒に遊ばせたりできたらいいですね。

      バイリンガルの子は場面緘黙になる可能性が高いようですが、早期発見・支援をしてもらえれば、まだ小さいうちに治せると思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください