まず体を動かす遊びから

大人が誘導して、楽しい遊びを

研修中のASD専門学校では、学期の中間に入るハーフターム(1週間の休日)が終了し、今週からサマーターム(夏学期)の後半がスタート。先学期の後半から、PSHE(Personal, Social, Health and Economic Education 個人、社会、健康、経済にまつわる教育?)の授業で、子どもの社会性を伸ばし、チームワークを育てる楽しい遊びを導入しています。

今週は、”Boom Boom, Eek!(訳不明)”、伝言ゲーム、フルーツバスケットで遊びました。先学期は遊びに加われなかった子も、特大の色つき砂時計を片手に「5分だけ」の条件で参加。伝言ゲームで3度目に正しいメッセージが伝わった時、「あ~、やっとちゃんとできた(この子は完璧主義者で、いつも監督役)!」と大喜び。めでたく全ゲームに参加することができました。

遊びで思いついたのですが、うちは友達を家に招くプレイデートが、非常に役立ちました。まず、ひとりの友達と家や公園で何度も遊ばせ、徐々に友達の輪を広げていったんですが、息子がクラスで最初に囁いたのはこの友達でした。

でも、友達を自宅に招いたのに、緘黙のわが子が固まったままで、なかなか一緒に遊べないケースもあるかと思います。

どのくらい家で友達と話し・遊べるかは、子どもによって違います。学校の門を出てほっとした途端に母親に話し始めたり、家では別人のようにしゃべる子もいれば、時間が経つにつれて少しずつ言葉が出てきたり、中にはずーっと緊張したままの子もいるかもしれません。

小学校低学年までだったら、まず体を動かして緊張を解くことから始めるといいと思います。それには、まず大人の誘導が必要になってきます。

家でも緊張してる子にお勧めの、話さなくていい遊びの例をあげてみると、

? オニごっこ

保護者が毎回オニになり、子どもたちが隠れます。つかまえるまでの時間を計りながら何度もチャレンジ。なるべく大げさに声を出して、雰囲気を盛り上げて。友達と一緒に隠れているうちに、連帯感が生まれますし、興奮してうっかり声を発することができたらラッキー。

? 風船つき

とっても単純ですが、なかなか楽しめます。子ども達が平等に風船をつけるよう誘導して。キャーキャーいいながら、「50回まであと2回。○○ちゃん、頑張れ!」と声をかけましょう。

? 宝探し

子どもが好きなお菓子や玩具などを予め隠しておき(人数分一緒に)、子ども達に捜させます。大声でヒントやコメントを散りばめて、楽しい雰囲気に。

単純なものばかりですが、みんなで一緒にできて、楽しめるものがいいと思います。複雑なゲームになってくると、勝ち負けにこだわったり、できなくて劣等感を味わったりすることもあるので要注意。他にも色々あると思うので、子どもが好きそうな遊びを考えてみてくださいね。

庭があったら、ボール遊び(柔らかいもので)、バブルマシーンでシャボン玉をいっぱい作っておいかけっこしたり、夏季には水遊びも楽しいですね。

友達が遊びに来る前に予め練習しておくと、子どもも臆することなく楽しめると思います。友達が、「楽しかった。また遊びに来たい」と思ってくれるよう、親も頑張りましょう。子どもはよく見てるので、友達ばかり褒めず、平等に接することを忘れずに。

保護者が一緒になって遊ぶことで、友達の性格や子どもとの相性が見えると思います。学校や先生の情報、学校での子どもの様子なども聞けるかもしれません。また、同年齢の子どもの行動や思考がわかり、子育ての参考にも(自分の子と比較という意味ではありません。うちの場合は「今過去形を使い始める時期なんだな」、「あ、今このTV番組が流行ってるんだ」という感じで、大変有用でした)。

結局は、PCや携帯ゲームに落ち着いてしまうかもしれませんが、その時は大きい画面を使って、みんなで一緒に楽しめるゲームを。昔、緘黙の友達が遊びに来た際に、親も一緒にWiiでアバター作りをしたら、すごく盛り上がりました。

 

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください