イギリスでは先週末から天気が回復して、やっと通常の6月の気温に戻った感じです。一年で一番いい季節を楽しもうと日本からやってきた友達にとっては、雨降りの寒い日が続いて気の毒でした。
ロンドンのキングスクロス駅近くにある生物学研究所、フランシス・クリック・インスティテュートで脳の研究をテーマにした『Hello Brain!』展を観てきました。現代神経科学の父、サンティアゴ・カハル(1852-1935年)による細密な脳細胞のスケッチや毛糸で編まれた脳細胞を見て不思議な気持ちに
………………………………………………………………………………………………………………………….
PDA(病理的要求回避)はASD(自閉症スペクトラム)のプロフィールのひとつ」と言われますが、標準的なASDの支援対策では機能しないことが多いといいます。
英国PDA協会が推奨するアプローチはPANDA:
P(Pick Battles) やらせたいことを選ぶ
- ルールは最小限に
- こどもが選択しコントロールできるようにする
- 理由を説明する
- できないこともあると受け止める
A(Anxiety Management) 不安の管理
- 低覚醒アプローチを使う
- 不確実性を軽らす
- 根底にある不安と社会的/ 感覚的な課題を確認する
- 事前に考えて計画を立てる
- メルトダウンはパニックアタックとして扱う:一貫したサポートを行い、先に進む
N (Negotiation & Collaboration) 交渉と協力
- 冷静さを保つ
- 課題を解決すべく積極的に協力し、交渉を行う
- 公平性と信頼を主眼とする
D (Disguise & Manage Demands) 要求を隠して、管理
- 要求は間接的に
- 常に要求に対する許容範囲をモニターし、それに応じた要求をする
- 子どもと一緒にやることが助けとなる
A (Adaptation) 臨機応変に
- ユーモアや気晴らし、目新しさ、ロールプレイを試してみる
- 柔軟な態度
- プランBを立てておく
- 十分な時間を与える
- ギイブ&テイクの量的バランスを取る
では、具体的にはどうサポートしたらいいのでしょう?
例えば、部屋を片付けさせたい時:
<時間など選択肢を与える/ 柔軟な対応をする>
今部屋を片付けなさい ⇒ 今日は部屋を片付けてみようか? いつやってみる、今それとも後で?
★子どもが何かを要求してきたら、子どもと相談して小さなご褒美を与える
<間接的に言い換える:「~なさい」など直接的な要求は避ける>
部屋を片付けなさい ⇒ 何から片付けたらいいかな? 誰が早く片付けられるか競争しよう!
おもちゃを箱にしまいなさい ⇒ ゲームしようか? 何個おもちゃ箱に入るかな?
★要求されているのではなく、自分で選んでコントロールできるかのような言い方に換える
「色合わせ」をゲームにした具体例:
https://www.instagram.com/tv/Cbrk7S4pkrU/?utm_source=ig_web_copy_link
<関連記事>
PDA(病理的要求回避 Pathological Demand Avoidance)とは?