最新の緘黙研究、『選択性緘黙への治療』を読んで(その4)

入院治療の有効性

『選択性緘黙への治療』では、入院を含めた治療の結果、外での(家庭外?)言語的コミュニケーションがどのように変化したかというデータも出しています。

あいち小児保健医療センターで緘黙の治療を受けた子ども89名(うち17名が入院治療)のうち、

  • 通常に近い会話が可能になった子ども 33名                                 (小3以前に受診 18名、小4以降に受診 15名)、うち入院治療は11名
  • 限定された会話が可能になった子ども 46名                                 (小3以前に受診 18名、小4以降に受診 28名)、うち入院治療は6名
  • 不変 10名                                                      (小4以降に受診)、うち入院治療は 0名

(『そだちの科学』2014年4月号掲載、『選択性緘黙への治療(山村淳一・内山幹夫・加藤大典・杉山登志郎)』より)

結論として、下記のことが明らかになっています。

  1.  小3以前(年齢が低い方が)が治りやすい
  2. 入院治療を受けて成果のでなかった子どもはいない

1. について

緘黙児が小学校中学年になると回復がゆっくりになることは、SMart Center(アメリカの場面緘黙症不安研究治療センター)のシポンブラム博士が早くから指摘していました。また、SMIRAは1992年の創設当時から早期発見・介入を唱えています。

この研究でも、上記の理論の正当性が証明されてますね(他に同じような調査結果かあると思うのですが、まだチェックしていません)。

どうして9歳の壁と重なる小学校中学年が、治療の転帰が分かれる年齢となるんでしょうか?論文では「この時期は神経の剪定が終了する時期であり、母国語や基本的なジェスチャーが決まることが知られている。さらに、この神経の剪定の後、新たな神経ネットワークの構築のためには、これまでとは別の方法が必要になる」と説明しています。

9歳という年齢は、自分のことを客観視できるようになり、自己肯定感や劣等感を持ちはじめる時期です(告知するかしないか(その3))。緘黙している自分を意識しすぎて自意識過剰になり、「しゃべらない子」として定着している自分のイメージを壊すことがより難しくなるんじゃないでしょうか?

また、小学校の6年間は、だいたい同じ学校・同じ顔ぶれのまま続くので、大きな変化がありません。あまり変化のない環境の中で、「しゃべらない子」として定着したイメージを変えることは、難しいのではないかと思います。

進学や転校などの大きな変化があれば、子ども自身が「何とかしたい」と危機感を持ち、自ら動き始めるきっかけになることもあるかと思います。ただ、中学進学時は思春期の真っ只中で、身体と心が大きく変化する時期なので、周りの目がもっと気になる時期でもありますね…。

2. について

確かではないのですが、場面緘黙の入院治療というのは日本以外では聞いたことがありません。イギリスにもそういう治療オプションはなく、多分日本特有ではないかと思います。

でも、入院治療が有効というのは、何となく納得できる気がします。というのは、緘黙治療というのは、基本的には子どもの不安を取り除き、信頼関係を築く(この人の前で話しても大丈夫と感じられるようになる)ことだと思うので。

子どもは家庭では話せるのだから、学校・クラスで話すという恐怖、クラスメートや先生、集団への不安を取り除くことができれば、家庭で話すほどではなくても、話せるようになるはずです。

イギリスでは、小学校低学年のクラスにはたいてい担任の他にTA(教員助手)がいます。クラスに2人大人がいるため、子どもへの支援をしやすい状況。また、学校によって差はありますが、特別支援教育のシステムが浸透しています。さらに、地区の医療機関が学校とつながっていて、専門家が学校に出張するなど、教育現場での治療が可能です。

一方、日本ではクラスに担任がひとりしかおらず、授業の妨害になるような子がクラスにいる場合、緘黙児にまで手が回らないのではないでしょうか?学校と児相などの相談機関、医療機関の繋がりが薄く、特別支援教育の制度もまだまだ浸透していない…。担任まかせのところが大きいため、教育の現場で治療(直接介入・支援)をするのが難しいと思います。

入院治療がどういうものか判らないのですが、小グループ療法のような感じじゃないかなと推測しています。保護者から切り離して、あてがわれた病室の環境と人間関係に慣れさせることで、不安を減少させ、少しずつ信頼関係を築き、コミュニケーションが取れるようにしていくような方法ではないかと…。

24時間病院にいて、同じメンバーの医師や看護師たちと頻繁に顔を合わせていれば、嫌でも慣れてくると思うんです。学校で担任が子どもと1対1でゆったり向かい合う時間なんて殆どないんじゃないんじゃないでしょうか?

緘黙児への接し方は、『北風と太陽』方式で忍耐が必要だと思います。繊細で傷つきやすい子どもが、自分で上着を脱ぐまで待つ必要があるのではないかなと。

論文の終わりでは、「緘黙の治療には得手不得手があり、頭が良すぎたり、切れすぎたりする治療者、積極的な治療者は緘黙児と相性が良くない」と述べています。こういう医師は、時として大人でも脅威ですものね。「こどもを脅かさない治療者や看護師が、子どもの沈黙を解く働きをすることが多い」のだそう。

忍耐強く見守りながら、必要なところで少しずつ後押しできるのが理想的なんじゃないでしょうか?

関連記事:

最新の緘黙研究、『選択性緘黙への治療』を読んで(その1)

最新の緘黙研究、『選択性緘黙への治療』を読んで(その2)

最新の緘黙研究、『選択性緘黙への治療』を読んで(その3)

 

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください