場面緘黙と恐怖症

先週末の日曜日、3か月ぶりに息子に会いにサリー州まで車で行ってきました。大学の進級試験があったので、ロックダウン中も大学のある田舎町に残っていたのですが、友達と自由を謳歌しているよう。元緘黙の恥ずかしがり屋の息子が自立していくのは、嬉しいような淋しいような…。

  

親子3人で森の中でピクニックしてから、テムズ河沿いを歩きました

…………………………………………………………………………………………………………………………..

イギリスの幼児教育家で著者のキャシー・ブロ-ディさんが、6月1日から1週間、幼児期の話し言葉・言語・コミュニケーション(SLC: Speech, Language and Communication)に関するオンラインサミットを開催しました。

3日目にはSLT(言語聴覚士)で場面緘黙治療の第一人者と言われるマギー・ジョンソンさんが出演。場面緘黙についてわかりやすく説明し、幼児期の早期発見・介入の重要性を訴えました。その中で、特に印象に残った箇所を書き留めておきたいと思います。

●場面緘黙の発症は入園・就学前が多い

様々な研究によると場面緘黙の発症時期は、平均して2~4歳。入園や小学校入学の時期と重なる(英国では3歳で入園、4歳で就学)と言われるが、実はその前から既に発症している子が多い。

久しぶりに会った親戚と口をきかなかったり、ショップで店員に話しかけられると固まってしまったり--こうした緘黙のサインを見落としてしまう親も。子どもは側にいる親には話すので、「うちの子は恥ずかしがり屋だから」「幼稚園に入ったら大丈夫」と思いがち。親が自覚していれば、入園や就学の前に園や学校に相談できる。

園や学校では場面緘黙の研修を行い、こういう症状があるということを周知させておくことが重要。内気なだけなのか、それとも緘黙なのか、注意深く観察する必要がある。「大人しいけどそのうちに慣れる」と見守らず、すぐに行動を起こす。時間が経つほど緘黙が固定化する傾向が強い。

  • 園での子どもの不安/ 緊張度をチェック
  • 緘黙児は話すことを期待される場面での緊張が強く、視線を避けたり、身体が固まったりと、そうでない時とのコントラストが明確
  • おとなしい子は大人が近づいても緊張はそれほど強くなく、1対1だったら割と早く打ち解けて話始める
  • 保護者に家庭での普段の様子を聞き出し、園や学校での様子と比較
  • 保護者から、子どもの個性、好きなこと、得意なこと、どんな話題が好きかなど聞きだしておく

●場面緘黙を恐怖症と捉え、恐怖症の対処法と同じような支援をしていく

例えば、ヘビに対する恐怖症がある人は、極力ヘビに遭遇することを避けたがる。写真や映像を見たり、遠くにヘビを見つけただけで、鳥肌が立ったり、冷や汗が出たり、心臓がドキドキしたりする。

緘黙児も同様に、「話さなければいけない」場面に遭遇すると察知しただけで、不安が高まり、身体的な症状が出る。園や学校では固まってフリーズする傾向が強い。(みく注:緊張が高まると、感情のない能面のような顔になったり、下を向いて黙り込んでしまう子が殆どの様に思います。緘黙児は安心できる家庭ではメルトダウンを起こしますが、園や学校で騒ぎだすことは殆どありません)

緘黙の知識がなければ、教諭は話さない緘黙児をリラックスさせ言葉を引き出そうと、「ここにおいで」「何が好き?」「水遊びしようか?」と質問を浴びせかけがち。そうすると、子どもは更に緊張して押し黙ってしまう。

まずは「話す」プレッシャーを取り払うこと。子どもを放っておくのではなく仲間に入れ、自分の傍に来させて、まずは答えを必要としない言葉がけをしていく。「猫ちゃんかわいいね」「これは何かな?どうやって使うのかな」など、子どもにではなく自分に話しかけるように。

子どもが何かできたら、「上手に描けたね」「この車かっこいいね」などと声に出してコメントしていく。

子どもと信頼関係が築けたら、始めはうなずいたり、指さしできる質問からしていく。「話さなくてもいいから指さしで答えてね。準備ができたら話せばいいからね」と隠さずオープンに。話せないことを知っていることを伝えると、子どもは安心できる。

わざと間違えると、子どもはとっさに訂正してくることが多い。これが自信を与え、話すきっかけになることも。指さしやうなずきで答えられるようになったら、スモールステップで質問を次の段階へと上げていく。

恐怖症と同じで、成長することで場面緘黙が自然に治るということはない。本人が不安と向き合い克服していく必要がある。自然に治ったように見えても、実は子ども自身が頑張って話せるようになったケースが多い。良い環境と適切な支援があれば話すことへの不安が減り、声が出やすくなる。

Spread the love

場面緘黙と恐怖症」への10件のフィードバック

  1. はじめまして。はると申します。
    イギリスのehcpのことを調べていて、こちらのサイトにつきました。

    息子は11歳で、Developmental Language Disorder (mild moderate)です。言葉の理解と表出に困難があります。音読はできるのに内容理解ができない、言われたことがわからない、言いたいことをうまく説明ができないという感じです。学校の勉強やソーシャルスキルにも問題があります。

    もともと発話が遅く、プリスクールで半年間話さなかったので、場面緘黙と思っていました。学校と今後のことを話し合った次の日に、本人が家で歌っているビデオクリップをクラスに持って行って、先生や他の子と一緒に見ながら、説明し出したことをきっかけに話し始めました。その後、Y3でDLDと診断されて、プライベートのスピーチセラピーを受けています。

    仲のいい友達はいますが、学校ではクラスメートや先生と話すとき、自然な会話ができず、体も固まったような動きをすることがあります。今日から学校が始まったのですが、朝の登校時に、前に歩いていたクラスメートには声もかけず、かけられずにいました。言葉の困難さは消えないけど、もう少し不安がなくなると楽に過ごせるのになと思います。

    9月からセカンダリーが始まります。仲のいい友達と同じ学校へ行けることになりました。友達、いじめ、勉強など私の方が不安です。今からセカンダリーに入るまでに準備をしておくといいことがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。(ちなみにehcpを申請するのは難しいと思います。)よろしくお願いします。

    • はるさん

      お返事が遅くなりました。
      息子さん、仲のいい友達と同じ学校へ行けることになって、良かったですね。
      EHCPを申請するのは難しいということですが、息子さんは学校でどのような支援を受けているのでしょうか?
      プライベートのSLTということは、CAMHSとは関わっていないということでしょうか?
      差し支えなければ、教えてくださいね。

  2. こんにちは。
    お返事ありがとうございます。

    EHCPを申請するのが難しいのは、症状が基準に達するほど重くないと考えられるからです。つまり学校でTAがずっとついていないといけないくらいに、問題行動があるとか、何もできないというわけじゃないからです。英語はスペルや音読はできますが、読解やライティングは1、2年下のレベルで、算数は平均より少し下(文章問題ができない)です。時々、休み時間にクラスメートとのコミュニーケーションがうまくいかず、叩いたり泣いたりしていました。

    学校での支援はsocial skills group(THRIVE)に週1回30分、speech and language needs (small group)に週2−3回(1回30分)ありました。

    CAMHSとは関わっていません。self-referral2回とSENによるreferral1回の末、Y6になってやっとNHSのSpeech Therapistのアセスを受けられました。Y3のときにやったプライベートのアセスと同じような結果でした。SENはセカンダリーへのtransitionのために、今年の初めにNHSの Edcational Psychologystと私たちや担任とのミーティングを設定し、レポートを作りました。Y4にプライベートでEdcational Psychologystのアセスも受けていますが、やはりDLDでASDや他の診断は出ませんでした。

    私は診断が出るまでは、息子のいろんなことが理解できずに、かなり厳しくあたりました。今はどうしたら、この子が楽しく自分らしく過ごせるかなと思っています。言葉がないと思考ができないと言われるので、語彙をふやしたらいいのかなと思ったり、わかっていると思ってもわかっていないことが多いので、1つ1つ教えないといけないと思ったりしています。

  3. はるさん

    さっそくのお返事ありがとうございました。

    息子さんはY6なので、今月から登校しておられると思います。仲の良い友達と一緒のグループになれたでしょうか?

    >SENはセカンダリーへのtransitionのために、今年の初めにNHSの Edcational Psychologystと私たちや担任とのミーティングを設定し、レポートを作りました。

    このレポート、家庭と新しい学校にコピーが渡されるものと思います。
    新しい学校のSENCoとのミーティング予定はありますか?
    もう含まれているかもしれませんが、どういう場合にどんな対処法をして欲しいのか、息子さん用のマニュアルをA4に箇条書きにまとめて、担当の教師やTAたちに事前に配ってもらうといいかもしれません。

    息子さんが行かれるセカンダリースクールは、公立のComprehensive School でしょうか?
    その場合、いきなりマンモス校になり、教科別に移動教室形式になるため、最初はみんな戸惑いがちです。また、同級生も思春期に入るので、友達関係が複雑になってきます。
    新しい学校では、親しい友達と同じクラスになれそうですか?

    通常なら、体験入学 やインタビューなどで、何度か新しい学校に行く機会があるのですが、今年はどうなるのか…。本来なら、何度か新しい学校に行って、慣れておくのが望ましいですが…。

    息子さんにはまだ緘黙傾向があると思われますか?また、新しい環境に慣れにくい方でしょうか?

  4. お返事ありがとうございます。

    学校は今週から週2回で始まりました。仲のいい友達と同じグループにいます。1つの教室に7人なので静かだし、学校の勉強も今はのんびりなので、喜んで行っています。

    SENCOとのミーティングは今のところ、話がありません。どのような予定があるか聞いてみます。マニュアルを用意するのはいい方法ですね。作ってみます。

    息子のいく学校はふつうの公立です。このY6は子供の人数が多くて、希望のところに入れたのはラッキーでした。友達とは同じクラスになると思います。トランジッションは本当に必要でしたが、全てキャンセルになりました。8月にオリエンテーションが予定されていて、それは実施されるようです。

    息子は学校では緘黙傾向が少しあると思います。友達と話したりはするのですが、ちょっと強そうな子とか先生には自然に話せないかもしれません。そしてコミュニケーションが下手です。新しい環境に入っていくのは大丈夫なのですが、言われたことがわからなかったり、自分で予測できなかったりして、間違えることが多くて、緊張するかもしれません。勉強や運動を含めて、できないことが多かったり、ちょっとずれたことをして叱られたりして、自信がないんだと思います。

  5. はるさん

    >仲のいい友達と同じグループにいます。1つの教室に7人なので静かだし、学校の勉強も今はのんびりなので、喜んで行っています。

    良かったです。この機会をいかして、グループの子達ともっと親しくなれるといいですね。通学しない日や、夏休み中も交友を続けられるといいと思います。年齢的に親が干渉できることが少なくなってくるので、夏休みに友達を誘ってバーベキューパーティなどしてみては?

    >SENCOとのミーティングは今のところ、話がありません。どのような予定があるか聞いてみます。
    >友達とは同じクラスになると思います。トランジッションは本当に必要でしたが、全てキャンセルになりました。

    学校側は今コロナ禍でものすごく大変なので、うやむやにならないようSENCoと連絡を取りあってください。小学校からセカンダリーへ書類や情報の受け渡しはしますが、学校によってSENの方針が異なります。EHCPがなければ、小学校ほど手厚く支援してもらえない可能性も。できれば新しいSENCoと顔合わせをして、心配な点を強調しておいた方がいいと思います。また、念のため友達と同じクラスかどうかも確認しておいた方がいいかと。

    もしかしたら、ASD児などSENの子ども達のために、小グループでの体験入学計画があるかも。また、セカンダリーではどのような支援をしてもらえるのか、確認できるといいですね。(ちなみに、私はセカンダリーのSENCoが小学校に来た際に、息子が場面緘黙だったことを説明し、息子用マニュアルを渡しました。が、入学後はSENの相談も、ミーティングも、支援も何もありませんでした)

    >息子は学校では緘黙傾向が少しあると思います。

    多分大丈夫だと思うのですが、小学校で緘黙傾向があった子どもが、セカンダリーへのトランジションで躓いて緘黙になってしまうケースもあります。学校に馴染むまで、注意してもらえるといいですよね。

    セカンダリーでは子どもを自立させることを目標としていて、保護者が出る幕が少なくなります。連絡はメールやオンライン中心になり、学校での子どもの様子が見えにくいです。子どもも思春期に入り親に色々話さないようになる傾向が強いので、トランジションが上手くいくよう、できることは今しておいた方がいいと思います。

    下記のサイトの”Useful resources and websites” に今後どのように息子さんを支援していったらいいかのヒントがあるかもしれません。Afasic には各地区の親の会のリストがあります。具体的な支援方法や学校での対処法が見つかるといいですね。

    https://www.acamh.org/topic/developmental-language-disorder/

    • お返事ありがとうざいます。たびたびすいません。イギリス在住の日本人の方に、息子の状況についてお話を伺えるのはとても助かります。

      セカンダリーのSENとは連絡をとってみます。NHSのスピーチセラピストとEd psychologistのレポートが送られているはずですが、そのことに触れてセカンダリーで適切なサポートが得られるかどうか確認してみます。そうでなければ、EHCPを申請することを伝えます。

      >私はセカンダリーのSENCoが小学校に来た際に、息子が場面緘黙だったことを説明し、息子用マニュアルを渡しました。が、入学後はSENの相談も、ミーティングも、支援も何もありませんでした)

      息子さんは公立でしたか?その際、どういうふうにされましたか?参考にさせてください。お願いします。

      紹介していただいたリンクもよく読んでみます。ありがとうございました。

  6. はるさん

    >息子さんは公立でしたか?その際、どういうふうにされましたか?参考にさせてください。

    はい、仲の良かった5人グループのうちの2人と一緒に公立の Comprehensive に行きました。ラッキーなことに、学校の方針で彼らと同じクラスに。一緒に登下校していたので、心強かったです。

    入学後に保護者会とクラス担任との顔合わせがありましたが、話題は学校の方針(子どもの自立を強調)やY11のGCSE試験についてのみで…。1年に数回ある成績懇談会(講堂やその他の建物をぐるぐる回り、一教科15分程度)を除くと、保護者が学校に行く機会はあまりなかったです。

    息子の学校ではEHCPのある子しかSEN支援を受けられず、何か問題が起きた場合はStudent Service に相談するというシステムでした。息子はY6でSENリストから外されたので、もう問題がないとされたようで…。幸いこれといった問題は起こしませんでしたが、各担任からの評価は「大人しい」で、積極的に発言はしていませんでした。でも、学業に差しさわりがなかったため、そのままに。

    だから、Y6でSENCoに渡した息子用マニュアルも、結局役に立たなかったものと思います。とにかく組織が大きくて複雑で、小学校のアットホームな感じとは全く異なり、親の出る幕はありませんでした(^^;)

  7. お返事ありがとうございました。

    お礼のメールを書こうと思っていたときに、セカンダリーのSENCoとメールのやり取りがありました。今週中に息子のニーズやNHSのスピーチセラピストによるレポートのrecommendationについて話そうとあったので、電話を待っていたのですが、結局ありませんでした。キャンセルしていたトランジッションデーを、開催することになって、バタバタしているのかもしれません。

    息子さんのお話、参考になりました。小学校のSENからも、書類上はそういう引き継ぎがいっていますが、EHCPがないので優先順位は低いと思います。EHCPの申請をしようと思います。よく話し合ってみます。

    ありがとうございました。

  8. はるさん

    >セカンダリーのSENCoとメールのやり取りがありました。

    SENCoが連絡をくれたということは、セカンダリーのSENでも支援を受けられるようですね。良かったです(うちの場合は、小学校に来た時に一度会ったきりで、その後連絡もなかったので)

    >EHCPの申請をしようと思います。よく話し合ってみます。

    今、ちょうど移行期だし、まだロックダウン中なので色々と時間がかかりそうですね…。まず申請が可能かどうか小学校のSENCoに相談してみるといいと思います。

    もしEHCPの申請が無理な場合は、セカンダリーのSENCoと密に連絡を取ってCAMHSやSchool Psychologistなどを紹介してもらうといいかもしれません。お住まいのCouncilにSENDIASという組織があるはずですから、検索してみてください。保護者のための個人相談会や専門家の講演会を開催している地区もあります。

    息子さんが夏休みを楽しく過ごせて、上手くセカンダリーに馴染めるといいですね。

Admin へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください