遺伝的な要因 – 行動抑制的な気質

前のエントリーでいきなり息子の遺伝的な要因を書き込んでしまったのですが、場面緘黙の遺伝的な要因といえば、第一にくるのが「抑制的な気質」です。

緘黙の本をのぞいてみると、

緘黙児の多くは、不安になりやすい気質、つまり「抑制的な気質」を生まれながらに持っているのではないかと考えられています。

抑制的な気質の子どもは、脳の扁桃体(amygdalaアミグダラ)というアーモンドの形の部位の反応閾値が低く、刺激に対して過敏に反応してしまうのではないかという研究仮説があります。動物は、恐怖を感じるような出来事に出会うと、危険のシグナルを脳の扁桃体が受け取り、自分の身を守ろうとする働きがあります。この子どもたちは危険を感じる程度が、普通の人よりも敏感で繊細なために、小さな刺激に大きな不安を感じてしまうのではないかと言われています。それで、家では普通なのに、学校や人が集まる場所、特に新しい場面で、不安を感じやすいのです。

『場面緘黙Q&A』 かんもくネット著/角田圭子編 (学苑社 2008年)より引用

「ケイガン(Kagan 1989)は、乳児の気質に関する研究の中で、見知らぬ人や慣れない状況に適応するのに時間がかかる乳児を”行動抑制的”としています。全体の10~15%の子どもがこの気質を持つグループに属しており、近年の研究結果によれば、”その傾向は生涯続く”ということが示されています。

この子どもたちは変化への適応力が乏しいため、ひとつの発達段階から次の段階に進むのが難しいと考えられます。そのため、場面緘黙の発症時期がたいてい3歳頃であることは驚くにあたりません。子どもはちょうどこの時期に家庭の保護から出て、初めて不慣れで形式ばった状況の中で人と話したり、交流したりすることを期待されるからです。

『場面緘黙へのアプローチ-家庭と学校での取り組み-』(Rosemary Sage & Alice Sluckin/編著 かんもくネット/訳 田研出版 2009年)より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場面緘黙という症状が現れ、それが固定化する主要因となるのが、抑制的な気質だと考えられています。今年5月に改訂されたDSM-Vでは、不安障害のカテゴリーに移行し、場面緘黙は不安がもたらす症状だということが明確になりました。

ケイガンによると、世界中の子どもの10~15%が「抑制的な気質」に生まれついていることになります。が、場面緘黙の発症率(欧米では5~7%という説が多いようです)を考えると、その全員が場面緘黙になる訳ではありません。

抑制的な気質に生まれついた子どもは、場面緘黙になりやすい要素を持っている。では、同じような気質に生まれついているのに、場面緘黙になる子とならない子がいるのは何故なんでしょう?

抑制的な気質も程度の差があり、その気質が強いほど不安の度合いが強いのかもしれません。

でも、それ以上に大きな影響を及ぼすのは、『場面緘黙Q&A』に書かれている子どもひとりひとりによって異なる「神経生物学的要因」と、「環境的な要因」のようです。

 

 

Spread the love

遺伝的な要因 – 行動抑制的な気質」への8件のフィードバック

  1. はじめまして。

    私は場面緘黙症を大学生まで持ち越した男です。場面緘黙症ジャーナルのリンクでこのブログのことを知り。今一気に読んでいます。

    専門家でもないので、コメントをするのも恐縮してしまいますが、個人的に行動抑制に関する論文をいくつか読んだことがあるので、言わせていただきます。長文なので気が向いたときだけ読んでください(読まなくても結構です)。

    乳児の行動抑制的が生涯続くという考えに否定的な研究者もいます。

    たとえば、私のブログ記事では適切な社会的支援がある(http://smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-65.html)、前頭葉が左半球優位脳波パターンであったり、両親以外からケアがある(http://smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-112.html#more)と行動抑制が持続しないという研究があります。

    注意バイアス課題中の脳の島皮質という部位と扁桃体との結合が弱かったら乳幼児期に抑制気質であったとしても、成人しても不安や抑うつが高くならないという研究(http://smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-184.html#more)もあります。

    *個人的には場面緘黙症の脳科学で扁桃体だけが一因であるかのような記述には反感を覚えています。それは、1.そもそも場面緘黙症と扁桃体の関わりを示した論文自体がなく、あくまで推測にしかずぎない。2.場面緘黙症以外の不安障害に関する論文を読めば分かりますが、実際には扁桃体を含む広範なネットワークの障害がみられるはずという2つの理由によります。

    失礼しました。

    • マーキュリー2世さん、初めまして。
      コメントありがとうございました。色々考えているうちにお返事が遅くなってしまいました。

      >乳児の行動抑制的が生涯続くという考えに否定的な研究者もいます。

      上記の研究に関するブログ記事、拝見させていただきました。大変勉強になりました。

      いわれてみると、そうですね。「見知らぬ人や慣れない状況に適応するのに時間がかかる傾向が生涯続く」よりも、「生まれ持った敏感(繊細)さは生涯続く」といった方がいいのかもしれないなと思いました。
      また、「適応するのに時間がかかる傾向」=「適応できない」ではないので、成長していく過程で自分なりの適応能力を身につけ、それほど不安にならずに適応できるようになるとも考えられるかと思います。

      ここ数年、私は「抑制的な気質の子ども」=「HSC(Highly Sensitive Child)」という関係に着目しています。3年ほど前に、『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ(Highly Sensitive Person)』の著者、エレイン・アーロン女史の『Highly Sensitive Child』を読み、色々思うところがありました。

      長くなってしまうので、近いうちにブログで取り上げようと思いますが、この本の中で、ケイガンによる「抑制的気質(ここではhighly reactive infantsになってます)の子どもの90%は、成人して一貫した内気(引きこもり?)や心配性(不安障害?)になることはない」という論説が引用されています。

      確かに、抑制的気質の人は不安障害になるリスクが高いと考えられますが、ケイガンは「抑制的気質が生涯続く」 = 「不安や迎うつが高くなる」とは考えていなかったように思います。

      <27Pの2段落目>
      Finally, HSCs are not mentally ill and will not become mentally ill unless put under unusual stress. As Jerome Kagan of Harvard said about “highly reactive infants”, 90 % do not become consistently inhibited or anxious as adults.
      “Infant Temperament and Anxious Symptoms in School-Age Children”(J.Kagan, N. Snidman, M. Zentner & E. Peterson 1999)

      私は論理的な思考は苦手で、「何となくこうかな」と感覚で捕らえているところが多々あるので、うまく説明できていなかったらすみません。
      ちょっと的外れな返答だったでしょうか?

      • お返事、ありがとうございます。

        前のコメントでリンクが不適切だったのと、一部日本語がおかしかったことで、読みにくくなってしまったことをお詫びさせて下さい。

        *以下の内容は、私の記憶によるもので、間違っているかもしれません。間違っていたらごめんなさい。

        たしか、High-reactiveは抑制気質のリスク要因だっとと記憶しています。High-reactiveは4ヶ月齢の話で、抑制気質は1、2歳になってからの話です。 それは子どもが成長してくると、新奇な音や物に対する警戒反応が弱まってしまうからです。それで、1歳か2歳かになると、他人に対する反応を見るということで、行動抑制という言い方に変えるのだとFox et al.(2001)(http://smetc.blog120.fc2.com/blog-entry-112.html)には書かれていました。

        つまり、成長段階によって抑制気質の表れ方、表れる状況が違うのだと。

        幼児期に抑制気質であったとしても成人してから、必ずしも不安が高いわけではないのですが、実は脳には抑制気質の痕跡が残っているのでは?というのがケイガンさんらの扁桃体研究です(少なくとも私はそう解釈しています)。

        私としては場面緘黙児の素因に抑制気質があるという主張は研究論文が出てこないかぎり、単なる臨床家の印象にすぎないと思っています。

        ちなみに親や教師の報告は当てになりません。その理由は『Who Should Report Abnormal Behavior at Preschool Age? The Case of Behavioral Inhibition』という論文(の要約)を読んでいただいたら分かると思います。

        お忙しい中、私のコメントにつきあっていただいて、ありがとうございます。

        このブログは参考になる情報がたくさん詰まっているので、リンクしてもいいでしょうか?

        • 追記:

          書き忘れました。ご存知かもしれませんが、念のため書き足しておきます。

          High-reactiveかどうかの検査は、これまで見たこともない物や聞いたことのない音を聞かせて手足の動きや号泣の程度を調べることで行います(4ヶ月齢ほど)

          それに対し、Behavioral Inhibitionの検査は知らない人や未知の状況に対する行動(話しかけるまでの時間など)を調べます(9~1ヶ月以降)。

          reactivityは乳児の「受動的な反応」であり、behavioral Inhibitionは幼児の「能動的な行動」であると私は考えています。

          1つ前のコメントでも誤植をやらかしてしまいました(スミマセン)。

          誤:たしか、High-reactiveは抑制気質のリスク要因だっとと記憶しています。

          正:たしか、High-reactiveは抑制気質のリスク要因だったと記憶しています。

  2. マーキュリー2世さん

    再度のコメントありがとうございました。
    ケイガンの論文の説明、拝見させていただきました。私は全く読んでいなかったので、ものすごく勉強になりました。複雑な研究をとても解りやすくまとめられていて、大変頭脳明晰な方と感心している次第です。

    私なんか、ひとつひとつ理解するのにすごく時間がかかってしまいました(笑)。息子の新学期準備と仕事でバタバタしていて、お返事が遅くなってすみません。

    >幼児期に抑制気質であったとしても成人してから、必ずしも不安が高いわけではないのですが、実は脳には抑制気質の痕跡が残っているのでは?というのがケイガンさんらの扁桃体研究です(少なくとも私はそう解釈しています)。

    私は抑制気質はひとつのタイプであって、「痕」というようなネガティブなものではないと思っています。ただ、人類のマジョリティが非抑制気質のため、否定的に捕らえられることが多くて残念ですが。動物にも15~20%このタイプが存在しているということは、動物の進化の過程で必要なんだと思います。行動する前に立ち止まって慎重に考えるタイプじゃないでしょうか?

    ケイガンで検索していたら”Understanding the Anxious Mind(心配性の理解)” と題されたNY Timesの記事を見つけました。ケイガンとアシスタント達が行った研究について要約されています。

    http://www.nytimes.com/2009/10/04/magazine/04anxiety-t.html?pagewanted=all&_r=0

    その中で、以下の文章は幼い頃不安を感じやすかった人たちは、成人してからも不安への感受性はそれ程変わらないということが記述されている部分です。

    この夏13歳になった息子を見ていると、本当にそうだなと感じます。先日、仲の良いグループ(6人)でボウリングに行ったのですが、楽しんで帰ってきても、集団内の対人関係や騒音などに対するストレスや不安は未だ健在です。自分の中で不安をコントロールするのが上手くなっただけで、繊細な部分は変わってないと感じます。ちなみに、うちの子は私に不安を打ち明けることで、不安を減少させているようです。

    People with nervous temperament don’t usually get off so easily, Kagan and his colleagues have found. There exists a kind of sub-rosa anxiety, a secret stash of worries that continue to plague a subset of high-reactive people no matter how well they function outwardly. They cannot quite outrun their own natures: consciously or unconsciously, they remain the same uneasy people they were when they were little.

    ケイガンと同僚は、神経質な気質を持つ人々は、通常そう簡単には変わらないことを発見した。たとえ外向きにどんなに上手く機能していても、高反応グループの部分集合を苦しめ続ける不安の隠し場所、極秘裏の不安のようなものがが存在する。彼らは自分の性質を塗り替えることはできない。意識していても、いなくても、幼い頃心配性だった人たちは大人になってもそのまま変わらない。

    The children tended to get a better grip on their fearfulness as they got older. By adolescence, the rate of anxiety in Kagan’s study subjects declined overall, including in the high-risk group. At 15, about two-thirds of those who had been high-reactors in infancy behaved pretty much like everybody else.

    子ども達は、成長するにつれ恐怖感への理解を深める傾向にあった。ケイガンの研究対象だった子ども達の不安度は、ハイリスクのグループを含め、青春期までに全体的な低下を示した。幼児期に高反応を示した子どもの3分の2程度は、15歳になると、ほとんど皆と変わらないようにふるまった。

    Most of the high-reactive kids in Kagan’s study did well in adolescence, getting good grades, going to parties, making friends. Scratch the surface, though, and many of them — probably most of them — were buckets of nerves.

    ケイガンの研究で高反応を示した子どもの多くは、青春期になると、良い成績を取り、パーティに参加し、友達を作るなど、よくやっていた。しかし、表面を剥がしてみると、(多分彼らのほとんどは)とても神経質だった。

    “They don’t like it, but they’ve accepted the fact that they’re just tense people.” Invoking Jungian terminology, he called it the difference between persona (the outer-directed personality) and anima (the inner-directed thoughts and feelings). The persona can be controlled, but the anima often cannot.

    「例え気に入らなくても、彼らは自分たちが神経質な人間であるという事実を受け入れていた」。ユングの用語を使って、ケイガンはそれをペルソナ(外向けの個性)とアニマ(内向けの思考と感情)の違いと呼んだ。ペルソナ(仮面)はコントロールすることができるが、往々にしてアニマ(心)はできない。

    >ちなみに親や教師の報告は当てになりません。その理由は『Who Should Report Abnormal Behavior at Preschool Age? The Case of Behavioral Inhibition』という論文(の要約)を読んでいただいたら分かると思います。

    子どもの行動抑制について、親や教師にきくことは確かに賢明ではないかもしれません。子どもは「見知らぬ人や場所、出来事」などに対して行動抑制的になる訳ですから、心を許せる親や馴染みのある教師には、行動抑制が和らいでいる状態と思います。

    また、親自身が行動抑制的な気質を持っていると、子どもの気質について理解しやすいと思います。アーロン女史は非HSPと読んでいますが、親が非HSPの場合、HSPの心情は理解し難いようです。

    >私としては場面緘黙児の素因に抑制気質があるという主張は研究論文が出てこないかぎり、単なる臨床家の印象にすぎないと思っています。

    私は抑制的気質が息子の場面緘黙の一番の要因だと思っているのですが、マーキュリー2世さんは何が主要因だと思われますか?よかったら教えてください。

    >このブログは参考になる情報がたくさん詰まっているので、リンクしてもいいでしょうか?

    そんな風に言ってもらえると嬉しいです!もちろんOKです。私もリンクさせてもらって構いませんか?

    ものすごく長くなってしまい、すみません。

  3. 頭脳明晰だなんて、とんでもない。私はまだまだですよ(笑)

    たしかにそうですね。抑制気質から脱するというよりは、ただ単に不安に対処する方法を見つけたといった方が適切なのかもしれません。

    ただ、行動抑制と感情制御(またはコーピングスキル)の関係に関する論文は探してもほとんど見つかりませんから、これからの研究課題ですね。もっとも、不安(障害)と感情制御に関する研究ならありますが。

    >アーロン女史は非HSPと読んでいますが、親が非HSPの場合、HSPの心情は理解し難いようです。

    HSPではありませんが、 『Do you know how I feel? Parents underestimate worry and overestimate optimism compared to child self-report』という論文もありますね。これはいずれ、ブログで少しふれる予定ですが、ネタバレしちゃいます。結果はタイトルのままですよ。

    >私は抑制的気質が息子の場面緘黙の一番の要因だと思っているのですが、マーキュリー2世さんは何が主要因だと思われますか?よかったら教えてください。

    言い方が悪くて誤解があったのかもしれませんが、私も抑制的気質が場面緘黙の要因だろうとは思っています。

    しかし、現実問題として行動抑制児の何%が場面緘黙になるのか?場面緘黙の何%が抑制気質をもっているのか?という調査は皆無です。なので、現段階では行動抑制と場面緘黙の関係については不明としていいようがありません。

    それに、抑制気質はあくまでも「見知らぬ」人や場所、出来事に対する反応気質です。入園/入学時には場面緘黙の出現に抑制気質が大きな要因となるのかもしれませんが、長期間の緘黙は抑制気質だけでは説明できません。

    こちらも、リンクOKです。ありがとうございます。

  4. 1つ前のコメントで「長期間の緘黙は抑制気質だけでは説明できません」と書きましたが、よく考えてみると、説明できますね。

    緘黙をやめて喋り始める=未知の世界に飛び込むと考えたら、抑制気質は緘黙の発現要因になるだけでなく、維持要因としても働くと言えます。

    いつも、コメントの対応にお手を煩わせてしまって申し訳ないです。

    • マーキュリー2世さん

      早速のお返事、ありがとうございました。

      >しかし、現実問題として行動抑制児の何%が場面緘黙になるのか?場面緘黙の何%が抑制気質をもっているのか?という調査は皆無です。なので、現段階では行動抑制と場面緘黙の関係については不明としていいようがありません。

      そういわれてみると、まだ誰も調査をしていないので、確実なことは判りませんね。場面緘黙については、まだ解明されていない部分が沢山あると思います。こういう研究を、マーキュリー2世さんのような方にしていただきたいものです。当事者だったからこそ、見えてくるものがあると思うので。

      マギー・ジョンソンさんは、緘黙を恐怖症として捕らえると解りやすいとおしゃってます。人前で話すことへの恐怖症と仮定すると、恐怖症を克服するためには認知行動療法が効果的というのがしっくりきますよね。

      >こちらも、リンクOKです。ありがとうございます。

      では、早速リンクさせていただきますね。

      >いつも、コメントの対応にお手を煩わせてしまって申し訳ないです。

      いえいえ、とても勉強になります。頭脳がついていかないのですが、ブログも時間をかけてじっくり読ませていただきますね。

Admin へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください