緘黙は発達障害なのか?

 

子どもの場面緘黙を知った時、親がまず心配するのは「治るのか?」ということではないでしょうか?私はその次に、場面緘黙は発達障害なのかどうかがすごく気になりました。

というのも、息子が緘黙だった2005年~2008年当時、日本の多くの緘黙児に広汎性発達障害や発達障害の傾向があるという診断が下りていたからです。何となく、「場面緘黙=広汎性発達障害かそのスペクトラム」という風潮があったような気がします。そのことは、「場面緘黙とは?」(その2)でも触れました。

ちなみに、イギリスでは広汎性発達障害(PDD/Pervasive Developmental Disorders)という言葉は殆ど聞きません。昔、SMIRA代表のアリスさんと話していて、PDDという言葉が通じなかったことがありました。小児クリニック等での体験からいっても、こちらでは自閉症スペクトラム障害(ASD/Autistic Spectrum Disorder)を使うことが多いようです。現在では日本でもそうなりつつあるようですが。

掲示板や保護者会、講演会から判断すると、SMIRAでは純粋な場面緘黙児が主流という印象を受けます(残念ながら、どの程度の割合なのかは調査できていないそうです)。従って、自閉症スペクトラム障害の二次障害としての緘黙については、あまり話題になりません。子どもにASDの傾向ありとの診断がおりた、という話は割と例外的なのです。

「これはどうしてなんだろう?」と、長いこと不思議に思っていました。日本では広汎性発達障害を併せ持つ緘黙児が多くて、イギリスでは少ない--国によって違うのでしょうか?そんなはずはないですよね。他国においても併存のケースは聞きますが、日本ほど多くない印象を受けます。

昨年5月、マギー・ジョンソンさんのワークショップで質問してみたところ、「場面緘黙=ASDではない」という答えが返ってきました。でも、ASDを抱える緘黙児は一定数いるということ。詳しい数字は判らないけれど、その割合はそれほど高くないと思うということでした。特性に類似したところもあるため、ASD児への対応策が緘黙児にも効果的なことがあるとも(例えば、新しい場所や出来事に適応しにくいため、事前に予行練習をするなど)。

(アメリカ精神医学会のDSM -VやICD-10(国際疾病分類)では、自閉症スペクトラムや学習障害などがある場合、場面緘黙は二次障害として扱います。でも、マギーさんは併存の場合もあえて場面緘黙のカテゴリーに加えているそう)。

5年ほど前に、ロンドン大学で教育心理学を教えているトニー・クライン教授とお話する機会があったのですが、教授は「場面緘黙とASDは別」という考えでした。理由を訊くと、「どちらも不安が背景にあるが、不安の質が違う」ということ。(例えば、ASD児が先のことを想像できない不安に対して、緘黙児は先のことを想像して不安になる)。

クライン教授やSMIRAはDSMを基準にしているため、ASDと診断されている子どもは除外されていると考えられます。でも、SMIRAではASD児をスクリーニングしている訳ではないので、会員の割合のコントロールはできませんよね。

日本では、疑がわしいケースは広汎性発達障害と診断する傾向が強いのではないか?また、イギリスの学校ではASD児への支援が充実しているため、二次障害としての場面緘黙が出にくいのではないか、というのが私の仮説です。

また、場面緘黙の定義に注目すると、「話せる人とは年齢にあった会話力&ソーシャルスキルを持っていること」を前提としています。母親が子どもと日常会話を交わしていて、子どもが年齢にあった会話力&ソーシャルスキルを持っているかどうか、判断できるでしょうか?ごく小さい子ならわかりやすいと思うのですが、年齢があがってくると親とろくに話もしない子どもも多くなってきます。

日本語の持つ構造や「察し」の文化のために、子どもの会話能力やソーシャルスキル能力を判断しにくいのではないか、というのがもうひとつの仮説です。

あちこち話が飛んでしまいましたが、これからこの3つの仮設について考えていきたいと思っています。

関連記事:言語療法士マギー・ジョンソンさん

関連記事:ロンドン大学教育心理学教授トニー・クライン氏

 

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください