息子の緘黙・幼児期4〜5歳  落とし穴の一歩前

とびとびになってますが、息子の緘黙記の続きです。

一番最後にレセプションクラス(4~5歳)に仲間入りした息子でしたが、最初の2週間はなにごともなく過ぎました。

入学して1週間は午前中のみ。給食が始まる前に迎えに行くと、私の顔を見てほっとしたような顔。教室から遠ざかるにつれて、徐々におしゃべりになっていきます。でも、私が学校のことを訊くと途端に口が重くなるので、なるべく遠回しにききだすようにしてました。

うちの子は、幼稚園の頃から園での出来事をあまり話したがりませんでした。話すとしても、自分に直接起きたことではなく、周囲で起こったことが中心。だいたい幼稚園時代の親友、T君の話題やその頃好きだった『サンダーバード』関連のことが多かったかな?

興味のあることを話しているうちに、ふと園での話題がばーっと出てくるのです。ただ、「嬉しかった」とか「辛かった」とか、自分の気持ちを伝えるのは苦手だったように思います。嫌なことだけは、「イヤッ」とハッキリ言うんですが…。

2週目からは、大きなダイニングルームで他の学年の子たちと一緒に給食を食べ始めました。幼稚園の延長保育で給食に慣れていたためか、これも問題なくクリア。すぐに午後まで学校にいられるようになり(ほとんど遊び中心)、私としては大助かりでした。

通常の時間にお迎えに行くと、インファント(レセプション~小2まで)のママ達がわんさか集まっていて、新米の私はちょっと気おくれ(イギリスでは学校外での児童のセキュリティは保護者の責任となるため、お迎えが義務付けられているのです)。最初は、クラスは別になったものの、同じ時期に入学したT君のママとつるんでました。

授業が終わると、子どもたちは教室の外の廊下に出て保護者を待ちます(窓ガラスごしに姿が見える)。担任はひとりずつ保護者を確認しながら、生徒を外に出していくのです。幼稚園でも小学校でも、担任のみならず他の先生方やスタッフまで生徒の名前と保護者の顔を覚えている――すごいなと驚いたものですが、この制度のお陰かもしれませんね。

外に出てきたT君と息子は、私たちからおやつを受け取ったあと、元気に運動場に飛び出して行きます。他に日本人駐在員のお子さんたちもいて、放課後に日本人が固まって遊んでいることも多かったかな。その時は、もちろん日本語。幼稚園の頃と同じで、息子はT君とママにはこれまで通りしゃべってました。知り合いになった日本人ママ達の前でも普通に声を出していたと記憶しています。

そして、2週めの終わりの日。担任から「時間がかかりましたが、やっとお友達ができました!B君です」と告げられました。「ああ、良かった~!これで小学校生活も大丈夫かな…」。ものすごくほっとした気持ちを、今でもありありと覚えています。

でも、その後に大きな落とし穴が待っていたのでした…。

<関連記事>

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その1)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その2)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その3

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その4)

息子の緘黙・幼児期4~5歳(その5)

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください