場面緘黙の後遺症?

お久しぶりです。今月もなにかと忙しく過ごしているうちに、既に半ばを過ぎてしまいました…。ロンドンはここのところ天候不順で、雨が降ったりやんだり、かと思うと太陽が顔を出したり。一日のうちで、天気が猫の目のようにくるくる変わります。

IMG_20160531_152343

ご近所の黄バラが今年もいっぱい蕾をつけました

よく、「場面緘黙の後遺症」という言葉が使われます。緘黙は治っても、緘黙だった期間にコミュニケーションスキルや社会性を身につける機会を逸してしまったため、対人関係がなかなかうまくいかないというもの。

1対1だったら何とか大丈夫だけど、複数(3人以上)になると会話に入れない、どう対応していいのか判らない――特に、同年代のグループでの何気ない雑談が苦手、という人が多いようです。

本人にとっては、「会話に入れない」ことだけでなく、そんな自分への劣等感や、「友達ができない」、「信頼関係を結べない」といった孤独感や焦燥感が大きいのではないでしょうか?

緘黙になる人はもともと不安になりやすく、繊細で完璧主義の傾向が強いと思います。緘黙だけではなく、他の不安症や恐怖症(深刻になると障害に)を抱える可能性も大きいのです。それでなくても、対人関係がうまくいかなければ、誰だって不安になりますよね?

「緘黙さえ治れば」と思っていたのに、いざ話せるようになってみたら、状況はそれほど変わらなかった…。人がどう反応するかが恐くて話しかけることができない、人の目が気になって行動を起こせない—自分は駄目ってみんなに思われてるんじゃないか?

「他者から否定的な目で見られたり、否定的な評価をされることへの恐怖や不安」が非常に強く、長期間続いているようだったら、それは社会不安障害の可能性が大きいと思います。人と話さなければならない状況におかれた時、突然動悸がしたり、冷や汗がでたり、身体が震えたりという方は、パニック障害かもしれません。

 これらの不安障害がはたして「場面緘黙の後遺症」なのかどうか、「場面緘黙」だから「社会不安障害」になったのか、それとも、もともと不安症になりやすい気質ゆえに、同時に発症してしまったのか?それを分析するのは、とても難しいと思います。

 「場面緘黙」と他の「不安障害」はセットになっていることが多く、緘黙を克服できれば他の不安障害の症状も軽くなる傾向があるようですが、「場面緘黙」というのはあくまで「人前で話すことに対する恐怖や不」です。人の評価が気になってしかたないのは、場面緘黙とは別の問題なのです。

 「緘黙の後遺症だから仕方ない」と思い込んで、不安をひとりで抱え込まないようにしてください。勇気を出してカウンセリングを受けてみたり、心理士やセラピストに会って、話を聴いてもらうことで気持ちが楽になると思うのです。もちろん、セラピストとウマが合わないこともあるでしょう。でも、自分の気持ちを言葉にするって大事なことだと思います。

マギーさんのワークショップに参加した際、「悩みを打ち明けることで、本当に心が軽くなった」という話をしてくれた女性がいました。彼女も私のように外国人で、緘黙の子どもを抱えて現地の学校とやり取りするストレスや、母国の家族の問題など、色々な悩みを抱え込んでいたとか。

 そんな時、思い切ってセラピストにかかったことで、心の整理できて本当に良かったと言ってました。自分の問題を客観視できるようになり、「あなたは今イギリスに住んでいるんだから、母国の家族に対して実際にできることは限られている」というセラピストの言葉に、納得し安心できたと。

 「今まで自分がしたことの中で、最も有益だった」とも。実は、たまたま娘さんのピアノ教師との軽い会話の中でセラピーの話が出て、その時「ふ~ん、そんなに気軽に受けられるものなんだ」と感心したんだそう。

その時は自分がカウンセリングを受けるとは思いもよらなかったそうですが、イザ相談してみて前向きになれたと話す笑顔が、とても印象的でした。私も昨年色々あって、一時セラピストにかかることを考えたものの、金額に面食らってやめた経緯があるのですが、次に悩みができた時は実行したいなと思ってます。

 

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください