ハミングすることの有効性

今日で10月も終わりです。コロナ禍のせいで、今年のハロウィーンは子ども達の活動も少なかったよう…。それでも、子供がいる家はジャカランタンや蜘蛛の巣などで飾りつけられ、夕方には通りから楽し気な笑い声も聞こえてきました。

    せっかくのハーフターム休みは毎日雨、雨、雨…。イギリスでは来週木曜日から2度目の全国ロックダウンが決定しました…。

…………………………………………………………………………………………………………………………..

遅まきながら、10月は場面緘黙啓発の月でした。ご存じのように、ヨーロッパでは新型コロナ感染の第二波が襲来中で、メディア露出は限定的(BBCに掲載されたニュース:https://www.bbc.co.uk/news/uk-wales-54731963)。でも、その代わり(?) に、オンラインで複数のSM講習会が開催され、そのいくつかに参加することができました。

先週末の3日間は、アメリカから発信されたSMサミットに参加(当日の参加は無料だったので、大助かり)。その中で、興味深かった講演をご紹介します。要点だけかいつまんで説明しますが、聞き漏らしや誤訳もあるかと思いますので、ご容赦ください。インタビュー形式だったので、情報にムラがあります…。

セザール・ルイズ博士(Dr. Cesar Ruiz): 音声言語病理学者、嚥下・嚥下障害スペシャリスト、米ラサール大学教授

人が発する声は2種類ある。笑いや咳など、思考とは別の脳の部位で起こる非自発的なスピーチと、言おうとすることを考えながら声を出す自発的なスピーチだ。自発的なスピーチを司るのは前帯状皮質(Anterior Cingulate Cortex)で、不安の影響を大きく受ける。緊張が高ければ高いほど、自発的に声を出すことに影響を及ぼし、声を出すことができなくなることもある。

喉が閉まったようになって声が出ない状態は、本人にとって非常に不快で恐ろしい。この不快な体験を繰り返さないために、子どもは声を出すことを恐れるようになる。

リサーチ:

SMクリニックで緘黙児をインタビューし、センサーを使用して体のどの部分に不快感や違和感を感じるか調査。話さなければならないプレッシャーある時、首に強い緊張が認められた。話さなくてもいい状態になると、緊張は即座に下がる。感知器で緊張度を測ることにより、場面緘黙の診断が可能となる。また、年齢が上がるにつれて、緊張が減少することが認められた。これは、話さなければ不快・不安にならないことを学習したせいと思われる。従って、早期に発見することが重要である。

治療方法:

まずは一歩引いて、話すことからスタートすることを避ける。子どもたちは話すことはできるのだから。

最初は話すことに焦点を当てるべきではなく、まず音と声で遊ばせ、自主的に声を出すことに取り組む。自分で声を出すことができるようになれば、話し始めることができる。

音声練習プログラム

  1. 体系的に音声を出す/ 音声のコントロール法
  2. 自発的に話す・質問する
  3. シミュレーション(学校ベースのシナリオ)でコミュニケーション・会話の練習

これはセラピスト、教師、緘黙児自らができるプログラムで、関わる人全てに有益。子どもが言語の問題を抱えている場合があるので、言語療法士が加わると良い。

まずは、意図して音(自発的)を出せるようにし、徐々に声の大きさや異なる音声をコントロールできるようにしていく。これにより、声が出ない状態になると感じる不快感は気にならなくなる。一旦声をスタートさせることができれば、話すことは難しくない。

どのように声をスタートさせるか子どもに教える。ハミング(口を開けずに出す音)で「フン・フフ・ンン」など、10秒間音を継続させてみる。緊張が強いとハミングするのも難しいが、まずは5秒から。長くハミングできるようになると、緊張も和らいでいく。ハミングをコントロールできるようになったら、次は指示したら音を出せるように練習する。10秒間続けて音を出せるようになれば、子どもは自信をもって対処できるようになり、不安を克服できることを学ぶ。

ハミングや口笛を吹く遊びなどをし、家庭でもゲームを続ける。「バー、バー、バー」など、子どもが出せる音を繰り返し、だんだん声を大きくしたり、やわらかくしたり。慣れてきたら、ダイヤルを回して「mmm..ママ…mmm」など間接的に言葉を出す遊びなど、安心な環境で音声ゲームを楽しむ。車や飛行機の音を真似したりするのも良い。小グループやクラスでの活動に取り入れるのも良い。

子どもが音を出し始めたら、自分の内でハミングして喉をリラックスさせる。その状態の時に「名前は?」と尋ねる。答えることができたら緊張は和らぐが、子どもは何でも言えるようになった訳ではない。学校で話す経験を積んでこなかったため、答えたり、聞いたりする練習をする必要がある。

学校を想定したシミュレーションで、更にコミュニケーションや会話の練習をする。

………………………………………………………………………………………………………………..

実は、『場面緘黙リソースマニュアル』第二版(2016年改訂)にも、ハミング(唇を閉じたままで音声を出すこと)の有効性が書いてあります(オンライン資料の『ティーンと成人のための場面緘黙情報』から)。

「できる限り、唇を閉じたまま静かにハミングする練習をしましょう。喉の振動を感じること――これは声帯がリラックスしていることを意味します。喉が締まるように感じたら、ハミングしながら息を吐くことで喉を緩めてください。音を口ずさむことで、声を開放できます」

ハミング法、試してみる価値がありそうですね。

Spread the love

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください